虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

18/02/15(木)02:26:42 世界史... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/02/15(木)02:26:42 No.485165454

世界史が高校授業で廃止されるらしい

1 18/02/15(木)02:27:29 No.485165537

どう変わる(1)地理歴史 地理歴史は、「世界史」と「現代社会」が廃止され、新たに「地理総合」と「歴史総合」、そして「公共」の3つの必修科目となります。「歴史総合」は、日本と世界の近現代史を融合させて学ぶ科目で、今に通じる国際的な課題を考察するのが狙いです。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180214/k10011329001000.html

2 18/02/15(木)02:27:51 No.485165568

男だけの町ハザン

3 18/02/15(木)02:29:53 No.485165760

パイオツブレイクさせちゃうのはちょっと…

4 18/02/15(木)02:30:19 No.485165814

世界史って範囲広すぎて端折りまくりで覚えてもな…

5 18/02/15(木)02:30:46 No.485165860

俺もこんなんわざわざ学校で教えなくて良いと思う ただし教科書は読ませるべき 元外務官僚の佐藤優によると日本の高校の教科書はかなり高度なレベルなので がっついたビジネスパーソンが手っ取り早く世界史の勉強をするのに最適言ってたし

6 18/02/15(木)02:31:14 No.485165904

ひどい高校だと教科書の2割ぐらいしか終わらない

7 18/02/15(木)02:32:54 No.485166063

地理はまじ重要だった 日本史なんかやる意味無かった…

8 18/02/15(木)02:34:40 No.485166235

近代史ガッツリやったほうが今に繋がるしいいね

9 18/02/15(木)02:34:45 No.485166248

グーグルマップ眺めてたら何ここってところがあって ロシアの飛び地だった

10 18/02/15(木)02:35:05 No.485166279

世界史の知識がないと明治維新や現代社会の意義ってわからないと思う

11 18/02/15(木)02:36:01 No.485166346

内容どうこうじゃなくて結局教師の質が悪いのがダメなのに

12 18/02/15(木)02:37:33 No.485166496

近現代史はNHKのスペシャル番組見せるだけでいいと思う 映像の世紀とか

13 18/02/15(木)02:37:36 No.485166499

元から好きか興味持たないと高校の世界史はすごい退屈だと思う 王朝が次から次に変わって語句覚えていくだけ

14 18/02/15(木)02:39:12 No.485166644

程度はあるだろうけど受験で日本史だけ必要だからと 世界史や地理を全く勉強しない子は珍しいだろうし 文系でも微積分の基礎くらいは興味本位で学ぶんじゃない?

15 18/02/15(木)02:40:19 No.485166732

かつて猛威をふるった国が今はこんなんでなんでそうなったかって教え方は面白いと思う モンゴルとかポーランドとかドイツとか

16 18/02/15(木)02:42:25 No.485166914

>文系でも微積分の基礎くらいは興味本位で学ぶんじゃない? しないしない

17 18/02/15(木)02:43:01 No.485166971

Civを世界史の教材にしよう

18 18/02/15(木)02:43:30 No.485167020

電子教科書にして国境の推移とか動いてみれると面白いと思う

19 18/02/15(木)02:44:13 No.485167086

ただでさえ時間足りないのに歴史総合にしたら教師の負担凄そうだな

20 18/02/15(木)02:45:05 No.485167171

世界史も日本史も近代をメインにやれよ

21 18/02/15(木)02:46:02 No.485167239

オスマン帝国解体劇場とかユーゴスラビアとかもっと掘り下げれば面白いと思うんだ

22 18/02/15(木)02:49:11 No.485167493

歴史とかもう第一次大戦ぐらいからでいいんじゃね

23 18/02/15(木)02:49:36 No.485167531

>元から好きか興味持たないと高校の世界史はすごい退屈だと思う >王朝が次から次に変わって語句覚えていくだけ 暗記アンド暗記そして暗記で頭につめこむだけの作業が延々と続くだけで面白くなかったことは覚えてる

24 18/02/15(木)02:49:57 No.485167566

今年入る新入生からはセンター試験ないんだっけか

25 18/02/15(木)02:50:10 No.485167583

歴史漫画でも読んだほうがよっぽどためになる

26 18/02/15(木)02:50:23 No.485167595

オクタヴィアヌス…ハドリアヌス…

27 18/02/15(木)02:50:56 No.485167632

>歴史漫画でも読んだほうがよっぽどためになる 日本の地理は桃鉄やればほぼ完璧だと思う

28 18/02/15(木)02:51:40 No.485167687

BBCのユーゴスラビア崩壊見せて人間の醜さを味わおう

29 18/02/15(木)02:52:38 No.485167756

>今年入る新入生からはセンター試験ないんだっけか 左様 更に英語は喋る書くも追加されてハードモードに

30 18/02/15(木)02:53:11 No.485167789

冷戦が一番面白い

31 18/02/15(木)02:54:12 No.485167866

ゲームのキャラクターだとかアイテムだとか頼まれなくても覚えるんだから 歴史に興味もたせれば勝手に覚えるだろ とにかく暗記しろーわけもわからず詰め込めーじゃ興味うしなって当然だし 効率的に勉強嫌いを量産する方法すぎるよ

32 18/02/15(木)02:55:25 No.485167950

教材にヨーロッパユニバーサリスローマとクルセイダーキングスとヨーロッパユニバーサリスとヴィクトリアと ハーツオブアイアンを使えばよろしい

33 18/02/15(木)02:56:05 No.485167992

うちの高校は進学校だったけど先生が変わってる人で「受験に必要な暗記分はキミらの頭あれば家で教科書読んでりゃ十分だから俺はキミらが歴史好きになる授業する」っていって教科書だと三行くらいのとこを三時間分で教えてくれたりとかしたな

34 18/02/15(木)02:56:33 No.485168032

実際の見た目なんて現状ですらよくわかってないんだし 戦国時代なんて美男美女が無双するようなゲームで覚えればいいのよ

35 18/02/15(木)02:57:07 No.485168066

信長の野望やれば大体戦国時代の感じが掴める

36 18/02/15(木)02:57:32 No.485168094

歴史って新情報どんどん出て更新されてくもんだから教えるのって大変だろうなって思う

37 18/02/15(木)02:57:57 No.485168120

晩飯くらいにスレ立ってたけど朝鮮三国時代とその前後の日本史は世界史と日本史で分離して話すには難しいネタだし良いと思うんだよな この辺の流れは中学校の頃先生がヒートアップして授業丸々脱線してた覚えがある

38 18/02/15(木)02:58:00 No.485168127

>教材にヨーロッパユニバーサリスローマとクルセイダーキングスとヨーロッパユニバーサリスとヴィクトリアと >ハーツオブアイアンを使えばよろしい Paradoxの時間過ぎる…

39 18/02/15(木)02:58:04 No.485168128

歴史も現代から遡って教えていくほうが面白いし因果関係覚えると思う アウストラロピテクスから教えてもしょうがない

40 18/02/15(木)02:58:40 No.485168174

>歴史って新情報どんどん出て更新されてくもんだから教えるのって大変だろうなって思う 教科書に載るまでは長いからそこは平気じゃね

41 18/02/15(木)02:59:17 No.485168220

地政学もミックスだ

42 18/02/15(木)02:59:31 No.485168233

身につくの歴史じゃなくてパラドックス史じゃねえかな…

43 18/02/15(木)02:59:54 No.485168266

地理も数値系は年単位で更新されていくからな

44 18/02/15(木)03:00:28 No.485168302

今の授業は島のケルト?そんなんねーよとか教えんのかな

45 18/02/15(木)03:00:51 No.485168330

>今年入る新入生からはセンター試験ないんだっけか 返って受験対策が早まって更に長期戦になりそうな…

46 18/02/15(木)03:01:17 No.485168354

>うちの高校は進学校だったけど先生が変わってる人で「受験に必要な暗記分はキミらの頭あれば家で教科書読んでりゃ十分だから俺はキミらが歴史好きになる授業する」っていって教科書だと三行くらいのとこを三時間分で教えてくれたりとかしたな いい教師に出会えてよかったな まあ本当なら教師の質に依らないようになるべきなんだろうが

47 18/02/15(木)03:01:36 No.485168374

メル・ギブソンのブレイブハートでイギリスの歴史がわかりました

48 18/02/15(木)03:01:40 No.485168380

俺未だにスチュワーデスと看護婦さんって言っちゃうし これから先も現代社会のまま固定されちゃうだろうな オジサン先生とかは後進国って言い方が直ってなかった記憶がある

49 18/02/15(木)03:01:53 No.485168389

今ってデニソワ人とか習うの?

50 18/02/15(木)03:02:11 No.485168404

教科書だとクッソ短い文章で終わるポエニ戦争を調べ出すと止まらなくなる

51 18/02/15(木)03:02:34 No.485168428

>まあ本当なら教師の質に依らないようになるべきなんだろうが 教師の質に依らないように現行の教え方になる

52 18/02/15(木)03:03:14 No.485168461

世界史にしても日本史にしても授業の内容とか何一つ記憶にない… だいたい他の所から興味を持って読んだり調べたりした知識だ

53 18/02/15(木)03:03:50 No.485168511

やたら歴史上のゲイネタに詳しい男教師が男子に衆道と答えさせたりしてた

54 18/02/15(木)03:04:12 No.485168536

人類史がいいんじゃね 最近流行ってるじゃん

55 18/02/15(木)03:04:37 No.485168556

ウィキペディアを読み出すと止まらなくなるけどBSEに関しては むかしNewtonか日経サイエンスで読んだのとまったく違うので混乱した 脳がスポンジになるの近親婚を繰り返したクロイツフェルトとヤコブの家系からネーミングだと思ってたのに なんか違う

56 18/02/15(木)03:04:38 No.485168559

>世界史にしても日本史にしても授業の内容とか何一つ記憶にない… >だいたい他の所から興味を持って読んだり調べたりした知識だ 授業なんてそれでいいのよ

57 18/02/15(木)03:04:41 No.485168564

>返って受験対策が早まって更に長期戦になりそうな… 英語は高3の頭と真ん中らへんにある外部の英語試験受けなきゃダメだからのんびりしてる奴でも高2の夏からはやらなきゃダメになったな しっかりやる人なら高1から英+国or数は受験モードだろう

58 18/02/15(木)03:05:38 No.485168639

>かつて猛威をふるった国が今はこんなんでなんでそうなったかって教え方は面白いと思う >モンゴルとかポーランドとかドイツとか ドイツはその中に入れるには現在進行系で強くない?

59 18/02/15(木)03:05:56 No.485168656

>更に英語は喋る書くも追加されてハードモードに そりゃあこれから内需がどんどん縮小していくんだから 企業からすると海外展開を強化しなきゃいけないんだから 英語できないようなのは戦力外もいいとこだろ

60 18/02/15(木)03:06:08 No.485168670

共通一次世代じゃないからそこは知らないけど センター試験じゃない新しい試験がこれから先どうなってくのか全く想像も予想もつかないな

61 18/02/15(木)03:06:09 No.485168672

進学校の教師の質は総じて平均よりは良いけど本当に教科書しかやらない糞みたいなのがたまにいる 教科書の内容なんか進学校通ってる子なら普通に理解できるからプラスアルファをやってくれよ

62 18/02/15(木)03:06:19 No.485168679

世界史の授業中に先生が唐突に兵士が女性をレイプしただの言い出して机に突っ伏してた奴らもみんな起きた

63 18/02/15(木)03:06:40 No.485168703

>世界史にしても日本史にしても授業の内容とか何一つ記憶にない… >だいたい他の所から興味を持って読んだり調べたりした知識だ 世界史と言って範囲広いから歴史好きな人がそれらに隈なく興味を持てるかって言えばそうでもないしそれでいいのよ… 人物史に戦史に政治史に文明史に文化史芸術史みたいなのがごっちゃになって纏まってるのが高校世界史だし

64 18/02/15(木)03:06:49 No.485168711

なんでイングランドとウェールズとアイルランドとスコットランドは仲悪いのかとか歴史学ばないと意味分かんないと思う

65 18/02/15(木)03:06:54 No.485168715

世界史は面白かったけど日本史は…

66 18/02/15(木)03:07:08 No.485168727

世界史の先生はせかせか授業進めてたような記憶あるな 教える量に対して与えられたコマが足りなかったんだろうか

67 18/02/15(木)03:07:23 No.485168746

>センター試験じゃない新しい試験がこれから先どうなってくのか全く想像も予想もつかないな ある程度指針出されてるよ 合教科問題とか記述が増えるとか

68 18/02/15(木)03:07:31 No.485168759

教師用の教科書ガイドブックがあってそれ寄越せよって思ったことがあるけど 進学組はふつうに所有してた

69 18/02/15(木)03:08:48 No.485168837

いちばん慌ててるのは参考書出版社と予備校だと思う

70 18/02/15(木)03:08:52 No.485168844

歴史好き量産した方が効率的に覚えてくれるよな…

71 18/02/15(木)03:08:57 No.485168850

人名と出来事の概要だけ覚えてもまったく面白くないしね

72 18/02/15(木)03:09:29 No.485168887

「傾向と対策」って参考書ジャンルが一旦消えるね

73 18/02/15(木)03:09:51 No.485168914

イベント単位でしか教えないから全体の流れがわからないんだよな

74 18/02/15(木)03:09:54 No.485168917

授業では面白いところだけ無駄に掘り下げて楽しませて じゃーテスト範囲はここからここまでね~やった方がいいな

75 18/02/15(木)03:10:26 No.485168945

高校の歴史の授業なんて受験に出る内容の半分もやれずに終わるものじゃないのん?

76 18/02/15(木)03:10:49 No.485168972

>イベント単位でしか教えないから全体の流れがわからないんだよな 歴史って因果で出来てんのに流れの繋がりを教えんと意味ないのになぁ

77 18/02/15(木)03:11:20 No.485168995

>元外務官僚の佐藤優によると 高校教科書が歴史書としてハイスタンダードなのは常識なのにその情報いる?

78 18/02/15(木)03:11:22 No.485168996

小中も色々変わってきてるけど はい〇〇年からいきなりかえるから対応してねみたいな事はしてないよ 準備期間とかこういう方向にもっていきますってのはちゃんと出してる

79 18/02/15(木)03:11:32 No.485169009

>歴史って因果で出来てんのに流れの繋がりを教えんと意味ないのになぁ そんなの教えてたら卒業までに終えられないからね

80 18/02/15(木)03:11:43 No.485169024

日本史はどこか一つの時代でもいいから何かのきっかけで興味持てると 前後がどんどん繋がっていって楽しい

81 18/02/15(木)03:11:45 No.485169028

全く世界史勉強しなくて赤点だったけどその補習が教科書を40ページくらい 丸々ノートに書き写すって内容だったなぁ うつすの必死過ぎて全く内容覚えてはないけど

82 18/02/15(木)03:11:48 No.485169033

>高校の歴史の授業なんて受験に出る内容の半分もやれずに終わるものじゃないのん? 世界史は中世に入った所で終わったし 日本史は戦国時代が終わった所で終わったぞ 毎週4時間授業あっても全然進まなかったぞ

83 18/02/15(木)03:12:13 No.485169057

>歴史って因果で出来てんのに流れの繋がりを教えんと意味ないのになぁ そういうのは塾でやる

84 18/02/15(木)03:12:23 No.485169070

>そんなの教えてたら卒業までに終えられないからね 目的と手段が逆転してるな

85 18/02/15(木)03:12:39 No.485169091

>高校教科書が歴史書としてハイスタンダードなのは常識なのにその情報いる? 佐藤優が言い出したことが広まったんじゃないの?

86 18/02/15(木)03:12:43 No.485169094

日本含む世界の現状と現代史を教えたうえででは何故この形になったのか遡って行きましょうが一番わかりやすく読み解ける気がするんだけど

87 18/02/15(木)03:13:01 No.485169112

近代史を授業でやらないからヒラコーの漫画で読むまでオスマントルコの存在を知らなかった ソ連は話題に出てもオスマントルコって全然聞かない

88 18/02/15(木)03:13:06 No.485169121

>>そんなの教えてたら卒業までに終えられないからね >目的と手段が逆転してるな 現実問題としてそれがあるし 興味持たせるのは学校の役目ではないからな

89 18/02/15(木)03:13:32 No.485169152

>>更に英語は喋る書くも追加されてハードモードに >そりゃあこれから内需がどんどん縮小していくんだから >企業からすると海外展開を強化しなきゃいけないんだから >英語できないようなのは戦力外もいいとこだろ どうして学府の試験に企業の思惑が絡むのですか?

90 18/02/15(木)03:13:35 No.485169154

まあWW1位まではイベント単位のダイジェストで十分だろ その後は因果も説明してくれないとどう現代に繋がるのかさっぱり想像できなくて難儀する

91 18/02/15(木)03:13:45 No.485169165

ぶっちゃけ現代社会的な一般常識としては近代以降を学んどけば十分だし… かといってそれ以前をおざなりにしろとは言わんがね…

92 18/02/15(木)03:14:01 No.485169185

>佐藤優が言い出したことが広まったんじゃないの? そうなの?

93 18/02/15(木)03:14:06 No.485169193

試験対策とは別な教養としての歴史はとっても楽しい

94 18/02/15(木)03:14:15 No.485169203

映像の世紀(旧と新)を見てゴルゴ読んでおけば 20世紀の話はだいたい付いていける振りができる

95 18/02/15(木)03:14:23 No.485169220

>高校の歴史の授業なんて受験に出る内容の半分もやれずに終わるものじゃないのん? 逆に世界史は広すぎて授業でやったことの半分も出てこないのがな

96 18/02/15(木)03:14:45 No.485169245

>まあWW1位まではイベント単位のダイジェストで十分だろ >その後は因果も説明してくれないとどう現代に繋がるのかさっぱり想像できなくて難儀する そもそも授業がそこまでいかない…

97 18/02/15(木)03:14:58 No.485169260

世界史は文字通り広範囲すぎて教えるの大変そうだしそもそも教科書作るのが大変そう

98 18/02/15(木)03:15:02 No.485169264

>映像の世紀(旧と新)を見てゴルゴ読んでおけば >20世紀の話はだいたい付いていける振りができる ゴルゴはマジで色んな視点から切り込んでるから楽しいよな

99 18/02/15(木)03:15:21 No.485169285

>日本含む世界の現状と現代史を教えたうえででは何故この形になったのか遡って行きましょうが一番わかりやすく読み解ける気がするんだけど 良いと思うけど現代に近ければ近いほど結論が出てないデリケートな問題が山積みだからな…

100 18/02/15(木)03:15:29 No.485169295

センターやらすに大学試験を受けたから そもそもセンターがどんなものかもよく分かってない

101 18/02/15(木)03:15:55 No.485169327

>どうして学府の試験に企業の思惑が絡むのですか? 一応国としても国際社会で通用する人間を育てるための改革としてるから 上のレスも企業サイドに寄り過ぎだけど間違っては居ない 国内企業が元気なくしたら国も困るしね

102 18/02/15(木)03:16:34 No.485169378

世界史学んでたけど、いま世界がこの情勢の時に日本は…何してたっけ…ってなってたから日本史世界史融合するのすごく良いと思う 学期の最後に近現代史学ぶから授業間に合わなくなって結局あやふやだったな、今も明治維新以降の日本よく分からないし…

103 18/02/15(木)03:16:46 No.485169391

>近代史を授業でやらないからヒラコーの漫画で読むまでオスマントルコの存在を知らなかった >ソ連は話題に出てもオスマントルコって全然聞かない オスマントルコは近代どころか中世から居るよぅ!

104 18/02/15(木)03:16:53 No.485169402

>そうなの? かもしれない ウエストファーリア条約によって初めて同じ価値観を持った共同体という主権国家という概念がうんぬん こんなん海外のすごい大学でも教えないとかなんとか

105 18/02/15(木)03:17:10 No.485169420

名画で読み解く世界史は楽しいから読んでみるといいよ

106 18/02/15(木)03:17:13 No.485169424

歴史の授業は徹底してやるなら日本史と世界史って分割でなく世界史を更に地域別に3つか4つ位に分けてやらないと無理

107 18/02/15(木)03:17:17 No.485169429

>>映像の世紀(旧と新)を見てゴルゴ読んでおけば >>20世紀の話はだいたい付いていける振りができる >ゴルゴはマジで色んな視点から切り込んでるから楽しいよな でも結局は体系的な知識がないと単なる雑学止まりだよ… そんで体系的な歴史の知識を学ぶには結局教科書がベストなんじゃないかと思う

108 18/02/15(木)03:17:40 No.485169445

>そもそもセンターがどんなものかもよく分かってない 国公立試験の一次試験的な感じで 私学もその点数を入試の点数として使っていいよってしてたりする そんな試験

109 18/02/15(木)03:17:44 No.485169451

教養として知っておいて損はないけど実用として古代や中世学んでも大して役には立たんからな… 市民革命以降は現代社会に直結する歴史の流れがあるから必須だろうけど

110 18/02/15(木)03:18:41 No.485169513

実学主義は失敗の歴史があるから実学に傾きすぎるのも問題あるよ

111 18/02/15(木)03:18:49 No.485169522

ただね現代まで続く世界の根幹システムとしての宗教、特にキリスト教を理解しようとすると古代までいかんとならんのよね…

112 18/02/15(木)03:19:10 No.485169549

>でも結局は体系的な知識がないと単なる雑学止まりだよ… >そんで体系的な歴史の知識を学ぶには結局教科書がベストなんじゃないかと思う 教科書読んだ後にゴルゴ読むと更に楽しいぞ

113 18/02/15(木)03:19:11 No.485169552

ぶつ切りなのに体系もクソもねぇ

114 18/02/15(木)03:19:12 No.485169554

学生時代は興味持てないのに何で大人になると興味も出るし記憶力落ちてるはずなのに知識もすっと入ってくるのだろう…

115 18/02/15(木)03:19:13 No.485169557

日本史は中国史と積極的に絡めて進めないと あの頃何を意識しててどういう国を目指したのかってパワーバランスとか全然わからない

116 18/02/15(木)03:19:22 No.485169569

>実学主義は失敗の歴史があるから実学に傾きすぎるのも問題あるよ 文字から何となくアメリカを連想した

117 18/02/15(木)03:19:46 No.485169604

>教科書読んだ後にゴルゴ読むと更に楽しいぞ ああそれは楽しいな…

118 18/02/15(木)03:19:59 No.485169615

>学生時代は興味持てないのに何で大人になると興味も出るし記憶力落ちてるはずなのに知識もすっと入ってくるのだろう… 自分で選ぶ大切さ

119 18/02/15(木)03:20:07 No.485169622

大人になったらテストないからなあ テストのために単語だけ詰め込む歴史の勉強めっちゃつまらなかった

120 18/02/15(木)03:20:14 No.485169628

>日本史は中国史と積極的に絡めて進めないと >あの頃何を意識しててどういう国を目指したのかってパワーバランスとか全然わからない 中国史理解しようとするとアジア史をアジア史を理解しようとすると欧州史や中東史が…

121 18/02/15(木)03:20:55 No.485169686

>前後がどんどん繋がっていって楽しい 何より自分のルーツだもんね この繋がりの末に両親がいて自分がいて子や孫へ連なっていくと思うと妙に嬉しくなる

122 18/02/15(木)03:20:58 No.485169689

そこでアメリカ史!コロンブスまではほぼスタンドアローンだ!

123 18/02/15(木)03:21:40 No.485169734

日本史で遣隋使や遣唐使とか学んでもふーんで終わるけど中国史で五胡十六国からの隋唐と学ぶと そりゃこのタイミングで送るしか無いよなってなる

124 18/02/15(木)03:22:02 No.485169752

趣味で学ぶ分には本当に楽しいんだよな歴史

125 18/02/15(木)03:22:26 No.485169776

漫画で学ぶのが一番楽しい…

126 18/02/15(木)03:22:51 No.485169808

>趣味で学ぶ分には本当に楽しいんだよな歴史 好きなことだけ調べればいいからな… 教科書は文化様式や芸術関連まで覚えないといけないのが苦痛だった…

127 18/02/15(木)03:22:52 No.485169812

歴史に限らず一点集中で掘り下げても一生終わらないものをちゃちゃっとやらされればそりゃ印象に残らない 流れを掴むのは大事だけど

128 18/02/15(木)03:23:23 No.485169849

楽しむなら切っ掛けは娯楽小説でもいいぞ…エンタメ部分と史実部分は分けて考えないといけないけど

129 18/02/15(木)03:23:31 No.485169862

司馬懿が燕王さんを滅ぼして結果航路が安定して死に際くらいの曹叡に古代日本人が謁見したと考えるとロマンあるよ

130 18/02/15(木)03:24:30 No.485169918

歴史的にも哲学的にも重要で読み物としても楽しいプラトン先生の書籍だが女の子に読ますと腐女子に目覚めてしまうかもしれないから危険だ

131 18/02/15(木)03:24:31 No.485169921

文化史や美術史も本当は政治や戦争と結びついてるから掘り下げると面白いんだけどね 章の最後の方にまとめて文化で一括りにしてるからつまらなくなる

132 18/02/15(木)03:25:03 No.485169953

>>趣味で学ぶ分には本当に楽しいんだよな歴史 >好きなことだけ調べればいいからな… >教科書は文化様式や芸術関連まで覚えないといけないのが苦痛だった… 文化や芸術のその土台の説明がないからね その時代の政治とか貿易とか戦争とかも同時に見てだからこれが流行ったのかって繋がると関わるのが全部楽しくなる

133 18/02/15(木)03:25:24 No.485169976

日本史の空白の四世紀ってこれ五胡十六国の動乱のせいだよな…

134 18/02/15(木)03:25:31 No.485169980

>教科書は文化様式や芸術関連まで覚えないといけないのが苦痛だった… 戦争・政治に興味無くて人々の暮らしぶりとかが好きだったからそっちは面白かったなー 大学でとった美術史は面白かった

135 18/02/15(木)03:25:53 No.485170009

受験が勉強をつまらなくするってのはまじだと思う 大人になってやる物理とかすごく楽しいもん

136 18/02/15(木)03:25:55 No.485170010

暗記フリークには良い授業だったな世界史...教科書覚えりゃ良いだけだった

137 18/02/15(木)03:26:11 No.485170025

ヘレニズムと単語で書かれても実感は薄いけど文化融合の結果を具体的に見ると想像力を喚起される

138 18/02/15(木)03:27:18 No.485170093

>ただね現代まで続く世界の根幹システムとしての宗教、特にキリスト教を理解しようとすると古代までいかんとならんのよね… アブラハムの宗教はなんでああなのかを知る為には最低限出アフリカまで遡る必要があるからその後をなるべく駆け足でやっても情報量多すぎ問題になる

139 18/02/15(木)03:27:37 No.485170111

西洋史はとりあえず古代ローマ調べてれば勝手に面白くなってくると思う

140 18/02/15(木)03:27:39 No.485170113

世界史は文明地域ごとに章立てしてるのも読むのが結構辛い 欧州が1000年代辺りに入ったと思ったら今度は中東を5世紀あたりから始めないといけない! 時代関係がわかりにくい!

141 18/02/15(木)03:27:48 No.485170122

エジプトの歴史を追ってくと現代のエジプト人が史跡ばんばこ破壊したり管理せず風化させたりしても平気な理由がわかってくる

142 18/02/15(木)03:27:48 No.485170123

>日本史の空白の四世紀ってこれ五胡十六国の動乱のせいだよな… あんなメチャクチャになってたら他国のことなんか記してる場合じゃない過ぎる…

143 18/02/15(木)03:28:38 No.485170162

五湖十六国からの中国での仏教浸透の流れも面白い

144 18/02/15(木)03:29:23 No.485170215

>>そうなの? >かもしれない >ウエストファーリア条約によって初めて同じ価値観を持った共同体という主権国家という概念がうんぬん >こんなん海外のすごい大学でも教えないとかなんとか 海外の大学クソすぎるだろアホかお前は

145 18/02/15(木)03:29:44 No.485170241

歴史教科書は表紙裏くらいにある各国の歴史を並列に記した年表をもっとプッシュしないと

146 18/02/15(木)03:30:02 No.485170256

漢王朝滅んでから400年以上戦乱の時代が続くとか後漢滅亡ショックがいかに大きかったかがわかるな…

147 18/02/15(木)03:30:30 No.485170275

オデュッセイアと古代ギリシャの航路発展の歴史を絡めてくと面白いんだ

148 18/02/15(木)03:31:08 No.485170311

>漢王朝滅んでから400年以上戦乱の時代が続くとか後漢滅亡ショックがいかに大きかったかがわかるな… 司馬家とそれに国とらせた曹家が悪く言われちまうのがなんとなく見えるじゃろ

149 18/02/15(木)03:31:42 No.485170337

大学の講義では一つのコンテキストを主軸に詰め込んでやるから本当に楽しかった それ以前はAOCにドハマリするまで微塵も関心を持てなかった

150 18/02/15(木)03:31:43 No.485170339

>欧州が1000年代辺りに入ったと思ったら今度は中東を5世紀あたりから始めないといけない! >時代関係がわかりにくい! ただ教科書で教えるには時系列通りにやって今はヨーロッパ今度は中国またヨーロッパに戻って次はインド みたいになるとそれはそれでわかりづらいから難しいところだ

151 18/02/15(木)03:32:32 No.485170383

>世界史は文明地域ごとに章立てしてるのも読むのが結構辛い >欧州が1000年代辺りに入ったと思ったら今度は中東を5世紀あたりから始めないといけない! >時代関係がわかりにくい! 横と縦どっちもみないといけないのがネックよね ただ同時代の世界地図基本的に資料集ぶん投げは雑すぎる…

152 18/02/15(木)03:34:06 No.485170457

仕方ないよ資料集にぶん投げないとテキストだけで教科書パンパンだし…

153 18/02/15(木)03:35:02 No.485170499

歴史を教える前に地理を教えないとダメだと思うんだよね 知らない土地の名前に知らない人の名前の知らない国の話じゃ知識が繋がるのは難しいだろうし

154 18/02/15(木)03:35:04 No.485170501

>エジプトの歴史を追ってくと現代のエジプト人が史跡ばんばこ破壊したり管理せず風化させたりしても平気な理由がわかってくる 理由気になるじゃん!なんで平気なんです?

155 18/02/15(木)03:36:28 No.485170571

中東って日本人にはまず今の国さえわからんと思う

156 18/02/15(木)03:37:25 No.485170619

>東欧って日本人にはまず今の国さえわからんと思う

157 18/02/15(木)03:37:29 No.485170621

一応今話題になってる地域と名前ぐらいはわかるけど 全体図でどこがどうとなると難しいかな…

158 18/02/15(木)03:38:11 No.485170654

>理由気になるじゃん!なんで平気なんです? だってすっごい長い事信仰してない今に繫がってもない古代国家の遺跡や神々なんてどうでもいいじゃん? ゾロアスターヘレニズム系衆合キリストイスラムとガンガン信仰も支配者も人も入れ替わったらどうでもよくなるもんなんだよ たいして入れ替わりない日本人だと実感し辛い

159 18/02/15(木)03:38:30 No.485170670

今の世界がどう動いてるせいでどうなってるのか知りたい

160 18/02/15(木)03:39:14 No.485170707

まあ日本地図ですら興味ない地域や県の位置とかだいぶ怪しいからね…

161 18/02/15(木)03:40:24 No.485170757

よくアメリカ人は中国人と韓国人と日本人の違いわからんのかって話したら じゃあ俺らも欧米の国のことわかってのか言われたらわからん…ってなる定番の返しあるしな

162 18/02/15(木)03:40:41 No.485170776

>だってすっごい長い事信仰してない今に繫がってもない古代国家の遺跡や神々なんてどうでもいいじゃん? わからない…文化が違う…

163 18/02/15(木)03:41:15 No.485170799

まあ日本人って人種的には無茶苦茶混合してるからな…部分的にどっかの民族に似てるとかぽこじゃかある

164 18/02/15(木)03:41:34 No.485170812

>たいして入れ替わりない日本人だと実感し辛い つい100年前くらいに廃仏毀釈と呼ばれるものがありましてね 権力がシフトするとそれまでの恨み辛みがあったりするよね

165 18/02/15(木)03:42:12 No.485170837

>わからない…文化が違う… これならいいけどこっちの価値観からのみ見て劣ってるとしちゃダメよね

166 18/02/15(木)03:42:18 No.485170842

そもそもアジアだって中国や朝鮮に日本だけじゃなくてもっと広範なものだからな… 世界的に見て大雑把にアジア人に分類されてるけど知らないことだらけだ…

167 18/02/15(木)03:44:14 No.485170946

エジプトはファラオの歴史だけでも3000年ってスケールが違うよね しかもその3000年は全部紀元前の話だし

168 18/02/15(木)03:44:56 No.485170980

古代エジプトと古代シュメールはちょっとおかしい

169 18/02/15(木)03:45:02 No.485170985

>よくアメリカ人は中国人と韓国人と日本人の違いわからんのかって話したら >じゃあ俺らも欧米の国のことわかってのか言われたらわからん…ってなる定番の返しあるしな この手の議論は自分らの立ち位置を相対化しすぎててそもそも議論が始められない頭の悪さがある

170 18/02/15(木)03:45:50 No.485171019

エジプトの場合古代の段階でもちょくちょく一神教的な他の信仰全部にせものなのぉぉぉ壊すのぉぉぉ!的なの出てきたりして破壊されたり衰退したり吸収されたりしてるしキリスト教とイスラム教っていう一神教の権化が入って来たのは痛かったな

171 18/02/15(木)03:48:12 No.485171111

>東欧って日本人にはまず今の国さえわからんと思う 今のおじさん世代が学生だった頃リアルタイムに歴史作ってたから東南ヨーロッパだけやけに詳しい人とか結構居る

172 18/02/15(木)03:48:31 No.485171125

関係ないけど理系に政治経済選択させないのひどいと思う

173 18/02/15(木)03:48:39 No.485171134

だから歴史じゃないが世界に名を知らしめたり広めるにはスポーツ選手って大事なんだよな サッカーで活躍してる本田や香川いえば誰もが日本人ってわかるわけで

174 18/02/15(木)03:48:42 No.485171140

>これならいいけどこっちの価値観からのみ見て劣ってるとしちゃダメよね 文化に優劣はあるよ それに根拠を付けられないのが悪いだけで

175 18/02/15(木)03:50:27 No.485171211

>関係ないけど理系に政治経済選択させないのひどいと思う まぁ政経学ぶ人に理系はできないけど理系できる人は政経も普通に独学でも学べるだろうから… 社会科は専門的な知識というより一般教養という方が近いからな

176 18/02/15(木)03:53:59 No.485171358

文化に優劣とかマジで言ってるの…? 個人的な拒絶や現代的価値観にそぐわないとかじゃなくて?

177 18/02/15(木)03:56:17 No.485171449

触っちゃいかん

178 18/02/15(木)04:01:30 No.485171658

文化に好き嫌いがあるだけよ

179 18/02/15(木)04:05:03 No.485171798

>まぁ政経学ぶ人に理系はできないけど理系できる人は政経も普通に独学でも学べるだろうから… >社会科は専門的な知識というより一般教養という方が近いからな 世界史で主権国家の誕生~WW2くらいまでの流れを抑えると現在の政経の基になった考えはだいたい理解できるしね

180 18/02/15(木)04:08:38 No.485171949

俺が通ってた高校は世界史しかやらなかったなぁ

181 18/02/15(木)04:09:36 No.485171984

文化には理由があるから勝手に上下決めたらそりゃ戦争もんよな 身近な話いえばimgとmayではまず土が違うとかそんな話だし

182 18/02/15(木)04:11:24 No.485172053

文化に優劣あるとか言っちゃう子は野生の思考読もうね

183 18/02/15(木)04:14:22 No.485172151

>文化に優劣とかマジで言ってるの…? >個人的な拒絶や現代的価値観にそぐわないとかじゃなくて? >文化に好き嫌いがあるだけよ 「そぐわない」だの「好き嫌い」だの優劣の価値の表明以外のなんだっていうんだ? 自分の持つ文化を相対化することが出来ない以上どんな文化の把握も当然に優劣を持っていることになる そこを自覚しないでどうして文化理解なんてできるのか 自分が優劣について語っているという意識すらなく無意識の差別ができるようになるだけじゃないですかね

184 18/02/15(木)04:18:11 No.485172277

世界史は最初地域1つ1つについて勉強してた時はつまらなかったがそれぞれの時代の地域の繋がりが見えてくると途端に楽しくなったな

185 18/02/15(木)04:20:03 No.485172337

ある条件や事案対処に関して比較した場合において各文化に優劣はあるだろうが ただ文化に優劣があるというのはあまりにも雑過ぎる

186 18/02/15(木)04:21:10 No.485172367

優劣あるって言い出したらjunくんちのほうがimgより優れてるとかそんな話になっちゃう!

187 18/02/15(木)04:21:46 No.485172386

私好き私嫌いを優劣って言っていいならimgは世界最優ネット民族だな

188 18/02/15(木)04:22:15 No.485172401

>世界史は最初地域1つ1つについて勉強してた時はつまらなかったがそれぞれの時代の地域の繋がりが見えてくると途端に楽しくなったな 数学や物理や化学でもそれが醍醐味なんだけど文系の人は特に数学がそうなる前のバラバラの段階までしかやらないから余計に数学に悪印象もってそう

189 18/02/15(木)04:23:12 No.485172442

>私好き私嫌いを優劣って言っていいならimgは世界最劣等ネット民族だな

190 18/02/15(木)04:24:19 No.485172485

優性遺伝劣性遺伝の誤解をMGSは広めたと思う

191 18/02/15(木)04:25:01 No.485172514

差異と優劣を区別しないのはさすがに…

192 18/02/15(木)04:25:59 No.485172550

>ある条件や事案対処に関して比較した場合において各文化に優劣はあるだろうが >ただ文化に優劣があるというのはあまりにも雑過ぎる 比較ができるのは優劣があるからだ 区別をつけられること自体価値を含んでいると言っているのは分かるよね?

193 18/02/15(木)04:27:51 No.485172624

>優性遺伝劣性遺伝の誤解をMGSは広めたと思う 顕性潜性になるらしい

194 18/02/15(木)04:27:55 No.485172628

OKOK ローマが最強って事でこの話は終わりにしよう

195 18/02/15(木)04:30:26 No.485172702

>OKOK >アメリカが最強って事でこの話は終わりにしよう >U.S.A.! U.S.A.!

196 18/02/15(木)04:31:02 No.485172723

優性劣性は誤解・混乱の元すぎる…

197 18/02/15(木)04:31:46 No.485172745

>差異と優劣を区別しないのはさすがに… その区別ができるといったところで差異の中に優劣が入り込むからいけないのだ

198 18/02/15(木)04:32:08 No.485172755

>比較ができるのは優劣があるからだ >区別をつけられること自体価値を含んでいると言っているのは分かるよね? 基準を基に比較して初めて優劣が生まれるので区別自体に価値判断はない

199 18/02/15(木)04:49:49 No.485173290

文化に優劣があるって具体的にどんな そしてそれは最終的にスペースノイドがもっとも優れた文化を獲得するということか

200 18/02/15(木)04:53:58 No.485173424

優劣という二極のムチに脅されて生きてきたであろう「」がimgにやってきたのは必然だろう 何故ならimg文化こそ悲観主義者を救う福音だからさ! img!img!

201 18/02/15(木)05:02:08 No.485173701

文化に優劣をつけるなんていう劣った文化は間違ってる!正しく修正してやる!みたいな泥沼になるかと思ったけど流石にならなかった

202 18/02/15(木)05:03:29 No.485173750

もう将来使わない学問無理やり教えさせるより絶対読んどいたほうがいい漫画とかアニメ見せたほうが為になると思う

203 18/02/15(木)05:05:42 No.485173817

>もう将来使わない学問無理やり教えさせるより絶対読んどいたほうがいい漫画とかアニメ見せたほうが為になると思う IQ下がり過ぎじゃねーかな

204 18/02/15(木)05:07:16 No.485173865

世界史は大学入ってからが楽しいからなあ 無駄がなくて驚く

205 18/02/15(木)05:10:53 No.485173994

数十年来の夢だった文系廃止の一環で潰しやすい所から潰していくってだけだろう 目指すは全大学の筑波大学化

206 18/02/15(木)05:11:26 No.485174007

歴史関係のスレは適当に盛り上がった辺りで思考停止マンが首突っ込んで流れを淀ませなければいけない掟でもあるのか

207 18/02/15(木)05:12:49 No.485174059

文系というより学閥潰したいのが本音なんじゃないかなって

208 18/02/15(木)05:13:33 No.485174085

盛り上がったあたりでっていうけどもうすぐスレ終わるし盛り上がった後では?

209 18/02/15(木)05:14:18 No.485174112

高校で世界史やってたけどルネサンスの文芸復興が古代ローマ時代の文化を復興させる意味だって知ったの最近だしもう少しちゃんと教えて欲しかった

210 18/02/15(木)05:16:15 No.485174188

>歴史関係のスレは適当に盛り上がった辺りで思考停止マンが首突っ込んで流れを淀ませなければいけない掟でもあるのか 普通に流せばいいのに脊髄反射で噛みついて後に引けなくなったのが悪いんじゃ

211 18/02/15(木)05:17:01 No.485174211

>高校で世界史やってたけどルネサンスの文芸復興が古代ローマ時代の文化を復興させる意味だって知ったの最近だしもう少しちゃんと教えて欲しかった 中学の教科書に載ってたような気もする

212 18/02/15(木)05:18:28 No.485174271

>高校で世界史やってたけどルネサンスの文芸復興が古代ローマ時代の文化を復興させる意味だって知ったの最近だしもう少しちゃんと教えて欲しかった 教科書にそのものの文章が載ってる類の部分のような

213 18/02/15(木)05:18:30 No.485174275

そもそも歴史ってわざわざつまらなく教えてるから無駄が多いんだ

214 18/02/15(木)05:22:11 No.485174394

>そもそも歴史ってわざわざつまらなく教えてるから無駄が多いんだ 理系科目と違って小中高それぞれでどこまで知識として身に着いてるかの前提が曖昧だから重複やら肝心の部分がないやらが多いせいもあるような気がする

215 18/02/15(木)05:23:01 No.485174425

>教科書にそのものの文章が載ってる類の部分のような ゲルマン民族の大移動でそれまでの文化が破壊されて~ってまったく知らなかったんだよね… ルネサンス前の時代の文学はまともに読めたものじゃないぐらい酷い出来になってたとか

216 18/02/15(木)05:23:04 No.485174429

>そもそも歴史ってわざわざつまらなく教えてるから無駄が多いんだ 言いがかりだ

217 18/02/15(木)05:23:52 No.485174462

学閥とか藩閥はいらねぇ存在でもそれがなくなると 資本集合という利害だけの繋がりが資本的連結という弱肉を強食するだけの構造になっちゃうので不本意ながらいるの

218 18/02/15(木)05:26:43 No.485174559

>ゲルマン民族の大移動でそれまでの文化が破壊されて~ってまったく知らなかったんだよね… >ルネサンス前の時代の文学はまともに読めたものじゃないぐらい酷い出来になってたとか ああそういう意味だったか… 世界史における重要度が低い時代だからってスルーしまくって結果ルネサンスが唐突すぎる登場になる

219 18/02/15(木)05:28:38 No.485174605

独法化後の天下り枠確保のために文系は維持されるよ と思ったけど文系出身官僚が理系の教授になってた例思い出したのでやっぱり文系消えそう

220 18/02/15(木)05:33:48 No.485174784

ルネサンス以前の文学はつまり中世文学だが高踏的な戯曲や詩文から脱出した 民話とか口承の記録の時代なのでまともに読めないってわけではもちろんないが ギリシアローマ以来の伝統とか形式的な構文が崩れて即物的な説話やマニュアルが好まれた状況はむしろ現代と似てる

221 18/02/15(木)05:36:14 No.485174857

ゲルマン民族のせいじゃなくてキリスト教国教化と東西分裂で西がラテン語オンリーになったらギリシャ語の本読めなくなったせいだけどな… 東もギリシャ語のアドバンテージ殆ど生かせなかったが

222 18/02/15(木)05:38:51 No.485174944

文系廃止論とか文系廃止は誤解とかいう一連の騒動は 現状の日本人の文章表現がどれくらい貧弱になってるかを端的に示した気はしなくもない

223 18/02/15(木)05:40:22 No.485174999

東京教育大が廃止されて理系のみ筑波大に移転させた国策があったから文系廃止は憶測ではなく歴史的事実よ

224 18/02/15(木)05:41:13 No.485175033

手搏図にもある

225 18/02/15(木)05:41:29 No.485175041

それでもアラビア語に訳してあったから全然おk

226 18/02/15(木)05:43:33 No.485175101

>東京教育大が廃止されて理系のみ筑波大に移転させた国策があったから文系廃止は憶測ではなく歴史的事実よ こじつけ過ぎる…

227 18/02/15(木)05:45:33 No.485175165

歴史は為政者にとって学ぶべきものであっても広めるべきものではない それは民衆に真実を学ばせ為政者を打ち倒す力となるからって 2000年経ってもエラトステネスさんがゆってたそのままなんやな

228 18/02/15(木)05:46:52 No.485175200

つーか文系不要論って2015年にアドバルーン上げて騒ぎになったばかりだろ

↑Top