虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/02/16(金)10:58:39 <font c... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/02/16(金)10:58:39 No.485399698

>練習とパフォーマンスの関係について、さまざまな分野の研究をまとめたメタ解析が最近発表されています。 >「努力」と「結果」の関係と言うこともできますが、全般的に言ってあらゆる分野で、パフォーマンスの個人差に練習量が与える影響は1/4にも及ばないという結果が出ています。 ええ… >努力に意味がないということではありません。知識を身につけて効果的な練習やトレーニングに全力で打ち込めば、1段階上に行けると考えると良いと思います。 うn >・普通の練習をしていて四流のパフォーマンスであれば、努力次第で三流になれるかもしれません。 >・普通の練習をしていて一流のパフォーマンスであれば、努力次第で超一流になれるかもしれません。 ほう >さらに言うと、私たちが、どれだけ一貫性を持って練習を続けるかというのも、一定程度遺伝的要因に影響されます。 クソァ!!

1 18/02/16(金)11:00:44 No.485399906

なんて欺瞞な説明なんだ

2 18/02/16(金)11:07:07 No.485400557

「音楽、ゲーム、運動、勉強および職業における意図的な努力と成績についてのメタ解析」 https://scholarship.rice.edu/bitstream/handle/1911/76260/Oswald_Deliberate_Practice.pdf?sequence=1&isAllowed=y >nearly all correlations between deliberate practice and performance >were positive: High levels of deliberate practice were associated with high levels of performance. 意図的な練習と成績には正の相関があるし 高いレベルの努力には高いレベルの成績がついてくるってさ

3 18/02/16(金)11:09:55 No.485400835

適当に落書きばっかしてても絵は上手くならないってことね

4 18/02/16(金)11:10:06 No.485400859

ダメなやつは何やってもダメ説が証明された?

5 18/02/16(金)11:11:08 No.485400967

ゲームの世界ではヒーローになれるってドハマリするのもまんざら間違いではないのね

6 18/02/16(金)11:11:43 No.485401028

練習をちゃんと続けられるかどうかも結局遺伝的資質のうちってところはすごく同意する

7 18/02/16(金)11:11:55 No.485401050

遺伝子レベルでダメなやつは適当なラクガキ以上のことが出来ないって言ってる

8 18/02/16(金)11:12:04 No.485401068

この手のいっちょかみ記事は やっぱソース当たらないと危険だな

9 18/02/16(金)11:14:52 No.485401317

まあどうもこうもないよね…才能でしょ!

10 18/02/16(金)11:15:24 No.485401373

良かったねしょうがないよね遺伝子レベルで何も出来ないんだからねー

11 18/02/16(金)11:15:39 No.485401400

>この手のいっちょかみ記事は >やっぱソース当たらないと危険だな すまん…読めばなんとなくわかると思うけど この論文自体「努力は大事って言うけどんなわけねーよな!」って趣旨なのよ… 結論は専門家は「作る」ものではなく「生まれる」ものであるってなってる

12 18/02/16(金)11:16:20 No.485401462

練習するにも練習する才能がいる

13 18/02/16(金)11:17:26 No.485401575

上の階層では練習や努力はして当たり前 下の階層では何マジになってんのと足を引っ張られる 努力以外の部分で人より抜きん出なければ人以上の努力をすることもままならない

14 18/02/16(金)11:17:39 No.485401592

好きなものを嫌いにならない努力も必要だ

15 18/02/16(金)11:17:47 No.485401613

才能無くても生きていける日本サイコー

16 18/02/16(金)11:18:37 No.485401704

>結論は専門家は「作る」ものではなく「生まれる」ものであるってなってる 教育論でエリートは教育の水準に関係なく勝手に出てくる(だからいわゆるエリート教育は無駄)って話時々出てくるけど こういう経験則の裏付けにはなってるのかな…

17 18/02/16(金)11:20:11 No.485401832

プログラマなんかも適性が無いやつはいつまで経っても足引っ張るしかできないとか聞く

18 18/02/16(金)11:20:15 No.485401836

できるできないじゃなく一流~四流までレベルがあるんだから そのどこかでは活躍できるはずなんだ

19 18/02/16(金)11:21:10 No.485401912

醜いアヒルの子が白鳥になれたのは元々白鳥として生まれたから シンデレラがお妃になれたのは元々良いところの娘だったから

20 18/02/16(金)11:21:11 No.485401916

やる気が遺伝的に決まってるならそこからの頑張りも伸びも決まるのだ

21 18/02/16(金)11:21:34 No.485401946

頂点が才能があって努力する底辺が才能もないし努力もしない その中間に才能があって努力しない人と才能がないけど努力する人が居てそこのレンジにおいては努力の意味があるって感じだと思ってた

22 18/02/16(金)11:21:47 No.485401968

少数の子供をエリート教育するより種付け増やしてSSR引くまでいっぱいガチャ回そうぜってことだな

23 18/02/16(金)11:21:50 No.485401976

今できない事の認識ができないんじゃないかと思う

24 18/02/16(金)11:22:03 No.485401999

努力より才能なんて今更 少年漫画読めば分かる

25 18/02/16(金)11:22:25 No.485402050

>教育論でエリートは教育の水準に関係なく勝手に出てくる(だからいわゆるエリート教育は無駄)って話時々出てくるけど >こういう経験則の裏付けにはなってるのかな… 学問教育は絶対的な能力はすさまじく向上させる しかし相対的な才能の差は覆せない

26 18/02/16(金)11:22:48 No.485402088

馬にお前もキリンと同じ高さの葉っぱを食べれるように頑張れって練習させても無駄だもんな

27 18/02/16(金)11:23:13 No.485402133

凡才を天才寄りにするのは生まれて数週間が勝負

28 18/02/16(金)11:23:34 No.485402162

良い言い訳ができたな

29 18/02/16(金)11:24:25 No.485402250

ある分野でエリートになれる才能がある個体をその分野へ導くのが教育の役割じゃね

30 18/02/16(金)11:24:35 No.485402271

やっぱエリート同士で子供作らせて特殊部隊作ろうとしたソ連は正しかったのでは

31 18/02/16(金)11:25:01 No.485402311

>どれだけ一貫性を持って練習を続けるかというのも、一定程度遺伝的要因に影響されます。 ここだけそうだね1000個くらいあげる

32 18/02/16(金)11:25:24 No.485402350

>すまん…読めばなんとなくわかると思うけど >この論文自体「努力は大事って言うけどんなわけねーよな!」って趣旨なのよ… >結論は専門家は「作る」ものではなく「生まれる」ものであるってなってる いやいやいや本当に論文と それから引いたスレ本文の https://athletebody.jp/2018/01/19/genetics-and-hypertrophy/ この記事読んだ?

33 18/02/16(金)11:25:27 No.485402353

>やっぱエリート同士で子供作らせて特殊部隊作ろうとしたソ連は正しかったのでは 今では遺伝子改良でオリンピック選手を作ってるよ

34 18/02/16(金)11:25:38 No.485402369

努力の天才は実在したんだ

35 18/02/16(金)11:25:48 No.485402381

石炭はいくら磨いても石炭だけどダイヤはカットして研磨すれば美しい宝石になる

36 18/02/16(金)11:26:41 No.485402472

人間ダビスタってどっかやってねえかな

37 18/02/16(金)11:26:55 No.485402497

筋肥大の話かよ!

38 18/02/16(金)11:26:55 No.485402498

イチローと同じ教育したら全員イチローになる訳じゃないって話でしょ でもイチロー未満の何かにはなれるよね

39 18/02/16(金)11:27:28 No.485402537

日本の義務教育は生徒にほぼ一定の教育を施すけど ドイツは義務教育段階から生徒個々の得意分野決めてその先の職種ごとにクラス分けと科目の専門化を図ると聞いた

40 18/02/16(金)11:27:56 No.485402585

ディスティニープランはやはり正しかったか…

41 18/02/16(金)11:28:13 No.485402601

>努力の天才は実在したんだ というかはじめから努力は天才のものだよ 凡人の所有物じゃない

42 18/02/16(金)11:28:50 No.485402672

>イチローと同じ教育したら全員イチローになる訳じゃないって話でしょ >でもイチロー未満の何かにはなれるよね やる気も遺伝子で決まってるから継続していけないので無理

43 18/02/16(金)11:28:52 No.485402677

才能の有無を測定する方法があれば

44 18/02/16(金)11:28:54 No.485402681

ボディビルの話なら納得だわ

45 18/02/16(金)11:29:35 No.485402745

>できるできないじゃなく一流~四流までレベルがあるんだから >そのどこかでは活躍できるはずなんだ 低賃金でも一流の活躍してね!

46 18/02/16(金)11:29:42 No.485402756

ダイエットなんて飯を減らして動くだけなのにうまくできないデブがいる辺り努力自体が天性のものか難度が高いんだろうなとは思ってた

47 18/02/16(金)11:29:44 No.485402759

「」はimgをやる才能ないとなれないしね

48 18/02/16(金)11:29:47 No.485402765

つまり俺がニートなのも遺伝的要因なんだな 俺は悪くない!

49 18/02/16(金)11:29:57 No.485402785

>というかはじめから努力は天才のものだよ >凡人の所有物じゃない 朝から晩まで同じ事を延々研究し続ける それも本人が好き好んでとか 明らかに天性の資質だもんね

50 18/02/16(金)11:30:17 No.485402815

全体の傾向としてはそりゃそうなるよなって

51 18/02/16(金)11:30:24 No.485402825

幼少期にどれだけ色んなトレーニングを施せるかだよな

52 18/02/16(金)11:30:39 No.485402852

うるせえ 才能なんてねえ努力したら勝てる それを信じて生きてく

53 18/02/16(金)11:31:00 No.485402882

>この記事読んだ? その記事読んでその論文に飛んだから… 要約のとこ >Abstract: >We conclude that deliberate practice is important, but not as important as has been argued. 専門家は生まれる云々は全体をざっとGoogle先生に突っ込んだらそんな感じのこと書いてあったって気がする

54 18/02/16(金)11:31:09 No.485402891

凡人にできることは天才と違うやりかたをすることじゃなく天才の真似をすること 努力はその一つでしかない

55 18/02/16(金)11:31:57 No.485402965

天才に必要なのは99%の努力ではなく1%のひらめきだとエジソンも言っている

56 18/02/16(金)11:32:53 No.485403057

その努力できるかどうかも遺伝子で決まっているって話

57 18/02/16(金)11:33:13 No.485403086

それで飯食ってくとかでなければ二流レベルで十分楽しいはず

58 18/02/16(金)11:33:14 No.485403088

>天才に必要なのは99%の努力ではなく1%のひらめきだとエジソンも言っている ひらめけないやつは何時だって何してたってそうなんだ

59 18/02/16(金)11:33:38 No.485403125

一部の人達には福音になるんだろうな いい訳に出来るし

60 18/02/16(金)11:33:46 No.485403141

遺伝子なんかより自分を信じろ

61 18/02/16(金)11:33:47 No.485403144

努力遺伝子くだち!!

62 18/02/16(金)11:33:48 No.485403146

生まれの他に幼少期の訓練はかなり効果が高い 子供の脳は天才とはよく言ったもの

63 18/02/16(金)11:33:54 No.485403156

ジャンプ漫画が血統・才能・覚醒になるのは道理であったか

64 18/02/16(金)11:34:00 No.485403170

世間に評価されることで没入出来るやつが天才 世間に評価されないことで没入出来るのは凡人 粘着とかストーカーは犯罪者

65 18/02/16(金)11:34:24 No.485403201

努力のコツなんて他人に教えてもいいことないし…

66 18/02/16(金)11:34:31 No.485403218

才能を否定して努力を過大評価しすぎると 石炭に俺だっていつかダイヤモンドに成れるはずだ!と ありもしない夢を見させて人生を棒に振らせる悲劇を生む

67 18/02/16(金)11:34:33 No.485403225

>いい訳に出来るし 家から追い出す口実出来た!

68 18/02/16(金)11:35:02 No.485403266

>一部の人達には福音になるんだろうな >いい訳に出来るし 仕事できない言い訳にこれ使ったら控えめに言って痛いやつだよ…

69 18/02/16(金)11:36:01 No.485403349

やはり遺伝子改良しかないな

70 18/02/16(金)11:36:31 No.485403397

磨いてもいないのに石炭だからと諦めるより何億倍もマシ

71 18/02/16(金)11:36:50 No.485403423

福音どころかダメなやつ蹴り出される口実になるからさらに立場悪くなるよ

72 18/02/16(金)11:36:53 No.485403432

>才能を否定して努力を過大評価しすぎると >石炭に俺だっていつかダイヤモンドに成れるはずだ!と >ありもしない夢を見させて人生を棒に振らせる悲劇を生む 何一つ夢の見れない人生よりはマシなんじゃね

73 18/02/16(金)11:37:40 No.485403511

努力遺伝子がない事が挑戦しない理由にはならんしな

74 18/02/16(金)11:38:27 No.485403581

これスポーツの話っぽいから「」とは無縁じゃん…

75 18/02/16(金)11:38:39 No.485403598

ゲームは比較的努力が報われるのか ゲームやろ

76 18/02/16(金)11:38:51 No.485403618

遺伝子は書き換わるんだぜ

77 18/02/16(金)11:38:57 No.485403625

スポーツとか分かりやすく幼稚園児の頃から感性が違うんだろうな感ある

78 18/02/16(金)11:39:07 No.485403642

才能がある俺には関係ない話だ

79 18/02/16(金)11:39:10 No.485403645

上に行くほど伸び率が下がるんだから 努力するほど差は縮まるよ 差が縮まれば時と場次第で勝負は水物になる つまりゴルゴ理論の40%は運って話だ

80 18/02/16(金)11:40:00 No.485403721

その分野でトップになろうと思わなけりゃ努力も意味あるんじゃないの トップ以外は食ってけないスポーツとかは辛いかもしれんが

81 18/02/16(金)11:40:10 No.485403734

>ゲームは比較的努力が報われるのか >ゲームやろ ゲームは上手くなってもなぁ…

82 18/02/16(金)11:41:05 No.485403815

これで努力は意味ないな!って思う奴は三流というのだけは確かだ

83 18/02/16(金)11:41:30 No.485403863

練習量以外の要因って何なん?それが天性の才能ってこと?

84 18/02/16(金)11:41:32 No.485403865

習慣づける才能

85 18/02/16(金)11:41:52 No.485403907

男女差も気になる 将棋とか明らかに差があるし

86 18/02/16(金)11:41:54 No.485403912

正直今まで何にも変わってなくない? 努力したいやつはするだけじゃん

87 18/02/16(金)11:42:18 No.485403954

>練習量以外の要因って何なん?それが天性の才能ってこと? 才能とか環境とかのことだろう

88 18/02/16(金)11:42:34 No.485403979

ソースも読まない確認しない四流のレスは努力次第で三流のレスになれるかもしれません

89 18/02/16(金)11:43:45 No.485404086

その努力遺伝子が有るか無いかも努力してみないと分かんないじゃないの?

90 18/02/16(金)11:43:46 No.485404087

この練習量ってのはどういうものなんだ 1日4時間練習してる人と8時間練習してる人の差とかそんな感じ?

91 18/02/16(金)11:43:57 No.485404101

>練習量以外の要因って何なん?それが天性の才能ってこと? 練習の質とかでしょ ボクシングで経験と理論に裏打ちされたランやミットせずに デンプシーロールみたいな必殺技の練習を続けても 雑魚にしかなれないようなもん

92 18/02/16(金)11:44:13 No.485404123

俺もただ漫然とレスするんじゃなく意識してそうだね貰えるように考えてレスしよ

93 18/02/16(金)11:44:23 No.485404141

英語版の元記事のスレ画の部分だと専門職:1%の努力と99%のそれ以外の要因って部分があるのに 日本語訳だとカットされてるところに無才な者へのやさしあじを感じる

94 18/02/16(金)11:44:26 No.485404147

要するに努力できなかったことすら遺伝子のせいにしたいと

95 18/02/16(金)11:44:36 No.485404164

才能あるやつとないやつが同じように努力したらそりゃ追いつけないよねって

96 18/02/16(金)11:44:50 No.485404178

>クソァ!! またそうやって諦めるのか

97 18/02/16(金)11:44:58 No.485404186

>男女差も気になる >将棋とか明らかに差があるし 脳みそ的にはほぼ変わらないらしいがな

98 18/02/16(金)11:44:59 No.485404188

でも実際努力できるかどうかも割と大真面目に環境含めた才能の内だと思うんだよね… 努力が向いてる性格ややりやすい環境ってやっぱあるよ

99 18/02/16(金)11:45:28 No.485404239

遺伝的な要因で差が生まれるのはまあ仕方ないけど 今って特定の知能依存労働にグローバル化と経済学で言うスーパースター効果で 以前と同じ仕事してるのに滅茶苦茶金が集まるようになってるからそれの分配は必要だと思う

100 18/02/16(金)11:46:13 No.485404301

科学的に否定されれば精神論がなくなるかと言えばそんな事は無いし 人は信じたい事を信じるってのはあらゆる分野に言える

101 18/02/16(金)11:46:20 No.485404310

そのうち努力遺伝子の有無の検査が入社試験に組み込まれたりするんだな

102 18/02/16(金)11:46:23 No.485404313

>この練習量ってのはどういうものなんだ >1日4時間練習してる人と8時間練習してる人の差とかそんな感じ? うn ソースだとチェスのグランドマスターでも意図して練習した時間は3000時間から2万3000時間って幅があるって言ってる 当然3000時間で世界一になれる人は超絶天才なんだろう

103 18/02/16(金)11:46:30 No.485404324

じゃあその環境を作ればいい

104 18/02/16(金)11:46:41 No.485404341

教育って一括りにされてるけど分野ごとにも細かく遺伝子の影響の大小の差異があるんだよな

105 18/02/16(金)11:47:39 No.485404429

成果の伴わない努力は無価値

106 18/02/16(金)11:47:41 No.485404434

才能なくても数パーセントでも底上げできるじゃん

107 18/02/16(金)11:47:44 No.485404439

>当然3000時間で世界一になれる人は超絶天才なんだろう 時間で考えたら早熟なだけかもしれない

108 18/02/16(金)11:47:59 No.485404466

量で比べられてもなそりゃ質もあるのにあんまり一概には言えなくない

109 18/02/16(金)11:48:32 No.485404524

>成果の伴わない努力は無価値 無駄だったという成果はある

110 18/02/16(金)11:48:35 No.485404528

優等生「あ~全然テスト勉強してないわ~」 みたいなもんか

111 18/02/16(金)11:48:35 No.485404529

遺伝と言うか本人の資質もあるだろうけど 何より環境じゃねぇの 天才的なサッカーの素質を持ったアフリカ難民とか 開花しようがねぇ

112 18/02/16(金)11:48:45 No.485404551

成果が伴うまで努力すればいい

113 18/02/16(金)11:49:05 No.485404591

>そのうち努力遺伝子の有無の検査が入社試験に組み込まれたりするんだな ピピピ 遺伝子ドーピングヲ検知 イハンデス イハンデス

114 18/02/16(金)11:49:11 No.485404611

怠惰の才能はあります

115 18/02/16(金)11:49:15 No.485404625

>じゃあその環境を作ればいい めっちゃつくってあるよ やだセンスいい子しか入ってこない…

116 18/02/16(金)11:49:16 No.485404627

人間基本的に同じ階層の人間と結婚すること多いから アメリカみたいに富を分配する機能が低かったり階層間を移動しにくい社会だと 階層間の遺伝的格差が凄いことになってると思う

117 18/02/16(金)11:49:49 No.485404678

>その分野でトップになろうと思わなけりゃ努力も意味あるんじゃないの >トップ以外は食ってけないスポーツとかは辛いかもしれんが むしろ食うため以外でスポーツする人の方が多いんだから辛くはないだろう 草野球でエースになるとかママさんバレーで優勝するとが努力の対価して十分だって人がほとんどだろう

118 18/02/16(金)11:50:05 No.485404703

文明が進めば怠惰な才能は必須になる

119 18/02/16(金)11:50:18 No.485404721

>じゃあその環境を作ればいい そこに行くために必要なものは努力だ

120 18/02/16(金)11:50:28 No.485404747

何千時間も練習すれば誰でもその分野のプロになれるって言うけどそこまで他の時間削って努力出来るのはもはや立派な才能だと思う もちろん金の心配しなくていい環境もいる

121 18/02/16(金)11:50:43 No.485404772

スレ「」がガイジなのはママの努力不足のせいだったん?

122 18/02/16(金)11:50:49 No.485404782

いや運だ かねくれ

123 18/02/16(金)11:51:25 No.485404829

原文よめよ…

124 18/02/16(金)11:51:25 No.485404831

デスティニープランを施工する

125 18/02/16(金)11:51:59 No.485404878

結局努力も才能だからなあ

126 18/02/16(金)11:52:10 No.485404895

じゃあ怠惰遺伝子を磨いていこう

127 18/02/16(金)11:52:11 No.485404896

双子の能力差で遺伝子の影響調べた奴だとせいぜい60%ぐらいの影響しかないって結果だったような

128 18/02/16(金)11:52:14 No.485404901

スポーツもゲームもがんばってなにがあるのってなったらそこで終わりにしましょう

129 18/02/16(金)11:53:26 No.485405025

才能を授かるのも環境に恵まれるのも賽の目次第という割とクソゲーだけど 努力を惜しむ理由にはならんわな

130 18/02/16(金)11:53:41 No.485405051

>結局努力も才能だからなあ むしろ努力と呼ばれてるものこそ才能の本質だと思う

131 18/02/16(金)11:54:21 No.485405123

絵と音楽だけは才能がないって自覚がある人は絶対にプロを目指しちゃダメよ… こいつらはマジで遺伝だ

132 18/02/16(金)11:54:29 No.485405136

>結局努力も才能だからなあ 自分が努力できるものは何なのかを探そう

133 18/02/16(金)11:55:05 No.485405203

人間が成功するか否かは努力じゃなくて生まれた家と才能で決まってるなら 成功という評価自体も社会から与えられるものだし 成功してもその成果を社会に分配せず独占する根拠って無いよね

134 18/02/16(金)11:55:06 No.485405206

>こいつらはマジで遺伝だ の割には二世いなくね

135 18/02/16(金)11:55:52 No.485405297

>自分が努力できるものは何なのかを探そう サボって寝ることだ

136 18/02/16(金)11:55:59 No.485405310

特に幼少期の環境だよな マジで大事だと思う

137 18/02/16(金)11:56:27 No.485405367

>>こいつらはマジで遺伝だ >の割には二世いなくね 成功者は大抵そういう家庭の出身よ… とはいうものの遺伝は成功の要因にはなるが成功を保証するものではないけどね

138 18/02/16(金)11:56:50 No.485405409

>絵と音楽だけは才能がないって自覚がある人は絶対にプロを目指しちゃダメよ… >こいつらはマジで遺伝だ 小さい頃にピアノとかの習い事してたかどうかで格差超出るから 音楽は遺伝の前にまず環境が大きく関係してると思う多分

139 18/02/16(金)11:56:59 No.485405427

働かない蟻の話とかも怠惰である意味ってのがあるんだろうね 全員が全員頑張り屋さんだと環境がブラック企業だらけになった時にみんな過労死しちゃうから 頑張り屋さんとブラック企業が死んだ後で社会を立て直す要員として怠け者がストックされてるんだ

140 18/02/16(金)11:57:05 No.485405438

遺伝じゃなくて家庭の環境じゃん! 俺も資産家の息子に生まれて好きなことしていきていきた~い

141 18/02/16(金)11:57:48 No.485405518

日本の場合義務教育に塾数々の習い事と環境はかなり与えられてたりするから甘えに写ってしまいがちなのかも

142 18/02/16(金)11:57:57 No.485405536

>の割には二世いなくね 大友克洋の息子とか…

143 18/02/16(金)11:58:23 No.485405582

殆どの場合実の親が子供を育てるから遺伝と環境の境が区別できない

144 18/02/16(金)11:58:24 No.485405583

環境が人を変えるとはいうし 例えば絵を描いたことなくても専門学校にいきなり行くみたいな荒療治もある OJT的な

145 18/02/16(金)11:58:29 No.485405596

才能が無かったって事を証明するのも大変なんだぞ?

146 18/02/16(金)11:58:38 No.485405615

努力しないのは甘えだ自己責任だってのは完璧に努力して成功した人間の生存バイアスだよ

147 18/02/16(金)11:58:49 No.485405635

資産家の息子にはなれなかったかもしれないけど 資産家になることなら今からでもできるかもしれんぞ

148 18/02/16(金)11:58:59 No.485405658

家庭環境よりも幼少期のお外の人間関係等の環境のほうが圧倒的に大事 残酷なことに親の必死の努力すらあまり関係がない

149 18/02/16(金)11:59:10 No.485405684

働く仕事も合わないと思ったら努力せずやめるほうがいいもんね

150 18/02/16(金)11:59:34 No.485405718

>資産家になることなら今からでもできるかもしれんぞ 宝くじこれから買うやつ全部あたって

151 18/02/16(金)11:59:36 No.485405721

>頑張り屋さんとブラック企業が死んだ後で社会を立て直す要員として怠け者がストックされてるんだ 頭数減った後にちゃんと働くスイッチ挿入るんだろうな?

152 18/02/16(金)11:59:58 No.485405762

退路を絶てばハングリー精神が産まれる ハングリー精神が産まれれば上手くなる!

153 18/02/16(金)12:00:08 No.485405783

少なくとも今生きてるならなんらかの才能は受け継いでる あとは本人次第

154 18/02/16(金)12:00:30 No.485405820

もちろん遺伝には超低い確率の奇跡があるから親がダメでもうまくいく人はいるのだ…

155 18/02/16(金)12:00:30 No.485405821

音楽は耳の性能差があるからね 努力したってわからんものはわからん

156 18/02/16(金)12:00:37 No.485405830

努力だ才能の差だの何だの言うのは暇人

157 18/02/16(金)12:00:54 No.485405862

>頭数減った後にちゃんと働くスイッチ挿入るんだろうな? 蟻の場合はちゃんとスイッチ入るみたいだけど人はどうなんだろうね つまり親が死んだらニートは働くのか?って疑問だ

158 18/02/16(金)12:01:09 No.485405894

何も極めなくていい人生って絶対楽しいと思うんだけどな

159 18/02/16(金)12:01:16 No.485405915

>音楽は耳の性能差があるからね >努力したってわからんものはわからん 絶対音感の音痴ってのがいましてね…

160 18/02/16(金)12:01:41 No.485405958

成功者は努力を重視して失敗者は環境を重視するという研究結果もあるよ ここから引き出せる結論はみんな自己愛が強いってことだと思う

161 18/02/16(金)12:01:42 No.485405961

楽しいというか楽そうではある

162 18/02/16(金)12:02:32 No.485406065

どんだけレッスンしても歌が下手なアイドルもいるしな

163 18/02/16(金)12:03:23 No.485406168

努力したから成功した!っても 同じ量の努力しても成功しない奴もおるわけでな あとはマジ運

164 18/02/16(金)12:03:27 No.485406181

>どんだけレッスンしても歌が下手なアイドルもいるしな むしろあの人はあの歌唱力で何十年も芸能界を渡って行けてるって思うと超天才なんじゃないかって思うわ

165 18/02/16(金)12:04:14 No.485406282

ゲームで練習量以外の要因ってなんなんだろう wiki他情報を仕入れる作業なんかが練習以外? 一日中プレイしていられる環境とかだろうかとも考えたけどこれはたぶん練習量だよな

166 18/02/16(金)12:04:14 No.485406283

>>音楽は耳の性能差があるからね >>努力したってわからんものはわからん >絶対音感の音痴ってのがいましてね… あの辺は幼児の頃に努力したかどうかがキーになるから今頃努力してもねってのはある

167 18/02/16(金)12:04:39 No.485406327

遺伝や親の金で成功したなんてなんか後ろめたいからね… だから努力のおかげってことにするね… もちろんこの逆パターンもある

168 18/02/16(金)12:04:48 No.485406351

>何も極めなくていい人生って絶対楽しいと思うんだけどな 享楽的な生活も過酷な修行で専門性を高めることも 全部楽しいという言葉を使えるから本当に罠だ トップアスリートが練習つらいと思っていないわけがないのに

169 18/02/16(金)12:05:04 No.485406383

音感がありゃいいってわけじゃないしな

170 18/02/16(金)12:05:12 No.485406404

>ゲームで練習量以外の要因ってなんなんだろう 反射神経とか動体視力とか体力とかあとは性格適性もあるだろうし

171 18/02/16(金)12:05:22 No.485406422

才能がある事と成功する事は別ってのはそこそこ生きてたらある程度経験すると思う

172 18/02/16(金)12:06:07 No.485406522

イラストかけたってシコれる漫画はかけねえ

173 18/02/16(金)12:06:16 No.485406547

一茂やカツノリを見るに環境と努力じゃどうにもならん

174 18/02/16(金)12:06:19 No.485406553

>成功者は努力を重視して失敗者は環境を重視するという研究結果もあるよ >ここから引き出せる結論はみんな自己愛が強いってことだと思う 自己愛っていうか成功してるやつは大概ある程度以上の努力はしてるわけで それを環境や運で片付けられたら嫌じゃないか

175 18/02/16(金)12:06:20 No.485406558

>反射神経とか動体視力とか体力とか スポーツでもやった方がいいんじゃ…

176 18/02/16(金)12:06:30 No.485406576

>才能がある事と成功する事は別ってのはそこそこ生きてたらある程度経験すると思う 案外つけいる隙があるよねこっちにも レベル高い環境なら難しいんだろうけど

177 18/02/16(金)12:06:37 No.485406589

何も極めなくていい生活保護で生きてゆく

178 18/02/16(金)12:06:52 No.485406623

>ゲームで練習量以外の要因ってなんなんだろう >wiki他情報を仕入れる作業なんかが練習以外? >一日中プレイしていられる環境とかだろうかとも考えたけどこれはたぶん練習量だよな 練習量とくれば練習の質じゃね 格ゲなら使ってるキャラの仮想敵をつくって練習するのと漫然とアーケードモードをやるのとでは違いが生まれるみたいな

179 18/02/16(金)12:07:17 No.485406682

書き込みをした人によって削除されました

180 18/02/16(金)12:07:21 No.485406694

努力と環境と遺伝って切り離して考えられるもんじゃないな…

181 18/02/16(金)12:07:33 No.485406733

>ゲームで練習量以外の要因ってなんなんだろう 格ゲーで言えば反射神経とか?

182 18/02/16(金)12:08:04 No.485406804

>>成功者は努力を重視して失敗者は環境を重視するという研究結果もあるよ >>ここから引き出せる結論はみんな自己愛が強いってことだと思う >自己愛っていうか成功してるやつは大概ある程度以上の努力はしてるわけで >それを環境や運で片付けられたら嫌じゃないか うn それを自己愛って言うんだと思う

183 18/02/16(金)12:08:25 No.485406853

努力もその一言でくくれるもんじゃないと思うんだけどね 短時間に集中してやるのも長時間粘り強くやるのも努力 長時間集中して努力する奴は本当に頂点の奴らだから気にする必要はないし

184 18/02/16(金)12:08:32 No.485406871

肛門鍛えたってケツアクメできるかは別だしな

185 18/02/16(金)12:08:33 No.485406874

>ゲームで練習量以外の要因ってなんなんだろう 単純に3D酔いするからプレイ出来ないとかもあるな

186 18/02/16(金)12:08:36 No.485406883

>だから自己愛じゃない それわざわざ自己愛とかいうレベルの話でもないだろ…

187 18/02/16(金)12:08:43 No.485406901

コレ見てじゃあ努力しても無駄じゃんって考える奴は成功しないわかるのはそれだけだよね

188 18/02/16(金)12:08:43 No.485406903

生まれもってのセンスはどうしようもない

189 18/02/16(金)12:09:06 No.485406955

>スポーツでもやった方がいいんじゃ… 文系の仕事とか趣味って「頭よりもこれ肉体労働なんじゃ…?」ってのはたまに思う

190 18/02/16(金)12:09:18 No.485406988

まあ才能を確かめるために努力してるみたいなところはあった

191 18/02/16(金)12:09:37 No.485407038

科学でも複雑すぎて人には理解し得ないモノは神様のせいにされたりするし 人の才能を定量的に示す尺度でも見つからないと運とか努力が足りないとかそういう曖昧な概念でお茶を濁されたままだろうね

192 18/02/16(金)12:09:49 No.485407063

>それわざわざ自己愛とかいうレベルの話でもないだろ… 自己愛にネガティブイメージ持ちすぎ そんな大した言葉じゃない

193 18/02/16(金)12:09:51 No.485407069

何かがすごい好きで練習も苦にならないってすげえ才能だよね

194 18/02/16(金)12:10:05 No.485407109

>生まれもってのセンスはどうしようもない 凡ゆる事に対してセンスが無いなんてのは流石に稀だと思うけどね 単純に確率論で

195 18/02/16(金)12:10:41 No.485407202

努力したから成功した!って話は 努力くらいしか自分で判断できる成功要因がない、なのかもな

196 18/02/16(金)12:10:47 No.485407218

これも結果論ですので… 才能がある人間は努力する傾向も恐ろしく高くそれがこの結果に反映されているんだよ 才能がない人はほとんどの場合努力もしない

197 18/02/16(金)12:10:53 No.485407233

>自己愛にネガティブイメージ持ちすぎ >そんな大した言葉じゃない だったら尚更特に言う意味無いな

198 18/02/16(金)12:10:59 No.485407247

才能が欲しいのか 成功が欲しいのか

199 18/02/16(金)12:11:36 No.485407355

努力して辿り着けない人が沢山いるからようやく才能は見えるわけで 沢山の人が挑戦したり失敗したり挫折したことはまったくもって無駄ではない むしろ沢山の人が失敗覚悟に挑戦すべき

200 18/02/16(金)12:11:47 No.485407388

マジで才能の塊がしのぎを削り会う地獄の様なスポーツの世界とは違って オタの世界は割と緩めだと思う

201 18/02/16(金)12:11:57 No.485407419

スポーツって今はむしろ科学的なトレーニングばしばしするからなあ

202 18/02/16(金)12:12:11 No.485407458

つまりデスティニープラン最高!ってことだろ?

203 18/02/16(金)12:12:16 No.485407473

>努力したから成功した!って話は >努力くらいしか自分で判断できる成功要因がない、なのかもな 後は環境かな 子供のうちはむりでも中学ぐらいからは自分で環境をある程度選べるようになる アスリートなんかはリスクのある選択をかなりしてるはず

204 18/02/16(金)12:12:35 No.485407523

というかどこまで行っても一流には勝てないのはよくある けど一流は絶対数が少ないから二流以下にも仕事が回ってきますいや本当ありがとうございます

205 18/02/16(金)12:13:00 No.485407591

>才能がない人はほとんどの場合努力もしない というか才能は伸び率や天井を引き上げる効果はあっても初期値を引き上げる代物じゃないと思うのよね 本当に努力した事がないなら天才と凡人は区別できない

206 18/02/16(金)12:13:16 No.485407628

練習効率が突き詰められて最適解が出るまで行ったら実質才能バトルって事になるのかな

207 18/02/16(金)12:13:29 No.485407663

>何かがすごい好きで練習も苦にならないってすげえ才能だよね 別に音楽で食ってくつもりはなくて気づいたら音楽で食ってたみたいなのが理想なんだろうなあ

208 18/02/16(金)12:14:09 No.485407764

>つまりデスティニープラン最高!ってことだろ? 割とそう思う

209 18/02/16(金)12:14:11 No.485407772

>というかどこまで行っても一流には勝てないのはよくある >けど一流は絶対数が少ないから二流以下にも仕事が回ってきますいや本当ありがとうございます 大体三流まで行ければいいよね…

210 18/02/16(金)12:14:13 No.485407779

>練習効率が突き詰められて最適解が出るまで行ったら実質才能バトルって事になるのかな 運とか環境も絡んでくるんだろうけどなるんじゃね

211 18/02/16(金)12:14:18 No.485407789

その努力を継続できるかどうかも遺伝でしょって話

212 18/02/16(金)12:15:13 No.485407932

努力で行ける範囲があってそこよりさらに上目指すなら才能の差出るね スポーツだと努力でのし上がった選手の方がコーチ適正あったりするけど

213 18/02/16(金)12:15:14 No.485407933

>けど一流は絶対数が少ないから二流以下にも仕事が回ってきますいや本当ありがとうございます よほど特殊な職業でもなきゃ要求されるラインには努力で立てるよね

214 18/02/16(金)12:15:36 No.485408016

ならその遺伝子を組み替えちまおうぜ!

215 18/02/16(金)12:15:38 No.485408026

>その努力を継続できるかどうかも遺伝でしょって話 努力も遺伝なの!?

216 18/02/16(金)12:15:40 No.485408034

他者から見たら練習も苦にならなさそうでいいよな~って感じかもしれんけど本人はそうじゃないかもしれないぞ… それを言わない言えないだけで

217 18/02/16(金)12:15:57 No.485408073

ここに書き込めてる時点である程度の成功は見込めるから安心していいよ… 本当にダメな人たちは想像を絶するほどダメだからね…

218 18/02/16(金)12:16:00 No.485408081

>けど一流は絶対数が少ないから二流以下にも仕事が回ってきますいや本当ありがとうございます コスト面の問題もあるし なのでこうして三流の値段で三流の仕事をする

219 18/02/16(金)12:16:19 No.485408140

天才は練習が苦にならないはかなり欺瞞に満ちた言葉だと思う 苦になってるけど我慢できてるだけだ

220 18/02/16(金)12:16:25 No.485408163

>それを言わない言えないだけで それを言うと努力できるのも才能って言われちゃうんですね

221 18/02/16(金)12:16:49 No.485408226

>ならその遺伝子を組み替えちまおうぜ! 遺伝子って割と変わるぞ

222 18/02/16(金)12:17:20 No.485408316

>それを言わない言えないだけで 苦にならない、義務だからやる、嫌で嫌でたまらないから早く終わらせよう の三極くらい

223 18/02/16(金)12:17:26 No.485408331

努力できることが遺伝というより 集中力が遺伝

224 18/02/16(金)12:17:30 No.485408340

才能の差があろうがなかろうが食っていくには働くしかねえんだ

225 18/02/16(金)12:18:11 No.485408467

>それを言うと努力できるのも才能って言われちゃうんですね 努力できないのは甘え って返してあげればいいよ

226 18/02/16(金)12:18:19 No.485408490

個人的には才能もあって努力もしてるるけど成功しない人の方が一番残酷だと思うの…

227 18/02/16(金)12:18:23 No.485408502

苦になって腐ってそこで終わるか それでも楽しいから好きだからと立ち上がれるか

228 18/02/16(金)12:18:35 No.485408538

一休さんの望んでやる苦行は苦行じゃないみたいな話か

229 18/02/16(金)12:19:11 No.485408639

>>ならその遺伝子を組み替えちまおうぜ! >遺伝子って割と変わるぞ マジで!俺の粗チンもマジカルちんぽになる?

230 18/02/16(金)12:19:26 No.485408687

俺たちはミトコンドリアの乗り物に過ぎないんだ!

231 18/02/16(金)12:19:29 No.485408699

ガタカみたいな感じか

232 18/02/16(金)12:19:47 No.485408743

>個人的には才能もあって努力もしてるるけど成功しない人の方が一番残酷だと思うの… 本人が納得してるパターンもあるからなあ 俺はこれでいいんだよみたいな 何でだ!?何故世間は俺を認めねえ!とかだとあれだけど

233 18/02/16(金)12:19:51 No.485408752

特に運動オンチや発達障害の人は身に染みてこのことを理解してると思う

234 18/02/16(金)12:20:00 No.485408779

努力できるのも才能って言って片付けちゃうパーソナリティは遺伝子以上に環境の賜物だと思うよ

235 18/02/16(金)12:20:04 No.485408792

>俺たちはミトコンドリアの乗り物に過ぎないんだ! ミトコンドリア(エネルギー生め!ってこき使っておいてよく言うわ…)

236 18/02/16(金)12:20:37 No.485408884

一つのことにしか興味がないってのがもう才能だとおもう

237 18/02/16(金)12:20:58 No.485408942

逆に何の才能が欲しいんだよ

238 18/02/16(金)12:21:03 No.485408962

>特に運動オンチや発達障害の人は身に染みてこのことを理解してると思う 運動オンチだけど好きで長く続けたら未経験者には勝てるのでもう満足よ

239 18/02/16(金)12:21:03 No.485408964

>個人的には才能もあって努力もしてるるけど成功しない人の方が一番残酷だと思うの… 本人は一流なんだけど超一流の世界に入っちゃったばっかりに挫折しまくるタイプだな

240 18/02/16(金)12:21:05 No.485408968

スポーツエリートの話に限らなくても例えば工場で一日中同じ単純労働を繰り返すのだって才能がいるからね 努力すれば誰でも長時間の単純作業に耐えられる様になるかと言えばそうじゃない むしろ長時間の単純作業に適性がある人は耐えているとは思ってない

241 18/02/16(金)12:21:34 No.485409056

ただ学がないのは言い訳できないってことだな

242 18/02/16(金)12:21:46 No.485409089

>逆に何の才能が欲しいんだよ 寝てるだけで金が降ってくる才能とかじゃね

↑Top