ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/02/16(金)02:33:37 No.485364302
ファックス!
1 18/02/16(金)02:38:50 No.485364720
○ックス!
2 18/02/16(金)02:40:21 No.485364868
もっとファックスし続けろ!
3 18/02/16(金)02:41:25 No.485364947
カミーユ帰れや!
4 18/02/16(金)02:42:15 No.485365019
この世からなくなって欲しい機械部門第一位
5 18/02/16(金)02:43:14 No.485365132
まあ今の時代会社以外でファックス使わねえしな
6 18/02/16(金)02:46:41 No.485365480
パソコンのデータ復旧屋の申請書がFAXだった 最新技術もってる会社がFAXかよってなった
7 18/02/16(金)02:48:45 No.485365676
いやそれはPCダメになった場合の対応先だから適切なのでは
8 18/02/16(金)02:49:58 No.485365795
これ取引先に延々おなじ書類が届きまくるんじゃないの
9 18/02/16(金)02:50:43 No.485365880
FAXは物理で残るのがでかい
10 18/02/16(金)02:50:45 No.485365884
しかも白紙の紙が大量に届く
11 18/02/16(金)02:50:59 No.485365907
世の中のFAXを全てダメにしたい
12 18/02/16(金)02:51:19 No.485365940
一番手近に書いてある弊社の番号に送り続けるマン!
13 18/02/16(金)02:51:25 No.485365950
ファックスってどうなればいいの?使ったことない
14 18/02/16(金)02:52:13 No.485366012
先と尻をテープで止めて遊ぼう
15 18/02/16(金)02:52:31 No.485366053
>しかも白紙の紙が大量に届く スレ画のタイプだと読み取りは上側だから白紙ではないと思う
16 18/02/16(金)02:52:41 No.485366075
>ファックスってどうなればいいの?使ったことない 今から送りますって電話してから送って ちゃんと届きましたかって電話する
17 18/02/16(金)02:52:46 No.485366082
紙が届かず戻ってくるときはどうしたらいいのか
18 18/02/16(金)02:52:59 No.485366100
FAXって人生に置いて一度も使ったことないから使い方わかんない
19 18/02/16(金)02:53:26 No.485366141
高度な原始人
20 18/02/16(金)02:53:35 No.485366158
紙の資料メールで送るのめんどいじゃん
21 18/02/16(金)02:53:38 No.485366168
FAXは画像みたいに電話機を書類が通り抜ければ相手先のFAXから印刷される 勿論手元の書類は残って当然
22 18/02/16(金)02:53:40 No.485366172
ファックス使ったことないけど紙を転送するの?
23 18/02/16(金)02:53:56 No.485366195
まあメールはメールでそれなりの問題はあるからなぁ
24 18/02/16(金)02:54:23 No.485366239
出番は手書きメモ送る時くらいかな…
25 18/02/16(金)02:54:26 No.485366244
なんで送った紙が戻ってくるの?
26 18/02/16(金)02:54:48 No.485366269
物質転送成功してたのか
27 18/02/16(金)02:54:53 No.485366273
まぁこっちにもあっちにも紙の書類が残るのが一番の利点だし FAXやコピーでも手書きの部分が重要な場合も多いわけで
28 18/02/16(金)02:55:12 No.485366299
なんで?
29 18/02/16(金)02:55:22 No.485366316
>ファックス使ったことないけど紙を転送するの? 要は当方のスキャナで読み取って先方の印刷機で出力するだけよ
30 18/02/16(金)02:55:41 No.485366353
なんでだろう
31 18/02/16(金)02:55:58 No.485366380
ちょっと情報機器使える程度のおっちゃん世代のFAXに対する信頼感すごい
32 18/02/16(金)02:56:21 No.485366414
手書きの文字で筆跡がある程度わかるのと押印が分かることがまだ地味に法的に必要だったりするからな まあそこまで強い強制力もないけど
33 18/02/16(金)02:56:27 No.485366422
未だにこの欠陥ツールが現役な弊社も御社もみんな潰れろ
34 18/02/16(金)02:56:34 No.485366429
ファックス使ったことないから画像の意味わからない
35 18/02/16(金)02:57:09 No.485366479
メリットは探せば一応無くはないとギリギリ言えなくもないけど 無い方がメリットは多い
36 18/02/16(金)02:57:31 No.485366516
>まあ今の時代会社以外でファックス使わねえしな 会社でもメールでいいだろほんとに
37 18/02/16(金)02:57:40 No.485366523
ファックスは物理的に紙を送るものだから送ったはずのものが戻ってくるのはおかしい
38 18/02/16(金)02:57:49 No.485366544
PDFを鯖でFAXに変換して送り付けるのはいいんだけど FAXってPDFで大量に生成される文書受信するのには向いてない気がするんだよね…
39 18/02/16(金)02:58:12 No.485366579
FAX
40 18/02/16(金)02:58:53 No.485366644
>会社でもメールでいいだろほんとに 当分は無理じゃねぇかな… 社内のみならまだしも
41 18/02/16(金)02:59:35 No.485366705
>メリットは探せば一応無くはないとギリギリ言えなくもないけど >無い方がメリットは多い 現状だとメールの方がデメリット多いんだよぶっちゃけ
42 18/02/16(金)02:59:35 No.485366706
相手のプリンターにデータを飛ばして強制的に印刷させる
43 18/02/16(金)02:59:39 No.485366716
俺が魔王として現世で覚醒した暁にはまずFAXを滅ぼす
44 18/02/16(金)03:00:59 No.485366845
何で無くならないかって諸々の制度鑑みてまだメールのみじゃ無理だからだとしか言えねぇ 割と根本的に企業全体で変えないとだし
45 18/02/16(金)03:01:49 No.485366919
人のアップデートが終わらないから
46 18/02/16(金)03:01:54 No.485366930
入社した時ファックスの使い方聞いて先輩にバカ扱いされたのをいまだに根に持ってる
47 18/02/16(金)03:02:32 No.485366984
FAXの欠点はそりゃいっぱいあるしメールの方が転送閲覧保存は楽だけど ぶっちゃけメールのそういうメリットが会社的にも法的にもメリットにならないからね現状だと
48 18/02/16(金)03:02:34 No.485366987
メールだと送りました送ってませんでしたアンチウイルスソフトが削除しましたなどのトラブルが想定できる
49 18/02/16(金)03:02:45 No.485367006
>入社した時ファックスの使い方聞いて先輩にバカ扱いされたのをいまだに根に持ってる 可哀想に やはりこんな機械は今の社会にあってはならないんだ
50 18/02/16(金)03:03:32 No.485367079
>FAXってPDFで大量に生成される文書受信するのには向いてない気がするんだよね… どうしようもない話だけどPCが紙に綺麗にまとめたデータ作るの苦手なんだよねえ バカみたいな紙束に過渡期特有の無駄を感じる
51 18/02/16(金)03:03:36 No.485367085
紛失しました
52 18/02/16(金)03:03:38 No.485367092
未だにこんな石器時代の機械を使ってるとか原始人かよ…
53 18/02/16(金)03:04:01 No.485367122
他社ないし他者からのメール文章をプリントアウトするだけで法的に問題無いのかどうかだからな サイン制度はまだしも日本の印鑑制度との相性が最悪すぎる
54 18/02/16(金)03:04:38 No.485367176
嫌がらせFAXは始点と終点を結ぶとサクサクになるぞ
55 18/02/16(金)03:05:22 No.485367248
家も相手も常にメールチェックする人がいる規模じゃないから メールだと送った上で「今メール送ったんで見てください」を電話連絡しなきゃ見て貰えない
56 18/02/16(金)03:05:42 No.485367275
機械オンチな高齢者とハンコ文化が合わさりFAXが最強となる
57 18/02/16(金)03:06:01 No.485367301
うちの会社にはファックスを送る時は必ず2人以上で相互に確認しながら送ろう!みたいな規則があってこのクソバカ共がー!ってなる
58 18/02/16(金)03:06:07 No.485367312
うちに帰れば イタズラファックス30m
59 18/02/16(金)03:06:32 No.485367345
なんというか全体的に老朽化が進んでるな…
60 18/02/16(金)03:06:34 No.485367351
自宅のファックスに社外秘と書かれた図面が届いたことはある 間違って送ってんぞって電話したら菓子折りもって詫びに来て 誤送信の紙も回収していった…
61 18/02/16(金)03:07:50 No.485367469
子供の頃は物質転送してコピーした分が手元に残るんだと思ってた
62 18/02/16(金)03:08:11 No.485367494
というか世界的に見てもAXが現役なので察して欲しい 印鑑とサインが法的効力持つ制度を変えないと… まぁサインだけならタブからの手書きが認められそうだけど印鑑がどうしてもね
63 18/02/16(金)03:10:10 No.485367658
>うちの会社にはファックスを送る時は必ず2人以上で相互に確認しながら送ろう!みたいな規則があってこのクソバカ共がー!ってなる 送り先ミスったら情報漏洩になるから当たり前だよ! と言うか原則それが正しい 顧客情報等個人情報載ってたら監督上庁から警告来るレベルのアウト事案だぞ本来なら 大抵の企業は監視義務無いから会社側も見て見ぬふりになりがちだけどこれが金融関係だと普通に懲戒対象です
64 18/02/16(金)03:11:17 No.485367745
FAXの誤送信って最悪業務停止食らうから2人以上で確認は政府レベルで推奨してるんすよ…
65 18/02/16(金)03:12:00 No.485367790
そんな危険な事を手軽にできる悪魔の機械
66 18/02/16(金)03:12:37 No.485367840
FAXが存在しなければそんなことも起きないのでやはり悪
67 18/02/16(金)03:13:48 No.485367924
PCからデータ入力して送ってから手書きで同じ数値を記入してFAXで送る
68 18/02/16(金)03:14:32 No.485367970
なんで振込の承認がFAXなんだよ…
69 18/02/16(金)03:14:47 No.485367990
FAXの悪いところはまだあって 取引先と似ている番号とか取引先の前の番号とかに間違いFAXを送りまくり 次やったら裁判起こしてやるからなみたいなことになるなった
70 18/02/16(金)03:14:57 No.485368002
プリンタの出口にFAXを
71 18/02/16(金)03:15:07 No.485368016
電線にくくっておけば届く
72 18/02/16(金)03:15:25 No.485368040
>送り先ミスったら情報漏洩になるから当たり前だよ! >と言うか原則それが正しい >顧客情報等個人情報載ってたら監督上庁から警告来るレベルのアウト事案だぞ本来なら >大抵の企業は監視義務無いから会社側も見て見ぬふりになりがちだけどこれが金融関係だと普通に懲戒対象です そんなしょうもないミスで大惨事になるようなもんさっさと投げ捨てようぜってならないのが不思議な話だ
73 18/02/16(金)03:15:36 No.485368053
通信記録残る 書類のまま送れる 向こうにその場で即印刷される メリットは多いけど嫌いなのもわかる…
74 18/02/16(金)03:15:59 No.485368086
てか個人情報保護法出来てから社外への個人情報に類するものを送る場合 基本的にメールであっても2人以上での確認が本来推奨されてるねんで…
75 18/02/16(金)03:16:35 No.485368129
>そんなしょうもないミスで大惨事になるようなもんさっさと投げ捨てようぜってならないのが不思議な話だ いや送信ミスでそうなるのはメールでも一緒だからな
76 18/02/16(金)03:17:07 No.485368168
アメリカすごいよね 本当にメール一本で全て片がつくようになっててマジで労働生産性きにしてるんだなって感心した
77 18/02/16(金)03:17:34 No.485368201
>そんなしょうもないミスで大惨事になるようなもんさっさと投げ捨てようぜってならないのが不思議な話だ PCなんかもっと危険じゃないか
78 18/02/16(金)03:17:49 No.485368218
>アメリカすごいよね >本当にメール一本で全て片がつくようになっててマジで労働生産性きにしてるんだなって感心した いやそれ極一部の会社だけなんですよ… というかグーグルとかアップルとかそのレベルだけ
79 18/02/16(金)03:18:03 No.485368230
うちは短縮ボタンを必ず使えと教育されてるな いちいち番号打ってると間違う可能性があるかららしい なので手打ち時の番号はダブルチェック必須
80 18/02/16(金)03:19:18 No.485368310
いつもと違う慎重でゆっくりな確認ってなんか間違うよね
81 18/02/16(金)03:19:19 No.485368312
いいですよねうっかり全登録アドレスへ一斉送信 同僚が1人それで戒告処分食らってた
82 18/02/16(金)03:19:23 No.485368319
>いやそれ極一部の会社だけなんですよ… >というかグーグルとかアップルとかそのレベルだけ 嘘だ!! 効率の国アメリカに毎回FAXの後に電話するとか やってる会社有るわけ無いだろ!?
83 18/02/16(金)03:19:27 No.485368322
>というかグーグルとかアップルとかそのレベルだけ マジで!? すごいっすねーって話したら役所も今は全部メールだよって言われた
84 18/02/16(金)03:19:34 No.485368328
アメリカだとスレ画がもう博物館に飾ってあって現役で使ってるとこなんかどこにもねえよっての聞いて流石合理性の国は違うな…ってなった 完全に劣化電子メールだしそうなって当然なんだけど
85 18/02/16(金)03:20:23 No.485368391
FUCKs
86 18/02/16(金)03:20:33 No.485368404
印鑑は日本で働く外人とかマジで困ってるしいい加減廃止すべきだよね
87 18/02/16(金)03:21:18 No.485368451
>完全に劣化電子メールだしそうなって当然なんだけど まあぶっちゃけプリンター付きのスキャナからメール飛ばせれば同じだしな
88 18/02/16(金)03:21:20 No.485368454
>すごいっすねーって話したら役所も今は全部メールだよって言われた 役所や銀行の重要書類はまだFAXだぞ というか日米政府間でも今だにFAX指定だし
89 18/02/16(金)03:21:22 No.485368457
やっぱり化石じゃないか…
90 18/02/16(金)03:21:47 No.485368489
感熱紙ロールが今でも何処かに眠ってる会社多いと思う…
91 18/02/16(金)03:22:31 No.485368544
>>いやそれ極一部の会社だけなんですよ… >>というかグーグルとかアップルとかそのレベルだけ >嘘だ!! >効率の国アメリカに毎回FAXの後に電話するとか >やってる会社有るわけ無いだろ!? さすがにFAXは使わないけど 未だに決済に小切手使うしいったん普及しちゃうと脱却するの大変だね
92 18/02/16(金)03:22:59 No.485368573
ネット便りの国はだいたい物流が貧弱だという背景がある アメリカも然り
93 18/02/16(金)03:23:14 No.485368588
どちらも人のミスには勝てないとして じゃあコストが低くて楽な方にしようって普通はなりそうなもの
94 18/02/16(金)03:23:25 No.485368598
📠特有のセキュリティ問題でも起きれば一気に廃れるんだろうが
95 18/02/16(金)03:23:30 No.485368609
ファックスも孤立重視な装置だと思うけどね それこそpcと連動したものになると
96 18/02/16(金)03:23:51 No.485368638
銀行員だけど世界的に銀行系政府系はまだFAXじゃないとダメだね というか重要書類はどう足掻いても現物かFAXで筆跡つーかサインが確認出来るのが前提だ
97 18/02/16(金)03:24:15 No.485368673
ニュースとか見ると役所の情報管理はかなり杜撰だから…
98 18/02/16(金)03:24:20 No.485368678
>未だに決済に小切手使うしいったん普及しちゃうと脱却するの大変だね 発展途上国とかが逆にインフラ整備の途中だから現金無くなりそうな勢いで電子マネー普及してたり結構面白い アフリカの屋台だか市場みたいなとこでスマホで決済してるの変なSFみたいな光景ですごい好き
99 18/02/16(金)03:25:25 No.485368758
https://togetter.com/li/1142354 パッとググって見てもアメリカで廃れたって訳ではないっぽいな というかそもそも産業博物館行きは廃れたからって理由じゃないし
100 18/02/16(金)03:25:47 No.485368785
中国じゃ路上の物乞いが電子マネーを要求するというあれか…
101 18/02/16(金)03:25:56 No.485368799
女は皆ファックス!
102 18/02/16(金)03:26:26 No.485368830
>アフリカの屋台だか市場みたいなとこでスマホで決済してるの変なSFみたいな光景ですごい好き 現金使うと妖精さんが持って行っちゃうからな…
103 18/02/16(金)03:27:28 No.485368900
ウチのウェブサイトから申込用紙DLしてFAXしてください とか普通にやりやがるから困る そこまでやったらなんでFAXなんだよって…
104 18/02/16(金)03:27:36 No.485368912
アメリカもグループ傘下含む企業内で完結する文章は全部メールでOKって感じなだけで やっぱり社外対応のサイン必須保管必須のものはFAXだよりみたいだな
105 18/02/16(金)03:28:07 No.485368946
感熱紙の触感が気に入らない
106 18/02/16(金)03:28:15 No.485368958
>そこまでやったらなんでFAXなんだよって… 冗談抜きで手書きって法的にめっちゃ強いねん
107 18/02/16(金)03:28:40 No.485368977
ユーザーにFAX送れって公式HPに書いてあるの見た時はさすがに衝撃的だった
108 18/02/16(金)03:29:27 No.485369026
書き込みをした人によって削除されました
109 18/02/16(金)03:29:29 No.485369028
てか最近アメリカで売れなくなってるってのもFAX機能のみのであって日本発祥の複合機が普及したからだし
110 18/02/16(金)03:29:54 No.485369051
>ウチのウェブサイトから申込用紙DLしてFAXしてください >とか普通にやりやがるから困る >そこまでやったらなんでFAXなんだよって… 本人確認取れるからじゃねーかな…
111 18/02/16(金)03:30:30 No.485369101
メールがまだ法的にも社会的にも地位が低いというか力が無いから仕方がないね
112 18/02/16(金)03:30:42 No.485369116
手書きと印鑑がなくならない限りは残り続けるんだろえな
113 18/02/16(金)03:32:16 No.485369201
DLしましたFAXしました 受け取りましたってFAXが帰ってくる この辺にもうどうしようもないのかってある種の無力感を覚える
114 18/02/16(金)03:32:19 No.485369205
>手書きと印鑑がなくならない限りは残り続けるんだろえな 固体番号とかDNAで証明できるようになるまでなくならないだろうな
115 18/02/16(金)03:32:44 No.485369240
つーかfaxの方がネット接続出来ればいいというかそういうのあったような… まあそういうの会社に置いてくれることはないんだが…
116 18/02/16(金)03:32:46 No.485369241
実際メールに法的根拠つけるならもっと改善しなきゃいけないしなぁ というかFAX以上のレガシーだよねメール
117 18/02/16(金)03:33:29 No.485369283
つーか現状のメールだとFAX介した手書き書類or押印書類の利点を上回るものが 冗談抜きで対応者が楽だから以外何もない
118 18/02/16(金)03:34:03 No.485369322
一連のやり取りに必要な人と時間を勿体無いと感じない辺りバブリー
119 18/02/16(金)03:34:40 No.485369363
>つーかfaxの方がネット接続出来ればいいというかそういうのあったような… >まあそういうの会社に置いてくれることはないんだが… というか電話線だけで行けるからね
120 18/02/16(金)03:35:34 No.485369420
>一連のやり取りに必要な人と時間を勿体無いと感じない辺りバブリー 既に何度も言われてる通りメールだから楽って訳じゃないんだけどな…
121 18/02/16(金)03:36:51 No.485369491
LINEなら本人確認も!
122 18/02/16(金)03:36:53 No.485369496
メールだと現状無理なのは働いてりゃ分かることだと思うんだけどな… 残す必要ない社内文章くらいならどこでだってもうメールでやってるだろうし
123 18/02/16(金)03:37:44 No.485369548
>というか電話線だけで行けるからね それこそスキャン機能プリンター機能とfaxの受信機能があれば手書き文書そのまま送れる上にメールも印刷出来るとか全部カバー出来るしどうせあるとは思うんだけど会社が買ってくれないと意味がない…
124 18/02/16(金)03:37:49 No.485369555
メール滅びろ
125 18/02/16(金)03:37:54 No.485369560
LINE等のSNSで機密情報個人情報のやり取りするの止めろや! 冗談抜きで危なすぎるわ馬鹿!
126 18/02/16(金)03:39:08 No.485369632
逆にもっと原始的にしてほしい
127 18/02/16(金)03:40:12 No.485369695
だから言ってるじゃん 社会の仕組み根本的に変えた上でなおかつPCやネット上でのデータの保全と安全性を確保して 更にそのデータに付随するサイン押印等に変わる法的効力持つ制度開発しないと冗談抜きに無理って
128 18/02/16(金)03:40:35 No.485369721
>逆にもっと原始的にしてほしい 封書を送るか
129 18/02/16(金)03:41:19 No.485369763
日本の複合機マジ優秀だからな… そもそも国内より国外での方が売れてるし分母違うからある意味当たり前とはいえ
130 18/02/16(金)03:42:23 No.485369818
>逆にもっと原始的にしてほしい 狼煙か
131 18/02/16(金)03:43:08 No.485369859
諸々新制度作って普及させる労力よりFAX使う方が何倍も楽すぎるからしかたないね 一応日本だとソフバンが専用タブレットへの手書きサインで契約OKとかやってた気がするけど
132 18/02/16(金)03:43:36 No.485369886
窓辺に金魚鉢置いてファックスで真っ黒い紙送って発火させるトリックとかあったよね
133 18/02/16(金)03:44:20 No.485369919
そもそもメールってサーバ次第だけど数M越えるファイル添付できないのがな… まず添付というシステム自体が不便で直接データ送れるようにして欲しいが
134 18/02/16(金)03:44:26 No.485369925
そもそもとして日本だと現状FAXよりメールの方が危険なんだよな漏洩的な意味で 日本人ビジネスマンのネットPC周りの危機管理がばがば過ぎる
135 18/02/16(金)03:45:29 No.485369976
でも最近はクレカのサインなんか電子サイン増えてきてるよね あとヤマトでも佐川でもなく福山通運が電子サインで受領できるようになってた
136 18/02/16(金)03:45:40 No.485369987
FAXが時代遅れな風潮って完全に誤りだよな そりゃ文章のみの受け渡しに使うものじゃなくなったけど役目ガッツリ残ってるし
137 18/02/16(金)03:46:44 No.485370049
>でも最近はクレカのサインなんか電子サイン増えてきてるよね >あとヤマトでも佐川でもなく福山通運が電子サインで受領できるようになってた そもそもクレカ等のサインに関しては実際に確認することがほぼ無い意味のないものなので 暗証番号と同じで電子サインでも問題はないのだ
138 18/02/16(金)03:47:59 No.485370113
というか社会に出て諸々の仕組み理解すると新しい代替案への移行の無理ゲー具合がわかるようになる
139 18/02/16(金)03:49:20 No.485370181
物質転送装置作って署名捺印した書類を直接転送する装置が生み出される方が冗談抜きで早いと思う
140 18/02/16(金)03:49:37 No.485370201
>そもそもとして日本だと現状FAXよりメールの方が危険なんだよな漏洩的な意味で >日本人ビジネスマンのネットPC周りの危機管理がばがば過ぎる 安全面で考えたらPC一括管理より機械別れてる方が圧倒的に安全だからね 利便性とセキュリティはある程度トレードオフなところがある
141 18/02/16(金)03:50:33 No.485370249
クレカのサインは一応サインねえから知らねえ払わねえって言ったらお金払わなくて良くなる奴なんで雑にされると困る
142 18/02/16(金)03:50:50 No.485370270
>物質転送装置作って署名捺印した書類を直接転送する装置が生み出される方が冗談抜きで早いと思う ハエと書類が合体しちゃうんだ…
143 18/02/16(金)03:51:02 No.485370280
てか去年の秋ごろからクレカ決済にサイン自体要らないよねって無くす方向で動いてるから そもそもあれ確か法的に必要とかじゃなく詐欺とか第三者に使われた場合に本人確認する為の業界ルール的なものだった筈
144 18/02/16(金)03:52:54 No.485370392
>詐欺とか第三者に使われた場合に本人確認する為 これがクソ面倒くせえからそんな早く変わるかなとは思ってる
145 18/02/16(金)03:54:07 No.485370465
ネットやPC周りの危機管理は日本だけががばがばって訳じゃない 世界的に見ても先進国レベルで見てもネット普及率上位のみで見てもまだどこもがばがばなのだ
146 18/02/16(金)03:55:50 No.485370571
>これがクソ面倒くせえからそんな早く変わるかなとは思ってる だから大抵クレカ会社はそういう詐欺案件の場合ある程度の確認で補償してくれる新設設計だったり
147 18/02/16(金)03:56:49 No.485370626
セキュリティ意識高まらない限りは普通に利便性の方優先しちゃうしな 鍵いくつもつけた方が安全って言われても普通の家には一個しか鍵がなかったり財布分けた方が安全って言われても普通は財布一個しか持ってなかったりするようなもんだ
148 18/02/16(金)03:58:12 No.485370694
膨大なデータを超コンパクトに出来ちゃう本当に厄介なんだよね危機管理が ネットセキュリティ完璧でも紙媒体以上に人的な持ち出しが楽になるし
149 18/02/16(金)03:58:48 No.485370728
ミスを減らすために工程を増やそう派と そんなに工程が多いからミスるんだよ派の溝が埋まる日はいつになるのか
150 18/02/16(金)03:59:54 No.485370786
とはいえヒューマンエラーはどうしたって起こるからなぁ 根絶は無理だし
151 18/02/16(金)04:02:08 No.485370906
メールの方が確かに速くて楽って利便性はあるけど セキュリティ以前にその形式じゃ駄目って世界の仕組みがある以上どうしようもないよねってお話
152 18/02/16(金)04:02:12 No.485370909
FAX届きましたかって電話するクソ工程どうにかならんの
153 18/02/16(金)04:04:11 No.485371013
手持ちのスマホで入金確認してから即ターゲットを殺す映画みたいに通話しながら今送りましたとどきましたかって出来ればいいんだろ?
154 18/02/16(金)04:06:35 No.485371128
>FAX届きましたかって電話するクソ工程どうにかならんの それは別に議論されてる内容とは別であんまり必要無いから省いても良いんだけど じゃあどっちが対応として丁寧か印象が良いかと言われたら日本人的思考だとどうしてもね…ってなるのよね まあちゃんと届いてるのか簡単に確認できるってのは重要書類や個人情報周りメリットでしかないんだけど
155 18/02/16(金)04:07:41 No.485371203
>手持ちのスマホで入金確認してから即ターゲットを殺す映画みたいに通話しながら今送りましたとどきましたかって出来ればいいんだろ? それは寧ろ必要最低限以上の痕跡残す訳には行かないから全くの逆なんじゃねぇかな…
156 18/02/16(金)04:08:13 No.485371232
届かなきゃエラー吐くようになってたはずだけどなファックス 既読確認は結局機械には出来ないから電話して貰うしかないが…
157 18/02/16(金)04:10:09 No.485371312
>FAX届きましたかって電話するクソ工程どうにかならんの メール届きましたか電話してるしこれはどうしようもないというか 人間の頭に埋め込むまで無くならない問題だと思う まあ二重確認ってどっちにしろ必要だし
158 18/02/16(金)04:10:44 No.485371344
>届かなきゃエラー吐くようになってたはずだけどなファックス >既読確認は結局機械には出来ないから電話して貰うしかないが… まぁ数分後に電話して届いて無いなら誤発送の可能性はあるし 特に相手方に速く確認して欲しい場合に有効な手段になるから個人的には悪くないかなって
159 18/02/16(金)04:14:09 No.485371522
>メール届きましたか電話してるしこれはどうしようもないというか するよね電話確認 メールにしろFAXにしろ送ったから安心!とは思えないし
160 18/02/16(金)04:15:26 No.485371584
その電話自体が二重確認になるし誤発送の早期発見にも繋がって傷も浅くなる そして電話して届いたか実際に確認してもらえばそのまま処理に移行して貰える可能性が高まる だからあえて電話かけるメリットは結構多い てか後回しでも良い案件ならいいけど書類自体に至急って書いててもそれを相手方が目視するまで分らないからな
161 18/02/16(金)04:17:00 No.485371667
そもそも相手方に届いたとしてそこから更に担当者の手に渡るまでにまた時間かかるんで 電話して確認してもらうことで先に処理して貰えるって利点があるのは大きい というかこれが一番の理由じゃねーかな届きましたかって電話確認
162 18/02/16(金)04:19:25 No.485371804
届きましたか?(さっさと読んで今返答よこせハリーハリーハリー!!)
163 18/02/16(金)04:20:26 No.485371844
お客様相手なら日本人的気遣いで大抵は好印象になるし 取引先相手で見ても個人相手で見てもメリットの方が大きいな
164 18/02/16(金)04:20:55 No.485371868
確認ヨシ!を複数工程でするのは仕事の基本だからな…
165 18/02/16(金)04:22:17 No.485371940
手間暇かけて好印象ってもうじじばばにしか通じないぞ
166 18/02/16(金)04:23:53 No.485372031
誤発送に気付かず誤発送先がキレるって割とあるというか何事も早めに謝るのが一番なのよね… あと送る側の都合だけじゃなく相手方から催促されてる書類とかそれこそしっかり届いてるか確認しないとだしね
167 18/02/16(金)04:24:55 No.485372090
まぁファックス送ったけど沢山の紙に紛れて気付かれないとかあるからな 重要な要件なら電話して確認して貰うのが大事
168 18/02/16(金)04:25:00 No.485372096
>手間暇かけて好印象ってもうじじばばにしか通じないぞ 「」しってるか あそういう確認の部類は手間暇の範疇ですらないってことを
169 18/02/16(金)04:26:54 No.485372193
そのレベルの確認はあくまでも前提条件であって手間暇ではないからな だからこそ無い場合とある場合の印象の差が激しいことになる もちろんそういう確認がうざいって意見がそれなりにあるのも事実だけど
170 18/02/16(金)04:28:41 No.485372278
確かにそんなの確認されなくてもわかるわってキレる人は居るけど そんなの老若男女問わずレアケースというか年齢とか世代じゃなく単に個人の資質の問題だし
171 18/02/16(金)04:28:49 No.485372285
ヨシっと…(一斉送信
172 18/02/16(金)04:30:56 No.485372392
確認されなくてもわかるわってキレる人に限って確認を怠ってミスをするのは幾度と繰り広げられた事でな 確認が取れずにミスを犯してるニュースは誰でも見た事があるはず
173 18/02/16(金)04:31:49 No.485372435
何度もしつこくされればイラッとするけど一度くらいの確認なんて普通のことで気にも留めないって人が多い その辺鑑みると印象がプラスになる可能性とマイナスなる可能性比較してとりあえずやる方がお徳って判断になるのだ
174 18/02/16(金)04:35:15 No.485372575
一括りにはしたくないけどそういうので怒りやすい人ほど自分の確認ミス等を棚に上げやすいし 何よりこっちが本当にミスしてた時は鬼の首を取ったようにキレ始めるから ウザがられる程度なら恐れずしっかり確認した方がどう足掻いても安全なのよね…
175 18/02/16(金)04:38:34 No.485372741
FAX溢れるような職場だと確認の電話無いと割とマジで困るんすよ… というか書類残す必要のない案件でメール使う時でも正直欲しいくらいだわ
176 18/02/16(金)04:40:11 No.485372827
てかFAXだけじゃなくメール大量に裁く場合でも見落としや処理したつもりは発生するし… 確認の電話一本あるだけで割とマジで劇的に変わる
177 18/02/16(金)05:02:34 No.485373932
最近はFAXされた情報を紙に残さずデータとして記録する