虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

18/02/19(月)02:14:34 中世飯... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/02/19(月)02:14:34 No.486033559

中世飯って憧れるけど現代人の味覚で食ったらくそまずいんだろうな

1 18/02/19(月)02:15:18 No.486033646

うま味が足りなさそう

2 18/02/19(月)02:18:45 No.486034035

昔の料理は大体が塩味のみになっちゃうんだっけか それは日本だけ?

3 18/02/19(月)02:19:06 No.486034064

http://img.2chan.net/b/res/486025321.htm スーパー中世めしリンク!

4 18/02/19(月)02:19:17 No.486034085

米!塩漬けの野菜!ぬるい衛生でもない水!みたいなイメージはある

5 18/02/19(月)02:23:31 No.486034549

腐りかけとか平気で食べてるイメージ

6 18/02/19(月)02:23:33 No.486034552

酸っぱいビールはなあ…

7 18/02/19(月)02:25:53 No.486034821

>酸っぱいビールはなあ… しかもしゅわしゅわしてなくてほのかに甘いぞ

8 18/02/19(月)02:27:20 No.486034960

ぬるいビールなんでしょ

9 18/02/19(月)02:28:29 No.486035061

饐えたワインとかね…

10 18/02/19(月)02:29:18 No.486035143

>昔の料理は大体が塩味のみになっちゃうんだっけか ハーブ類は普通にあったよ昔から まぁ要するにあまり加工せずにそこらへんで生えてくるのは使えたとも

11 18/02/19(月)02:29:57 No.486035205

日本の戦国時代辺りの食生活話だと 直江兼継が同僚にオカズに蓼なんぞ要らん塩だけで充分だ言った話が残ってるとか 藤堂高虎が鯛の丸焼きを大名になったからこんな珍しいモン食えるぞと喜んだ話が有るとかそんな感じ

12 18/02/19(月)02:30:40 No.486035264

野菜の品種改良なんかもぜんぜんだろうし青臭かったり固かったり クセのある味だったりするんだろう

13 18/02/19(月)02:31:54 No.486035373

冷蔵庫とか無い時代の保存食なので 漬け物とかは今よく食う物より塩辛くて硬いのが主流だったとか云々

14 18/02/19(月)02:31:58 No.486035377

戦国時代あたりはまじ塩か味噌しかない

15 18/02/19(月)02:32:05 No.486035385

食文化の充実=物流の進化というのはよく分かる

16 18/02/19(月)02:32:43 No.486035451

>昔の料理は大体が塩味のみになっちゃうんだっけか >それは日本だけ? 西洋料理はいまでもだいたい塩味だぞ

17 18/02/19(月)02:33:51 No.486035544

日本はともかく他国はもうコショウ使ってるよ!

18 18/02/19(月)02:34:02 No.486035563

煮ただけの野菜でも品種改良のお陰で野菜自体のうまあじが全然違うから レシピの再現だけをしても当時の程度は分からんのだ…

19 18/02/19(月)02:35:00 No.486035641

江戸時代みたいに平和になると食文化も豊かになるぞ

20 18/02/19(月)02:35:03 No.486035644

まあ野生動物の肉とか魚の味は変わらんだろ

21 18/02/19(月)02:35:06 No.486035650

今日本で食えてる野菜で大根と菜っ葉意外は大体江戸時代前後伝来の外来種って言われると戦国時代がどんだけ地獄かわかる

22 18/02/19(月)02:35:12 No.486035661

たとえ現代の野菜使えても調理器具やら設備やらがプアでただ煮ることしかできなさそう

23 18/02/19(月)02:35:23 No.486035679

>日本はともかく他国はもうコショウ使ってるよ! 実は日本はコショウの普及そのものは早い でも基本的には薬扱いで本格的に食卓に並ぶようになったのは江戸時代

24 18/02/19(月)02:35:34 No.486035695

どこか専門の研究機関行けば野生種ぐらいあるでしょ そこまでして食うなら研究者にでもなる

25 18/02/19(月)02:35:45 u3HaSSzw No.486035707

おい地縛霊

26 18/02/19(月)02:36:05 No.486035738

江戸時代は平均点は高いんだろうけど人口密度がクソすぎる

27 18/02/19(月)02:36:05 No.486035739

生きるために詰め込むものっていう側面がまだあるだろうしなあ 上流階級でしか日常的においしく楽しく食べるってできないだろうし

28 18/02/19(月)02:36:14 No.486035751

>江戸時代みたいに平和になると食文化も豊かになるぞ 戦争で勝っても豊かになるぞ 時には負けてもいい

29 18/02/19(月)02:36:36 No.486035779

>戦国時代がどんだけ地獄かわかる おまけに小氷河期も追加だ!

30 18/02/19(月)02:36:43 No.486035786

醤油舐めたらホームシックが直ったみたいな話があるくらい 日本人は旨味中毒 味噌汁も出汁に味噌を重ねないと「味がしない」とまでいう

31 18/02/19(月)02:37:10 No.486035814

韓国とかコショウがあんま無くて代わりにトウガラシが有ったのでああなったとか昔聞いた気がするが真偽は知らん

32 18/02/19(月)02:37:22 No.486035835

醤油と旨味はまた違うような…

33 18/02/19(月)02:37:27 No.486035843

ちなみに江戸時代に入ると七味唐辛子すら普及を始める

34 18/02/19(月)02:38:11 No.486035889

ケンミンショー見てて極端な地方に極端な名物がある理由が大体米がとれねー育たねーって理由の苦肉の策で出来たもんの名残なことが多いんだよな

35 18/02/19(月)02:38:40 No.486035933

食べ物自体より飲み物をいれていた器が鉛製主流になってたのがまじやばい まあ中世前からそうではあるんだけど

36 18/02/19(月)02:38:41 No.486035934

寒い土地は脂っこいものと辛いものが流行るもんだ 中華料理もそうだしイタリアンも北部のは濃厚だし

37 18/02/19(月)02:38:47 No.486035944

>味噌汁も出汁に味噌を重ねないと「味がしない」とまでいう 出汁の無い味噌汁は本当にそっけない味になるから仕方ない…

38 18/02/19(月)02:38:50 No.486035951

いや旨み自体については色んな国で工夫しておいしくしてるよ…ただ故郷の味は実際に心に来るってだけだ

39 18/02/19(月)02:38:51 No.486035955

>昔の料理は大体が塩味のみになっちゃうんだっけか >それは日本だけ? 保存に塩漬けを使うから塩が取れればどこでもそんな感じ

40 18/02/19(月)02:39:00 No.486035967

今じゃすっかりヨーロッパ面してるジャガイモだってアメリカ大陸からの輸入品

41 18/02/19(月)02:39:12 No.486035981

>食べ物自体より飲み物をいれていた器が鉛製主流になってたのがまじやばい >まあ中世前からそうではあるんだけど よくひえておいちい!

42 18/02/19(月)02:39:30 No.486036008

>食べ物自体より飲み物をいれていた器が鉛製主流になってたのがまじやばい 水銀を薬として有り難がってた頃から進歩してねーな!

43 18/02/19(月)02:39:43 No.486036026

>韓国とかコショウがあんま無くて代わりにトウガラシが有ったのでああなったとか昔聞いた気がするが真偽は知らん とりあえずあっちの唐辛子は防寒用のお薬みたいなもんとして朝鮮征伐に持っていったのが そのままあっちで普及したとか聞いた まぁ確かに暖かくなりそうだし必須にもなるわなと

44 18/02/19(月)02:39:58 No.486036053

ヨーロッパ辺りの料理は自分の感覚だと酸味が強い印象が有るな 地域の範囲が広過ぎるが 具体的にはハンガリー料理のロールキャベツやスープが酸っぱいな思った程度の話

45 18/02/19(月)02:40:19 No.486036083

うま味自体はよっぽど素朴なのじゃない限りどこだろうと普通しっかりしてるので 醤油や味噌は単純に香りで満足するんじゃないかな

46 18/02/19(月)02:40:24 No.486036089

食事の種類があるのも色々集まる町だろうしね 田舎や農村は雑穀と漬物くらいしか食べれなさそう

47 18/02/19(月)02:40:38 No.486036110

>まぁ確かに暖かくなりそうだし必須にもなるわなと 実際足の血管が広がるとかで今でも使う人は使う

48 18/02/19(月)02:40:44 No.486036115

>醤油と旨味はまた違うような… 醤油は旨味の塊みたいなもん

49 18/02/19(月)02:40:47 No.486036120

>>食べ物自体より飲み物をいれていた器が鉛製主流になってたのがまじやばい >水銀を薬として有り難がってた頃から進歩してねーな! 殷王朝の青銅器文化で 青銅器で酒飲んでたら銅中毒でラリったりしてたんじゃね説とかあるな

50 18/02/19(月)02:41:11 No.486036155

>韓国とかコショウがあんま無くて代わりにトウガラシが有ったのでああなったとか昔聞いた気がするが真偽は知らん 唐辛子は大体500年前に現在の南米地域で発見されて胡椒の代用品として広く世界に伝わったらしい なので胡椒の一種としてペッパー呼びされているとか

51 18/02/19(月)02:41:15 No.486036160

鉛の器でワインを飲むと甘くておいしくなるから…

52 18/02/19(月)02:41:17 No.486036166

>ヨーロッパ辺りの料理は自分の感覚だと酸味が強い印象が有るな 酸味より甘みを強く感じるくらいの味付けの方が日本人にはウケるのはあると思う

53 18/02/19(月)02:41:30 No.486036185

醤油も味噌もうま味の暴力みたいな調味料じゃん

54 18/02/19(月)02:42:01 No.486036227

>水銀を薬として有り難がってた頃から進歩してねーな! 固形の無機水銀の毒性は殆ど無い ほぼそのまま尻から出てくる

55 18/02/19(月)02:42:02 No.486036231

鉛味のワインいいよね…ってしてた時代は長い

56 18/02/19(月)02:42:42 No.486036279

野菜と肉は品種改良進んでないうえ肥料もいまいちでやせてる上流通も悪いからしなしなっていう三重苦だと思う 海産物こそ正義

57 18/02/19(月)02:42:45 No.486036285

唐辛子を胡椒と呼ぶ文化は日本にもあるよ

58 18/02/19(月)02:42:50 No.486036293

>ケンミンショー見てて極端な地方に極端な名物がある理由が大体米がとれねー育たねーって理由の苦肉の策で出来たもんの名残なことが多いんだよな 慢性的な水不足で水稲栽培に向かなくて小麦作ったのがうどん県

59 18/02/19(月)02:43:00 No.486036308

塩の製造と供給がうまくいかないと調味料作れないだろうしなあ

60 18/02/19(月)02:43:01 No.486036309

楽聖が耳壊した原因の一つの鉛ワイン

61 18/02/19(月)02:43:17 No.486036342

硬水と軟水で出汁文化の発達ルートが違うとか聞くけどどうなんだろう ヨーロッパだと旨味の基本はブイヨンとかコンソメとかなのかな

62 18/02/19(月)02:43:42 No.486036380

>食事の種類があるのも色々集まる町だろうしね >田舎や農村は雑穀と漬物くらいしか食べれなさそう だから川魚料理が多い

63 18/02/19(月)02:43:46 No.486036383

甘あじになるからって有害性がわかってからも鉛使ってたぐらいだからな…

64 18/02/19(月)02:43:46 No.486036384

干し肉いいよね 塩抜きせずに食えるものじゃないけど

65 18/02/19(月)02:44:01 No.486036402

ベートーベンの耳が悪くなったのも鉛ワインだっけ

66 18/02/19(月)02:44:13 No.486036423

寄生虫のせいで泥水に入る=死でフルーツ作るしかねえ…だったのが山梨だっけ?

67 18/02/19(月)02:44:39 No.486036449

手違いで発酵食品出来た!ってパターン多過ぎ

68 18/02/19(月)02:44:45 No.486036460

食材の生産、流通網、保存技術、レシピの多彩さ、調理技術、飲食店のサービス 間違いなく現代は食料生産、加工、販売技術の最先端の位置にあるが、未来の視点で見れば酷く未熟に思えるのかなあ 安価なジャンクフードとか貧困層の野菜不足とかは常に課題は存在するし、一般人スケールで未来が常により良くなるとは限らんけども

69 18/02/19(月)02:44:59 No.486036480

なんで海外の肉ってあんな柔らかさ度外視な方向に舵切られたんだろう

70 18/02/19(月)02:45:05 No.486036492

>手違いで発酵食品出来た!ってパターン多過ぎ だいたい家畜で運搬中が多い

71 18/02/19(月)02:46:04 No.486036572

肉と言えば干し肉だからな

72 18/02/19(月)02:46:07 No.486036582

>なんで海外の肉ってあんな柔らかさ度外視な方向に舵切られたんだろう 欧州の事なら乾燥してる地域で保存食がこれだったから 中国は湿気ってて穀物豊富なので別に肉を固くする必要もないので普通に食うし日本もその影響受けてる

73 18/02/19(月)02:46:12 No.486036594

豆腐とかどうやって発明したんだろう

74 18/02/19(月)02:46:12 No.486036595

>唐辛子を胡椒と呼ぶ文化は日本にもあるよ 柚子胡椒とかは有名だしな

75 18/02/19(月)02:46:24 No.486036610

>なんで海外の肉ってあんな柔らかさ度外視な方向に舵切られたんだろう 甘い脂じゃなくて肉の味を感じたいんだよぉ!って人は少なくない 需要と供給

76 18/02/19(月)02:46:57 No.486036659

パンも発酵なんて知ったことかのパッサパサでカッチカチだったんだろ 脱穀や製粉だってしっかり出来てたかも怪しい

77 18/02/19(月)02:47:01 No.486036664

>寄生虫のせいで泥水に入る=死でフルーツ作るしかねえ…だったのが山梨だっけ? 寄生虫の宿主であるミヤイリ貝を絶滅させるために田んぼ潰してフルーツ園とかにしたのが山梨 まぁでもこれ昭和の頃の話だし

78 18/02/19(月)02:47:05 No.486036670

>豆腐とかどうやって発明したんだろう 例によって例のごとくとりあえずアルカリ製法

79 18/02/19(月)02:47:12 No.486036682

>甘い脂じゃなくて肉の味を感じたいんだよぉ!って人は少なくない 実際和牛の霜降より赤身が好まれたりするしな

80 18/02/19(月)02:47:22 No.486036695

塩かけるだけでも十分美味しく食べれるじゃがいもやそのままでも甘いさつまいもの凄さ 毎日だと飽きそうだけどまずいもの食べるよりかはまあ

81 18/02/19(月)02:47:36 No.486036717

とにかく欧州もとい地中海世界は土地がうんこなので食料の味より保存法が発達し それが大航海時代につながったとも考えられる

82 18/02/19(月)02:47:45 No.486036727

戦国時代ってじゃがいもの蔓を有難がって食ってたんでしょ…

83 18/02/19(月)02:48:25 No.486036774

>酸味より甘みを強く感じるくらいの味付けの方が日本人にはウケるのはあると思う 日本で売ってるパンは日本人好みの味付けされてる関係で タダのフランスパンからして甘ェ柔ェってなってる人が居るそうだな

84 18/02/19(月)02:48:28 No.486036778

>塩かけるだけでも十分美味しく食べれるじゃがいもやそのままでも甘いさつまいもの凄さ >毎日だと飽きそうだけどまずいもの食べるよりかはまあ おいももけっこう改良してんのよ インカの人たちとかが

85 18/02/19(月)02:48:41 No.486036793

地中海だとオリーブ取り放題じゃない?

86 18/02/19(月)02:48:46 No.486036801

>戦国時代ってじゃがいもの蔓を有難がって食ってたんでしょ… サトイモじゃないの?

87 18/02/19(月)02:48:51 No.486036811

肉は日本人が新入りで魔改造しまくってる邪道枠だぞ

88 18/02/19(月)02:48:56 No.486036815

>戦国時代ってじゃがいもの蔓を有難がって食ってたんでしょ… ずいきの事言ってるならそりゃ里芋だ

89 18/02/19(月)02:48:57 No.486036817

肉を食う量が違うからな 脂っぽい肉を奴ら食う量で食ったら100%胸焼けするし

90 18/02/19(月)02:49:04 No.486036825

>パンも発酵なんて知ったことかのパッサパサでカッチカチだったんだろ >脱穀や製粉だってしっかり出来てたかも怪しい ライ麦パンが主流だったから美味しい美味しくない以前の問題で麦角中毒おこしてたよ

91 18/02/19(月)02:49:09 No.486036831

>パンも発酵なんて知ったことかのパッサパサでカッチカチだったんだろ パッサパサでカチコチだったのはその方が日持ちするから 乾パンが極限まで水分抜くのと同じ理屈

92 18/02/19(月)02:49:14 No.486036838

日本のパンは主食になりえないからな...

93 18/02/19(月)02:49:28 No.486036856

干し肉は旅の距離に応じて保存性減らして食べやすくしたりと工夫されてたんだよな 数日程度ならそのままでも食える程度に保存量減らしたり数ヵ月なら塩噴いてるような肉塊だったり

94 18/02/19(月)02:49:32 No.486036864

歯に挟まらない肉を食べたい…

95 18/02/19(月)02:50:00 No.486036897

>戦国時代ってじゃがいもの蔓を有難がって食ってたんでしょ… 日本だとじゃがいもはあくまでも観賞用 芽に毒あるからじゃがいもは食べられないもの扱い

96 18/02/19(月)02:50:10 No.486036913

パンはそもそも毎朝ふわふわに焼きますってもんじゃなくて 半月一ヶ月日持ちさせる保存食みたいなもんだからな…

97 18/02/19(月)02:50:22 No.486036929

su2256185.jpg 中世めし(和風)

98 18/02/19(月)02:50:25 No.486036930

>地中海だとオリーブ取り放題じゃない? 播種比がメソポタミアと比べると1:60 メソポタミアも中国と比べると1:3っていうインフレ世界だから…

99 18/02/19(月)02:50:29 No.486036936

ハンバーグを全国に伝えてあげよう

100 18/02/19(月)02:50:50 No.486036962

家畜の糞で火をおこしてそれでパン焼いたりする地域なんかもある

101 18/02/19(月)02:51:09 No.486036982

これがホントの塩引き鮭だってのを食わせてもらったが硬いわしょっぱいわで ほか弁のトラウトサーモンのありがたみを思い知った

102 18/02/19(月)02:51:13 No.486036992

>なんで海外の肉ってあんな柔らかさ度外視な方向に舵切られたんだろう あっちの人はアゴの力が日本人より強い説とか有ったな

103 18/02/19(月)02:51:18 No.486036998

>寄生虫の宿主であるミヤイリ貝を絶滅させるために田んぼ潰してフルーツ園とかにしたのが山梨 毎回言われるが山梨の果樹園の前は田んぼじゃなくて桑畑だかんな… 養蚕の現象に伴って果樹園に転向したんだかんな… そもそも果樹栽培には田んぼ作るような土地は合わない 盆地底部の田んぼは果樹園になったのも無くはないだろうが…果樹園の分布と日本住血吸虫の流行地はあんま重ならないかんな… 何でもかんでもミヤイリガイと結びつければ良いとか…

104 18/02/19(月)02:51:26 No.486037011

ケンミンショーは割ととんでも名物出してくるから鵜呑みもあれだとは思うけどまぁ言いたい事は分かる

105 18/02/19(月)02:51:45 No.486037027

堅い肉は主食だから歯ごたえ無いと逆に物足りないって言うし 欧米系外人が日本でくらして日本の食が長く続くとやわらかい食べ物のせいで歯肉炎なったりする

106 18/02/19(月)02:52:03 No.486037051

西ローマ帝国崩壊後の中世初期 ちょうどピレネー山脈の麓辺りの地方では豚を放しとけば勝手に増えて肥えて戻ってくるくらい自然豊がだったから 何とその頃の一日辺りの平均食肉量は一人あたり800g 通風にならなかったのか…中世人

107 18/02/19(月)02:52:07 No.486037054

中世飯はどの層の飯なのかで物が違いすぎる 支配者層と管理者層と上層と労働者層で食う物違いすぎる

108 18/02/19(月)02:52:28 No.486037080

>>なんで海外の肉ってあんな柔らかさ度外視な方向に舵切られたんだろう >あっちの人はアゴの力が日本人より強い説とか有ったな これは理由がある 日本よりずっと革製品が主流なのはご存じの事だと思うが この革をほぐすのは文明初期だと口噛みで行われる それ故に古代人は異常に顎が発達していると推測されている

109 18/02/19(月)02:52:32 No.486037084

>家畜の糞で火をおこしてそれでパン焼いたりする地域なんかもある 家畜の糞は良質な固形燃料だから別に不思議な話ではないぞ

110 18/02/19(月)02:52:45 No.486037102

>通風にならなかったのか…中世人 なる年齢になる前に死ぬ

111 18/02/19(月)02:52:46 No.486037104

播種比は単位量あたりの種から取れる作物の量とかそういうのでいいのかな…

112 18/02/19(月)02:53:09 No.486037132

あんまり知られてないが 肉食が多くなった今の日本でさえ一人あたりの年間食肉量は40kg以下(アジア圏はこれが普通) これは中世11世紀中頃のヨーロッパと比べれば一人あたりの年間食肉量を10kg以上下回る 意外と肉食ってたんだな中世

113 18/02/19(月)02:53:13 No.486037137

>通風にならなかったのか…中世人 選べ 痛風になるか死か

114 18/02/19(月)02:53:40 No.486037165

中世飯は本当地域時代階級によって差がありすぎる… ヨーロッパといってもイタリア南部とイギリス本土だとまさしく別世界

115 18/02/19(月)02:53:48 No.486037174

>播種比は単位量あたりの種から取れる作物の量とかそういうのでいいのかな… 農学に詳しいわけじゃないからあれだけど 多分そういうことでいいはず

116 18/02/19(月)02:53:50 No.486037179

su2256186.jpg 中世和風めし(上級貴族)

117 18/02/19(月)02:53:51 No.486037183

>家畜の糞は良質な固形燃料だから別に不思議な話ではないぞ 牛のクソに至っては上質な壁材だしな乾燥地域だと

118 18/02/19(月)02:53:54 No.486037188

そりゃ日本人っていうかアジア人はやせてるっていうわ

119 18/02/19(月)02:54:13 No.486037216

>戦国時代ってじゃがいもの蔓を有難がって食ってたんでしょ… 飢餓状態が慢性的に続いてた 農家だけじゃなくて武士も兵糧として戦に注ぎ込んでるような状況だったから栄養が足りない状態が続いて身長も低かったって話だったような

120 18/02/19(月)02:54:25 No.486037230

イタリア料理とか洗練されてそうだけどジャガイモもトマトもまだないのが残念

121 18/02/19(月)02:54:42 No.486037247

>su2256186.jpg >中世和風めし(上級貴族) 右上の餃子みたいなのが気になる

122 18/02/19(月)02:55:12 No.486037281

製粉技術なんかがまだ未熟だったりすると上も下も粥食ってたりするのだろうか

123 18/02/19(月)02:55:13 No.486037283

>イタリア料理とか洗練されてそうだけどジャガイモもトマトもまだないのが残念 パスタはあるけどフォークないから手づかみで食べてね

124 18/02/19(月)02:55:22 No.486037293

>イタリア料理とか洗練されてそうだけどジャガイモもトマトもまだないのが残念 イタリア料理が今の形になったのはかなり最近の話だからな…

125 18/02/19(月)02:55:52 No.486037318

とはいえお米のパワーはまじで凄いよ生きていけるエネルギー生産力は屈指

126 18/02/19(月)02:55:58 No.486037326

中世ヨーロッパの農家は税として取られるだけ取られて残るのは傷んだ野菜がほとんどって惨状だったらしいからなあ… 農家ですら生野菜が贅沢品ってなんなんだ

127 18/02/19(月)02:56:16 No.486037355

お茶やエールも濾すって概念がないから上澄みを飲んだり逆にストローで沈殿したものを飲んでたりしたとかしんどすぎる…

128 18/02/19(月)02:56:20 No.486037361

>とはいえお米のパワーはまじで凄いよ生きていけるエネルギー生産力は屈指 ただ病気に滅茶苦茶弱いので米より麦の方が信頼されていた

129 18/02/19(月)02:56:29 No.486037372

11世紀ノルマンディー地方の修道院が賦役奉仕の人々に支給した一日分の食料 パン1つ ポタージュ用えんどう豆 卵3つとチーズ100g前後(あるいはその代わりに卵6つ) 十分なだけの修道院醸造ビール(なんと3リットル!) だそうな

130 18/02/19(月)02:56:34 No.486037374

>あんまり知られてないが >肉食が多くなった今の日本でさえ一人あたりの年間食肉量は40kg以下(アジア圏はこれが普通) >これは中世11世紀中頃のヨーロッパと比べれば一人あたりの年間食肉量を10kg以上下回る >意外と肉食ってたんだな中世 アジア圏だと牧畜の文化が少ないからかな 牛は田んぼの労働力だから大切にしなきゃいけないし 牧畜らしい文化も中国で豚にうんこ食わせてそれ食べる永久機関みたいなシステムくらいしか知らない

131 18/02/19(月)02:56:36 No.486037376

>製粉技術なんかがまだ未熟だったりすると上も下も粥食ってたりするのだろうか 粥なんて日持ちしないもの主流にならんだろいちいち火起こしするってめっちゃ贅沢な行為だし

132 18/02/19(月)02:57:05 No.486037424

>農家だけじゃなくて武士も兵糧として戦に注ぎ込んでるような状況だったから栄養が足りない状態が続いて身長も低かったって話だったような 日本史で中世以降一番身長が低かったのは江戸中期から末期にかけて 何だかんだ戦国期は肉食ってたんで比較的ガタイ良かった それがガクンと悪くなるのは肉食文化が途絶えた江戸期 5~10cmくらい平均身長違った筈

133 18/02/19(月)02:57:08 No.486037430

>とはいえお米のパワーはまじで凄いよ生きていけるエネルギー生産力は屈指 戦国時代は品種改良どころか米としての種が違うくっそ不味い赤米黒米が基本だったから…

134 18/02/19(月)02:57:09 No.486037431

>イタリア料理が今の形になったのはかなり最近の話だからな… それはまあメジャーなとこのはだいたいどこもかなり最近になって今の形になったって話になっちゃうのでは

135 18/02/19(月)02:57:45 No.486037475

イタリア料理は今の形になる前にまずトマトがないと駄目だからね

136 18/02/19(月)02:57:46 No.486037477

玄米ばかり食ってて栄養偏ってるんだけど腸内細菌がそれ用になってて足りない栄養素作り出してるとか云々 真偽は知らん

137 18/02/19(月)02:57:48 No.486037480

冷蔵庫と真空パックがある現代では保存料なんて減らしまくっても差し支えない なので市販品でこれらを必要としている場合は昔の物と比べると大分味が違う

138 18/02/19(月)02:58:17 No.486037511

おいしくたべようとするってある程度余裕が出来た時にできる行為だろうしなあ

139 18/02/19(月)02:58:36 No.486037534

ほんの少し前ですら幼少からの食事の違いで日本人が好きなハンバーグなんかの柔らかい肉系は米国人には美味しいと感じられず不人気で 日本人からしたら硬い肉なだけみたいなステーキとかの方が向こうからしたら旨味を感じて人気みたいな味覚差があったんだっけか

140 18/02/19(月)02:58:49 No.486037546

中世も末期に当たる15世紀ロードス島にいた頃の聖ヨハネ騎士団の施療院の様子 この施療院は平均して350人の患者と職員(内科医、外科医、看護婦、薬剤師)を抱えた 食事は特別に選ばれ(弱った人にはヴェルミチェッリ(細麺) と鶏肉、強健な人にはワインと獣肉) 銀の食器で供された ここには外来患者用として、ハンセン病患者のための診療所や 性病患者のための診療所もあり、奴隷や乞食も無料で処方箋を与えられた 老人の面倒を見るため、自宅まで出張看護奉仕も行われた まぁここまで設備が整ってたのは例外だろうけどね

141 18/02/19(月)02:59:06 No.486037570

西洋文化が入ってきて肉食になったって散々言われてる最近の日本ですら 年間の肉消費量はアメリカやオーストラリアの1/3しか無いっていう あいつらどんだけ食ってんだ

142 18/02/19(月)02:59:15 No.486037585

イタリアもメディチ家だとほぼ中世末期からになるのか

143 18/02/19(月)02:59:16 No.486037589

まあ米だろうが麦だろうが穀物パワーすごいのはその通りだ

144 18/02/19(月)02:59:47 No.486037633

>11世紀ノルマンディー地方の修道院が賦役奉仕の人々に支給した一日分の食料 >パン1つ >ポタージュ用えんどう豆 >卵3つとチーズ100g前後(あるいはその代わりに卵6つ) >十分なだけの修道院醸造ビール(なんと3リットル!) >だそうな ヨーロッパは水が悪い土地が多いからビールとかワインは飲料水だからな…

145 18/02/19(月)02:59:50 No.486037636

>あいつらどんだけ食ってんだ 肉が主食だからなあいつら

146 18/02/19(月)02:59:57 No.486037644

ヨーロッパ圏の人間が向こうの感覚で脂身多めの肉食ってるとくそでぶになっちゃうし…

147 18/02/19(月)03:00:00 No.486037648

>あいつらどんだけ食ってんだ 日本人米食い過ぎみたいなもんだろ

148 18/02/19(月)03:00:05 No.486037656

硬い肉好きなのは今現在においてもだと思うよ ご馳走でちょっと変わった肉食べたい時はコーベビーフ

149 18/02/19(月)03:00:27 No.486037690

霜降り肉とか向こうじゃ人気無い言われてたな ただそれも昔の話で近年は人気が出て来たとか

150 18/02/19(月)03:00:29 No.486037693

フランスパンとかやっぱやわらかいほうがいいよね・・・って 最近は昔ながらのかたいフランスパンは不人気とか言う話もあるし

151 18/02/19(月)03:00:44 No.486037715

放牧牧畜が軌道に乗り始めたのはここ100年くらいのことだよ 牛馬一頭飼うのにも莫大な牧草か穀物が必要だからね

152 18/02/19(月)03:01:14 No.486037767

今食べてる米はだいたい亀の尾っていう明治に作られた品種が元みたいだし 中世なんかは今とは全然違う米かもしれん

153 18/02/19(月)03:01:23 No.486037782

今から楽しみだのぶ 来期だっけ?

154 18/02/19(月)03:01:38 No.486037799

中世13世紀頃のイングランドの農民一日当たり平均食物摂取量 小麦6-700グラム ハムや家畜、鳥などの肉類80-100グラム 卵2つ、酸っぱい安葡萄酒2リットル だって 流石にノルマンディー辺りと比べると少ないかな

155 18/02/19(月)03:02:33 No.486037847

たった四半世紀でも食文化って変化するからね 俺が子供の頃はアジア圏の料理なんてゲテモノ扱いだったのに今やタイ料理やベトナム料理なんて何ならオシャレ枠にいるだろ

156 18/02/19(月)03:02:59 No.486037869

>今食べてる米はだいたい亀の尾っていう明治に作られた品種が元みたいだし >中世なんかは今とは全然違う米かもしれん 一時期健康に良いって言われて古代米って言われてた赤米や黒米って言うのが話題になったでしょ 中世の米はあれだよ

157 18/02/19(月)03:03:16 No.486037890

>ただそれも昔の話で近年は人気が出て来たとか 好き嫌いだから 俺は言うまでもなく日本人だが堅い肉の味がする肉食べたい日もある

158 18/02/19(月)03:03:25 No.486037901

卵食えてたのか 栄養的にこれが無いと酷いことになりそうだ

159 18/02/19(月)03:03:33 No.486037912

>ヨーロッパ圏の人間が向こうの感覚で脂身多めの肉食ってるとくそでぶになっちゃうし… まぁ脂身少ないから沢山食えるってのも有るだろう 日本の肉料理は少量で満足感を得られるようにと脂身多い料理法になったとか話が

160 18/02/19(月)03:03:44 No.486037926

水分のメイン摂取源は度数低い麦酒やら葡萄酒なのかな 大航海時代の船乗りの話と混じってる気もする

161 18/02/19(月)03:03:47 No.486037931

>何とその頃の一日辺りの平均食肉量は一人あたり800g >通風にならなかったのか…中世人 肉では痛風にならんよ

162 18/02/19(月)03:04:38 No.486037994

和牛ってそのままよりしゃぶしゃぶとかすき焼きで食う方がメインだしな 和牛のステーキなんか一枚食うだけで胃が辛くなる

163 18/02/19(月)03:04:54 No.486038017

>水分のメイン摂取源は度数低い麦酒やら葡萄酒なのかな >大航海時代の船乗りの話と混じってる気もする 水はそもそも浄水できないからアルコールで滅菌しないと死ねる そういう意識はなかっただろうが

164 18/02/19(月)03:04:57 No.486038026

温かい所はイージーモードだよなぁ…

165 18/02/19(月)03:05:38 No.486038082

ドイツは肉!肉!肉!がジャガイモが伝播してからジャガイモ!ジャガイモ!肉!位になったんだっけ

166 18/02/19(月)03:05:41 No.486038086

>肉では痛風にならんよ それじゃあ中世の貴族はなんで痛風食らいまくってたんだ

167 18/02/19(月)03:05:47 No.486038096

>温かい所はイージーモードだよなぁ… 本当に? 本当にそう? マラリアとペスト発生の地の歴史見てみる?

168 18/02/19(月)03:05:48 No.486038099

>水分のメイン摂取源は度数低い麦酒やら葡萄酒なのかな そうだよ そして西洋人は得てして人種的にアルコール分解能力に優れるから実際水飲んでるようなもん 反面カフェイン分解能力が低くてお茶やコーヒーですぐ酩酊する

169 18/02/19(月)03:05:52 No.486038105

>戦国時代あたりはまじ塩か味噌しかない 味噌は奈良時代にはもうあったけど調味料じゃなくてご飯のおかずだった 代わりに一般的な調味料として梅酢があったよ

170 18/02/19(月)03:06:14 No.486038131

品種改良って味を変えるよりもそれ以外の目的の方が普通だからね 大元に近いところはともかく栽培作物として広まってからのは昔だからってそんなめっちゃ違うことは無い

171 18/02/19(月)03:06:56 No.486038190

戦国時代は味噌は一般的だったっけ?

172 18/02/19(月)03:07:47 No.486038243

>たった四半世紀でも食文化って変化するからね 意外なところだと日本人が生野菜食いだしたのがなんと1970年代というね

173 18/02/19(月)03:07:47 No.486038244

味噌漏らしがよく味噌出したりとか novが味噌あじが足らんとかで切れたりとか

174 18/02/19(月)03:07:48 No.486038246

まあ中世だと西だろうが東だろうが基本は塩だらけになるよね…

175 18/02/19(月)03:08:03 No.486038268

>味噌は奈良時代にはもうあったけど調味料じゃなくてご飯のおかずだった その頃の味噌は味噌単品じゃなくて味噌漬けの何かな事が多い 野菜とか

176 18/02/19(月)03:08:10 No.486038278

>戦国時代は味噌は一般的だったっけ? 芋のツルを味噌で煮込んだ縄が非常食扱いされる程度には一般的な物じゃね?

177 18/02/19(月)03:08:24 No.486038295

ブドウなんかだと今も流通してる甲州って中世頃の品種だしな 原種じみたものばっかじゃない

178 18/02/19(月)03:09:16 No.486038360

現代人が異世界転生やタイムスリップ物の話があるけど ほぼ砂糖の甘味がない世界って耐えられるのかな

179 18/02/19(月)03:09:19 No.486038366

分解能力にすぐれない奴は淘汰されたんだろうな…

180 18/02/19(月)03:09:20 No.486038367

塩は生きるのに必要だからな 草食動物な偶蹄目とか塩舐めに来る

181 18/02/19(月)03:10:40 [酢] No.486038469

>まあ中世だと西だろうが東だろうが基本は塩だらけになるよね… スッ

182 18/02/19(月)03:10:50 No.486038485

>ほぼ砂糖の甘味がない世界って耐えられるのかな 果物とか食べるんじゃね水菓子っていうくらいだし 中に虫沸いてても普通かもしれんが

183 18/02/19(月)03:11:02 No.486038495

酒飲んで顔赤くなる現象がオリエンタルフラッシュ呼ばれてるとか 東洋人の特徴とされていると

184 18/02/19(月)03:11:49 No.486038550

>意外なところだと日本人が生野菜食いだしたのがなんと1970年代というね 化学肥料が普及しなくてずっと人糞由来の肥料使ってたから…

185 18/02/19(月)03:12:38 [酢] No.486038608

お砂糖が無くても水飴とかはまあまあ存在してるんだろう 穀物があれば作れるから各国で古くから利用されてる

186 18/02/19(月)03:12:42 No.486038614

干し鱈食うか?

187 18/02/19(月)03:12:48 No.486038622

ヨーロッパは飲料にあまり適さない硬水の土地が多いから生水を飲む習慣がない あと中国から紅茶が来るまで茶文化もなかったから、水を煮沸するって発想がそもそもなかった

188 18/02/19(月)03:12:51 No.486038626

地味だが海苔も最初は高級食材で大量生産出来るようになったのは百年と経ってないらしいぞ つまりコンビニでいつでも食えるあの海苔つきオニギリは最先端の食い物なんだ

189 18/02/19(月)03:12:52 No.486038627

塩はヨーロッパみたいに岩塩とれないとそこまで手軽ではないからな…… 海からは結構たいへん まあそれでも砂糖に比べればだいぶ手に入りやすくはあるけど でも昔というなら西も東も酢だよ酢

190 18/02/19(月)03:12:58 No.486038638

甘味の無さより不潔さで死ぬんじゃねえかな… 洗剤無しで洗った調理器具とか食器使うのかなり精神にきそう

191 18/02/19(月)03:13:14 No.486038655

>ほぼ砂糖の甘味がない世界って耐えられるのかな 虫歯が致命的になるかも知れんので むしろ避けることになるかもしれない

192 18/02/19(月)03:13:33 No.486038671

ヨーロッパひいてはアメリカも含めて歯並びが重要視されてきたのは固い食料を食べないとやってけなかった影響だって説もある ということ日本人は古くから柔らかいもの食べることが出来たってことなんかな

193 18/02/19(月)03:13:58 No.486038697

生野菜食うとか寄生虫食うのと同義だしな…

194 18/02/19(月)03:14:40 No.486038740

>ということ日本人は古くから柔らかいもの食べることが出来たってことなんかな 海産物おいしいねん

195 18/02/19(月)03:14:46 No.486038750

>甘味の無さより不潔さで死ぬんじゃねえかな… >洗剤無しで洗った調理器具とか食器使うのかなり精神にきそう 上にも書かれてるけど食器自体に毒がふくまれてるから知識があって同じ生活させられたらそれだけで無理ってなりそう

196 18/02/19(月)03:15:22 No.486038787

>生野菜食うとか寄生虫食うのと同義だしな… 堆肥使ってた時はまず生食しなかったそうだな 絶対煮るか焼くかしてたと

197 18/02/19(月)03:15:27 No.486038793

>生野菜食うとか寄生虫食うのと同義だしな… 寄生虫は塩分に強いから別に生野菜サラダ食わなくても漬物食ってると感染するのだ…

198 18/02/19(月)03:15:34 No.486038805

甘味で言えば砂糖以前で有名なのはリコリス甘草だよね サルミアッキの原料でおなじみ

199 18/02/19(月)03:15:41 No.486038817

>ということ日本人は古くから柔らかいもの食べることが出来たってことなんかな 水だけは豊かだからな硬けりゃふやかして煮ればいいんだよ

200 18/02/19(月)03:15:46 No.486038824

>ヨーロッパひいてはアメリカも含めて歯並びが重要視されてきたのは固い食料を食べないとやってけなかった影響だって説もある >ということ日本人は古くから柔らかいもの食べることが出来たってことなんかな 日本に限らずアジア圏の食べ物は基本的に柔らかめ たぶん理由としては水が豊富な事と気候かな

201 18/02/19(月)03:16:21 No.486038861

人種差であちらの人の方がアゴ太くて歯並び悪くなり難いからな 硬いモン食う文化だからアゴ太いのが多いんだろうが

202 18/02/19(月)03:16:22 No.486038862

>化学肥料が普及しなくてずっと人糞由来の肥料使ってたから… 戦後アメリカの進駐軍が日本に来てまず一番ショック受けたのが農家が肥溜めかついで畑にうんこ蒔く光景で 肥溜め担ぐ百姓をハニーワゴンって名付けてた

203 18/02/19(月)03:17:02 No.486038912

>ヨーロッパは飲料にあまり適さない硬水の土地が多いから生水を飲む習慣がない 生水を飲む週間がないってそれはちょっと言いすぎだと思う 中世でも普通に水飲んでたって資料はたくさんある 心身の健康のためできるだけ井戸や綺麗な川の水を飲むべきって当時の医学書にも出てる

204 18/02/19(月)03:17:11 No.486038919

>ヨーロッパひいてはアメリカも含めて歯並びが重要視されてきたのは固い食料を食べないとやってけなかった影響だって説もある >ということ日本人は古くから柔らかいもの食べることが出来たってことなんかな 江戸時代中期以降とかだと硬い柔らかい以前にそもそもおかずがほとんどなくて穀物しか食ってないという

205 18/02/19(月)03:17:36 No.486038946

>甘味で言えば砂糖以前で有名なのはリコリス甘草だよね >サルミアッキの原料でおなじみ 日本人って変なモン食うのにリコリス菓子苦手なんだぜー 変なのー って感じの扱いだとか言う

206 18/02/19(月)03:18:08 [酢] No.486038983

>甘味で言えば砂糖以前で有名なのはリコリス甘草だよね 少なくとも日本だと調味料の甘味というよりは 薬品としての利用に終始してるんじゃなかろうか 甘草屋敷とか完全に薬品利用だったし

207 18/02/19(月)03:18:57 No.486039032

リコリス菓子はまずあの黒い塊が見て食い物と認識できねぇよ……

208 18/02/19(月)03:19:06 No.486039041

昔は心が豊かだったとかいうけど食事内容考えたら絶対ねえわそんなこと…

209 18/02/19(月)03:19:07 No.486039048

ずいぶんと冗舌なお酢がおる

210 18/02/19(月)03:19:14 No.486039052

>江戸時代中期以降とかだと硬い柔らかい以前にそもそもおかずがほとんどなくて穀物しか食ってないという 江戸の料理の味付けが濃いのって江戸の酒に合うとか以前に少量のおかずでも大量に米を食えるようになんじゃないかと思う

211 18/02/19(月)03:19:26 No.486039073

>中世でも普通に水飲んでたって資料はたくさんある >心身の健康のためできるだけ井戸や綺麗な川の水を飲むべきって当時の医学書にも出てる 逆を言えばそういった推奨をされる程度には一般的ではなかったって事でもあるな

212 18/02/19(月)03:19:57 No.486039112

>リコリス菓子はまずあの黒い塊が見て食い物と認識できねぇよ…… 外国人から見た海苔みたいな感じだな

213 18/02/19(月)03:20:04 No.486039121

>人種差であちらの人の方がアゴ太くて歯並び悪くなり難いからな >硬いモン食う文化だからアゴ太いのが多いんだろうが 結構最適化されてるのか歯根が深くて歯茎下がっても抜けにくい 羨ましいわ

214 18/02/19(月)03:20:23 No.486039142

su2256215.jpg >それがガクンと悪くなるのは肉食文化が途絶えた江戸期 >5~10cmくらい平均身長違った筈 身長は縮んでるけど体重は増えてる 江戸時代は穀物を毎日五合も平らげる代わりに燃料代の高騰で調理する習慣がかなり廃れて 味噌汁すら毎日は食わなくなっておかずは漬物だけが普通 なのででっぷり太っている割に栄養失調でフラフラという

215 18/02/19(月)03:21:21 No.486039207

あと味付け濃いのって保存食が塩辛かったって所から来る流れも有るんじゃないの

216 18/02/19(月)03:21:40 [酢] No.486039229

サルミアッキは塩化アンモニウムがレスしづらい 以前教授に食わせようとしたら原材料見て「やだー!」と拒絶された

217 18/02/19(月)03:21:48 No.486039236

>江戸時代は穀物を毎日五合も平らげる代わりに燃料代の高騰で調理する習慣がかなり廃れて >味噌汁すら毎日は食わなくなっておかずは漬物だけが普通 下手すりゃイギリス料理みたいになってたんだな

218 18/02/19(月)03:22:27 No.486039282

飯を食う日本人みたいな海外に残ってた貴重な映像でも 飯だけ食ってノリノリの日本人が映ってたりと 飯さえありゃハッピー感あったんだろうか

219 18/02/19(月)03:22:29 No.486039283

汚い食器精神には来るけど 実際のところ表面洗うだけで食器由来の食中毒はかなり抑えられる 食器由来は

220 18/02/19(月)03:22:39 No.486039296

>なのででっぷり太っている割に栄養失調でフラフラという 都市部から離れて肉ガンガン食ってる人達なんかまるで別人種に見えてたりしたんかな…

221 18/02/19(月)03:23:11 No.486039327

>逆を言えばそういった推奨をされる程度には一般的ではなかったって事でもあるな いやそこで逆説的になるまでもなく一般的に飲まれてるよ 医学書で出てるのは溜め桶にあるような汚い水は避けろよなって話 当時の平城にも井戸は掘られてたし一般に飲料水として水樽の備蓄も当然あった 酒がよく飲まれてたのは確かだがそれは水が飲料に適してなかったからというわけじゃない

222 18/02/19(月)03:23:33 No.486039352

>汚い食器精神には来るけど >実際のところ表面洗うだけで食器由来の食中毒はかなり抑えられる 食器洗わず拭くだけだった江戸時代…

223 18/02/19(月)03:23:57 No.486039375

あとちょくちょく出てくる甘い酒の話だが 辛い酒を作るのは結構高度な造酒ツリーが必要 発酵すると普通どうしても酵母の働きで甘味が出るから

224 18/02/19(月)03:23:57 No.486039377

su2256223.jpg 江戸時代はどこもかしこも薪の消費が激しくて禿山ばかりだけど 特に関東は悲惨だったからね こんな山ばっかり

225 18/02/19(月)03:24:09 No.486039389

一口に江戸時代って言っても江戸とそれ以外だと文化違い すぎるからな 江戸限定で言うと独り身の男ばっかで自炊なんてするわけねえじゃん!って事情も多々あるし

226 18/02/19(月)03:24:13 No.486039392

>都市部から離れて肉ガンガン食ってる人達なんかまるで別人種に見えてたりしたんかな… 田舎暮らしだった吉宗なんか体格よかったみたいだしな

227 18/02/19(月)03:24:13 No.486039393

麦は炊くのに時間かかる! 薪一杯いる! 江戸の薪代高い! すぐ炊ける白米食う! ビタミン足りない! 江戸患い=脚気出来た!

228 18/02/19(月)03:24:30 No.486039413

昔子供向け番組で江戸時代の飯屋には流行りだした七味が置いてあって それで白飯をかっくらうのがトレンドだったらしいってのを見たな

229 18/02/19(月)03:24:43 No.486039431

写真とか見ると防風林以外はマジでつるっつるのハゲ山みたいな状態が多いよね

230 18/02/19(月)03:24:51 No.486039434

>食器洗わず拭くだけだった江戸時代… 名前の由来が御器かぶりだったG…

231 18/02/19(月)03:25:05 No.486039447

>汚い食器精神には来るけど >実際のところ表面洗うだけで食器由来の食中毒はかなり抑えられる 中世に世界中でペスト大流行した時ウォッカで食器消毒する習慣のあったポーランドは ほとんど死者出してないんだよね

232 18/02/19(月)03:25:06 No.486039451

>>なのででっぷり太っている割に栄養失調でフラフラという >都市部から離れて肉ガンガン食ってる人達なんかまるで別人種に見えてたりしたんかな… 田舎でも牧畜とかはしてなかったからそこまで肉は食ってないはず、一応禁止はされてたし

233 18/02/19(月)03:25:26 No.486039470

江戸時代は近世だけどな

234 18/02/19(月)03:25:28 No.486039474

>田舎暮らしだった吉宗なんか体格よかったみたいだしな 悪役が束になってお手向かいしてもボコボコにされるわけだ…

235 18/02/19(月)03:25:29 No.486039477

>食器洗わず拭くだけだった江戸時代… 拭くだけでもだいぶ抑えられるよ 現代でも食中毒のニュースはそこそこあるけど食器由来のは聞いたことあんまないでしょ?

236 18/02/19(月)03:25:31 No.486039479

だいたい酒つくるのも買うのも当然だが水用意する以上にコストかかるのに水の代わりに消費なんて無茶では

237 18/02/19(月)03:25:57 No.486039496

>昔子供向け番組で江戸時代の飯屋には流行りだした七味が置いてあって >それで白飯をかっくらうのがトレンドだったらしいってのを見たな 「」みたいな食生活だ…

238 18/02/19(月)03:26:10 No.486039516

>ビタミン足りない! >江戸患い=脚気出来た! だからこうしてそばを食う!

239 18/02/19(月)03:26:47 No.486039551

>中世に世界中でペスト大流行した時ウォッカで食器消毒する習慣のあったポーランドは >ほとんど死者出してないんだよね 腺ペストはノミに刺されて感染で肺ペストは空気感染だから食器洗っても意味ないよぅ…

240 18/02/19(月)03:26:51 No.486039559

ケン なんとかせい

241 18/02/19(月)03:27:09 No.486039570

>だいたい酒つくるのも買うのも当然だが水用意する以上にコストかかるのに水の代わりに消費なんて無茶では 話が変わっちゃうけどどうしてメキシコだとコーラの方が水より安いんです…?

242 18/02/19(月)03:27:10 No.486039571

日本じゃテーブル&椅子の文化もわりと定着してから短いとか話 机だけ椅子だけ使うってのなら昔から有るが

243 18/02/19(月)03:27:30 No.486039591

su2256225.bmp 良く見ると江戸時代の版画は背景禿山ばっかりなのも世相を反映してる

244 18/02/19(月)03:27:45 No.486039602

狩猟では食ってたが食肉のために牧畜してたわけじゃないから ガンガンって表現ができるほどかというとやっぱヨーロッパとかもっと食ってるとこある以上違う気はするな

245 18/02/19(月)03:27:52 No.486039609

食べ終わったお茶碗にお茶を入れる! 漬物でぬぐいながら全部飲む! 懐紙で拭く! で箱膳にしまう

246 18/02/19(月)03:28:20 No.486039642

>だからこうしてそばを食う! ほんとだ…ググったらビタミンB1が豊富って出て来た… 経験則で身に着けたん?

247 18/02/19(月)03:29:18 No.486039696

畜肉の生産には広い土地が必要だけど江戸時代の日本でそんな土地は大抵は田んぼか畑なので肉の量産は難しい…

248 18/02/19(月)03:29:29 No.486039708

>経験則で身に着けたん? 食い物ってそういう感じなの多いよな 毒抜きの方法とか

249 18/02/19(月)03:29:35 No.486039712

>中世に世界中でペスト大流行した時ウォッカで食器消毒する習慣のあったポーランドは >ほとんど死者出してないんだよね su2256226.png 実はイタリアのミラノも食器を洗う習慣があってペストの流行抑えられてる

250 18/02/19(月)03:30:01 No.486039739

伐採による環境破壊問題は実は相当昔から言われてて 戦国時代には既に国主導で植林事業が行われてた だから日本には原生林はほとんど残ってないのだ

251 18/02/19(月)03:30:44 No.486039790

水道もないのに食器どうやって洗うんだ

252 18/02/19(月)03:30:52 No.486039801

そらモヒカン的な獣くっちゃう山賊は無敵だったろうな 肉とアルコールで体を作ってやがる

253 18/02/19(月)03:31:10 No.486039819

カシュルートに銀食器を煮沸する規定があるユダヤでも食中毒は避けられなかったので 感染経路の絶対の断絶というのは現代でも結局のところ望まれるだけで実現はできてない

254 18/02/19(月)03:31:14 No.486039822

ペストの大流行はヨーロッパがクローズアップされがちだけど 酒飲まない上に水が貴重がイスラム圏が一番悲惨だった

255 18/02/19(月)03:31:52 No.486039855

>水道もないのに食器どうやって洗うんだ あちこちに井戸があるだろう…

256 18/02/19(月)03:31:59 No.486039866

虎列剌

257 18/02/19(月)03:32:06 No.486039876

ポーランドがペスト被害少なかったのはしっかり人の行き来を制限したり そもそも貿易とか比較的あんましてなくて移動少なかったからだ 食器とか関係ねぇ

258 18/02/19(月)03:32:10 No.486039882

落語で蕎麦食うシーン多いのは蕎麦食う=江戸の食生活だから

259 18/02/19(月)03:33:03 No.486039933

そういえばマキネッタとか洗わないものとされてるがあんま関係無いか? 直接口つけるようなもんじゃないし長期放置しない程度に毎日使う前提でそうなるようだが

260 18/02/19(月)03:33:29 No.486039981

日本はとりあえず灰をくわえて見るぞってのが多い 次はにがりをいれてみるぞ

261 18/02/19(月)03:33:51 No.486040014

>経験則で身に着けたん? 昔から脚気対策とか治療にはこれが効くってのはあったし、白米食べすぎると脚気になるって感じで原因も薄々分かってたっぽい でも白いお米おいしい…やめられにゃい…

262 18/02/19(月)03:34:00 No.486040027

>水道もないのに食器どうやって洗うんだ 灰で洗う

263 18/02/19(月)03:34:20 No.486040048

>日本はとりあえず灰をくわえて見るぞってのが多い そうまでしてコンニャク芋が食いてえのかよ!

264 18/02/19(月)03:34:36 No.486040070

現代で世捨て人とか自給自足生活とかほざいても当時から考えたらクソ舐めプもいいとこなんだろうな

265 18/02/19(月)03:34:44 No.486040080

>でも白いお米おいしい…やめられにゃい… わかる

266 18/02/19(月)03:34:45 No.486040083

東北は地獄だったんだよ

267 18/02/19(月)03:35:19 No.486040121

江戸時代だか知らんがそのくらい古い時代の蕎麦屋ってのは客が来てから蕎麦を打ち始めるもの よって出来るまで時間がかかるものでその間酒を飲むってのが蕎麦屋の常だった とか蕎麦屋の壁に貼ってあった

268 18/02/19(月)03:35:23 No.486040127

こんにゃく芋に灰加えたら食えるようになったんですけどバグですか?

269 18/02/19(月)03:35:34 No.486040144

もちろんミラノも食器洗ったからじゃなく隔離きちんとやったから なので数百年後に緩めた途端大流行おこしたりしてる

270 18/02/19(月)03:35:59 No.486040177

>東北は地獄だったんだよ 南部領とか江戸時代通して唯一江戸時代以前より人口減ってるもんね…

271 18/02/19(月)03:36:21 No.486040211

明治の文明開化のときに「産まれて初めて○○を見て食った人の日記や記録」が大量に残ってるけど どれも味や風味を認識出来ず どんな感じだったか聞かれても厚紙や石鹸、粘土に形容してたって言う調査結果が出てる なので異世界から来た奴に現代の食事をいきなりブチ込んでも恐らく刺激で吐く

272 18/02/19(月)03:36:26 No.486040217

>日本はとりあえず灰をくわえて見るぞってのが多い >次はにがりをいれてみるぞ とりあえず灰だばぁは割と各国でやってるよ ドイツのプレッツェルも灰使った食品だし 干した鱈を灰にそぉいなんてのも北欧である

273 18/02/19(月)03:36:41 No.486040237

>南部領とか江戸時代通して唯一江戸時代以前より人口減ってるもんね… 関東なのに水戸藩も人口減り続けてる…

274 18/02/19(月)03:36:47 No.486040244

江戸で脚気が増えたのは精米した白米ばっか食ってたから… 玄米くってりゃ問題なかった

275 18/02/19(月)03:37:10 No.486040271

ソバ育ててる地域は昔は厳しかったと聞く

276 18/02/19(月)03:37:40 No.486040319

モノを食えるようにするって部分の生物の努力は種を問わず凄いもんだ 毒を主食にしてる種とか有るし 努力と呼ぶにはなんか違うが

277 18/02/19(月)03:37:46 No.486040327

>江戸で脚気が増えたのは精米した白米ばっか食ってたから… >玄米くってりゃ問題なかった 白米早く炊けるし…玄米よりおいしいし…やめられないし…

278 18/02/19(月)03:37:59 No.486040334

ゲームとかのファンタジー知識が先にある状態で中世について調べると 何もかもが想像以上に貧しくて小汚いイメージがあるが かといって当時の人間も現代知識は無くとも決して馬鹿ではなかったことはわかる

279 18/02/19(月)03:38:05 No.486040341

>こんにゃく芋に灰加えたら食えるようになったんですけどバグですか? 灰汁抜きに灰使うのはこんにゃく以前からずっとやってるから自然な流れだよ ゼリー状になったのは困惑しただろうけども

280 18/02/19(月)03:38:35 No.486040363

個人的に一番驚くのは豆腐が一般的な食材なのだな江戸 わざわざ豆腐作るって生活に余裕ありすぎだろ

281 18/02/19(月)03:38:49 No.486040384

フグとかシャグマアミタケとかどれだけ死人が出たんだろう

282 18/02/19(月)03:39:07 No.486040396

>どんな感じだったか聞かれても厚紙や石鹸、粘土に形容してたって言う調査結果が出てる 食事の楽しさって味覚よりも経験値が必要なのかなって思う 子供の方が味には敏感だけど所謂子ども舌なんて揶揄する言葉あるし どうなんですか教授

283 18/02/19(月)03:40:17 No.486040466

>日本はとりあえず灰をくわえて見るぞってのが多い >次はにがりをいれてみるぞ >とりあえず灰だばぁは割と各国でやってるよ >ドイツのプレッツェルも灰使った食品だし >干した鱈を灰にそぉいなんてのも北欧である 灰を入れるのは錬金術になる前、文化風習宗教で世界が分たれていなかった頃から連綿と続く手法 世界中に「よく解らなかったら取り敢えず灰を加えろ」ってだけ伝わり それを「何で灰を入れるとこうなるんだ?」と研究したのが初期の錬金術とか化学の始まり

284 18/02/19(月)03:40:33 No.486040486

ぬ 食品の調理に灰を混ぜるのは相当昔からやってるんぬけど当初の目的は 腐ってすっぱくなったデンプンを直接的に中和する目的だったかもしれないんぬ 日本でも黒酒赤酒という発酵が進んで乳酸ですっぱくなったお酒を中和するのに灰を混ぜるのは相当あとまでやってるんぬ

285 18/02/19(月)03:40:34 No.486040489

灰を使ったアク抜きは縄文時代からある由緒正しいアク抜きだぞ アク抜きしたら半透明で固まった味のしないぷるぷるしたやつをわざわざ食おうとした理由はよく分からない

286 18/02/19(月)03:40:36 No.486040490

>ソバ育ててる地域は昔は厳しかったと聞く 蕎麦自慢はお里が知れるなんて言葉聞いたことある 俺の地元は蕎麦が上手いんだぞ!なんて自慢するとそれだけ土が貧しい土地なんですよって言ってるのと同義なわけで あくまで昔の話だけど

287 18/02/19(月)03:40:43 No.486040500

畑がソバ→豆→ソバってローテで麦米が出てこない地域も結構…

288 18/02/19(月)03:40:49 No.486040506

そういえば江戸以外の地方都市や農村での豆腐の普及率がちょっと気になってる

289 18/02/19(月)03:41:31 No.486040555

そもそも美味しいって感覚は栄養化も多分に影響するので脂タンパク質甘みが正義な子供舌と大人の舌は比べるべき存在じゃない

290 18/02/19(月)03:41:34 No.486040560

>灰を入れるのは錬金術になる前、文化風習宗教で世界が分たれていなかった頃から連綿と続く手法 >世界中に「よく解らなかったら取り敢えず灰を加えろ」ってだけ伝わり >それを「何で灰を入れるとこうなるんだ?」と研究したのが初期の錬金術とか化学の始まり こういう話面白いなあ

291 18/02/19(月)03:41:57 No.486040590

今は通年野菜も肉もあるけど昔の人は冬はもう飯が尽きれば死ぬしかないのよな 一年中冬にどう生き抜こうか考えてそう

292 18/02/19(月)03:42:10 No.486040609

>わざわざ豆腐作るって生活に余裕ありすぎだろ 豆腐どころかご家庭で醤油に味噌まで作ってたような

293 18/02/19(月)03:42:11 No.486040610

>そもそも美味しいって感覚は栄養化も多分に影響するので脂タンパク質甘みが正義な子供舌と大人の舌は比べるべき存在じゃない 歳取ると脂ものきつくなるのもそれか…

294 18/02/19(月)03:42:21 No.486040620

米炊く時に炭いれたのもとりあえず的な奴だったのかな

295 18/02/19(月)03:42:24 No.486040626

>どうなんですか教授 その通り学習と経験値が大きく関わってきます ただ味覚の学習は凄まじく複雑で、未だに良く解らない事が多く余りあーだこーだと不用意に言えないのが現状です

296 18/02/19(月)03:42:41 No.486040644

>ソバ育ててる地域は昔は厳しかったと聞く 今でもそんなには… ソバ自体が乾燥土壌が好きな植物なのも関係してるけど

297 18/02/19(月)03:42:42 No.486040646

>豆腐どころかご家庭で醤油に味噌まで作ってたような 手前味噌!手前味噌じゃないか!

298 18/02/19(月)03:42:51 No.486040654

牛よりヤギの方が貧しい土地に向いていて肉も食えるし乳も飲める でもその量が少ないので貧しい土地じゃ無ければ牛にする

299 18/02/19(月)03:43:07 No.486040670

>こういう話面白いなあ 縄文時代でもドングリクッキー作るのに植物を燃やした灰を使ったアク抜きやってるから…

300 18/02/19(月)03:43:25 No.486040684

>歳取ると脂ものきつくなるのもそれか… 成長に必要な栄養素を欲する体と体の維持に必要な栄養を欲する体は生物レベルで別の存在や

301 18/02/19(月)03:43:49 No.486040709

そばは豊かな土壌で育てちゃうとグルテンが豊富になっちゃってそばの実の香りが薄くなっちゃうとかなんとか

302 18/02/19(月)03:43:53 No.486040714

安定して手に入るアルカリ源灰ぐらいだからね

303 18/02/19(月)03:44:06 No.486040726

>脂タンパク質甘みが正義な子供舌 日本人ってみんな子供舌じゃね

304 18/02/19(月)03:44:09 No.486040729

寒い所は木の実が重要になってくる

305 18/02/19(月)03:44:26 No.486040748

老化による味覚の衰えすら〇〇に関してはあまり落ちないの〇〇の部分に実験によって違う味が入ったりしてる

306 18/02/19(月)03:44:36 No.486040762

>かといって当時の人間も現代知識は無くとも決して馬鹿ではなかったことはわかる 逆にどうやって生きてたの超人の種族かよってなる

307 18/02/19(月)03:44:42 No.486040766

ワラビの灰汁抜きで灰を溶かした水に漬けるっていう方法があったような 昔は灰って身近だったんだな

308 18/02/19(月)03:45:06 No.486040790

蕎麦と米は栽培適地が違うから 米こそ正義!な文化だと蕎麦の適地は米が向かない不毛な地扱いされるというだけでどっちが上とかは無い 蕎麦メインな文化になってたら逆に米所が湿気たカビ生えそうな土地扱いされてただろう

309 18/02/19(月)03:45:24 No.486040809

味覚の加齢劣化は個人差あるなって「」見てると思う 食に興味ある「」に突っかかってくるの相手するのは面白いが

310 18/02/19(月)03:45:36 No.486040823

>ワラビの灰汁抜きで灰を溶かした水に漬けるっていう方法があったような >昔は灰って身近だったんだな 火を起こせば必ずできるものだからな

311 18/02/19(月)03:45:48 No.486040832

>現代で世捨て人とか自給自足生活とかほざいても当時から考えたらクソ舐めプもいいとこなんだろうな 自然主義自体が究極の反自然的行為だからな それを自覚している人なら良いんだけど大半はね…

312 18/02/19(月)03:45:52 No.486040837

そりゃ暖を取るにも料理するにも灰が出るからね なんかいい再利用方法ないかなって常に思うよ

313 18/02/19(月)03:45:53 No.486040838

おばさん達が灰で石鹸作ろうとしたけど固まらなかったってブログの記事が結構科学してて面白かった記憶がある

314 18/02/19(月)03:46:42 No.486040882

米の単位面積あたりの生産性はたしかに高いけど 結局食料の許す限界まで人口は増えるから一人あたりのメシのカロリー量はどの穀物メインでもそんな変わらない…

315 18/02/19(月)03:46:58 No.486040898

>寒い所は木の実が重要になってくる わりと関係無いが 果物だけ食って生きてる人が居るが 冬は果実だけじゃ栄養素が足りなくなるので種子系を食わないと体重減って行ってしまうとかいう話が有った

316 18/02/19(月)03:47:13 No.486040913

ヨーロッパもオリエントもペスト以前と以後で文化風俗が結構変わるからな 具体的なものだと風呂に入らなくなった

317 18/02/19(月)03:47:34 No.486040927

>米の単位面積あたりの生産性はたしかに高いけど >結局食料の許す限界まで人口は増えるから一人あたりのメシのカロリー量はどの穀物メインでもそんな変わらない… 米の強い部分は連作障害耐性にあるし

318 18/02/19(月)03:47:40 No.486040933

>結局食料の許す限界まで人口は増えるから一人あたりのメシのカロリー量はどの穀物メインでもそんな変わらない… やっぱ流通なんだよな モティーベーターが下衆に広まることで加速度的に文明は発展するし もうそうなったら転生してもほとんど旨味はない

319 18/02/19(月)03:48:09 No.486040952

>冬は果実だけじゃ栄養素が足りなくなるので種子系を食わないと体重減って行ってしまうとかいう話が有った ナッツ!は栄養価高いんだな

320 18/02/19(月)03:48:28 No.486040973

>米の単位面積あたりの生産性はたしかに高いけど >結局食料の許す限界まで人口は増えるから一人あたりのメシのカロリー量はどの穀物メインでもそんな変わらない… 育成には大量の水が必要だわ病気に弱いわ寒さにも弱いわ… やっぱ米ってクソかもしれない

321 18/02/19(月)03:48:41 No.486040984

>結局食料の許す限界まで人口は増えるから一人あたりのメシのカロリー量はどの穀物メインでもそんな変わらない… なんだそりゃ 面積あたりどんだけ人を養えるかは重要だろ

322 18/02/19(月)03:48:59 No.486040999

公共浴場で伝染病広まるから風呂入らない!衛生悪化!

323 18/02/19(月)03:49:15 No.486041014

現代知識無双って物流の関係で絶対無理だろってネタばっかだからな 鉄道作るくらいのことしないと現代知識無双なんてできんわ

324 18/02/19(月)03:49:28 No.486041026

>米の単位面積あたりの生産性はたしかに高いけど たまに昔の米と麦の差とか持ち出してくるのみるけど あれでわかるのはヨーロッパはあまり農業に向いてない土地だけど麦ならまあとれますってことだけで より昔で日本の米よりたくさん麦がとれてる土地だってあるからな

325 18/02/19(月)03:49:46 No.486041038

>安定して手に入るアルカリ源灰ぐらいだからね この研究は日本ではなく北米のインディアンについてのものですが アクがキツいドングリ類はその昔灰でのアク抜きがおっつかず石灰質の地面に穴を掘って直接水漬けにしていた遺跡がよく見られ 特にアクが強いトチの実を常食できていた地域は多くがアルカリ性土壌だったかもしれないという研究まであるほどです

326 18/02/19(月)03:49:57 No.486041046

いや米は凄いだろ それ以上にじゃがいもが凄すぎるだけで

327 18/02/19(月)03:49:58 No.486041049

>おばさん達が灰で石鹸作ろうとしたけど固まらなかったってブログの記事が結構科学してて面白かった記憶がある 灰に水入れてよくかき混ぜ沈殿させて水溶液を鍋で 水がなくなるまで水分とばして残った粉をとりだせば 炭酸カリウムはつくれるのでそんなに難しくはないんだけどね

328 18/02/19(月)03:50:05 No.486041053

米が強いのって連作障害周りじゃなかったか 日本だと米至上主義すぎた部分はあるけど

329 18/02/19(月)03:50:45 No.486041083

数万年ひたすら流浪して農作の技術成り立たせてからは数千年で宇宙進出に手が届くとこまで行くから 逆にどこまで文明の礎担ってんだとも言えるな そもそも穫れる獲物で人頭制限かかるとかすげえショッギョムッジョを感じる

330 18/02/19(月)03:51:00 No.486041099

麦よりも米に向いた土地が多かったからね日本 日本全部がそうではなかったとはいえ中心がどうかというと

331 18/02/19(月)03:51:06 No.486041101

米が低温に強くなったのはここ数十年だしね

332 18/02/19(月)03:51:09 No.486041105

>米の強い部分は連作障害耐性にあるし 陸稲だとすぐ連作障害になるんじゃ

333 18/02/19(月)03:51:17 No.486041112

ついでに畦で食料ゲットできるのもいいよね

334 18/02/19(月)03:51:41 No.486041136

>ついでに畦で食料ゲットできるのもいいよね どじょう鍋!

335 18/02/19(月)03:52:04 No.486041153

考えれば考えるほど衆知で文明レベルは加速度的に発展してくのが馬鹿でもわかるし その上でも国家間戦争は無くならんまま時代は進んでいく

336 18/02/19(月)03:52:26 No.486041174

春の七草の文化ってあれ子供に畦に生えてる草で食える物教える為の文化だよね絶対

337 18/02/19(月)03:52:26 No.486041175

連作障害に強いのはまあ水田という方法だからだけど 米だからこそ水田にできたって面はあるので米そのものの特徴と見ても間違いではないんじゃない

338 18/02/19(月)03:52:34 No.486041183

>現代知識無双って物流の関係で絶対無理だろってネタばっかだからな >鉄道作るくらいのことしないと現代知識無双なんてできんわ 鉄道を作ろうとするとまず鉄の採掘から鋳造までの生産ラインの確保が必要になって… その為に必要な人手と燃料の入手と運搬が必要になって…. それらの効率化のために道を作って… 道を作るための人手が必要で… ってなるからな…

339 18/02/19(月)03:52:38 No.486041185

別に植えて麦が育たないってわけでもないし 日本がコメ文化なのは気候より隣が中国だったってことのほうがよっぽど大きいでしょ

340 18/02/19(月)03:52:46 No.486041196

>米が低温に強くなったのはここ数十年だしね 現代でも比較的寒冷地でも作れるようになったというだけで 決して強くはないぞ

341 18/02/19(月)03:52:49 No.486041198

>考えれば考えるほど衆知で文明レベルは加速度的に発展してくのが馬鹿でもわかるし >その上でも国家間戦争は無くならんまま時代は進んでいく まさに戦いは想像の父文化の母じゃ

342 18/02/19(月)03:52:56 No.486041205

米は水田によるノウハウができてからはすごい穀物 陸稲だと病気に弱すぎ

343 18/02/19(月)03:53:24 No.486041226

うめえ!タニシうめえ!

344 18/02/19(月)03:53:30 No.486041233

米の麦に対する優位性は一本辺りに成る量だな マジでケタが違う

345 18/02/19(月)03:53:44 No.486041247

>日本がコメ文化なのは気候より隣が中国だったってことのほうがよっぽど大きいでしょ 中国でも米文化なのは南部じゃないかな…

346 18/02/19(月)03:53:50 No.486041256

>別に植えて麦が育たないってわけでもないし 現代ならやってやれんことは無いけど 過去で麦メインでやれ言われたらかなり苦しい戦いになる

347 18/02/19(月)03:54:30 No.486041284

日本だって大麦が主流じゃなかった? いつから米になったんだろう

348 18/02/19(月)03:55:34 No.486041338

>中国でも米文化なのは南部じゃないかな… そりゃ基本大陸のメイン南部だもの

349 18/02/19(月)03:55:42 No.486041344

>特にアクが強いトチの実を常食できていた地域は多くがアルカリ性土壌だったかもしれないという研究まであるほどです なるほどなぁ

350 18/02/19(月)03:55:59 No.486041357

現代知識をそのままぶっこむには真面目に考えると社会体制や思想の面で無理があること多いから まずは革命を起こそう

351 18/02/19(月)03:56:17 No.486041379

アワはねこじゃらしでなんとなくイメージつくけどヒエってなんだ…

352 18/02/19(月)03:56:24 No.486041387

現代知識無双って大抵都合の良い魔法があるから 作中設定同士の矛盾かお話がつまんね以外の批判は避けた方が良いような

353 18/02/19(月)03:56:37 No.486041396

麦を米のように炊いて食ったって逆に米を製粉してたっておかしくないのに何でそうならなかったのだろうな

354 18/02/19(月)03:56:52 No.486041409

トウモロコシ文化の地域も有ったな米や麦以外だと

355 18/02/19(月)03:57:05 No.486041419

>米の麦に対する優位性は一本辺りに成る量だな だからそれぶっちゃけ気候や技術で全然変わってくる数字なので……

356 18/02/19(月)03:57:25 No.486041439

食い方は保存の問題だろう

357 18/02/19(月)03:57:26 No.486041442

>現代知識無双って大抵都合の良い魔法があるから >作中設定同士の矛盾かお話がつまんね以外の批判は避けた方が良いような 経済だと頭だけで勝負できるからほんと可能性あるんだよな まあでも結構内容が難しくなるせいで嫌われる

358 18/02/19(月)03:57:28 No.486041444

>アワはねこじゃらしでなんとなくイメージつくけどヒエってなんだ… 猫じゃらしのお化けみたいな奴

359 18/02/19(月)03:57:29 No.486041445

中国で麦食ってた地域は狭いよ 所謂河北って地域だけだから黄河以南はほぼ米

360 18/02/19(月)03:57:36 No.486041452

昔は所謂五穀で暮らしてた…とおもったな…

361 18/02/19(月)03:58:11 No.486041478

>現代知識無双って大抵都合の良い魔法があるから >作中設定同士の矛盾かお話がつまんね以外の批判は避けた方が良いような アイデアだけだしたら後はその世界の専門の人たちがなんかうまいことやってくれましたって形が多いしな

362 18/02/19(月)03:58:13 No.486041482

>麦を米のように炊いて食ったって逆に米を製粉してたっておかしくないのに何でそうならなかったのだろうな そのまま食えるしめんどくさいんじゃね? 日本は製粉は割りと遅れてたんだよね確か

363 18/02/19(月)03:58:24 No.486041493

>麦を米のように炊いて食ったって逆に米を製粉してたっておかしくないのに何でそうならなかったのだろうな 麦そのままはまずい米はそのままたべておいちい

364 18/02/19(月)03:59:23 No.486041546

>麦を米のように炊いて食ったって逆に米を製粉してたっておかしくないのに何でそうならなかったのだろうな 麦飯の麦は大麦だから製粉の必要がそもそもないし 米も炊くだけで製粉の必要なく長期保存できて食べられたから

365 18/02/19(月)03:59:27 No.486041549

>麦を米のように炊いて食ったって逆に米を製粉してたっておかしくないのに何でそうならなかったのだろうな 麦粥はヨーロッパでも伝統的な食い物だよ 米をパンみたくしなかったのはだってそのまま煮れば食えるのにわざわざ手間かける必要なかっただけでは

366 18/02/19(月)03:59:47 No.486041563

麦粥とかまずい食事の代名詞みたいな存在だしな

367 18/02/19(月)03:59:48 No.486041565

>現代知識をそのままぶっこむには真面目に考えると社会体制や思想の面で無理があること多いから >まずは革命を起こそう 待って欲しい 革命の成就にはまずはブルジョワジーあるいは労働者の確立が必要なのではないか なのでまずは商工業の振興だ

368 18/02/19(月)04:00:31 No.486041602

米を粉にするのは米文化全体で見ればそんな珍しくもないのでは

369 18/02/19(月)04:00:55 No.486041620

>日本だって大麦が主流じゃなかった? 奈良時代の遺跡にすでに稲があって稲作なのがわかってるし 古事記の日本神話の大気都比売の部分からみても稲が当時から 重要な主食だったのがわかる

370 18/02/19(月)04:00:59 No.486041624

大麦凄い!小麦くそ!ってみんな言うけどさ 粉にしたら日持ちするし水混ぜてこねて一晩置いて焼いたらなんか美味いのできた ちょっと試してみてくれ

371 18/02/19(月)04:01:01 No.486041625

水田は環太平洋の歴史的にはもともと稲じゃなくてサトイモ類のためのものが主なので それがいつから稲田に切り替わったかはわりと超激論を巻き起こす話題なんだとか ポリネシアの人々は米を知っていたのに稲の栽培を知らなくてイモ田ばっか作ってたというのが一つのカギみたい

372 18/02/19(月)04:01:12 No.486041635

米粉パンが美味しくつくれるようになったのは最近でそのままパンにしても膨らまないんだよ

373 18/02/19(月)04:01:28 No.486041652

米を練った食い物なら多い

374 18/02/19(月)04:01:31 No.486041653

>なのでまずは商工業の振興だ 蒸気機関の有用性を知らしめるにはまず製綿が必要だから綿作りから始めよう

375 18/02/19(月)04:02:02 No.486041678

発酵はさせてないけど細かくしてくっつけて食おうという方向性なら 餅や団子だ

376 18/02/19(月)04:02:37 No.486041706

>経済だと頭だけで勝負できるからほんと可能性あるんだよな >まあでも結構内容が難しくなるせいで嫌われる 中世ならネイピア数と複式簿記持ち込むだけで異世界経済無双できるからな

377 18/02/19(月)04:02:44 No.486041713

製粉しないで炊いて持ちにした方がいいしな米 乾燥させてもいい

378 18/02/19(月)04:02:49 No.486041717

米粉だけだと小麦グルテンがなくて膨らまずパンじゃなくてせんべい的なものになる

379 18/02/19(月)04:02:54 No.486041721

日本における大麦は米の裏作で栽培するものだったはず だから農村だと混ぜて麦飯にしてた

380 18/02/19(月)04:03:07 No.486041729

そういやもち米が主流だったっけ

381 18/02/19(月)04:03:15 No.486041737

>蒸気機関の有用性を知らしめるにはまず製綿が必要だから綿作りから始めよう 綿は寒い地方では育たないぞ… なのでまずは温暖な地方を侵略し植民地にしよう

382 18/02/19(月)04:03:24 No.486041747

>米を粉にするのは米文化全体で見ればそんな珍しくもないのでは 米は蒸したり焼いたりしたらそのまま食えるし干せば日持ちもするから粉にする理由が薄い

383 18/02/19(月)04:03:50 No.486041767

>日本だって大麦が主流じゃなかった? >いつから米になったんだろう 上代から中世の日本だと五穀という言葉があるように主力穀物は特に決まってない そして五穀という言葉が残ってることからもわかる通り米の産量が増大したのは近世に入ってからだ

384 18/02/19(月)04:03:53 No.486041771

ポリネシアとかサモアとかの人々は芋からタンパク質を分解吸収する腸内細菌のおかげで生物学的に強いらしいよ

385 18/02/19(月)04:03:53 No.486041772

>毎回言われるが山梨の果樹園の前は田んぼじゃなくて桑畑だかんな… >養蚕の現象に伴って果樹園に転向したんだかんな… フルーツを名産にしようって言いだしたのはもっと歴史が古い 水戸黄門のドラマで悪役にされてる柳沢吉保が 甲州の名産品どうしようかって問題で果物で行こうって決めたのが始まり

386 18/02/19(月)04:04:29 No.486041789

>米粉パンが美味しくつくれるようになったのは最近でそのままパンにしても膨らまないんだよ 小麦アレルギー対応の米粉パン作ろうとすると 大抵タピオカ粉か長いもが必要になる 後者のレシピはずっと以前から作られてた かるかんと言う名で

387 18/02/19(月)04:04:51 No.486041818

別に膨らんだパンになるかどうかと粉にする意味はあんま関係ない

388 18/02/19(月)04:05:45 No.486041860

奈良時代の遺跡から発掘された古代米は赤米だったそうだね

389 18/02/19(月)04:06:40 No.486041890

干し肉をつまみに小さい樽みたいなジョッキで葡萄酒をあおる!

390 18/02/19(月)04:06:44 No.486041894

>>蒸気機関の有用性を知らしめるにはまず製綿が必要だから綿作りから始めよう >綿は寒い地方では育たないぞ… >なのでまずは温暖な地方を侵略し植民地にしよう 大規模プランテーションをする為に現地人を奴隷にしよう 足りない場合は別の土地を侵略して奴隷を連れてこればいい

391 18/02/19(月)04:06:57 No.486041901

所謂シニョリッジの概念は12世紀のイタリア諸都市では知られていたし金利付きの融資だったり両替だったり手形発行という銀行業で栄華を極めてフランスの国庫を事実上任されてたテンプル騎士団という存在もある

392 18/02/19(月)04:07:13 No.486041909

古代米は趣味で作るのも迷惑がられるような存在だとか言う

393 18/02/19(月)04:07:24 No.486041917

中国なら米粉はビーフンが

394 18/02/19(月)04:07:30 No.486041923

古代米は餅米の仲間…らしい ジャポニカ米は何時何処から来たんだよっつー

395 18/02/19(月)04:07:49 No.486041934

異世界で現代食料作るより魔法で品種改良の方が面白そうじゃない? 知識ないから書けない

396 18/02/19(月)04:08:07 No.486041948

>干し肉をつまみに小さい樽みたいなジョッキで葡萄酒をあおる! そしてジョッキで鉛中毒!

397 18/02/19(月)04:08:56 No.486041992

>フルーツを名産にしようって言いだしたのはもっと歴史が古い >水戸黄門のドラマで悪役にされてる柳沢吉保が >甲州の名産品どうしようかって問題で果物で行こうって決めたのが始まり 実際に今見たく果樹畑だらけになったのは戦後だな https://www.chs.nihon-u.ac.jp/institute/nature/kiyou/1981/pdf/N-016-004.pdf

398 18/02/19(月)04:09:15 No.486042004

産地が近ければ美味しいもん食えたと思うどこでもどの時代でも

399 18/02/19(月)04:09:18 No.486042008

>異世界で現代食料作るより魔法で品種改良の方が面白そうじゃない? >知識ないから書けない 魔法で品種改良できるなら現地人がすでにやってそうではある…

400 18/02/19(月)04:10:53 No.486042075

>日本における大麦は米の裏作で栽培するものだったはず >だから農村だと混ぜて麦飯にしてた 麦麹にして味噌を作ったり醤油を作ったり麦芽から飴を作ったりもしてたよ そして大麦より小麦を使った方が味がいいものができると判明したのがちょうど江戸開府頃で 畿内から西はそれまでに大麦の作付が定着し切ってたために転作がうまくいかなかったのに対して 江戸の開発に合わせて新規の開墾地が主だった北関東では小麦が多く作られて農村に強力な現金収入ができたという…

401 18/02/19(月)04:11:25 No.486042095

遺伝子組換え魔法したい

402 18/02/19(月)04:11:46 No.486042104

甘い物同士 多く実が出来る物同士 これらの性質は世代を経ても遺伝するとみんなが理解しないと品種改良は始まらないんだよな

403 18/02/19(月)04:12:32 No.486042139

農協異世界へ行くみたいなのは面白そう

404 18/02/19(月)04:12:58 No.486042162

>これらの性質は世代を経ても遺伝するとみんなが理解しないと品種改良は始まらないんだよな この「」は遺伝学あんまり理解してなさそう

405 18/02/19(月)04:13:20 No.486042174

>これらの性質は世代を経ても遺伝するとみんなが理解しないと品種改良は始まらないんだよな がっつり品種改良しなくても自然に実った中から良いやつ美味しいやつを選んで選抜されてくのは 割とよくある事例 ドリアンなんかはそれでかなり選抜が進んでて品種系統までできあがってる

406 18/02/19(月)04:13:21 No.486042175

遺伝子組み換え魔法で暗黒大陸の魔女の雑草ストライガと戦おう 現実の話なのにファンタジーっぽいな…

407 18/02/19(月)04:13:43 No.486042185

ジャポニカ米は遺伝子解析したら冗談だろってくらい複雑に何世代も混合されてたとか

408 18/02/19(月)04:13:43 No.486042186

>農協異世界へ行くみたいなのは面白そう 農薬の売買で大儲けしちゃうんだ…

409 18/02/19(月)04:13:50 No.486042190

>農協異世界へ行くみたいなのは面白そう 結局農協の知識も物流頼みだから…

410 18/02/19(月)04:14:01 No.486042198

品種改良なんて気軽に言うが人間一人がやろうと思ったら一種類の特性を一個変えるのに半生使うんじゃねえかなあ 実際パナマ病で全滅しかけた品種のバナナを温暖地域以外でも栽培出来るようにすることで復活させた農家の人が45年かかったってテレビでやってたぞ

411 18/02/19(月)04:14:37 No.486042220

メガテンの悪魔合体風に合成された植物の後天的形質は遺伝されるのかどうか

412 18/02/19(月)04:14:53 No.486042229

>農協異世界へ行くみたいなのは面白そう 異世界にツアー旅行に出かけた農協の連中がエルフの服で鼻をかむわ王宮で立ちションするわドラゴンを見物に行って入れ歯飛ばすわと大暴れするんだ…

413 18/02/19(月)04:15:16 No.486042238

>実際に今見たく果樹畑だらけになったのは戦後だな 昔の名産品は大衆向けじゃなくて将軍への献上品だったからね

414 18/02/19(月)04:15:53 No.486042263

鉄腕DASHでリーダーが米の品種改良してたけど、現代技術を使っても数年がかりで成功するかどうか…ってレベルだからな

415 18/02/19(月)04:16:13 No.486042277

>メガテンの悪魔合体風に合成された植物の後天的形質は遺伝されるのかどうか 獲得形質は遺伝する(麦をシベリアの極寒に晒しつつ)

416 18/02/19(月)04:16:25 No.486042283

交配して来年には種取れる種類は一人の人間が一生を費やせば結構な成果出る 木になる物は1世代程度じゃどうにもならん

417 18/02/19(月)04:16:42 No.486042290

最近だとまるしいたけが凄い 早くエリンギ並に広まってほしい

418 18/02/19(月)04:16:57 No.486042305

>メガテンの悪魔合体風に合成された植物の後天的形質は遺伝されるのかどうか 接木でできた種子に台木の形質が遺伝されるかみたいな話なんやな

419 18/02/19(月)04:16:58 No.486042306

>品種改良なんて気軽に言うが人間一人がやろうと思ったら一種類の特性を一個変えるのに半生使うんじゃねえかなあ 半生どころか何代か引継ぎじゃないかな だからこそそれは片手間でそれ用の土地で試してたと思う

420 18/02/19(月)04:17:14 No.486042316

>ジャポニカ米は遺伝子解析したら冗談だろってくらい複雑に何世代も混合されてたとか それだけだと交雑できる種があるならがんがん混ざっちゃうのが普通で むしろ元のを維持するのが大変って話と違うのかちょっと分からんな

421 18/02/19(月)04:18:20 No.486042351

キビなんか未だに原種がわからないってあるね…

422 18/02/19(月)04:18:52 No.486042365

品種改良の問題は必ず良い部分だけが遺伝するわけではないという事 絶対に何か致命的なウィークポイントがある それも世代を跨いで潰していくから時間がかかる

423 18/02/19(月)04:19:20 No.486042385

>木になる物は1世代程度じゃどうにもならん みかんととか芋はものすごく甘くなったというしな イチゴとか自分の子供時代のブランドより最近の甘いわ

424 18/02/19(月)04:20:25 No.486042420

何の成果も得られずただただ次の世代にバトンタッチしてた品種改良農家って悔しくて不安でたまらなかったろうな

425 18/02/19(月)04:20:27 No.486042424

植物はんもーすぐ先祖帰りするーがあるから困る

426 18/02/19(月)04:20:52 No.486042430

イネ科は交雑しやすいわけではないからわからん

427 18/02/19(月)04:22:15 No.486042472

過去から伝わった栽培種をひとくちに人為的な品種改良で考えるのはちょっと無理があって 気候や風雪害や病害で環境耐性が高い種だけ勝手に選抜されただけにすぎないのもおそらく相当数ある

428 18/02/19(月)04:22:27 No.486042477

そういう意味だと割と奇跡の存在なのが甘柿

429 18/02/19(月)04:24:01 No.486042530

昔のお百姓は土地が許す限りいろんな作物を植える そうすれば何かあって一部がダメになっても全部が一挙になくなる事はないので

430 18/02/19(月)04:24:30 No.486042548

そもそも15世紀のブドウ農家の「」が甘いブドウ取ったとして 気候や地形や栽培による獲得形質でなく遺伝によるものだってどう判断するつもりなんだ

431 18/02/19(月)04:25:20 No.486042582

アブラナ科は形質の維持がスゲー難しい 野沢菜みたいにもともとは根っこを食ってたのにいつのまにか葉を食うようになった種とかいっぱいある

432 18/02/19(月)04:25:43 No.486042600

柿は江戸時代からお菓子の甘さの一つの基準とされてたからな

433 18/02/19(月)04:26:42 No.486042643

>そもそも15世紀のブドウ農家の「」が甘いブドウ取ったとして >気候や地形や栽培による獲得形質でなく遺伝によるものだってどう判断するつもりなんだ ブドウの木いっぱい植えてあるはずだから他の木と比べて甘いやつだけ選んで育てればいい

434 18/02/19(月)04:27:06 No.486042660

何でもかんでも品種改良に結び付けなくとも単に栽培環境でも味ってだいぶ変わるというか ものによっては見た目すら環境でだいぶ別物になるからな……

435 18/02/19(月)04:27:32 No.486042674

田舎の庭先に未だに柿だの柑橘類だの節操なく植えられてる文化もどっかで何かに奇跡的な配合や継承をしたりするんだろうと思えば決して無駄ではないのかな

436 18/02/19(月)04:27:56 No.486042691

アブラナ科は青菜の名称が定着する辺りでいかに難しいかわかる

437 18/02/19(月)04:28:04 No.486042692

水分含有量は多い方が甘くなるものと少ない方が甘くなるものが混在してて未だに迷う

438 18/02/19(月)04:28:25 No.486042706

>ブドウの木いっぱい植えてあるはずだから他の木と比べて甘いやつだけ選んで育てればいい それぐらいのことは当時からやってるよ…… そしてそのやり方では現代的な品種改良に全く追いつかない

439 18/02/19(月)04:28:50 No.486042718

庭の果物は鳥が食うの眺めるもの

440 18/02/19(月)04:29:37 No.486042747

ブドウの甘酸は生育環境の影響がスゴイデカイので品種の話ではちょっとむずかしい ヴィンテージという概念もそこらへんによる

441 18/02/19(月)04:29:44 No.486042749

>柿は江戸時代からお菓子の甘さの一つの基準とされてたからな 柿の仲間は普通全部渋柿だから甘い柿って有り得ないんだよね 甘柿は日本の奇跡

442 18/02/19(月)04:30:38 No.486042781

突然変異すごいよね

443 18/02/19(月)04:30:47 No.486042789

渋柿は干せるし…

↑Top