虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/02/16(金)20:31:21 剣道の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/02/16(金)20:31:21 No.485485996

剣道の達人て強いの?

1 18/02/16(金)20:31:43 No.485486057

でけえ

2 18/02/16(金)20:32:22 No.485486200

スレ「」なら三秒で殺される

3 18/02/16(金)20:33:11 No.485486372

質問で返すが 弱いと思う?

4 18/02/16(金)20:33:46 No.485486500

二刀流するやつはかなりゴリラ

5 18/02/16(金)20:33:51 No.485486515

>質問で返すが >弱いと思う? ハ!化けの皮を剥いでやるぜ!(ガバッ

6 18/02/16(金)20:34:57 No.485486779

>質問で返すが >弱いと思う? 達人は保護されているッ!

7 18/02/16(金)20:36:51 No.485487175

間違いなく強いでしょ 剣道の中では 自称達人はしらない

8 18/02/16(金)20:37:15 No.485487248

右下のページだけ貼った方が食いつき良さそう

9 18/02/16(金)20:37:45 No.485487331

たぶん素手でも強いよ

10 18/02/16(金)20:38:29 No.485487478

リーチ長いもん そりゃ強いよ

11 18/02/16(金)20:39:16 No.485487654

  スパイラル!   ∧_∧   .ミ∩   ( ・∀・) ⊂⌒ |   | つ==☆|⊃ |つ   人  Y/  ミ(    )  し(__)    ∨ ∨彡

12 18/02/16(金)20:39:41 No.485487738

何もしてない人よりは当然強いよ

13 18/02/16(金)20:39:51 No.485487775

この漫画面白いよ

14 18/02/16(金)20:40:09 No.485487844

木刀持たせたらゾンビとも戦える

15 18/02/16(金)20:40:27 No.485487904

剣道三倍弾だぞ 三倍だぞ三倍 シャアかよ

16 18/02/16(金)20:40:46 No.485487969

まともな剣道漫画って何かある?

17 18/02/16(金)20:41:01 No.485488023

>木刀持たせたらゾンビとも戦える ゾンビ?

18 18/02/16(金)20:41:34 No.485488127

柔道部時代たまに隣の剣道部と面と篭手つけてボクシングやってたけど竹刀無しでも強いよ

19 18/02/16(金)20:41:55 No.485488204

長物の扱いを心得てるってだけで強いと言っていいと思う 達人と呼べるレベルで扱えるなら猶更

20 18/02/16(金)20:43:35 No.485488555

木の棒で遠間からズドンと突かれたら死ぬよね

21 18/02/16(金)20:43:43 No.485488596

集団で銃を打てるなら弱いよ

22 18/02/16(金)20:44:44 No.485488803

剣道の達人と薙刀や槍の達人が10本勝負すると長物側は対応されだす後半からは勝ち目ないらしいな

23 18/02/16(金)20:45:03 No.485488881

銃剣道が最強

24 18/02/16(金)20:45:15 No.485488925

>まともな剣道漫画って何かある? 疾風怒濤とか

25 18/02/16(金)20:48:08 No.485489571

江戸の終わりごろから防具付けての竹刀剣術が大隆盛で このころから打突個所はすでに面胴小手突きに絞られてた それじゃ実戦ダメだろうと思うけど、この手の連中のが実戦も強かったらしい 剣道も強いんじゃね

26 18/02/16(金)20:49:12 No.485489821

>木の棒で遠間からズドンと突かれたら死ぬよね 実際死ぬので現代剣道では近代剣道で存在した突き上げ系の技は全面禁止になってるし高校くらいまで突き自体が禁止だ

27 18/02/16(金)20:49:39 No.485489922

>剣道の達人と薙刀や槍の達人が10本勝負すると長物側は対応されだす後半からは勝ち目ないらしいな 長物側は慢心しっぱなしなの?

28 18/02/16(金)20:51:13 No.485490260

>まともな剣道漫画って何かある? 六三四の剣

29 18/02/16(金)20:51:50 No.485490396

長物はどうしても取り回しの面で小回りが効きにくいから…

30 18/02/16(金)20:51:51 No.485490398

書き込みをした人によって削除されました

31 18/02/16(金)20:51:53 No.485490409

>このころから打突個所はすでに面胴小手突きに絞られてた >それじゃ実戦ダメだろうと思うけど、この手の連中のが実戦も強かったらしい なので籠手に対する切り落としや小さい動きで突き込むヒットアンドアウェーに特化したのが北辰一刀流だ そりゃそうだよね人間なんてちょっと怪我したら動きが大幅に鈍るんだもの… ちなみに北辰一刀流は近代剣道のベースにもなってる

32 18/02/16(金)20:52:01 No.485490441

634の剣は面白いのかね

33 18/02/16(金)20:53:11 No.485490685

>江戸の終わりごろから防具付けての竹刀剣術が大隆盛で >このころから打突個所はすでに面胴小手突きに絞られてた >それじゃ実戦ダメだろうと思うけど、この手の連中のが実戦も強かったらしい >剣道も強いんじゃね なんだかんだで安全に竹刀でガンガン鍛練できるのはでかかったのかな?

34 18/02/16(金)20:54:57 No.485491098

>長物側は慢心しっぱなしなの? 慢心どうこうじゃなくて単に剣道に下段対処がないってだけだから 対処されるようになると長物側は困る

35 18/02/16(金)20:56:16 No.485491394

長物だと懐に潜り込まれたら対処出来なくなりそう

36 18/02/16(金)20:56:20 No.485491409

>長物側は慢心しっぱなしなの? 今でも剣道VS薙刀なんかはイベント的に高校生レベルからもっと上の段位の人まで定期的に試合やるけど そもそも薙刀のルール自体が剣道をベースにしてるんで スネ打ちがあっても根本的にルール自体が剣道に有利って部分はある

37 18/02/16(金)20:56:41 No.485491485

それは悪しゅうござる

38 18/02/16(金)20:57:27 No.485491681

薙刀と剣道じゃ競技人口からして違うし

39 18/02/16(金)20:58:17 No.485491872

>634の剣は面白いのかね むっちゃ面白い

40 18/02/16(金)20:58:28 No.485491917

小手に正確に打ち込めるなら 真剣で別の場所も切れるだろう

41 18/02/16(金)20:58:42 No.485491974

>なので籠手に対する切り落としや小さい動きで突き込むヒットアンドアウェーに特化したのが北辰一刀流だ 小手だと切断狙いの斬撃でなくてもいいしね 竹刀みたいな小さい斬りでも指が落ちる

42 18/02/16(金)20:58:52 No.485492016

>長物だと懐に潜り込まれたら対処出来なくなりそう こう言う噛ませが大体槍の柄尻で顎砕かれるんだぜ

43 18/02/16(金)20:58:58 No.485492034

>薙刀と剣道じゃ競技人口からして違うし 剣道の競技人口多すぎるよね 中高とかどこいっても剣道部あるわ

44 18/02/16(金)21:00:18 No.485492363

長物は間合いの内側に入られても対応できる まあ対応できるってのは別により近距離用の獲物と遜色なく渡り合えるという意味ではないけど

45 18/02/16(金)21:00:27 No.485492397

大会とかで二刀流でめっちゃ早く振り回す人たち見るけど木刀とか真剣振るときはどうなるんだろう

46 18/02/16(金)21:00:34 No.485492434

でも薙刀のノーモーションで脛打ってくるのは動画見てると怖いよね それ躱したり防ぐと一気に攻勢出ておぉっ!ってなるから 割りと剣道対薙刀は面白い

47 18/02/16(金)21:01:44 No.485492723

剣道VS長物は剣道や薙刀ルールでやるのが普通だから 長物の有効打突点的に踏み込んじゃえば剣道が圧倒的に有利なんで 動画見てても剣道が打たれて痛いのを我慢して強引に踏み込む→ボコボコってシーンがよくある

48 18/02/16(金)21:01:48 No.485492745

>  スパイラル! >  ∧_∧   .ミ∩ >  ( ・∀・) ⊂⌒ | >  | つ==☆|⊃ |つ >  人  Y/  ミ(    ) > し(__)    ∨ ∨彡 ごめんな...殺しちまったら...ごめんな

49 18/02/16(金)21:01:55 No.485492775

>大会とかで二刀流でめっちゃ早く振り回す人たち見るけど木刀とか真剣振るときはどうなるんだろう 普通の剣道の人が真剣持った場合と同じ程度には差が出ると思うよ

50 18/02/16(金)21:02:12 No.485492844

素人でもわかる無双動画お願いします

51 18/02/16(金)21:02:55 No.485493020

>ごめんな...殺しちまったら...ごめんな (伸びる竹刀)

52 18/02/16(金)21:03:16 No.485493121

>大会とかで二刀流でめっちゃ早く振り回す人たち見るけど木刀とか真剣振るときはどうなるんだろう 勝手が違うから上手く扱えない よしんば速く振っても体が追いつかない

53 18/02/16(金)21:03:33 No.485493201

これ武士のフトコロ?

54 18/02/16(金)21:03:36 No.485493210

タイマンなら割と間合いに入りやすい ていうのも単に相手の長物にガードして鍔迫り合い狙いで突っ込むだけだから ポイント制だし初めからガードメインで来られると判定部位が狙いにくい 鍔迫り合いになると長物は鍔がないから持ち手の動きが制限されるし剣道の体格差もモロにくるのでつらい

55 18/02/16(金)21:04:21 No.485493382

>>ごめんな...殺しちまったら...ごめんな >(伸びる竹刀) 肉まん食えよ 食った?一万円な!

56 18/02/16(金)21:04:35 No.485493436

筆者の経験によると路上で剣道は最強と言ってもいい!

57 18/02/16(金)21:04:36 No.485493442

真剣と竹刀じゃ感覚けっこう違うからな そもそも無理なく扱えるサイズのものを振るんだから別に二刀流だから両手持ちに比べてどうこうとはならんけど

58 18/02/16(金)21:05:04 No.485493587

あんま話題にならないけど棒術ってどうなの

59 18/02/16(金)21:06:04 No.485493821

実戦どうこうって言われるけど まず武器で人間を殴る事のハードルめっちゃ高いからなあ 頭のネジと将来捨てたら木刀で人殴れば大怪我は最低負わせられるし

60 18/02/16(金)21:06:35 No.485493963

>ハ!化けの皮を剥いでやるぜ!(ガバッ ちんちんの皮を剥がれて股間の大刀で突き食らって負けるとこまでわかった

61 18/02/16(金)21:07:07 No.485494101

>あんま話題にならないけど棒術ってどうなの 強い と思い込みたいオタクの集まり

62 18/02/16(金)21:07:08 No.485494111

竹刀は強いよ 魔法戦争ってアニメ見れば分かるよ

63 18/02/16(金)21:07:36 No.485494230

>あんま話題にならないけど棒術ってどうなの 杖の方ならたまに聞くけど棒ってなったら中国武術のイメージだな

64 18/02/16(金)21:08:13 No.485494373

>勝手が違うから上手く扱えない >よしんば速く振っても体が追いつかない 剣道と剣術は基本の歩き方やそれ以前に体重のかけ方からして違うしな 極端に言うなら剣道は足指の付け根とかつま先付近に体重かけるのに対して剣術はカカトや足全体で立ってバランス重視するし 剣道の達人でも真剣振るう場合は筋力で制御できても効率の良い振り方にはならないんじゃないか

65 18/02/16(金)21:08:15 No.485494383

>あんま話題にならないけど棒術ってどうなの 雑な質問だな

66 18/02/16(金)21:08:52 No.485494576

>>あんま話題にならないけど棒術ってどうなの >強い >と思い込みたいオタクの集まり 知らなかった…V6の岡田准一がオタクだなんて…

67 18/02/16(金)21:09:11 No.485494668

>そりゃそうだよね人間なんてちょっと怪我したら動きが大幅に鈍るんだもの… 太股にかすり傷でも入れば止血出来なくて出欠多量で死ぬって柳生の若先生が言ってた

68 18/02/16(金)21:09:27 No.485494735

でかくなった竹刀が何コマも出てくるとギャグみたいだな

69 18/02/16(金)21:10:09 No.485494942

>>そりゃそうだよね人間なんてちょっと怪我したら動きが大幅に鈍るんだもの… >太股にかすり傷でも入れば止血出来なくて出欠多量で死ぬって柳生の若先生が言ってた 若先生の作者は多少あいまいなので大目に見て欲しい

70 18/02/16(金)21:11:03 No.485495163

棒の方がリーチも自在だぞ

71 18/02/16(金)21:11:32 No.485495288

>剣道と剣術は基本の歩き方やそれ以前に体重のかけ方からして違うしな >極端に言うなら剣道は足指の付け根とかつま先付近に体重かけるのに対して剣術はカカトや足全体で立ってバランス重視するし >剣道の達人でも真剣振るう場合は筋力で制御できても効率の良い振り方にはならないんじゃないか ぶっちゃけ流派によるからそこら辺 古流でも剣道と同じでつま先重心踵は紙1枚浮かせがベターだよ あと現代剣道の祖北辰一刀流や直心影流なんかは竹刀の特色も見えるしね 前者は小さい振りでも切れる小手狙い 後者は剣道の飛び込み面みたいに腕脚を最大に伸ばして切る奥義もある

72 18/02/16(金)21:12:14 No.485495482

ちゃんと刀を使えるようにするのなら 居合で型稽古してコンボパターン覚えて 試斬で斬り方覚えて剣道で試合運びを学習するしかない って中村博道とか国井善弥が著作で言ってた

73 18/02/16(金)21:12:16 No.485495487

どうなのって聞かれてもな… 槍や長刀に無い特徴っていうなら先端の角を当てること心掛けたりえぐりこむような動きしたりはするよ

74 18/02/16(金)21:13:13 No.485495736

>筆者の経験によると路上で剣道は最強と言ってもいい! 最強なのは剣道というより木刀で頭を殴れるメンタルだと思う…

75 18/02/16(金)21:13:43 No.485495871

あの漫画はそりゃまわり素手ばっかだしな……

76 18/02/16(金)21:13:45 No.485495882

剣道よく知らないけど動体視力凄そうだからステゴロでもそれなりに動き見切られそうだ

77 18/02/16(金)21:14:03 No.485495953

昔の人はどうやって刀での剣術身につけたんだろう

78 18/02/16(金)21:14:19 No.485496009

>知らなかった…V6の岡田准一がオタクだなんて… あの人のやってるのは棒術っつうかインドネシアの武術のカリだよ 二つの棍棒かあるいは短剣を使う古武術だ 今はエスクリマって言われてるんだっけ?

79 18/02/16(金)21:14:30 No.485496053

剣術つってもベタ足で構わないのもあるし様々だ つーか偉い人が言ってたから理論だから正しいってのはあまり無い

80 18/02/16(金)21:15:01 No.485496168

>どうなのって聞かれてもな… >槍や長刀に無い特徴っていうなら先端の角を当てること心掛けたりえぐりこむような動きしたりはするよ 俺エスパーだけどあんた武術やっとる…

81 18/02/16(金)21:15:55 No.485496387

それこそ近代格闘技でもベタ足系の人普通にいるし 動けて安定してりゃ正義だよ

82 18/02/16(金)21:16:00 No.485496403

>昔の人はどうやって刀での剣術身につけたんだろう 一杯型稽古したり試合したり今の剣道と変わらんよ 違うのはそこに徒手空拳の技と柔の技使用出来るのと 使ってたのが袋竹刀広がるまで木刀でやってたって位だよ

83 18/02/16(金)21:16:25 No.485496506

剣道は剣道のルール道具にあわせて最適化されちゃってる面もあるけど ちゃんと複数流派まとめて合理化して受け継いだものでもあるのだ

84 18/02/16(金)21:17:05 No.485496666

>ちゃんと複数流派まとめて合理化して受け継いだものでもあるのだ 分かってくると剣道形しゅごいってなるよね

85 18/02/16(金)21:17:46 No.485496865

剣道の最強って警官でしょ めちゃくちゃ強いんじゃないの?

86 18/02/16(金)21:18:17 No.485497033

俺はシラットとシステマに対しての信頼感が凄い なんか謎だしかっこいいし

87 18/02/16(金)21:18:31 No.485497110

>昔の人はどうやって刀での剣術身につけたんだろう 素振りと組み合い 江戸時代に新陰流とか一刀流系が流行ったのは泥臭い組み合いみたいなのをほとんどやらない型稽古や打ち込み稽古中心だからやで 新撰組の天然理心流なんかは組み合い重視しすぎて田舎剣法だとバカにされてるし

88 18/02/16(金)21:19:15 No.485497302

ホーリーランドを読めばあいつの頭がおかしいのをさっ引いても格闘技の中でも有数のヤバさってのがよくわかる 速い長い痛いだし

89 18/02/16(金)21:19:51 No.485497462

>まず武器で人間を殴る事のハードルめっちゃ高いからなあ >頭のネジと将来捨てたら木刀で人殴れば大怪我は最低負わせられるし ホーリーランドって漫画の最強キャラがそれだったな… 躊躇なく手足を折れる剣道家 ラスボスも逃げ出した

90 18/02/16(金)21:20:26 No.485497625

ホーリーランドで並列化しない!

91 18/02/16(金)21:20:49 No.485497739

真剣勝負で強い弱いはメンタル面が大きく影響しそうだ いつか誰か切り殺すつもりで日々素振りしてたら現代人とは違うメンタルに鍛え上がるだろうな

92 18/02/16(金)21:21:48 No.485498003

>一杯型稽古したり試合したり今の剣道と変わらんよ >違うのはそこに徒手空拳の技と柔の技使用出来るのと >使ってたのが袋竹刀広がるまで木刀でやってたって位だよ ちゃんと柔もやってないと短刀とか応用効かないからなあ 剣術くらいしかなってない流派も多いけどさ

93 18/02/16(金)21:22:35 No.485498235

ホリランの剣道マンは頭狙ったっけ 有段者が木刀で頭叩いたら確実に殺しちゃう

94 18/02/16(金)21:22:49 No.485498291

>剣道の最強って警官でしょ >めちゃくちゃ強いんじゃないの? 最強ってのは基本無いんだけど警視流は それまでの剣術の奥義まとめてぶちこんで最適化したのだから強い 警官自体も逮捕術も加えて全力で訓練してるからフィジカルもメンタルも強い

95 18/02/16(金)21:23:06 No.485498365

>真剣勝負で強い弱いはメンタル面が大きく影響しそうだ >いつか誰か切り殺すつもりで日々素振りしてたら現代人とは違うメンタルに鍛え上がるだろうな 単なる狂人だしそんなメンタルじゃ稽古なんて続かんよ

96 18/02/16(金)21:24:29 No.485498748

警棒持った警官は想像以上にやばい

97 18/02/16(金)21:25:17 No.485498955

>江戸時代に新陰流とか一刀流系が流行ったのは泥臭い組み合いみたいなのをほとんどやらない型稽古や打ち込み稽古中心だからやで >新撰組の天然理心流なんかは組み合い重視しすぎて田舎剣法だとバカにされてるし 組み打ちも習熟いるから適当に門人増やす為にはかえって邪魔だったんだろうな

98 18/02/16(金)21:27:24 No.485499508

個人的な感想だけど爺有段者は時間飛ばしとか使えるけどやっぱ若者にスタミナとか劣るよ

99 18/02/16(金)21:27:33 No.485499544

>ホリランの剣道マンは頭狙ったっけ マサキの頭にぶち込んで早く病院連れってってやれって真顔で言う

100 18/02/16(金)21:29:09 No.485500004

>単なる狂人だしそんなメンタルじゃ稽古なんて続かんよ それをやってた侍とかいう蛮族には参るね…

↑Top