虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

18/02/15(木)10:36:50 秦って... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/02/15(木)10:36:50 No.485193713

秦って場所的に三国志でいうと蜀の位置っていうクソ立地なのになんで強かったんだろう

1 18/02/15(木)10:58:42 No.485196445

三国時代より中華の支配領域が狭いから 位置関係的に南西部なだけで蜀漢よりかなり中央寄りだよ

2 18/02/15(木)11:01:13 No.485196747

確かにこの地図だと荊州西部と長安まであるな

3 18/02/15(木)11:03:05 No.485197011

歴史でよくある例だけど 蛮族的文明度低い国は好戦的で単純に強い

4 18/02/15(木)11:04:17 No.485197128

秦以外が分裂してて各個撃破できてしまったという理由も大きい

5 18/02/15(木)11:06:17 No.485197372

>蛮族的文明度低い国は好戦的で単純に強い それは時期によるのでなんとも 温暖な時期は農耕地帯の文明国の力が強いけど 寒冷化してくると農耕社会の国の力が弱まって相対的に蛮族たちが強くなる

6 18/02/15(木)11:08:18 No.485197609

蜀って後のほうに王を名乗っただけで録に統治できてない

7 18/02/15(木)11:09:00 No.485197690

蜀が荊州半分と長安奪取成功して魏が分裂したと考えたら滅茶苦茶有利に見える

8 18/02/15(木)11:12:12 No.485198135

どちらかと言うと第一次北伐成功して中央よりになった蜀だよね しかも三国志と違って魏は5つに分裂してて呉は未発達

9 18/02/15(木)11:13:03 No.485198246

晋が分裂してなかったら対抗できた?

10 18/02/15(木)11:15:44 No.485198557

漢中以西はこの時代でも統治出来てたんかな

11 18/02/15(木)11:17:14 No.485198737

銅の時代が終わろうとしてるころで銅はいっぱい取れた 劉邦とかも近いけど蜀まで下がると中央に遠すぎ

12 18/02/15(木)11:19:26 No.485198998

ホントだよく見たらかなり真ん中だわ

13 18/02/15(木)11:21:03 No.485199193

>温暖な時期は農耕地帯の文明国の力が強いけど >寒冷化してくると農耕社会の国の力が弱まって相対的に蛮族たちが強くなる この法則が地球規模なせいでヨーロッパと東アジアが大体同タイミングでそうなってるのが面白い

14 18/02/15(木)11:30:49 No.485200254

>>温暖な時期は農耕地帯の文明国の力が強いけど >>寒冷化してくると農耕社会の国の力が弱まって相対的に蛮族たちが強くなる >この法則が地球規模なせいでヨーロッパと東アジアが大体同タイミングでそうなってるのが面白い ローマ帝国もそれだと言われてるね

15 18/02/15(木)11:39:48 No.485201214

世界史授業とか戦乱や王朝交代期中心だから 王朝の安定期はあんま話題にならないんだよ だからしょっちゅう負けてて農耕文明よえーって印象になるが 実際には長期に渡って守りきれてる

16 18/02/15(木)11:48:01 No.485202203

後世に孫呉最大の功績は江南を開発して王朝を置くに値する土地にしたことだって評されるくらいだからな それくらいの時期まで長江流域は未発達だった

17 18/02/15(木)11:49:16 No.485202336

こんなに領地広くないからな

18 18/02/15(木)11:51:24 No.485202583

>後世に孫呉最大の功績は江南を開発して王朝を置くに値する土地にしたことだって評されるくらいだからな >それくらいの時期まで長江流域は未発達だった 東晋南宋と中央追いやられた政権が南で踏ん張るのがパターン化するの面白い

19 18/02/15(木)11:57:19 No.485203253

>東晋南宋と中央追いやられた政権が南で踏ん張るのがパターン化するの面白い どちらも首都が現在の南京近くで孫権が開いた建業とほぼ同じ場所なんだよね 見る目があったわ開発を進言した張紘

↑Top