18/02/18(日)13:00:33 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/02/18(日)13:00:33 No.485865553
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 18/02/18(日)13:01:26 No.485865680
ふぅ…危ないところだったぜ
2 18/02/18(日)13:02:46 No.485865911
馬鹿な…ハエトリソウの必殺の一撃を…
3 18/02/18(日)13:03:24 No.485866016
こんなのプライドずたずたじゃん…
4 18/02/18(日)13:04:15 No.485866160
ニュルンベルク
5 18/02/18(日)13:04:55 No.485866289
ハエトリソウは葉を閉じるのにほぼエネルギー使うらしいな やりすぎると枯れる
6 18/02/18(日)13:06:01 No.485866477
閉じるために使ったエネルギーは獲った獲物からとるから こいつはもう終わりらしいな
7 18/02/18(日)13:06:32 No.485866577
でもねちゃんと確認せずガブッと行くこいつも悪いんですよ
8 18/02/18(日)13:06:39 No.485866596
今日のごはんー!
9 18/02/18(日)13:08:38 No.485866913
タイミングとかバッチリなのに抜けられててダメだった
10 18/02/18(日)13:09:32 No.485867085
>閉じるために使ったエネルギーは獲った獲物からとるから >こいつはもう終わりらしいな おのれ害虫…
11 18/02/18(日)13:09:32 No.485867086
お邪魔しましたー
12 18/02/18(日)13:10:00 No.485867162
葉っぱから出てる虫をおびき寄せるための粘液だけ ナメ公に舐め取られてしまった
13 18/02/18(日)13:10:46 No.485867292
完全に閉じてるのにヌルっと出てきやがて…
14 18/02/18(日)13:11:20 No.485867396
コウガイビルー!早く来てくれー!
15 18/02/18(日)13:11:52 No.485867497
今度は雨宿りにでも寄らせてもらうぜ
16 18/02/18(日)13:12:48 No.485867673
か弱い生き物
17 18/02/18(日)13:13:57 No.485867884
流石全身筋肉は格が違った
18 18/02/18(日)13:14:59 [ハエトリソウ] No.485868092
誰か塩持ってきて
19 18/02/18(日)13:15:27 No.485868183
葉の内側に残った粘液でなんとか…
20 18/02/18(日)13:18:06 No.485868685
>誰か塩持ってきて 大丈夫? 塩害で君も枯れちゃわない?
21 18/02/18(日)13:21:00 No.485869179
入ってきた所から出られるのはダメでしょもっと頑張らないと
22 18/02/18(日)13:21:07 No.485869205
ハエトリソウちょっと自転車操業すぎない?
23 18/02/18(日)13:21:26 No.485869260
さすがに一回じゃ死なないでしょ
24 18/02/18(日)13:21:47 No.485869314
ちゃんとセンサーが二段階になってたりしてすごいよね
25 18/02/18(日)13:22:04 No.485869373
やはりローションは最強
26 18/02/18(日)13:22:27 No.485869432
>葉っぱから出てる虫をおびき寄せるための粘液だけ >ナメ公に舐め取られてしまった ハエトリは虫をおびき寄せる粘液を出せないんだ 逆にナメクジの粘液で葉っぱがやられる
27 18/02/18(日)13:22:55 No.485869503
消化にエネルギー使い果たして枯れるらしいな
28 18/02/18(日)13:23:05 No.485869531
>塩害で君も枯れちゃわない? 体力使い果たしたし死なばもろとも
29 18/02/18(日)13:23:48 No.485869677
ハエトリソウが生き残れる環境ってどんなのなんだろう…
30 18/02/18(日)13:24:49 No.485869854
なんかごめん…みたいな感じで申し訳なさそうに帰っていく
31 18/02/18(日)13:25:18 No.485869933
それだとハエが葉っぱによってくる理由はなんなの?
32 18/02/18(日)13:25:22 No.485869940
>ハエトリソウちょっと自転車操業すぎない? 土壌が不毛すぎて栄養取れねえ…このままじゃヤバイ! ってなってどうにかして虫を栄養源にしたのが食虫植物たちなので… 苦肉の策ゆえ致し方ないのだ
33 18/02/18(日)13:25:30 No.485869965
>ハエトリソウが生き残れる環境ってどんなのなんだろう… 原産地の環境
34 18/02/18(日)13:25:58 No.485870039
ウツボカズラがツボ型にすればよかったのにって言ってた
35 18/02/18(日)13:26:05 No.485870068
表面の粘液を消化したエネルギーでなんとかなりませんかね
36 18/02/18(日)13:26:33 No.485870139
しかも中で方向転換して入った方からわざわざ出てくるのか…
37 18/02/18(日)13:26:33 No.485870142
じゃあ肥料でちゃんと栄養与えてあげればいいってことじゃん!
38 18/02/18(日)13:27:01 No.485870219
まあ安定して栄養とれるなら食虫植物もっと多くなってるよね
39 18/02/18(日)13:27:31 No.485870302
直進すればいいのにわざわざ戻っていく舐めプ!
40 18/02/18(日)13:28:06 No.485870407
>じゃあ肥料でちゃんと栄養与えてあげればいいってことじゃん! そういうこと(肥料焼け)
41 18/02/18(日)13:28:27 No.485870478
骨無しの化け物しゅごい
42 18/02/18(日)13:29:05 No.485870583
もしかして昆虫まるごと消化するためのエネルギーって得られるエネルギーより多大だったりしない?
43 18/02/18(日)13:29:24 No.485870637
>直進すればいいのにわざわざ戻っていく舐めプ! なめくじなだけに!
44 18/02/18(日)13:30:22 No.485870818
>じゃあ肥料でちゃんと栄養与えてあげればいいってことじゃん! それはそれで栄養過多で死ぬ
45 18/02/18(日)13:31:01 No.485870943
めんどくせえな!
46 18/02/18(日)13:31:42 No.485871086
食虫植物の食うためにエネルギー使って枯れる話を聞くたびなんでそんな進化を…ってなる
47 18/02/18(日)13:31:58 No.485871138
>>じゃあ肥料でちゃんと栄養与えてあげればいいってことじゃん! >それはそれで栄養過多で死ぬ 繊細すぎる…
48 18/02/18(日)13:32:40 No.485871274
>もしかして昆虫まるごと消化するためのエネルギーって得られるエネルギーより多大だったりしない? 実際収支はマイナス 土から手に入らない栄養素を得られるのが重要
49 18/02/18(日)13:32:55 No.485871322
遺伝子組み換えで分解酵素を強化し強健に改良 ハエトリソウの必要が無いな
50 18/02/18(日)13:32:55 No.485871323
トゲ周りのガードは完璧なのに出入り口のガードが甘すぎる
51 18/02/18(日)13:33:14 No.485871384
ちなみに虫を食わなくても別に死んだりしない
52 18/02/18(日)13:35:04 [食虫植物] No.485871742
いいよなあ~ 土壌が豊かで楽に生きれる温室育ちの坊っちゃんはよぉ~~!
53 18/02/18(日)13:36:05 No.485871943
アリを食べるとすっぱくて死ぬ
54 18/02/18(日)13:36:26 No.485872007
まぁ君らで温室必要なのウツボ君ぐらいだもんね
55 18/02/18(日)13:36:32 No.485872031
>アリを食べるとすっぱくて死ぬ えぇ...
56 18/02/18(日)13:37:58 No.485872290
>アリを食べるとすっぱくて死ぬ 蟻酸かー かよわいな本当…
57 18/02/18(日)13:38:09 No.485872316
実際そこまで弱くないよ
58 18/02/18(日)13:38:09 No.485872322
>土壌が不毛すぎて栄養取れねえ…このままじゃヤバイ! ってなってどうにかして虫を栄養源にしたのが食虫植物たちなので… >苦肉の策ゆえ致し方ないのだ うちのウツボカズラは日光に当てて肥料もあげたら 「あ、これツボ作る必要なくね?」って気付いて葉っぱだけになった
59 18/02/18(日)13:40:12 No.485872697
葉っぱ食べるいも虫に内側から食い破られたりするけど 「」もうんこ食ったら死ぬしそんなもんだ
60 18/02/18(日)13:40:19 [モウセンゴケ] No.485872721
これだから粘りの足りない奴は
61 18/02/18(日)13:40:23 No.485872731
>うちのウツボカズラは日光に当てて肥料もあげたら >「あ、これツボ作る必要なくね?」って気付いて葉っぱだけになった 食虫植物としてのアイデンティティが!
62 18/02/18(日)13:40:41 No.485872782
>うちのウツボカズラは日光に当てて肥料もあげたら >「あ、これツボ作る必要なくね?」って気付いて葉っぱだけになった ウツボは賢いな…
63 18/02/18(日)13:40:55 No.485872831
>うちのウツボカズラは日光に当てて肥料もあげたら >「あ、これツボ作る必要なくね?」って気付いて葉っぱだけになった すげえな1世代でそれやっちゃうのか…
64 18/02/18(日)13:40:56 No.485872836
>うちのウツボカズラは日光に当てて肥料もあげたら >「あ、これツボ作る必要なくね?」って気付いて葉っぱだけになった ただのカズラに価値はあるのか
65 18/02/18(日)13:41:54 [ナメクジ] No.485872994
やーいお前んちオンボロやーしきー!
66 18/02/18(日)13:42:01 No.485873005
なめくじ逃げ~!逃げ~!
67 18/02/18(日)13:42:09 No.485873038
>うちのウツボカズラは日光に当てて肥料もあげたら >「あ、これツボ作る必要なくね?」って気付いて葉っぱだけになった 進化…
68 18/02/18(日)13:42:57 No.485873178
まあ光合成できるなら壺作って消化液作るエネルギー無駄だよね…
69 18/02/18(日)13:43:10 No.485873213
そのまま何世代か経ったらツボの作り方忘れそうだな…
70 18/02/18(日)13:44:57 No.485873524
>ただのカズラに価値はあるのか 休日を虹裏で潰す「」に価値があるのかと言われれば…
71 18/02/18(日)13:45:29 No.485873626
食虫植物は体力少ないからこれくらいでも瀕死になる
72 18/02/18(日)13:46:06 No.485873731
アッアッアッ…
73 18/02/18(日)13:46:50 No.485873874
なんか狭くなった…しょうがない上から出…られない 戻ろう…(ニュルン)
74 18/02/18(日)13:47:59 No.485874104
外のトゲ込みでガッチリキャッチしてんのかとずっと思ってたんだけどそんな事なかったのか
75 18/02/18(日)13:48:41 No.485874245
オジギソウもお辞儀しまくると枯れる?
76 18/02/18(日)13:49:02 No.485874313
相手がパワータイプすぎた
77 18/02/18(日)13:49:11 No.485874345
ファッキンスラッグ
78 18/02/18(日)13:49:20 No.485874375
>オジギソウもお辞儀しまくると枯れる? はい
79 18/02/18(日)13:49:40 No.485874437
小型の羽虫なら粘液とトゲでガッチリ行けるんだが相手は全身ローションまみれの変態野郎だったからチクショウ!
80 18/02/18(日)13:53:03 No.485875077
子供の頃近所に生えてたオジギソウを面白がって何度も突いてたら反応が弱くなってそのうち反応しなくなったんだけどあれ死んじゃったのかな… 悪い事したな…
81 18/02/18(日)13:53:17 No.485875129
よく絶滅しねーなこいつら
82 18/02/18(日)13:54:37 No.485875387
湿地帯が草原化してて絶滅の危機ではあるので安心してほしい
83 18/02/18(日)13:54:42 [ハエトリソウ] No.485875398
にんげんさん…ボクの苗は土壌の豊かな丘に植えてください…
84 18/02/18(日)13:55:13 No.485875481
豊かな土地は他の強い植物がいるから 追いやられた結果虫を食べるしかなかったんだ
85 18/02/18(日)13:55:54 No.485875590
>にんげんさん…ボクの苗は土壌の豊かな丘に植えてください… 死んだ
86 18/02/18(日)13:56:54 No.485875782
>にんげんさん…ボクの苗は土壌の豊かな丘に植えてください… お前…枯れるのか?
87 18/02/18(日)13:57:19 No.485875867
前に植物園の温室で見たのは元気だったからプロの考えたいいバランスというのがきっとあるはず…