虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/02/18(日)13:21:05 良いと... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/02/18(日)13:21:05 No.485869199

良いとこ探しの名人な「」ならこれの良いところを見つけてくれるはず

1 18/02/18(日)13:24:07 No.485869730

これでボロクソに言われたからマシなものが出たところ

2 18/02/18(日)13:26:42 No.485870170

カスや

3 18/02/18(日)13:28:04 No.485870398

パッケージ見ただけであっダメだなってわかるところ

4 18/02/18(日)13:28:19 No.485870446

出回ってる数は多かったきがする

5 18/02/18(日)13:28:48 No.485870529

なんでサターンパッドに寄せたんだ

6 18/02/18(日)13:30:34 No.485870853

連射機能がついている

7 18/02/18(日)13:31:38 No.485871068

これでも発売当時は品薄で買えなかったんすよ…

8 18/02/18(日)13:31:40 No.485871074

げーむせんたーCXで このジョイスティックでバーチャ2を遊んでたな・・・・

9 18/02/18(日)13:32:37 No.485871257

普通に使える、そこそこ長持ちという時点で パワーメモリーは超えてる

10 18/02/18(日)13:32:45 No.485871287

そんなにダメだったのかこれ…

11 18/02/18(日)13:33:30 No.485871436

この当時は家庭用でゲームセンターっぽい操作感は難しかった気がする…

12 18/02/18(日)13:34:29 No.485871635

近くのハードオフにスレ画が山ほどあるけど全く減る様子がない

13 18/02/18(日)13:35:02 No.485871738

ジョイスティック部分がほんとすごかった ガチャッ!ガチャッ!

14 18/02/18(日)13:37:23 No.485872184

>そんなにダメだったのかこれ… 本当にどうやったらこんなダメなのが作れるのってぐらいダメ レバーもボタンも固いし軋むし何をするのもつらい

15 18/02/18(日)13:37:29 No.485872208

>この当時は家庭用でゲームセンターっぽい操作感は難しかった気がする… 筐体のコンパネ引っペがしてきたようなのが後にでたけどあれが一番良さそうだったな

16 18/02/18(日)13:37:56 No.485872284

レバー長ながくね?

17 18/02/18(日)13:39:02 No.485872488

改造用の土台にすらなれない

18 18/02/18(日)13:40:41 No.485872780

アーケードの部品採用とかそういう発想がない時代だから仕方ない

19 18/02/18(日)13:40:43 No.485872791

今はもう基本筐体と家庭用のスティックほぼ同じだからな

20 18/02/18(日)13:42:37 No.485873114

ファイティングスティックSSのスティックもちょっと斜め入れにくくない?

21 18/02/18(日)13:42:42 No.485873131

レバーはガタガタ鳴るし、ボタンはボッコンボッコン押す必要あって使いづらい

22 18/02/18(日)13:43:02 No.485873197

基盤くらいは乗っ取りやすいのかなぁ…DCは全部コネクタ付いてて簡単だった

23 18/02/18(日)13:44:36 No.485873459

このあとHORIがかなり良い物をお出ししてきたから益々売れなくなった

24 18/02/18(日)13:45:25 No.485873608

セガの製品でバーチャ名前まで冠してるのにこの出来はなかなかないよ

25 18/02/18(日)13:46:57 No.485873892

スレ画と家庭用のネオジオのはそびえ立つクソ二大スティック

26 18/02/18(日)13:47:02 No.485873916

ごく単純に完成度が低かったのか

27 18/02/18(日)13:47:36 No.485874028

カコッカコッ

28 18/02/18(日)13:47:45 No.485874059

プラスチックの塊

29 18/02/18(日)13:48:54 No.485874289

たぶん頑丈さでいえば全スティックコントローラーの中で一番だと思う マジで硬い

30 18/02/18(日)13:49:09 No.485874335

HORI「了解!」 ss308110.jpg

31 18/02/18(日)13:49:28 No.485874396

>スレ画と家庭用のネオジオのはそびえ立つクソ二大スティック 家庭用ネオジオスティック俺は好きだぜ 軽いから固定させないと使いにくかったけど

32 18/02/18(日)13:49:39 No.485874433

the house of the dead はこれ使うと結構強かったよ!

33 18/02/18(日)13:49:41 No.485874443

>スレ画と家庭用のネオジオのはそびえ立つクソ二大スティック スーファミの初期のスティックの方がこれより更に上のクソだと思ってるぜ

34 18/02/18(日)13:50:02 No.485874507

>ss308110.jpg バーチャ専用すぎてちょっと…

35 18/02/18(日)13:50:18 No.485874556

RPGやSLGやるのにちょうどよかった記憶が

36 18/02/18(日)13:50:34 No.485874604

ファミコンやSFC時代まで行くと持ってる人自体が少数だったっていうか知り合いの中には居なかった

37 18/02/18(日)13:51:51 No.485874846

とにかくバーチャ、バーチャだけあればいいって人種が当時は実際居たからなぁ

38 18/02/18(日)13:51:51 No.485874849

su2254786.jpg 今使うとレバー硬ってぇってなる

39 18/02/18(日)13:52:36 No.485874988

兄弟で遊ぶためこれと一緒に買った黒くて重みのあるアケコンの出来が素晴らしかった記憶がある

40 18/02/18(日)13:53:25 No.485875155

格ゲーは分からないけどSTGはわりと普通に遊べたよ

41 18/02/18(日)13:53:40 No.485875193

これでバーチャやるの絶対に無理 発売前にどんなテストしたんだろ

42 18/02/18(日)13:53:52 No.485875239

でもファミコンの時点でアスキースティックっていう名器が出てたんすよ…

43 18/02/18(日)13:53:56 No.485875246

>スレ画と家庭用のネオジオのはそびえ立つクソ二大スティック ネオジオCDと同時に出た簡易スティックのクソさを忘れていただいては困る

44 18/02/18(日)13:55:06 No.485875460

>これでバーチャやるの絶対に無理 普通に遊んでてすまんな 最初はこれしか無かったし

45 18/02/18(日)13:55:10 No.485875472

でも俺当時はコレで何の不満も無く遊んでたんだよ…

46 18/02/18(日)13:55:39 No.485875550

実際これがあったから後発がマシになったんだと思う

47 18/02/18(日)13:56:01 No.485875624

>でもファミコンの時点でアスキースティックっていう名器が出てたんすよ… アスキーは数少ないけど基本的にいい仕事するよね

48 18/02/18(日)13:56:18 No.485875672

昔のアケコンは平べったくて手前側のスペース広いんだね

49 18/02/18(日)13:56:33 No.485875717

>スーファミの初期のスティック ss308111.jpg 俺が知ってるアケコンの中でクソオブクソがこれ どこにLボタンあるかわかる…?

50 18/02/18(日)13:57:27 No.485875897

この頃は基盤買って遊ぶ人もけっこういたよね ゲーセンと同じレバーとボタンなんだぜってコンパネ見せられた時は感動した

51 18/02/18(日)13:57:42 No.485875937

ホリのやつの感触が好き

52 18/02/18(日)13:57:43 No.485875939

>どこにLボタンあるかわかる…? スティックの横の細長いボタン…?

53 18/02/18(日)13:57:51 No.485875959

比較対象がなきゃ割と遊べるもんだからな 特にネオジオなんか家庭用より遙かに操作性劣悪な筐体もザラだった

54 18/02/18(日)13:58:03 No.485875987

>でもファミコンの時点でアスキースティックっていう名器が出てたんすよ… 当時で7000円だか8000円だかしたよね 天板サビサビになるまで遊びたおしたわ

55 18/02/18(日)13:58:07 No.485875995

>>どこにLボタンあるかわかる…? >スティックの横の細長いボタン…? 左様 細長い奴がLボタンだからどうやっても使えない

56 18/02/18(日)13:58:27 No.485876065

メガドラ純正のアケコンも割とクソだったよね 見た目だけはめっちゃかっこいいけど

57 18/02/18(日)13:59:11 No.485876189

ちなみにこのアケコン作ったのはHAL研究所だ

58 18/02/18(日)13:59:22 No.485876222

ゲーセンのを引っ張ってくればいいのになんでわざわざ使いにくい機構を作ったんだろう

59 18/02/18(日)13:59:28 No.485876241

家庭用が今ほどガチでやるものでもなかったし 雰囲気だけでも良かったんだ

60 18/02/18(日)13:59:34 No.485876264

LRって6ボタンの左右にあるボタンじゃなかったっけ…?

61 18/02/18(日)14:00:03 No.485876346

初スティックだったからスティックという入力デバイス自体に悪いイメージついた

62 18/02/18(日)14:00:09 No.485876365

スティック持つと本体が浮くアケコンとかあったなぁ

63 18/02/18(日)14:00:17 No.485876385

レバー動かすと固すぎてレバーが倒れないで本体が動くのとか ボタン押すとひっかかって戻ってこないのとかあった

64 18/02/18(日)14:00:51 No.485876495

>ゲーセンのを引っ張ってくればいいのになんでわざわざ使いにくい機構を作ったんだろう お高いわけじゃないけどコンシューマ用のライン作る余裕なかったんじゃないの

65 18/02/18(日)14:01:34 No.485876622

>筐体のコンパネ引っペがしてきたようなのが後にでたけどあれが一番良さそうだったな バーチャスティックPROだっけ 確かほんとにまんま筐体のやつなんじゅかったかな

66 18/02/18(日)14:01:36 No.485876631

>>スティックの横の細長いボタン…? >左様 >細長い奴がLボタンだからどうやっても使えない 標準コントローラの配置に寄せてるんだなこれ アケコンの意味を成してないというかひょっとしてアケコンじゃないのでは…?

67 18/02/18(日)14:02:02 No.485876711

家庭用と比べるとゲーセン筺体のレバーはホント高級品なんだなって

68 18/02/18(日)14:02:28 No.485876799

まだまだゲーム機よりお高いスティックなんて誰も買わん時代だからな 新バーチャスティックもこれの汚名晴らすために採算無視で安くさせられたと思う

69 18/02/18(日)14:02:45 No.485876860

ゲームセンターcxで有野課長が使ってたけどガチャガチャうるせー!ってなった

70 18/02/18(日)14:03:02 No.485876911

>まだまだゲーム機よりお高いツインスティックなんて誰も買わん時代だからな

71 18/02/18(日)14:03:06 No.485876924

>家庭用と比べるとゲーセン筺体のレバーはホント高級品なんだなって 1000円ちょっとだけどな!

72 18/02/18(日)14:03:10 No.485876938

今も2万近くするしなあ

73 18/02/18(日)14:03:28 No.485876985

新規の生産ラインで5千円以内とかで収めるには仕方なかった

74 18/02/18(日)14:04:00 No.485877079

スティックとボタンの騒音でゲーム音が聞こえなくなる

75 18/02/18(日)14:05:25 No.485877354

ネオジオ付属のスティックはほんとうるさかった よく家族と喧嘩になった

76 18/02/18(日)14:05:39 No.485877386

>バーチャスティックPROだっけ >確かほんとにまんま筐体のやつなんじゅかったかな あれ今でも欲しがる人少なくないよ あれは名機

77 18/02/18(日)14:06:28 No.485877526

この頃はまだメンブレン構造が普通 バーチャPROで業務用メカニカルスイッチが採用されただけで 大絶賛された時代

78 18/02/18(日)14:07:09 No.485877631

ゲーセン用の部品って感度が高い代わりに耐用性高くないのよ だからすぐに部品交換できるようになってるしパーツ単位での発注もできる 家庭用ではそれができないから耐用性重視になって精度落ちるものになる

79 18/02/18(日)14:07:41 No.485877714

あっという間に中のゴムが下手る

80 18/02/18(日)14:08:16 No.485877813

>家庭用ではそれができないから耐用性重視になって精度落ちるものになる スレ画のやつ全然耐久性無いんすよ…

81 18/02/18(日)14:08:48 No.485877898

スレ画のやつはたまーーーにしかやらん俺の家のですらレバー死んだぞ

82 18/02/18(日)14:09:20 No.485877999

>家庭用ではそれができないから耐用性重視になって精度落ちるものになる ゲーセンこそ耐久性いるのでは…

83 18/02/18(日)14:09:31 No.485878030

ハズレ引いたんじゃないかな 家のがアタリだったのかもしれないけど

84 18/02/18(日)14:11:10 No.485878308

耐用性重視と言っただけで本当に耐用性があるかどうかは別なのだ しかも業務用で稼いで家庭用で浪費すると謳われたセガコンシューマのハードなんてお里が知れてる でもメガドラのワイヤレスコンは良く出来てたんだよなあ

85 18/02/18(日)14:11:12 No.485878312

>ゲーセンこそ耐久性いるのでは… おいおいおい メンテナンスフリーだと思ってるのか 乱暴に扱う輩が減らん訳だ…

86 18/02/18(日)14:11:25 No.485878346

ゲーセンの奴の方が耐久性は高いよ 単にこの時期はノウハウがないくせに ゲームパッドと同じくコントローラーを自社製で作るって常識から抜け出せてないだけだ あと原価がぜんぜん違う、勿論ゲーセンの方が高い

87 18/02/18(日)14:11:43 No.485878392

なんか気持ち悪いのが長文書いてるな…

88 18/02/18(日)14:12:55 No.485878594

まず見た目からしてクソとわかるのがひどい これをゲームセンターCXや東京エンカウント弐で何故使った

89 18/02/18(日)14:13:12 No.485878641

アケステより音ゲーのコントローラーの方がその辺わかりやすいよね 単にゲーセンの再現性を追求して作る発想がそもそもない

90 18/02/18(日)14:14:08 No.485878782

>ゲーセンこそ耐久性いるのでは… バーチャ全盛期は筐体沢山あったのに週1で替えてた

91 18/02/18(日)14:15:13 No.485878972

当時のアケコンをゲーセンの頻度で家庭用使ってたらゲーセンより先にぶっ壊れるよ100% っつーかゲームショップで当時は試遊台あったじゃん覚えてない? 64コントローラーの3Dスティックとかもう目も当てられない状態だったじゃんどこも

92 18/02/18(日)14:15:27 No.485879012

バーチャと一緒に買った気がするが使った覚えが無い…

93 18/02/18(日)14:15:58 No.485879098

>単にこの時期はノウハウがないくせに スレ画のからPRO登場までたった1年だけどな

94 18/02/18(日)14:17:13 No.485879320

>当時のアケコンをゲーセンの頻度で家庭用使ってたらゲーセンより先にぶっ壊れるよ100% ゲーセンの頻度で使われることを想定してないからな

95 18/02/18(日)14:17:46 No.485879407

バーチャ全盛期にゲーセンで働いてたのはわかったけど 実体験以上の知識がないのにそれだけで語ってるのはよくわかったよ

96 18/02/18(日)14:17:55 No.485879438

「これ中キック出ないんですけど」

97 18/02/18(日)14:18:08 No.485879476

どうしてセガはアーケード部門と協力開発しなかったのですか?

98 18/02/18(日)14:18:46 No.485879576

>64コントローラーの3Dスティックとか あれは一般家庭でもすぐひどいことになってたきがするが

99 18/02/18(日)14:18:46 No.485879577

このボタンでアキラの独歩出せる気がしない!

100 18/02/18(日)14:19:31 No.485879698

>どうしてセガはアーケード部門と協力開発しなかったのですか? してるよ コストと販売数と生産コスト秤にかけたらこれになっただけ 100万本売れるソフト(VF2)用のPROは一気に生産コスト上げてきた

↑Top