18/02/17(土)07:06:09 春にな... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/02/17(土)07:06:09 No.485578301
春になると山を越えて 蛮族がやってくる!!
1 18/02/17(土)07:16:08 No.485578876
千葉と茨城って山全然ないな 蛮族より海賊の方が心配だな
2 18/02/17(土)07:18:02 No.485579015
日本地図見ると関東平野だけ突出して大きくて発展する土壌だとわかる やはり徳川家康は天才…ってなる
3 18/02/17(土)07:20:32 No.485579180
>日本地図見ると関東平野だけ突出して大きくて発展する土壌だとわかる >やはり徳川家康は天才…ってなる スレ画の緑の部分ほぼ全部湿地帯だったんやぞ…
4 18/02/17(土)07:26:01 No.485579535
なので利根川の流れ変えるね
5 18/02/17(土)07:27:41 No.485579630
宇都宮と前橋の間の山地が誇張されてる感じがする こんなに高低あるか
6 18/02/17(土)07:27:43 No.485579634
>蛮族より海賊の方が心配だな 太平洋だから海賊とか厳しい 穏やかな内海じゃないと
7 18/02/17(土)07:28:51 No.485579711
>こんなに高低あるか 国道293も結構な山ん中通ってくよ
8 18/02/17(土)07:30:18 No.485579794
>>蛮族より海賊の方が心配だな >太平洋だから海賊とか厳しい >穏やかな内海じゃないと そういえばバイキング以外の海賊って内海なんだな
9 18/02/17(土)07:32:06 No.485579894
晴れた日に新宿の高層ビルから西を見ると気持ちいいぐらいに平野と山地が分かれてていいよね…
10 18/02/17(土)07:32:43 No.485579929
なんて日だ
11 18/02/17(土)07:40:34 No.485580430
尾瀬行って燧ケ岳と至仏山登ってみたいなあ 谷川岳と雲取山もだけど
12 18/02/17(土)07:44:50 No.485580688
倭寇が荒らしまわった東シナ海は内海かな… 南蛮人がイスラーム船を襲い回ったアラビア海は内海かな…
13 18/02/17(土)08:00:31 No.485581847
>日本地図見ると関東平野だけ突出して大きくて発展する土壌だとわかる 暴れ川が集中する湿地帯に人が住めるようにするためにどれだけ金と時間を使ったことか...
14 18/02/17(土)08:06:32 No.485582336
香取海いいよね…
15 18/02/17(土)08:07:18 No.485582399
阿武隈高地ってこんなに茨城にめり込んでたんだな…
16 18/02/17(土)08:07:31 No.485582420
崩壊から数世代経ったのに今だに日本を統一する政府が生まれない 関東平野は旧首都が存在し肥沃な農地であったが故に旧自治体を発展解消した自由都市が乱立 それへ倣うように旧日本全国も群雄割拠し、時は乱世を迎えた
17 18/02/17(土)08:08:53 No.485582532
そこに現れた麒麟児が一人! 名は太田道灌!
18 18/02/17(土)08:19:32 No.485583437
17歳華の女子高生
19 18/02/17(土)08:20:21 No.485583507
>やはり徳川家康は天才…ってなる 関東の土地は秀吉に押しつけられた森と湿地帯だし
20 18/02/17(土)08:24:12 No.485583813
何が面白いって森をガッツリ削って湿地ガッツリ埋め立てて 川の流れさえ変えて作った街なのに 何度も何度も何度も何度も火災に遭って その度に静岡の森林から木材伐採して家建ててたら 静岡がはげ山だらけに成っちゃったり そのはげ山を茶畑にしたらお茶の一大産地に成っちゃったり 江戸で大量に行灯の脂消費するから銚子から大量に物資輸送してたら 銚子が大発展しちゃったり 街道(川道)が大発展しちゃったり 偶然なのか狙ってるのか解らない大発展連発しちゃったの好き
21 18/02/17(土)08:24:33 No.485583847
オラッ手賀沼干拓に何度も失敗しろ!
22 18/02/17(土)08:26:18 No.485583992
房総に少し山あったような
23 18/02/17(土)08:26:41 No.485584016
>日本地図見ると関東平野だけ突出して大きくて発展する土壌だとわかる >やはり徳川家康は天才…ってなる 逆に上方の成長が江戸後期に入るぐらいで止まったのは 平野が狭くて発展の余地が無くなったからだというな
24 18/02/17(土)08:27:04 No.485584048
千葉県は良いぞ 標高500m以上の場所は全く存在しないほぼ平地 土地の大部分が埋め立て地なので地面がとても柔らかい農場向き なんといっても地面が柔らかすぎて地下鉄が地上走ってる
25 18/02/17(土)08:27:45 No.485584106
千葉県の小学生は鋸山に遠足に行くっていうけど行ったことない
26 18/02/17(土)08:31:46 No.485584433
>標高500m以上の場所は全く存在しないほぼ平地 うん >土地の大部分が埋め立て地なので地面がとても柔らかい農場向き うん >なんといっても地面が柔らかすぎて地下鉄が地上走ってる それは良いことじゃないような...
27 18/02/17(土)08:35:36 No.485584762
房総半島は山っぽいじゃない 電車でガタゴト揺られてるだけで海と山と堪能出来て素晴らしい
28 18/02/17(土)08:36:45 No.485584886
>逆に上方の成長が江戸後期に入るぐらいで止まったのは >平野が狭くて発展の余地が無くなったからだというな 土木工事はそれだけで雇用を産むからな…
29 18/02/17(土)08:37:45 No.485584974
>それは良いことじゃないような... 風強くなって来たから東西線地上部分で折り返し運転するね…
30 18/02/17(土)08:38:41 No.485585045
房総半島は走ってて面白くない 伊豆とバイクで乗り比べて実感
31 18/02/17(土)08:42:31 No.485585380
>房総半島は走ってて面白くない どの辺走った?
32 18/02/17(土)08:59:24 No.485586846
>銚子が大発展しちゃったり そこから「調子がいい」って言葉が生まれたのか…
33 18/02/17(土)09:02:15 No.485587148
川がよく氾濫したということは土壌もその分肥沃ということだ
34 18/02/17(土)09:03:52 No.485587323
地面が柔らかいから花が咲いたあと地中に潜るアイツが支配してるのか…
35 18/02/17(土)09:04:17 No.485587358
>スレ画の緑の部分ほぼ全部湿地帯だったんやぞ… それは言い過ぎうちの近辺は河床だった
36 18/02/17(土)09:06:19 No.485587586
家康国替えの頃からもう江戸は発展してたって聞くけど
37 18/02/17(土)09:08:19 No.485587828
江戸氏がいたから江戸? 江戸に住んだから江戸氏になった? どちらにせよ江戸さんって人が支配してたよ江戸