虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/02/17(土)22:16:59 ぬ ポテ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/02/17(土)22:16:59 No.485734213

ぬ ポテトチップスはフレンチポテトをもっとカリカリにしろ!とうるさい客への嫌がらせにフォークで食えないくらい薄く揚げたらおいしいと人気になったからいろんな店で出されるようになった料理なんぬ

1 18/02/17(土)22:18:15 No.485734532

ぬ 清酒は主人に怒られた奉公人が嫌がらせに酒ツボにかまどの灰をぶちこんだ結果偶然出来た物なんぬ

2 18/02/17(土)22:19:29 No.485734834

ぬ コカコーラは頭痛薬の調合を間違えて偶然出来た物なんぬ

3 18/02/17(土)22:19:36 No.485734869

高野豆腐も何か由来があったな(ブオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオ)

4 18/02/17(土)22:20:56 No.485735232

ぬ コーンフレークは放置されて硬くなった薄いパン生地を食べてみたら美味しかったから作られるようになったんぬ

5 18/02/17(土)22:21:39 No.485735442

>高野豆腐も何か由来があったな(ブオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオ) ぬ 高野山の坊主が豆腐を凍らしてしまったんぬ もったいないから食べたら美味しかったんぬ

6 18/02/17(土)22:23:27 No.485735897

ぬ ウスターソースは塩蔵に放置された野菜が熟成されて偶然出来た物なんぬ

7 18/02/17(土)22:23:34 No.485735934

ぬ ソースは果物やらなんやらを壺に入れて放置してたらなんかドロドロに溶けちゃったけど美味いやんって言うのが始まりなんぬ

8 18/02/17(土)22:23:55 No.485736025

偶然多いな…

9 18/02/17(土)22:24:01 No.485736054

ぬ シャンパンはシャンパーニュ地方でワインの熟成方法のミスで偶然出来た物なんぬ

10 18/02/17(土)22:24:17 No.485736126

逆に狙って作られたものを教えろ!(ブオオオオオオ

11 18/02/17(土)22:24:33 No.485736189

ぬ ビーフシチューを作ろうとしたら何故か肉じゃがが出来たんぬ

12 18/02/17(土)22:25:01 No.485736299

ぬ ソースの大本は野菜だけじゃなくて魚醤とかきのことか…とにかく色々入ってたんぬ 日本の果物と野菜とスパイスのみのものとはかなり違うんぬ

13 18/02/17(土)22:25:38 No.485736475

ぬ 食品用ラップは太平洋戦争の時に身体にフィルム巻けば虫刺され対策になるんじゃないかと開発されたのが元なんぬ

14 18/02/17(土)22:26:39 No.485736747

>逆に狙って作られたものを教えろ!(ブオオオオオオ ぬ チキンラーメンの開発者は最後まで麺の乾燥方法に悩んでいたんぬ 開発者の奥さんが天ぷら揚げているのを見て麺を揚げればいいんだ!ってなって完成した物なんぬ

15 18/02/17(土)22:27:27 No.485736948

ぬ これはあくまで憶測なんぬけど 酢は日本酒放置してたらたまたま酢酸菌が入り込んで醸されてできたに違いないんぬ

16 18/02/17(土)22:27:42 No.485736998

ぬ ソーセージは捨てる予定だったくず肉と腸で遊んでいたら偶然出来たんぬ

17 18/02/17(土)22:27:42 No.485737000

ぬ ジャガイモは聖書に記されてないから悪魔の食べ物!って考えられてた時期があったんぬ 仕方ないので当時の王様が積極的に食べて模範を示したり畑をわざと屈強な兵士に守らせて民衆の興味を引いたんぬ

18 18/02/17(土)22:28:16 No.485737142

ぬ 取り締まりの役人が来たので密造の蒸留酒の樽を隠したあと何年も忘れていて気がついたらウイスキーが誕生してたんぬ

19 18/02/17(土)22:28:35 No.485737227

高野豆腐もなんか偶然の産物だったよね

20 18/02/17(土)22:28:39 No.485737243

ぬ ふわふわのパンは暑い場所に生地を放置していたら偶然発酵が起きて膨らんで出来たんぬ

21 18/02/17(土)22:29:23 No.485737432

ぬ コーラを作ろうとしたら何故かファンタが出来たんぬ

22 18/02/17(土)22:29:23 No.485737434

ぬ セロテープは植物由来の材質だけで作られてるんぬ

23 18/02/17(土)22:29:59 No.485737601

ぬ ケチャップは日本ではトマトのものの代名詞だけどトマト以外のケチャップもあるんぬ

24 18/02/17(土)22:30:07 No.485737640

ぬ ビールは麦を入れておいたツボに雨水が溜まって発酵して偶然出来たんぬ

25 18/02/17(土)22:30:22 No.485737726

ぬ 元々酒は口噛み酒のように人間の唾液を使ってデンプンを糖に分解してたんぬ コウジカビの力が発見されたのは間違いなく偶然なんぬ

26 18/02/17(土)22:30:41 No.485737831

>高野豆腐もなんか偶然の産物だったよね 上でもう出てるじゃねーか!(ブオオオオオ

27 18/02/17(土)22:31:16 No.485738009

>ぬ >ソーセージは捨てる予定だったくず肉と腸で遊んでいたら偶然出来たんぬ 何して遊んでたんだよ!?(ブオオオオオオオオオオオオオオオオ)

28 18/02/17(土)22:31:17 No.485738012

ぬ 井村屋のあずきバーは欧米からやって来たアイスクリームに対抗するためにやけくそ気味にお汁粉を凍らしたらなんか流行っちゃったものなんぬ

29 18/02/17(土)22:31:25 No.485738060

ぬ チーズを洞窟の中に忘れててカビが生えてたけど食べたら美味かったんぬ これがロックフォールチーズなんぬ

30 18/02/17(土)22:31:34 No.485738111

醗酵挟む食い物なんてほぼ偶然からじゃないのか

31 18/02/17(土)22:31:48 No.485738188

ぬ バーボンは樽の内側を焦がすチャーという工程を経た樽で作るんぬが、これも不注意とか古い樽の臭いを消そうとしたとかいろんな説があるけどとにかく偶然やったらうまかったので定着したんぬ

32 18/02/17(土)22:32:05 No.485738275

ぬ 古いチーズにウジ虫が湧いていたんぬ 食べて見たらおいしかったんぬ ウジ虫チーズが出来たんぬ

33 18/02/17(土)22:32:14 No.485738314

>コウジカビの力が発見されたのは間違いなく偶然なんぬ 猿酒みたいに自然由来の発酵っていろいろあるから偶然と言い切るのは微妙なような…

34 18/02/17(土)22:32:22 No.485738340

ぬ チャパティはパンの一種と云われているけれどもチャパティの方がパンより歴史が長いんぬ

35 18/02/17(土)22:32:55 No.485738519

ぬ 食品用ラップは弾薬の防湿を目的として開発されたのを開発者の奥さんが食品を包んだことから転用されたという説もあるんぬ

36 18/02/17(土)22:33:28 No.485738676

ぬ アンパンはパンが売れなくて困ったパン屋がやけくそで饅頭の真似をパンでしたら美味しくて流行った物なんぬ

37 18/02/17(土)22:33:28 No.485738677

ぬ 世界的に有名なショコラケーキであるザッハトルテを発明したのは当時皿を洗っていた見習い料理人なんぬ

38 18/02/17(土)22:34:02 No.485738850

ぬ 豆腐はこんなにも庶民に親しまれてるのにいまいちトリビアルなエピソードが無いんぬ 中国で淮南王の劉安が作ったらしい…くらいしか無いんぬ

39 18/02/17(土)22:34:05 No.485738874

>ぬ >チーズを洞窟の中に忘れててカビが生えてたけど食べたら美味かったんぬ >これがロックフォールチーズなんぬ >ぬ >古いチーズにウジ虫が湧いていたんぬ >食べて見たらおいしかったんぬ >ウジ虫チーズが出来たんぬ 何で食うの…(ブオオオオオオオオオオオオオオオオオ)

40 18/02/17(土)22:34:18 No.485738937

ぬ ハムは塩漬け肉を放置していたら偶然出来たんぬ

41 18/02/17(土)22:34:36 No.485739021

ぬ 戦国時代に食料として大将には米を足軽には大豆を配給されたんぬ ただしどっちも運搬中に腐ってしまって大将はクソ不味い腐った握り飯を 足軽は偶然出来上がった納豆を美味しくいただいたんぬ

42 18/02/17(土)22:34:55 No.485739112

ぬ 日本マクドナルドの成功の秘訣はフライドポテトだったんぬ 本国マクドナルドからの輸入ではなく日本マクドナルド独自の流通でまかなってるんぬ

43 18/02/17(土)22:35:02 No.485739143

>猿酒みたいに自然由来の発酵っていろいろあるから偶然と言い切るのは微妙なような… もともと糖分を含んでいる果物が発酵してできる猿酒と デンプンしか含まない穀物を一旦コウジカビで糖化させてから発酵させる穀物酒は相当に違うよ

44 18/02/17(土)22:35:44 No.485739333

ぬ 中国人は四本足なら机以外はなんでも食うというジョークがあるんぬが中国にも日本人は海を泳いでいるものなら潜水艦以外はなんでも食うというジョークがあるんぬ

45 18/02/17(土)22:35:49 No.485739353

ぬ 焼きそばパンは余り物の焼きそばをパンで挟んで食べたら美味しかったから売ってみたら大ヒットした物なんぬ

46 18/02/17(土)22:35:50 No.485739358

>ただしどっちも運搬中に腐ってしまって大将はクソ不味い腐った握り飯を 握り飯乾燥する保存食とかあっただろ!?

47 18/02/17(土)22:36:02 No.485739420

ぬ ラガービールは雪が降る前に旅に出て春帰ってきたときそういや地下にしまってたな…って飲み残したやつがめっちゃうまかったのでできた説があるんぬ

48 18/02/17(土)22:36:16 No.485739490

ぬ ペニシリンは菌を培養していたシャーレにうっかり青カビを発生させてしまった時そこに菌が繁殖してなかった事で偶然発見されたんぬ

49 18/02/17(土)22:36:36 No.485739584

ぬ ホットケーキミックスでガーリックステーキを作り上げる現代の錬金術師が世の中には存在するんぬ

50 18/02/17(土)22:37:14 No.485739775

芽が伸びまくったじゃがいもは悪魔の食べ物にしか見えない

51 18/02/17(土)22:37:15 No.485739780

>ぬ >ソーセージは捨てる予定だったくず肉と腸で遊んでいたら偶然出来たんぬ サイコかどいつじんは

52 18/02/17(土)22:37:24 No.485739813

ぬ 鉄は青銅の錬成時に窯の温度を上げすぎた結果偶然出来た物なんぬ 青銅より軽くて硬いんぬ すげーんぬ

53 18/02/17(土)22:38:17 No.485740047

ぬ じゃがいももちゃんと種が出来るんぬ

54 18/02/17(土)22:38:45 No.485740170

ぬ トマトには毒があると思われていたんぬ 飢饉の時に死ぬくらいならと食べたら美味しかったんぬ 無事に観賞用から食用になったんぬ

55 18/02/17(土)22:39:09 No.485740267

ぬ ノーベル化学賞を受賞した電導性ポリマーは研究生が実験で試薬の量を派手に間違えたことから発見されたんぬ

56 18/02/17(土)22:39:09 No.485740268

もっと教えてくれ!

57 18/02/17(土)22:39:21 No.485740321

ぬ 日本刀が強靭なのは反りだけじゃなく日本の鉱石に偶然含まれていた僅かなリンが偶然にも作用しているんぬ 刃物の町ゾーリンゲンの皆さんもこれにはビックリだったんぬ

58 18/02/17(土)22:39:30 No.485740353

ぬ トマトは実は戦国時代に日本に来てたんぬ 観賞用としてホオズキみたいに愛でてたんぬ 明治になってようやく食べ物になったんぬ

59 18/02/17(土)22:40:34 No.485740668

ぬ 「あいつらカステラの話には食いつきやがる!」って当時の宣教師が日記で愚痴ってるんぬ

60 18/02/17(土)22:40:39 No.485740691

ぬ バターはミルク入れたヤギの胃袋を携帯していたら中身が振られて混ざって偶然出来たんぬ

61 18/02/17(土)22:40:45 No.485740724

>鉄は青銅の錬成時に窯の温度を上げすぎた結果偶然出来た物なんぬ >青銅より軽くて硬いんぬ 青は藍より出でて藍より青しみたいだな(ブオオオオオオオオオオ

62 18/02/17(土)22:41:02 No.485740805

ぬ 格闘ゲームの技をキャンセルして別の技を出すシステムも元はバグなんぬ

63 18/02/17(土)22:41:03 No.485740809

ぬ ジュラルミンはアルミ合金を忘れて放置してたらめっちゃ固くなってた事で発見されたんぬ

64 18/02/17(土)22:41:23 No.485740893

偶然出来た物の発生条件を突き止めて再現するのって大変じゃね?

65 18/02/17(土)22:41:25 No.485740900

ぬ ウチに置いてあった蜂蜜に偶然水が入ってなんかいい感じになってしまったんぬ 偶然なんぬ

66 18/02/17(土)22:42:09 No.485741107

>ぬ >ウチに置いてあった蜂蜜に偶然水が入ってなんかいい感じになってしまったんぬ >偶然なんぬ ぬ ここで砂糖を入れないんぬ

67 18/02/17(土)22:42:19 No.485741135

世の中割と適当だな!

68 18/02/17(土)22:42:26 No.485741175

ぬ 作った張本人もなんで動いてるか分からないドリームキャストはセガ最大にして最後の謎なんぬ

69 18/02/17(土)22:42:32 No.485741208

>ウチに置いてあった蜂蜜に偶然水が入ってなんかいい感じになってしまったんぬ >偶然なんぬ ぬ 手が滑ってブドウジュースの中にドライイーストを落としてしまったんぬ 偶然なんぬ

70 18/02/17(土)22:42:35 No.485741226

ぬ 緑茶が船積みされて運ばれる過程で紅茶になったという説は たぶんガセだけどもしかしたらガセじゃないかもしれないんぬ

71 18/02/17(土)22:42:55 No.485741321

>サイコかどいつじんは デリカテッセン!

72 18/02/17(土)22:42:57 No.485741329

ぬ 明治時代マグロのトロはゲテモノとして捨てられていたけど 食べてみたらなんか美味しかったんぬ

73 18/02/17(土)22:43:05 No.485741374

ぬ レタスキャベツ白菜の順で日本に普及したんぬ 白菜に至ってはよく食べられるようになったのは20世紀になってからなんぬ

74 18/02/17(土)22:43:14 No.485741433

>ぬ >ウチに置いてあった蜂蜜に偶然水が入ってなんかいい感じになってしまったんぬ >偶然なんぬ ぬ 税務署からきたんぬ

75 18/02/17(土)22:43:48 No.485741589

ぬ 梅干しは鎌倉時代に携行食であったおにぎりに入れたら好評だったため全国に広まったんぬ

76 18/02/17(土)22:44:17 No.485741719

紅茶キノコはどうして食べられるようになったんぬ?

77 18/02/17(土)22:44:19 No.485741727

ぬ 天然痘の予防法の種痘は牛痘に罹った牛の世話をしていた牛飼いが何故か天然痘に罹らなかったから人間に牛痘の毒を入れてみれば天然痘に罹らないのか?ってなって発見されたんぬ 種痘の発見によって天然痘は人類が唯一撲滅に成功した伝染病になったんぬ

78 18/02/17(土)22:46:10 No.485742265

>白菜に至ってはよく食べられるようになったのは20世紀になってからなんぬ 意外だな キムチはいつから白菜使ってたんだ

79 18/02/17(土)22:46:15 No.485742294

>明治時代マグロのトロはゲテモノとして捨てられていたけど >食べてみたらなんか美味しかったんぬ 江戸時代とか脂っこいもの食べなれてない人が食うと腹下すからゲテモノ扱いとかきいたんぬ ソースはないンぬ

80 18/02/17(土)22:47:12 No.485742551

>作った張本人もなんで動いてるか分からないドリームキャストはセガ最大にして最後の謎なんぬ ぬ PSO2Vitaもなんで動いてるかわからないんぬ

81 18/02/17(土)22:47:16 No.485742564

>意外だな キムチはいつから白菜使ってたんだ キムチは白菜だけじゃないんぬ ダイコンでもキュウリでもキムチなんぬ

82 18/02/17(土)22:47:19 No.485742570

>>明治時代マグロのトロはゲテモノとして捨てられていたけど >>食べてみたらなんか美味しかったんぬ >江戸時代とか脂っこいもの食べなれてない人が食うと腹下すからゲテモノ扱いとかきいたんぬ >ソースはないンぬ 今みたいな保冷技術が無かったからなんぬ トロはすぐ悪くなるんぬ

83 18/02/17(土)22:47:20 No.485742577

ぬ 方位磁石は雷が民家に落ちた後に残っていたすすけた針を桶に入れて洗っていたら北を向くことが分かって方角を調べる道具として使われるようになったんぬ

84 18/02/17(土)22:47:20 No.485742578

>ぬ >緑茶が船積みされて運ばれる過程で紅茶になったという説は >たぶんガセだけどもしかしたらガセじゃないかもしれないんぬ 元々中国茶の分類に紅茶があってそれがヨーロッパ人の好みに合ってたとか聞いたけど 実際の所どうなんだオラァ!(ブオオオオ

85 18/02/17(土)22:47:36 No.485742652

>梅干しは鎌倉時代に携行食であったおにぎりに入れたら好評だったため全国に広まったんぬ 最初の産地はどこなんぬ?

86 18/02/17(土)22:47:53 No.485742710

ぬ 水メタノール噴射は凍結防止にたまたまメタノールを使ったらうまくいったから水メタノール噴射なんぬ

87 18/02/17(土)22:48:06 No.485742757

>天然痘の予防法の種痘は牛痘に罹った牛の世話をしていた牛飼いが何故か天然痘に罹らなかったから人間に牛痘の毒を入れてみれば天然痘に罹らないのか?ってなって発見されたんぬ >種痘の発見によって天然痘は人類が唯一撲滅に成功した伝染病になったんぬ 因みにジェンナーは効能確かめるために近所の子供に勝手に牛痘植えつけたんぬ

88 18/02/17(土)22:48:10 No.485742774

ぬ モスコミュールは銅カップにウォッカとジンジャエールを入れたカクテルなんぬ これはその昔銅カップを売りたい商人とウォッカを売りたい商人とジンジャエールを売りたい商人がであって宣伝用に作ったカクテルだからなんぬ だから本物のモスコミュールは銅カップじゃないとダメなんぬ

89 18/02/17(土)22:48:10 No.485742775

ぬ キノコの判別は科学的な分析は進んでないんぬ 図鑑の食べられるか食べられないかは先人達の結果なんぬ

90 18/02/17(土)22:48:11 No.485742779

ぬ 糞線虫という寄生虫は足の皮膚食い破って血液やリンパ液に乗って心臓に到達 その後肺や器官を経由して腸管で繁殖するんぬ そんなやばそうなのに人によってはあまり症状でないんぬ

91 18/02/17(土)22:48:20 No.485742816

スレッドを立てた人によって削除されました

92 18/02/17(土)22:48:32 No.485742866

ぬ バラムツは韓国では白マグロとして普通に流通しているんぬ 一回食品医薬品安全処が2007年6月に流通禁止しようとしたら規制改革委員会が「過度な規制」として撤回を勧告されたんぬ

93 18/02/17(土)22:48:33 No.485742871

ぬ むかしの食品保存技術は干すか塩漬けするかなんぬ そこに偶然の力が加わって今ある美味しい発酵食品等が出来てるんぬ

94 18/02/17(土)22:48:41 No.485742898

>ぬ >トマトには毒があると思われていたんぬ ぬ チノチトランの現地民にトマトと唐辛子のスープを振る舞われたコルテスは 「この血の色したスープは俺たちを太陽神の生贄にするという意思表示に他ならない」と思ったんぬ こうしてアステカは滅ぼされトマトは毒草と勘違いされたままヨーロッパに渡ったんぬ

95 18/02/17(土)22:49:15 No.485743056

ぬ 瞬間接着剤は銃のパーツを作る際に副次的に生まれたものなんぬ 開いた傷を瞬間的に塞いで出血を抑えられるので医療の現場で盛んに用いられたんぬ 人殺しの道具から生まれた物が人命を救うアイテムに早変わりなんぬ

96 18/02/17(土)22:49:25 No.485743095

>ぬ >明治時代マグロのトロはゲテモノとして捨てられていたけど >食べてみたらなんか美味しかったんぬ ぬ 寿司屋で食い道楽な客が「誰も食べたことのない寿司ネタが食べたい」って注文付けて イラってした大将が(じゃあ普段は捨てる部位食わしたれ)って脂身を握ったのが始まりなんぬ 脂身(トロ)は劣化が早いので冷凍と輸送の技術が成熟しないと新鮮なまま食せないし 近代化にあたって食生活が欧米化して油を食べ慣れるようになって生まれた寿司ネタなんぬ

97 18/02/17(土)22:49:44 No.485743171

>むかしの食品保存技術は干すか塩漬けするかなんぬ ぬ 蜂蜜漬けもあるんぬ 蜂蜜は科学的にも安定度高いので便利なんぬ

98 18/02/17(土)22:49:51 No.485743200

ぬ 桜エビは1894年にアジの網引き漁をしていた漁師の網が偶然深い場所に沈んでしまった結果捕まえられて発見されたんぬ

99 18/02/17(土)22:50:29 No.485743396

ぬ ピラミッド作ってる時代の蜂蜜が発掘されたことがあるんぬ ちゃんと食べれたんぬ

100 18/02/17(土)22:51:19 No.485743626

エゲレス人は収穫した茶をいち早くロンドンに届けて儲けるために商船がスピード競争してたんぬ 有名なのがカティーサーク号なんぬ 同名のウイスキー飲みやすくて美味しいんぬ ちなみに日本国内でも江戸時代にカツオとかで同じようなことしてたんぬ

101 18/02/17(土)22:51:31 No.485743668

ぬ ある開発者は強い接着剤を作ろうとしたら逆にすごく弱い接着剤が出来てしまったんぬ そんな所に本の栞がすぐ落ちちゃう事に苛立ってた人間がやってくるんぬ ポストイットの始まりなんぬ

102 18/02/17(土)22:51:41 No.485743709

スレッドを立てた人によって削除されました

103 18/02/17(土)22:51:44 No.485743726

ぬ 今でこそ大人気のマグロだけど昔では猫すら食べないから猫またぎなんて呼ばれてたんぬ またマグロと言う名前もすぐに酸化して実が真っ黒になることが由来なんぬ

104 18/02/17(土)22:51:51 No.485743750

ぬ 肉を寝かして食べるほうが美味しいようにマグロも寝かしたほうが旨味は増すといわれてるんぬ 鮮度信仰は時に不味くするんぬ

105 18/02/17(土)22:52:13 No.485743850

>蜂蜜漬けもあるんぬ 甘いのに腐らないって不思議なんぬ

106 18/02/17(土)22:53:30 No.485744185

ぬ 干しアワビは採ったアワビがカピカピに乾燥していたから水で戻して食べたら美味かったから作られるようになったんぬ

107 18/02/17(土)22:53:36 No.485744212

>鮮度信仰は時に不味くするんぬ 肉なんかはそうよね

108 18/02/17(土)22:53:37 No.485744213

>甘いのに腐らないって不思議なんぬ 要は塩分だの糖分だの飽和する勢いでぶちこんでやれば細菌も生きられないって話なんぬ

109 18/02/17(土)22:53:37 No.485744219

何か勘違いしてるみたいだけど猫またぎはトロの部分だぞ 赤身は重宝されてた

110 18/02/17(土)22:53:38 No.485744220

ぬ 確か人口イクラも接着剤の研究中に偶然作られたものなんぬ

111 18/02/17(土)22:53:45 No.485744248

ぬ お茶漬けの元は水分を吸ってしなしなになったおかきを見て除湿剤に使えると閃いた料亭のおっちゃんが作ったんぬ 今いっしょに入ってるおかきは飾りなんぬ

112 18/02/17(土)22:53:58 No.485744293

>>蜂蜜漬けもあるんぬ >甘いのに腐らないって不思議なんぬ ぬ 蜂蜜は菌の繁殖に最重要な「水分」がほっとんどないから理論上腐らないんぬ ピラミッドから出てきた蜂蜜が普通に食えるっていう報告もあるんぬ ちなみに水を加えると普通に発酵してお酒になるんぬ

113 18/02/17(土)22:54:29 No.485744417

>ぬ >トマトには毒があると思われていたんぬ ぬ トマトの葉っぱには弱い毒があるんぬ ぬ トマトの毒で暗殺されそうになったアメリカ大統領がいるんぬ その大統領はリンカーンで出来上がったトマトスープは美味しくいただいたんぬ

114 18/02/17(土)22:54:43 No.485744464

>甘いのに腐らないって不思議なんぬ 純粋な砂糖も腐らないんぬ 科学的に安定してるから変質もせず何十年でも持つんぬ

115 18/02/17(土)22:54:44 No.485744476

砂糖漬けもすさまじい栄養素の塊だけど同じ原理で腐らないんぬ

116 18/02/17(土)22:55:33 No.485744659

じゃあ水分抜いて砂糖に漬けたらめっちゃおいしいものができたりするんかな

117 18/02/17(土)22:55:55 No.485744735

ぬ 飛行機の翼の表面に突起物をつけると失速しにくくなるんぬ これは下手糞が作って翼がでこぼこした模型飛行機をたまたま風洞実験したことから発見されたんぬ

118 18/02/17(土)22:56:04 No.485744763

>>作った張本人もなんで動いてるか分からないドリームキャストはセガ最大にして最後の謎なんぬ それはサターンじゃなかったか(ブォォォォ

119 18/02/17(土)22:56:22 No.485744822

というか砂糖漬けは普通にあるでしょ ザボンとかドライフルーツも

120 18/02/17(土)22:56:41 No.485744912

>じゃあ水分抜いて砂糖に漬けたらめっちゃおいしいものができたりするんかな 果物のシロップ漬け

121 18/02/17(土)22:56:45 No.485744928

>じゃあ水分抜いて砂糖に漬けたらめっちゃおいしいものができたりするんかな ぬ ゼロではないけど減らして出来たのがジャムなんぬ 本来のジャムは保存食なので砂糖ガンガン入れるんぬ

122 18/02/17(土)22:56:56 No.485744990

>純粋な砂糖も腐らないんぬ でもたまに砂糖入れの中でゴキブリが死んでたりするんで古い砂糖壺とか要注意なんぬ

123 18/02/17(土)22:57:00 No.485745004

>ぬ >方位磁石は雷が民家に落ちた後に残っていたすすけた針を桶に入れて洗っていたら北を向くことが分かって方角を調べる道具として使われるようになったんぬ ぬ 古代中国には指南車という道具があったんぬ これはどこへ行っても南を指し示す道具だったんぬ でもこれは磁石ではなくからくり仕掛けで南の方角を指してたんぬ 指南するという言葉の語源ともなっているんぬ

124 18/02/17(土)22:57:12 No.485745053

>じゃあ水分抜いて砂糖に漬けたらめっちゃおいしいものができたりするんかな ぬ マーマレードなんかは砂糖漬けなんぬ

125 18/02/17(土)22:57:58 No.485745215

小麦粉の中で繁殖するだにに注意なんぬ アレルギーを引き起こすんぬ

126 18/02/17(土)22:58:10 No.485745258

ジャムって砂糖漬けなのか あれジュースの物凄い濃いものだと思ってた

127 18/02/17(土)22:58:14 No.485745277

ぬ つい最近あったイベントの主役チョコレートも元は薬用なんぬ

128 18/02/17(土)22:58:26 No.485745322

>ぬ >ホットケーキミックスでガーリックステーキを作り上げる現代の錬金術師が世の中には存在するんぬ ぬ その錬金術師は複数存在するんぬ

129 18/02/17(土)22:58:35 No.485745348

ぬ 保存用の塩漬けは想像を絶するぐらい辛いのでだいたい食べる前に塩抜きがいるんぬ 現代で販売されているものは単にフレーバーとしてそれっぽくなってるだけなので保存効果は薄いんぬ 同様にジャムなんかも健康志向で糖分が抑えられた結果普通に傷んだりカビたりするんぬ

130 18/02/17(土)22:58:50 No.485745400

>本来のジャムは保存食なので砂糖ガンガン入れるんぬ 冷蔵庫が普及したので日本では果物の風味を生かすように砂糖を減らして大ヒットしたんぬ なので封を切ったのち常温保存すると凄まじい速さでカビが生えるんぬ 本来のジャムは腐らないんぬ

131 18/02/17(土)22:59:08 No.485745478

ぬ スピリッツのジンもお医者さんが医療用に作ったのがはじまりなんぬ

132 18/02/17(土)22:59:24 No.485745532

ぬ コーヒーも火事で燃えたコーヒーの実の種を食べたら美味しかったから飲まれるようになったんぬ

133 18/02/17(土)22:59:46 No.485745611

ぬ 江戸時代からマグロのトロは食べられていたんぬ 脂っこいから下にネギ敷いて鍋で煮るんぬ ぶち殺すんぬ…

134 18/02/17(土)22:59:50 No.485745631

荒巻鮭も昔は塩凄かったな

135 18/02/17(土)23:00:01 No.485745679

ぬ 江戸時代は初鰹を食べるのが粋と嘯いてたけど足の早い魚だったから江戸に着く頃には腐りかけてたんぬ 見栄のためによく苦労するんぬ

136 18/02/17(土)23:00:42 No.485745843

ぬ あの高級熱帯魚のアロワナも近所の人が食べるだけの魚だったんぬ ちなみにワシントン条約にアロワナが載ったのはなんとなくのようなんぬ

137 18/02/17(土)23:00:59 No.485745894

>江戸時代は初鰹を食べるのが粋と嘯いてたけど足の早い魚だったから江戸に着く頃には腐りかけてたんぬ >見栄のためによく苦労するんぬ 縁起物として食べられてたんじゃなったっけ 実際は秋頃の戻り鰹のほうが美味しいとか

138 18/02/17(土)23:02:04 No.485746141

ぬ 縄文遺跡からはしばしば大量のフグの骨が出るんぬ 毒を除けて食べてたのは明らかなんぬが他にも魚は取れたのにわざわざフグ食ってたんぬ 縄文時代から毒があっても食いたいグルメ志向は存在してたんぬ

139 18/02/17(土)23:02:30 No.485746241

>荒巻鮭も昔は塩凄かったな 本式の塩ジャケはどんぶりメシの上に置いてお湯をかけるんぬ 一膳目はシャケは食わずにしょっぱくなったお湯でメシをかき込むんぬ 二膳目からちょっとずつ塩ジャケをほぐしてメシと一緒に食べるんぬ

140 18/02/17(土)23:03:28 No.485746466

ぬ 江戸時代に殿様魚と呼ばれて最高級品だった魚がいたんぬ 白魚なんぬ 足がとんでもなく早いから江戸では将軍しか食えなかったんぬ

141 18/02/17(土)23:03:29 No.485746472

梅干も昔の塩辛い方が美味いのになぁ

142 18/02/17(土)23:04:24 No.485746664

>梅干も昔の塩辛い方が美味いのになぁ 冷蔵庫の発展と健康志向の犠牲になったんぬ

143 18/02/17(土)23:04:30 No.485746680

ぬ サンマは目黒に限るんぬ

144 18/02/17(土)23:04:31 No.485746684

保存食は保存食として売ってくれないかなぁ味の濃いの

145 18/02/17(土)23:04:44 No.485746734

ぬ カキもよく古代のゴミ捨て場から見つかるんぬ 人間は本当に愚かなんぬ

146 18/02/17(土)23:05:21 No.485746874

ぬ 燻製装置も鹿児島の縄文遺跡にそれっぽいのが見られるんぬ 縄文人も意外と現代人と大差ない調理してたんぬ

147 18/02/17(土)23:05:37 No.485746930

ぬ カプサイシンは表皮の熱さの受容体に誤認識されるので熱さを感じるんぬ キシリトールも表皮の冷たさの受容体に誤認識されて冷たさを感じるんぬ

148 18/02/17(土)23:05:49 No.485746975

ぬ たぬきを料理しても臭くてまずいんぬ そのせいでたぬき汁はむじな汁の間違いではないかという説があるんぬ でも明治時代に客たぬき汁を求められた料理人が腕を振るってなんとかたぬきの臭みを取ることに成功したんぬ 食べた客から「たぬきは臭いからいいんだろこの料理人はわかってない」とお叱りを受けたという話が残ってるんぬ

149 18/02/17(土)23:05:54 No.485746997

ぬ コーヒーはイスラム教徒の飲み物だったから悪魔の飲み物とキリスト教徒に言われていたんぬ コーヒー好きの教皇が洗礼をしたからキリスト教徒も飲むようになったんぬ

150 18/02/17(土)23:06:48 No.485747204

>なので封を切ったのち常温保存すると凄まじい速さでカビが生えるんぬ >本来のジャムは腐らないんぬ アオハタの低糖ジャムに白カビが生えたんで捨てようと蓋を開けたらアルコールの匂いがしたんぬ うまかったんぬ

151 18/02/17(土)23:07:57 No.485747457

ぬ コーヒーは昔は戦の前に飲む興奮剤だったんぬ

152 18/02/17(土)23:08:06 No.485747483

ぬ 炒飯は残った食料を適当に米と炒めたのが原型なんぬ

153 18/02/17(土)23:08:15 No.485747527

白黴って麹じゃね アルコール作る酵母とちがくなかったっけ

154 18/02/17(土)23:09:10 No.485747736

ぬ サリンは殺虫剤の生成時に偶然出来たんぬ

155 18/02/17(土)23:09:27 No.485747804

ぬ タブンも殺虫剤の生成時に偶然出来たんぬ

156 18/02/17(土)23:09:47 No.485747874

ぬ ソマンも殺虫剤の生成時に偶然出来たんぬ

157 18/02/17(土)23:09:50 No.485747882

ぬ ミトコンドリアは餌として取り込んだ別の生物が偶然消化されずに居着いたものなんぬ 葉緑体も同様なんぬ

158 18/02/17(土)23:10:09 No.485747955

殺虫剤で毒ガス作りすぎなんぬ

159 18/02/17(土)23:10:15 No.485747972

ぬ VXガスは農薬の生成時に偶然出来たんぬ

160 18/02/17(土)23:10:44 No.485748082

ぬ 人類の開発した調理方法の中で揚げるという手法は意外と歴史が浅いんぬ 理由は単純で古代には揚げ物に必要なくらいの大量の油がそんな気軽に手に入らなかったからなんぬ

161 18/02/17(土)23:10:49 No.485748097

ぬ 塩素ガスも洗剤の生成時に偶然出来たんぬ

162 18/02/17(土)23:11:43 No.485748286

>ぬ >元々酒は口噛み酒のように人間の唾液を使ってデンプンを糖に分解してたんぬ ぬ 人類がおそらく最古に口にしたであろう酒は猿酒などと呼ばれる自然発酵した果物なんぬ

163 18/02/17(土)23:11:44 No.485748289

ぬ エチルとシクロも殺虫剤の生成時に偶然出来たんぬ

164 18/02/17(土)23:11:50 No.485748311

>逆に狙って作られたものを教えろ!(ブオオオオオオ このあいだ日本の鶏は雉を家畜化して作ったとラジオで言っていたが 大嘘なんぬ

165 18/02/17(土)23:12:29 No.485748485

ぬ すんごい効き目の殺虫剤出来たんぬ! これ人間にも効くんじゃないかぬ? 人体実験してみるんぬ!

166 18/02/17(土)23:13:01 No.485748614

>ぬ >人類の開発した調理方法の中で揚げるという手法は意外と歴史が浅いんぬ ぬ ローマ時代の記録によれば古代エジプトにはもう揚げ物があったんぬ 揚げ油はオリーブオイルなんぬ

167 18/02/17(土)23:13:53 No.485748821

ぬ 殺虫剤の生成時に偶然出来た神経毒ガスは127種類あるんぬ

168 18/02/17(土)23:13:55 No.485748832

>すんごい効き目の殺虫剤出来たんぬ! >これ人間にも効くんじゃないかぬ? >人体実験してみるんぬ! そういうことするのは大体ナチスなんぬ ぬは詳しいんぬ

169 18/02/17(土)23:14:20 No.485748934

>殺虫剤の生成時に偶然出来た神経毒ガスは127種類あるんぬ なそ にん

170 18/02/17(土)23:14:37 No.485749006

>殺虫剤で毒ガス作りすぎなんぬ 人が死ぬんぬから虫もイチコロなんぬ

171 18/02/17(土)23:15:19 No.485749179

ぬ カーボンナノチューブはフラーレンという別の分子の研究中に偶然実在を確認されたんぬ

172 18/02/17(土)23:15:29 No.485749217

ぬ 日本では養蜂に成功したのが平安時代と言われてるんぬ でもそれ以前から朝鮮経由で中国から輸入されてたんぬ 当然天上人しか食べられないものだったんぬ

↑Top