虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/02/16(金)11:55:31 面白い のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/02/16(金)11:55:31 No.485405250

面白い

1 18/02/16(金)12:02:21 No.485406037

年齢はこっちの方式が良いと思う

2 18/02/16(金)12:04:50 No.485406352

>面倒くさい

3 18/02/16(金)12:05:38 No.485406455

チーズクソ高い日本住んでたら死なないのか

4 18/02/16(金)12:05:42 No.485406467

3Mって結構遠いよね

5 18/02/16(金)12:06:41 No.485406601

だれでもあなたでいいのは楽だな

6 18/02/16(金)12:08:46 No.485406911

週番号ってのは聞いたことあったが日常で使ってんのか

7 18/02/16(金)12:08:55 No.485406932

敬語やマナーに関しては鶴の一声でやめようぜって言ってもらいたいものは確かにある 大体クイズにして正解率の低いマナーなんてもうどうでもいいだろ…

8 18/02/16(金)12:10:05 No.485407108

>大体クイズにして正解率の低いマナーなんてもうどうでもいいだろ… たしかに半分どころか1/5も知られてないマナーとかそれ本当にマナーっていうのかな

9 18/02/16(金)12:10:43 No.485407209

北ヨーロッパってなんか異色だよね

10 18/02/16(金)12:10:49 No.485407223

書類上の年号は西暦で統一して欲しいかな... どこかの偉い人がやってくれないかな...

11 18/02/16(金)12:10:51 No.485407227

なんでこんなに独自の文化が発展してるの

12 18/02/16(金)12:11:06 No.485407263

週番号間違ってるってこと?

13 18/02/16(金)12:12:26 No.485407499

>なんでこんなに独自の文化が発展してるの 雪国で周りとの交流が少ない国なので... 冷戦時もやや西側よりの中立だったから外国文化が入りづらかった

14 18/02/16(金)12:14:50 No.485407883

海外の文化が入りづらいのよね... 海外からの移民もあんまりいない珍しい国だし

15 18/02/16(金)12:15:14 No.485407935

>なんでこんなに独自の文化が発展してるの 俺らが言えた事じゃないんじゃねえかな…

16 18/02/16(金)12:15:15 No.485407937

「」殿はお暇があれば 「」殿が来ると 「」殿に言いました うん わかんね!

17 18/02/16(金)12:15:16 No.485407939

>書類上の年号は西暦で統一して欲しいかな... 新元号を西暦にすればええねん

18 18/02/16(金)12:16:58 No.485408258

現代になってようやく中東移民が大量に入ってきたけど雪国嫌だ!ってドイツに逃げる人が続出してドイツにブチ切れられていたりする

19 18/02/16(金)12:17:55 No.485408417

半分島国みたいなもんだからねスウェーデン...

20 18/02/16(金)12:18:05 No.485408447

>現代になってようやく中東移民が大量に入ってきたけど雪国嫌だ!ってドイツに逃げる人が続出してドイツにブチ切れられていたりする 現代の一般的なドイツ人の姿がまんまイスラム圏の人っぽい絵この前見たけどあれ本当なのかな…

21 18/02/16(金)12:18:15 No.485408474

日本も明治前あたりは地名とか役職名で呼んでたな

22 18/02/16(金)12:19:09 No.485408630

住人が固定化するとインターネッツですら変なローカルルールが出来上がるからな

23 18/02/16(金)12:20:27 No.485408855

年号は伝統なんだから効率だけ考えて廃するのは文化的でない! って中学生が主張してたよ

24 18/02/16(金)12:20:28 No.485408863

ノルウェー・スウェーデン・フィンランドって寒そうだよね

25 18/02/16(金)12:20:56 No.485408936

日本も元号とか外人に説明するのめんどうそう

26 18/02/16(金)12:21:14 No.485408989

独自の文化が発展しない国なんて無いし!

27 18/02/16(金)12:21:25 No.485409021

ヨーロッパの北の方はそれぞれ山で区切られた陸の島国みたいになってるからな…

28 18/02/16(金)12:21:39 No.485409072

敗戦した時アメリカに元号も廃止してもらえばよかったのにね

29 18/02/16(金)12:21:39 No.485409073

新元号を西暦にあわせて19年からスタートするってのはどうだろう

30 18/02/16(金)12:22:01 No.485409132

借りてきた文化もカスタマイズされるからな…

31 18/02/16(金)12:22:13 No.485409171

フライングタイガーでカレンダー買うと週番号乗っててこれは…ありがたい…

32 18/02/16(金)12:23:07 No.485409341

ノルウェーではこういうの通じないんだろうか

33 18/02/16(金)12:24:08 No.485409550

>大体クイズにして正解率の低いマナーなんてもうどうでもいいだろ… マナー講師なんて職業が食べていくためにはみんながマナーを守れたら困るのだ

34 18/02/16(金)12:24:26 No.485409592

出身地を聞かれて番号で答えるの管理社会系ディストピアっぽくて好き

35 18/02/16(金)12:24:36 No.485409620

俺の知ってる人だけかもしれないけどインドネシア人も週の番号使ってたな 32の週で日本に行くから空いてる日を教えてって言われても知らねー

36 18/02/16(金)12:28:18 No.485410232

和暦はほんとなくなるべき文化だとおもうの だれが喜ぶの……

37 18/02/16(金)12:30:02 No.485410555

平成生まれ解禁!って時には興奮したからあった方がいい

38 18/02/16(金)12:30:52 No.485410707

うちの大学に来てた留学生は日本語の単位にマジギレしてたな 「本」だの「枚」だのどうやって区別してんですか!?って

39 18/02/16(金)12:32:05 No.485410928

単位がわけわかんねーのはお互い様だ

40 18/02/16(金)12:32:21 No.485410977

市外局番なんて覚えてないから厳しいな…

41 18/02/16(金)12:32:45 No.485411056

週番号はぜんぶのカレンダーとか手帳に載ってたら便利そうだ

42 18/02/16(金)12:33:23 No.485411172

元号は説明しやすい ただ使うの面倒なだけで

43 18/02/16(金)12:34:43 No.485411418

>市外局番なんて覚えてないから厳しいな… 今の携帯電話ばっかりの時代だと廃れていきそうな文化だけどどうなんだろうね

44 18/02/16(金)12:34:58 No.485411478

平成は西暦に12足せばいいし・・・

45 18/02/16(金)12:35:41 No.485411632

今の元号は即位と同時に変わるだけだし別に良いじゃん 昔みたいに災害があったから変えようとかやられるとウザいだろうけど

46 18/02/16(金)12:35:53 No.485411677

最近ようやく自分の生まれた年が昭和何年なのか分かったよ

47 18/02/16(金)12:36:20 No.485411773

>うちの大学に来てた留学生は日本語の単位にマジギレしてたな >「本」だの「枚」だのどうやって区別してんですか!?って 冷静に考えると頭おかしいな…

48 18/02/16(金)12:37:02 No.485411908

週番号はスケジュール管理だと便利だな この日から100日間とか数えるのがめっちゃ楽

49 18/02/16(金)12:37:06 No.485411923

インチもセンチを2.54で割ればすぐ出るし・・・

50 18/02/16(金)12:37:20 No.485411977

ジャガイモ主食って大航海時代まで何食ってたんだスェーデン人

51 18/02/16(金)12:37:23 No.485411988

スウェーデン人とは気が合いそうだ

52 18/02/16(金)12:37:53 No.485412079

>敗戦した時アメリカに元号も廃止してもらえばよかったのにね 元号を使用しないといけないって法律は敗戦と当時に撤廃された 「元号に代わる新しいの作ろうぜ!」って言い出すやつがいてGHQもビックリ

53 18/02/16(金)12:38:00 No.485412100

本 なんとなく丸くて長いなにか 枚 薄い数のあるのもの というか漢字で意味あるか

54 18/02/16(金)12:38:14 No.485412146

英語で パンツは穴が二つだから複数形がデフォ とか意味わかんない!

55 18/02/16(金)12:38:16 No.485412151

俺もプライベートスペースはこのくらいとりたいわ

56 18/02/16(金)12:38:20 No.485412162

パーソナルスペース大事

57 18/02/16(金)12:38:27 No.485412196

敬語廃止いいなあ…

58 18/02/16(金)12:39:34 No.485412410

数字で管理するのは慣れたらめっちゃ便利そうだな

59 18/02/16(金)12:39:35 No.485412413

ヤードポンド法とか華氏とか

60 18/02/16(金)12:39:39 No.485412419

わりといまの天皇リベラルなんだから そこらへんもお気持ちも勝手に忖度しして廃止すればいいのに

61 18/02/16(金)12:39:41 No.485412427

>英語で >パンツは穴が二つだから複数形がデフォ >とか意味わかんない! これ大分はあ!?ってなる 単数形のパンツ持ってるやついんのかよ

62 18/02/16(金)12:39:46 No.485412440

スウェーデン人がインド北東部行ったらストレスで死ぬんじゃねえの… インド人は行列で20cmでも開けてると横入りしてきやがる

63 18/02/16(金)12:39:58 No.485412475

>敬語廃止いいなあ… 敬語廃止はたまに議論されることもあるけど 大抵デメリットの方が大きいという結論になる…

64 18/02/16(金)12:40:23 No.485412566

丸い物の長さがどの程度まで「個」でどれ以上が「本」なんですか

65 18/02/16(金)12:40:23 No.485412567

数の単位の種類は別に日本語だけ突出して多いわけではない

66 18/02/16(金)12:40:35 No.485412608

>わりといまの天皇リベラルなんだから >そこらへんもお気持ちも勝手に忖度しして廃止すればいいのに 一度前例できるところころ変えられるようになるからそうもいかないんだろう

67 18/02/16(金)12:40:37 No.485412622

どの国か忘れたけど全てのものが男性か女性かで分けられてて 呼ぶ時もその性別の代名詞みたいなのつけるって話を聞いた時はなんで…?ってなった

68 18/02/16(金)12:40:48 No.485412655

日本語は敬語を完璧廃止すると命令形と区別がつかなくなるから…

69 18/02/16(金)12:40:51 No.485412670

廃止したところで使い続けるよね…

70 18/02/16(金)12:41:11 No.485412742

イカは杯とかウサギは羽とかまあこういうのは慣習だから

71 18/02/16(金)12:41:22 No.485412781

北国ってプライベートスペース広めだよね 東南や南国はめちゃくちゃ狭いから余計に感じる

72 18/02/16(金)12:41:36 No.485412820

うんこなさい うんこしろ うんこしろ(命令)

73 18/02/16(金)12:41:38 No.485412826

数字は言語によっては凄い変なところがあったな…

74 18/02/16(金)12:41:39 No.485412828

何となく残ってるもんもあるけど 言語は必要なもんだから残るんだよ基本的には

75 18/02/16(金)12:42:10 No.485412924

文化だからな 必要があれば使うし 暦は太陽暦でいいけど風習は太陰暦でやれよ 必要な花がちゃんと咲かないからな

76 18/02/16(金)12:42:13 No.485412936

全部関西弁に統一したらええんとちゃいますか

77 18/02/16(金)12:42:20 No.485412957

>「本」だの「枚」だのどうやって区別してんですか!?って 例外もあるけど本は筒状のもの、枚はシート状のものに使うっ手感じで解りやすくない? 豆腐とか食パンとか箸の単位の方が意味分からん

78 18/02/16(金)12:42:48 No.485413039

>数字は言語によっては凄い変なところがあったな… フランス語 10進数使わない

79 18/02/16(金)12:42:54 No.485413053

>全部関西弁に統一したらええんとちゃいますか 京都と大阪で殴り合い起きない?

80 18/02/16(金)12:42:59 No.485413071

>年号は伝統なんだから効率だけ考えて廃するのは文化的でない! 廃さなくてもいいから日常で使うのは止めようよ

81 18/02/16(金)12:42:59 No.485413076

面白い こういうのもっと知りたくなる

82 18/02/16(金)12:43:10 No.485413118

スウェーデンの敬語と日本語の敬語は全然違うし スウェーデンにだってフランクな言葉遣いと丁寧な言葉遣いの差はあるしそれはなくなってないかんね

83 18/02/16(金)12:43:10 No.485413123

生き物の数え方が一番意味わからん

84 18/02/16(金)12:43:15 No.485413134

>文化だからな >必要があれば使うし >暦は太陽暦でいいけど風習は太陰暦でやれよ >必要な花がちゃんと咲かないからな 気温が氷点下でめっちゃ雪降ってるのに春です!って言われても困るよね…

85 18/02/16(金)12:43:41 No.485413208

数字の数え方が10進数じゃない国は本当に異文化って感じが強い

86 18/02/16(金)12:43:43 No.485413212

男性と女性に分かれてるだけならいいだろ 中性あわせて三つのとこだってあるんだから

87 18/02/16(金)12:43:43 No.485413214

ザリガニパーティーしたい

88 18/02/16(金)12:43:46 No.485413224

>例外もあるけど本は筒状のもの、枚はシート状のものに使うっ手感じで解りやすくない? 発言の真意というか本当に言いたいことは分かりやすい云々じゃなくていちいち区別したくないってことだと思う

89 18/02/16(金)12:43:52 No.485413239

豆腐が1丁はいいが重さが地域でバラバラ 食パン1斤はいいが売ってるのは半斤 斤はチャイナだと500g半斤だと250g

90 18/02/16(金)12:43:54 No.485413245

というかスレ画でいう敬語は相手を呼ぶときの敬称のことで「」が廃止してくれーって言ってる敬語とは別なような

91 18/02/16(金)12:44:10 No.485413303

>数字は言語によっては凄い変なところがあったな… 英語ですら11,12と13以降の規則が違ってめちゃくちゃだからな

92 18/02/16(金)12:44:36 No.485413369

平成生まれのAV女優がデビューしました!ってニュースに情緒を感じられるのは元号ならではの美点だし…

93 18/02/16(金)12:44:39 No.485413380

全部duになったらシスプリもできなくなるんだぞ

94 18/02/16(金)12:45:08 No.485413460

全部youなシスプリ…

95 18/02/16(金)12:45:23 No.485413501

>廃さなくてもいいから日常で使うのは止めようよ 明治の頃からそういう声はあるし実際活動してた人もいるけど 肝心要の一般大衆から反対にあってすぐ収束したからな 今やっても同じことになるかはわかんないけどね

96 18/02/16(金)12:45:32 No.485413522

Oni-chan!

97 18/02/16(金)12:45:35 No.485413531

>全部duになったらシスプリもできなくなるんだぞ duちゃま…

98 18/02/16(金)12:45:35 No.485413532

うさぎ!1羽! …なんで?

99 18/02/16(金)12:45:36 No.485413533

>食パン1斤はいいが売ってるのは半斤 >斤はチャイナだと500g半斤だと250g 日本だと600gだからかなり違うんだな

100 18/02/16(金)12:45:42 No.485413550

>どの国か忘れたけど全てのものが男性か女性かで分けられてて ドイツだけど全てに男性名詞と女性名詞あるわけじゃないかんね 日本だって海は女性名詞とかそこそこあるよ

101 18/02/16(金)12:45:45 No.485413559

日本がどう変われというより自分が合いそうな国に行くべきだと思う 島国だから余計に変化しにくいし…

102 18/02/16(金)12:46:08 No.485413633

>…なんで? 鳥だから

103 18/02/16(金)12:46:29 No.485413695

4(よん)と4(よ)と4(し)の使い分けはなんですか? 4人はしにんではダメですか?よんにんでもダメですか? 日(にち)と日(ひ)と日(び)と日(か)は何が違いますか? 日曜日はひようひではダメですか? 3日はさんにちですかみっかですか?

104 18/02/16(金)12:46:40 No.485413730

漢字なんて面倒くさくて時代遅れだよなー!全部ローマ字にしようぜ! って運動もあった そうならなくて本当に良かったね

105 18/02/16(金)12:46:47 No.485413755

四足の獣は食えないけど鳥ならOK 兎は鳥だから食っていい

106 18/02/16(金)12:46:48 No.485413758

>どの国か忘れたけど全てのものが男性か女性かで分けられてて >呼ぶ時もその性別の代名詞みたいなのつけるって話を聞いた時はなんで…?ってなった ドイツ語筆頭に性のある言語はめっちゃ多いぞ なんでそんなことになったかは諸説あるけど…

107 18/02/16(金)12:46:51 No.485413769

鳥だから食って良し

108 18/02/16(金)12:47:09 No.485413816

紛らわしいけど日本育ちならだいたい分かるからいいじゃん

109 18/02/16(金)12:47:12 No.485413824

元号なんて今の節気と同レベルで話題になるのはかまわないけど 書類に記入させるのはやめろと思ってるよ

110 18/02/16(金)12:47:14 No.485413833

>鳥だから だから食っていいよね綱吉様!!

111 18/02/16(金)12:47:49 No.485413917

アラスカだったかエスキモーの人だったかって 雪を示す言葉が15種類くらいあるんだってさ そういうの聞くと言語って面白いなと思うが覚えられないきっと

112 18/02/16(金)12:47:50 No.485413921

>明治の頃からそういう声はあるし実際活動してた人もいるけど >肝心要の一般大衆から反対にあってすぐ収束したからな その結果「高いです」「暖かいです」が通るようになったんだぞ

113 18/02/16(金)12:47:58 No.485413945

>4(よん)と4(よ)と4(し)の使い分けはなんですか? >4人はしにんではダメですか?よんにんでもダメですか? これは発音する時に便利だから枝分かれした だから今仮に統一しても何十年かしたらほぼ確実にまた分かれる やるだけ無駄

114 18/02/16(金)12:47:59 No.485413949

まあ尺貫法廃止したのはいいことだったと思うよマジで

115 18/02/16(金)12:48:22 No.485414007

あいつのせいでツナヨシ様と言われると着ぐるみ少女しか思い出せなくなった…

116 18/02/16(金)12:49:09 No.485414123

>鳥だから それは俗説 日本では数を数える時複数を一まとめにして紐でくくると把って数えてた ウサギは後ろ脚を紐でくくった時だけ把で数えてたのが羽に転じた

117 18/02/16(金)12:49:26 No.485414170

廃止したところで使うから換算表で対応するけどな

118 18/02/16(金)12:49:32 No.485414186

>アラスカだったかエスキモーの人だったかって >雪を示す言葉が15種類くらいあるんだってさ 日本だって雨を表す単語は多いぞ 雨の形態じゃなくて降る時間帯による区分けだが

119 18/02/16(金)12:49:45 No.485414214

>アラスカだったかエスキモーの人だったかって >雪を示す言葉が15種類くらいあるんだってさ 雪が身の回りに溢れて分類分け対処が生活に必須だから自然と覚える 「」ちゃんがアニメの声優にやたら詳しいのとおんなじだ

120 18/02/16(金)12:49:46 No.485414215

習得難易度で最高判定されたのが中国語と日本語って話だから 漢字のハードルの高さは実際ヤバイ

121 18/02/16(金)12:50:14 No.485414290

山くじら…これはくじらだから魚… いのししはくじら…?くじらは魚…?山くじらは一匹二匹…?

122 18/02/16(金)12:50:32 No.485414338

漢字それなりに覚えたら便利なのに…

123 18/02/16(金)12:50:50 No.485414391

>まあ尺貫法廃止したのはいいことだったと思うよマジで 廃止はいいんだけどさ… 尺貫法使ったら罪になるってすごいよな… わがやにある貫目秤とか使ったらお縄になるらしいぞ

124 18/02/16(金)12:50:57 No.485414413

日本語は漢字の書き取り含めての習得難易度だからな 日常生活に困らないレベルで習得するのは英語より簡単だと言われてるぞ

125 18/02/16(金)12:51:11 No.485414441

>「」ちゃんがアニメの声優にやたら詳しいのとおんなじだ 同じ声優でも3,4種類ぐらい呼び方あるしね

126 18/02/16(金)12:51:13 No.485414446

>まあ尺貫法廃止したのはいいことだったと思うよマジで いつまでヤード・ポンド法使い続けるつもりだヤンキー共…

127 18/02/16(金)12:51:18 No.485414464

おまんことおめことぼぼとちんぽこきあなとひしょといんぶと…私の穴は日本語でなんといいますか?

128 18/02/16(金)12:51:29 No.485414491

というかまさに漢字廃止みたいなことして 物凄え困った国がご近所にあったろ

129 18/02/16(金)12:51:36 No.485414509

漢字文化圏だからこそ文字教育の徹底がなされて世界トップクラスの識字率になったと思う

130 18/02/16(金)12:51:48 No.485414545

su2251141.jpg

131 18/02/16(金)12:51:58 No.485414576

>漢字なんて面倒くさくて時代遅れだよなー!全部ローマ字にしようぜ! >って運動もあった これが成功していればたっかいモリサワのフォントなんか買う必要なかったのに…

132 18/02/16(金)12:52:05 No.485414593

>同じ声優でも3,4種類ぐらい呼び方あるしね こおろぎさとみとかないみか のとまみことはやみさおりは区別しなくてもいい

133 18/02/16(金)12:52:24 No.485414648

>imgだったかmayの人だったかって >オナニーを示す言葉が15種類くらいあるんだってさ

134 18/02/16(金)12:52:57 No.485414729

>雪を示す言葉が15種類くらいあるんだってさ 実際にはそんな沢山は無くて4つだけらしいぞ

135 18/02/16(金)12:52:59 No.485414733

素人が廃止したほうがいいのに!なんて考えることは官僚も市井の学者もみんな考える そしてだいたい意味がなかったりするから廃止にされていない

136 18/02/16(金)12:53:18 No.485414805

ローマ字にというかフランス式になったベトナムは 語の意味が漢字化すると理解できるとかいう謎

137 18/02/16(金)12:53:31 No.485414838

>su2251141.jpg GAIJIN「????」

138 18/02/16(金)12:53:47 No.485414883

なんでもニーをつけるんじゃないというかするなそんなオナニー

139 18/02/16(金)12:53:50 No.485414892

>習得難易度で最高判定されたのが中国語と日本語って話だから >漢字のハードルの高さは実際ヤバイ 中国語は発音が難しくて日本語は文法が難しいので漢字関係なかったりする

↑Top