ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/02/16(金)15:21:01 No.485436196
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 18/02/16(金)15:23:15 No.485436519
わりと大発明
2 18/02/16(金)15:23:48 No.485436599
100年か…
3 18/02/16(金)15:24:28 No.485436687
ゴム巻いてた人いたけど合理的だったんだな
4 18/02/16(金)15:24:45 No.485436736
これなに?
5 18/02/16(金)15:26:23 No.485436976
ググったらクリップだって
6 18/02/16(金)15:28:05 No.485437211
俺も今ググってた クリップの支点の位置ずらすことで必要な負荷減らしたんだね
7 18/02/16(金)15:28:09 No.485437216
あのクリップ100年も歴史あったのか…
8 18/02/16(金)15:28:28 No.485437251
このクリップわからない人がいるのか…
9 18/02/16(金)15:29:31 No.485437377
僅かな工夫だが今までなされてなかったんだな 気付いた人賢いな…
10 18/02/16(金)15:29:45 No.485437413
この図だけだとすぐわからんわ
11 18/02/16(金)15:30:25 No.485437509
断面図エロい
12 18/02/16(金)15:30:26 No.485437511
>このクリップわからない人がいるのか… 断面図がいまいちわかりにくいというところはある
13 18/02/16(金)15:30:33 No.485437523
革命か
14 18/02/16(金)15:31:01 No.485437577
負荷を微妙に減らすために HIRAKIが悪くなるんじゃ駄目じゃん
15 18/02/16(金)15:32:56 No.485437802
文房具って言うからコンパスかと
16 18/02/16(金)15:34:00 No.485437951
ホッチキスかと
17 18/02/16(金)15:35:29 No.485438132
気が付いたとしても100年もこれでやってたのをこうした方がいいんじゃないっすかって言いにくくない
18 18/02/16(金)15:36:21 No.485438254
書類まとめるのにめっちゃ要るやつ
19 18/02/16(金)15:39:27 No.485438682
皆が筋トレすれば解決するのに
20 18/02/16(金)15:41:25 No.485438924
>気が付いたとしても100年もこれでやってたのをこうした方がいいんじゃないっすかって言いにくくない いいにくい以上にそこまで劇的な改善でもないから金型やら何やら作り直す予算ペイできるのかの問題も
21 18/02/16(金)15:42:38 No.485439069
分かりにくい言ってる人は図以前にテコの原理分かってないんじゃ?
22 18/02/16(金)15:43:35 No.485439179
>分かりにくい言ってる人は図以前にテコの原理分かってないんじゃ? クリップだとわかりにくいって話してるんだけど大丈夫?
23 18/02/16(金)15:44:02 No.485439238
>分かりにくい言ってる人は図以前にテコの原理分かってないんじゃ? 画像だけでああクリップの話なんだなとわかる人は多分この時間「」やってない
24 18/02/16(金)15:47:41 No.485439674
はさむ強さは同じなの?
25 18/02/16(金)15:48:22 No.485439770
>クリップだとわかりにくいって話してるんだけど大丈夫? >画像だけでああクリップの話なんだなとわかる人は多分この時間「」やってない なんかそこまでだとかちょっとビックリしたよ
26 18/02/16(金)15:50:24 No.485440020
画像見れば馬鹿でもわかるじゃん…
27 18/02/16(金)15:50:47 No.485440064
あのつまみが銀色でバネが黒いクリップやろ
28 18/02/16(金)15:51:55 No.485440193
>負荷を微妙に減らすために >HIRAKIが悪くなるんじゃ駄目じゃん 別に開きは悪くならないと思うけど…どうしてそう思った
29 18/02/16(金)15:53:20 No.485440383
ごみ拾いトングかと
30 18/02/16(金)15:53:29 No.485440402
なんでたかがクリップでマウント取りが始まってるの…
31 18/02/16(金)15:56:36 No.485440799
全開する場合の仕事量は変わらないけど 数ミリだけ開く場合に楽になる 結局書類数枚挟むのが主な用途であって全開することなんてないんだから 普段使いにおいてはかなり楽になる
32 18/02/16(金)15:56:46 No.485440819
無職だからわからなかった
33 18/02/16(金)15:58:22 No.485441024
紙の時代じゃなくなってきてるのがなんというか…
34 18/02/16(金)16:00:29 No.485441312
なるほどなー
35 18/02/16(金)16:02:28 No.485441556
>紙の時代じゃなくなってきてるのがなんというか… 例えどれだけデジタルが発展普及しても紙の需要はなくならないよ
36 18/02/16(金)16:04:55 No.485441862
目玉クリップかコレ
37 18/02/16(金)16:05:51 No.485441990
使ってるけど気付かなかった…
38 18/02/16(金)16:06:33 No.485442076
右上にたまごって見えたから反射的にゆで卵スライサーの話かと思ってしまった
39 18/02/16(金)16:06:45 No.485442102
確かにあのクリップは硬いなとは思ってたが
40 18/02/16(金)16:07:39 No.485442213
クリップはどちらかというと加工の手間が増えてコスト増になるからやらなかっただけな気はする
41 18/02/16(金)16:08:37 No.485442327
>目玉クリップかコレ ダブル!!
42 18/02/16(金)16:09:06 No.485442382
トレたまコーナーとは思えないIQの高さ
43 18/02/16(金)16:09:14 No.485442399
>例えどれだけデジタルが発展普及しても紙の需要はなくならないよ 意外なところで大事なことだと気づかされる電力いらずのありがたさよ…
44 18/02/16(金)16:10:04 No.485442502
>例えどれだけデジタルが発展普及しても紙の需要はなくならないよ 紙の枚数が減るだろうしクリップの需要は減るだろ? 10年早く開発してたらもっと売れただろうにって思ったんだ
45 18/02/16(金)16:11:22 No.485442664
ガウ攻撃空母
46 18/02/16(金)16:11:31 No.485442684
>例えどれだけデジタルが発展普及しても紙の需要はなくならないよ そう思ってるみたいだけど 製紙各社は先日減産決めたんだよ
47 18/02/16(金)16:14:05 No.485443040
そりゃある程度は減っていくだろうけどこんな便利なものが完全消滅は考えにくいなあ
48 18/02/16(金)16:15:03 No.485443162
紙の枚数が減ったからクリップの需要が上がってるらしいな
49 18/02/16(金)16:16:10 No.485443285
でも別にこれ売り上げが上がる改良じゃないよね… よくやったな
50 18/02/16(金)16:23:27 No.485444205
一瞬何かわからなかった
51 18/02/16(金)16:28:41 No.485444819
クリップとかの文具品は大量に特許出願されてるから探せば昔の出願でありそうだなこれ
52 18/02/16(金)16:30:23 No.485444986
>そう思ってるみたいだけど >製紙各社は先日減産決めたんだよ なんで減産=需要が無くなると直結してるんだ…
53 18/02/16(金)16:32:11 No.485445164
ぱっと見でコンパスかと思った
54 18/02/16(金)16:33:00 No.485445264
>なんで減産=需要が無くなると直結してるんだ… 0か1かな思考のやつはいる
55 18/02/16(金)16:34:42 No.485445460
こんなもんで金型わざわざ作らないっての