画像フ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/02/17(土)10:21:58 No.485597425
画像フォルダの中で一番昔の画像探したらこれだった なんだこれ2005年
1 18/02/17(土)10:23:49 No.485597669
壮大な物語が始まる
2 18/02/17(土)10:24:07 No.485597706
本物のオーパーツ!オーパーツじゃないか
3 18/02/17(土)10:24:43 No.485597805
アンティキティラ島の機械?
4 18/02/17(土)10:26:15 No.485597982
シンフォギア
5 18/02/17(土)10:28:06 No.485598225
急にこびりついてる錆や海藻が取れてぴかぴかになるやつ
6 18/02/17(土)10:29:02 No.485598355
陸奥記念館で見た
7 18/02/17(土)10:31:25 No.485598693
調べた結果もやっぱりすげぇ代物だったってのが凄い
8 18/02/17(土)10:31:44 No.485598736
マジモンのオーパーツや
9 18/02/17(土)10:32:01 No.485598770
うさんくさい奴が多いなかすごく珍しい本物のオーパーツじゃないか!
10 18/02/17(土)10:33:32 No.485598963
でも本物ならオーパーツじゃねえじゃねえか!
11 18/02/17(土)10:34:59 No.485599126
ローマ貴族の旅のお供
12 18/02/17(土)10:35:04 No.485599134
一度水準に達しながら技術や知識が失伝してしまってまたスレ画のとこまで達するのにだいぶかかったってこと?
13 18/02/17(土)10:36:30 No.485599346
https://youtu.be/MqhuAnySPZ0 かいせつ
14 18/02/17(土)10:36:54 No.485599404
オカルト的な意味でのオーパーツではないが同時代からの基準からすると高い知識と技術の個人か集団はいたと示す品
15 18/02/17(土)10:36:57 No.485599410
>一度水準に達しながら技術や知識が失伝してしまってまたスレ画のとこまで達するのにだいぶかかったってこと? それはオーパーツじゃなくてロストテクノロジーなのでは
16 18/02/17(土)10:37:43 No.485599505
古代の人間を無礼るな現代人案件なんだっけ
17 18/02/17(土)10:38:56 No.485599653
遊星歯車は何度見てもよく分からない よく思いつくわ
18 18/02/17(土)10:39:37 No.485599746
古代ギリシャじんはさぁ…
19 18/02/17(土)10:44:40 No.485600448
天体計算式システムBいいよね
20 18/02/17(土)10:45:25 No.485600544
>それはオーパーツじゃなくてロストテクノロジーなのでは 同時代のそれに比べて著しく優れてればオーパーツの要件満たしてない?
21 18/02/17(土)10:46:23 No.485600662
>古代の人間を無礼るな現代人案件なんだっけ 個人的に天文分野で案件多い気がする
22 18/02/17(土)10:47:34 No.485600806
古代の人間なんて馬鹿ばっかりだからこんな高度なものがあるわけないよね?
23 18/02/17(土)10:48:18 No.485600913
最近の研究だとみんな名前だけは知ってる アルキメデスさんの発明品じゃないかって話だ
24 18/02/17(土)10:49:08 No.485601023
馬鹿がどうのというより現在判明している当時の技術水準とのギャップの問題だろう 専門家がそんな「」みたいにイメージで語ってるわけもなし
25 18/02/17(土)10:53:05 No.485601562
この機械の技術が途絶えたかというとそうでもなくて 継承と発展を続けて今の時計の原型になったとかいう話もある
26 18/02/17(土)10:53:40 No.485601646
これあれかウンコマスターのギアか
27 18/02/17(土)10:58:50 No.485602406
>馬鹿がどうのというより現在判明している当時の技術水準とのギャップの問題だろう >専門家がそんな「」みたいにイメージで語ってるわけもなし 今みたいに情報伝達が早くなくて飛び地的に高度な技術集団がいた土地がいたけど拡散しなかったとかもありそう
28 18/02/17(土)11:04:30 No.485603232
>同時代のそれに比べて著しく優れてればオーパーツの要件満たしてない? 当時の知識や技術では不可能だったらオーパーツなのかと思ってた
29 18/02/17(土)11:11:24 No.485604223
何がやばいってこの紀元前150年の歯車の数かみ合わせて数えて計算したら 1619年に定式化されたケプラー第2法則の惑星の動きの理論ほぼそのまんまだったってこと
30 18/02/17(土)11:13:45 No.485604578
18世紀ごろの時計と同じレベルの工作技術らしいな
31 18/02/17(土)11:15:18 No.485604803
面積速度一定の法則か
32 18/02/17(土)11:23:15 No.485605954
ローマ人が気に行ったらもっと数が見つかっているだろうし ローマはギリシャのこういうものを欲し無かったのだろうか
33 18/02/17(土)11:25:26 No.485606229
こういうの創れるというか 歯車の組み合わせ発想できるのが天才だなあ
34 18/02/17(土)11:25:45 No.485606277
もっと低コストな方法見つけたんじゃね?
35 18/02/17(土)11:26:25 No.485606372
ローマやばい チートや
36 18/02/17(土)11:27:13 No.485606477
地中海のどこかの島が貿易で儲けて技術者集めてすごいことになってたんだったかな 意外とあっさり歴史の影に消えちゃうもんだよね
37 18/02/17(土)11:27:28 No.485606514
すげえなこのCPUファン
38 18/02/17(土)11:28:08 No.485606606
アレクサンドリア図書館燃えなければなー