虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/02/17(土)01:20:38 縄文時... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/02/17(土)01:20:38 No.485552951

縄文時代いいよね

1 18/02/17(土)01:21:55 No.485553144

なんで減ってるの

2 18/02/17(土)01:25:56 No.485553736

縄文時代の三内丸山遺跡は研究が比較的進んでいる遺跡だが 縄文初期は青森県にバラバラに暮らしていたのが 後期には三内丸山遺跡に一極集中500人まとまって生活していたのが分かっている 理由は分からないが集団でいる方が便利だたのかもしれん

3 18/02/17(土)01:26:39 No.485553884

噴火でもしたかな…

4 18/02/17(土)01:27:40 No.485554058

或いは地球が寒冷期になったか

5 18/02/17(土)01:27:57 No.485554098

一口に縄文時代とか言ってるけど 期間めっちゃ長いんだよな確か

6 18/02/17(土)01:32:23 No.485554811

>一口に縄文時代とか言ってるけど >期間めっちゃ長いんだよな確か わかってるだけで1万年前後くらいあるからな しかもそんだけ長い時間いたのに特に文明が変わらないという珍しい状態

7 18/02/17(土)01:32:43 No.485554855

1万年以上か 気が遠くなる

8 18/02/17(土)01:47:31 No.485557093

食い物獲り尽くしたら減る

9 18/02/17(土)01:57:12 No.485558465

su2252253.gif 結構な変動してるんだな

10 18/02/17(土)01:58:25 No.485558648

四国では何が起こったんだ

11 18/02/17(土)01:58:30 No.485558658

>わかってるだけで1万年前後くらいあるからな >しかもそんだけ長い時間いたのに特に文明が変わらないという珍しい状態 世界史の中でも多分稀有だと思うのだけど それだけ楽に暮らせたんだろうか?

12 18/02/17(土)01:59:43 No.485558818

>世界史の中でも多分稀有だと思うのだけど >それだけ楽に暮らせたんだろうか? 狩猟生活なのに定住して人口もいっぱいいるというわけわかんない状態だったからな

13 18/02/17(土)01:59:55 No.485558838

>しかもそんだけ長い時間いたのに特に文明が変わらないという珍しい状態 他所から新しい技術も文化も入ってこないならまぁそんなもんでは

14 18/02/17(土)02:00:12 No.485558880

>四国では何が起こったんだ うどんが発明された

15 18/02/17(土)02:02:30 No.485559175

>他所から新しい技術も文化も入ってこないならまぁそんなもんでは 遠方はともかくさすがに地域間交流は在ったと思うんだ そこで色々なやり取りがあったはずなんだけど まるですっぽ抜けてるのは文字文化とかが無かったせいなのかな?

16 18/02/17(土)02:02:48 No.485559214

狩猟生活っても普通に大豆とか育ててたからな縄文時代

17 18/02/17(土)02:02:54 No.485559225

>>四国では何が起こったんだ >うどんが発明された むしろ四国では人類がうどんから進化したのでは

18 18/02/17(土)02:04:16 No.485559387

>むしろ四国では人類がうどんから進化したのでは B急ホラー映画みたいなこと言うな

19 18/02/17(土)02:04:26 No.485559405

九州で噴火が起きて西の方の縄文人がちょっと全滅したことがある

20 18/02/17(土)02:05:56 No.485559551

九州でクソでかい噴火があって人が住めなくなったのはどれ?

21 18/02/17(土)02:07:19 No.485559709

弥生時代との対比で過大に言われがちだけど縄文時代でも農業やってた時期の方が長い 弥生は水田が発達して中心的になったってだけ いやだけというには大きな変化なんだが

22 18/02/17(土)02:08:20 No.485559807

>弥生時代との対比で過大に言われがちだけど縄文時代でも農業やってた時期の方が長い >弥生は水田が発達して中心的になったってだけ >いやだけというには大きな変化なんだが 土器があるんだから収拾もやってただろうしそこから農業に発展しない道理はないよね

23 18/02/17(土)02:13:48 No.485560436

ドングリと貝が主食のイメージ

24 18/02/17(土)02:14:33 No.485560525

縄文人って昔の基準で考えても貝食いすぎじゃね

25 18/02/17(土)02:18:34 No.485561040

>縄文人って昔の基準で考えても貝食いすぎじゃね 貝美味しいし…

26 18/02/17(土)02:19:56 No.485561203

腐りやすいけど割とどこにでもいるしな…

27 18/02/17(土)02:24:29 No.485561758

あまさんのかかる病気に縄文人もかかってて みんな潜りまくりだ

↑Top