虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/02/14(水)21:55:43 平和の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/02/14(水)21:55:43 No.485113475

平和の象徴はって早めに寝る

1 18/02/14(水)21:57:43 No.485114042

近所榛名

2 18/02/14(水)21:59:32 No.485114531

水の歴史は血の歴史だからな…

3 18/02/14(水)22:01:14 No.485114969

昭和30年代ぐらいまでマジ死人が出るレベルだった水争い

4 18/02/14(水)22:01:34 No.485115075

こういうのずっと見てられる

5 18/02/14(水)22:02:46 No.485115388

人類の叡智の結晶

6 18/02/14(水)22:04:57 No.485115906

待って近所にそんなに「」が?

7 18/02/14(水)22:06:45 No.485116281

平和の象徴というべきか 血まみれのオベリスクと言うべきか

8 18/02/14(水)22:08:40 No.485116728

水は命よりも重い

9 18/02/14(水)22:08:57 No.485116786

カタ沖ノ鳥島

10 18/02/14(水)22:09:29 No.485116923

戦後も作られていた事に驚く

11 18/02/14(水)22:11:23 No.485117344

何これコロッセオ?

12 18/02/14(水)22:11:41 No.485117411

ここまでやらないと平和にならないって凄いと思う

13 18/02/14(水)22:11:50 No.485117454

田舎の米農家のジジイ世代は水引きすぎで穂を重くして風で倒れさせたりしてたな 水不足のトラウマがそうさせてたのだろうか

14 18/02/14(水)22:14:14 No.485118032

今でこそ水なんてある程度までは何とでもなるだろうけどダムとか溜め池が完備されるまでは干ばつが起こったら翌年無一文に近い状態になるんだからそりゃ殺し合いにもなる

15 18/02/14(水)22:14:26 No.485118091

有明海の干拓地の水門守の一族の人が 農民が鎌持って脅迫に来るって言ってた

16 18/02/14(水)22:14:41 No.485118134

お給料奪い合いしてるようなもんだしな

17 18/02/14(水)22:16:24 No.485118540

給料なんかよりずっと重いよ 命つーか生存権の奪い合いだ

18 18/02/14(水)22:17:55 No.485118895

命!!

19 18/02/14(水)22:17:59 No.485118923

水道が整備される前に作られた水関係の罪の刑はやたら重い

20 18/02/14(水)22:19:49 No.485119359

むかつく奴は徒党を組んで水を回さなけりゃいいって思うのも人間くさくていい よくない

21 18/02/14(水)22:20:07 No.485119434

反面地域によっちゃ毎年のごとく氾濫で村落壊滅したりするところもあって 水って怖いなって

22 18/02/14(水)22:21:14 No.485119700

>水って怖いなって どうにもならないから水神様として祀るし お祭りで機嫌取りしてたのだ

23 18/02/14(水)22:21:54 No.485119854

さんすうすら出来ない人も納得

24 18/02/14(水)22:24:11 No.485120438

検索したらそこそこ近所にあったと思ったら史跡だった…

25 18/02/14(水)22:25:33 No.485120775

うち代々続く農家なのに何で刀や槍がが何本も出てくるんだろうって思ったらどうやら水争いの時に持ち出すためにわざわざ買ったらしい どれも錆びてボロボロだったり研ぎ過ぎて薄っぺらくなってるから公安に提出したら多分美術品認定されずに破棄されると思う

26 18/02/14(水)22:27:35 No.485121261

これとか三角堰とかある渇水地域はマジしーきび…

27 18/02/14(水)22:28:54 No.485121598

>どれも錆びてボロボロだったり研ぎ過ぎて薄っぺらくなってるから公安に提出したら多分美術品認定されずに破棄されると思う 刀剣登録は教育委員会よ

28 18/02/14(水)22:29:58 No.485121840

この画像の最良の推測結果: tire tireの意味や使い方 【動詞】 【他動詞】1〔+目的語(+out)〕〈人を〉疲れさせる,くたびれさせる

29 18/02/14(水)22:30:21 No.485121938

仕組みがよくわからないんだけどスレ画は円筒の向こう側にも水路があるってこと?

30 18/02/14(水)22:30:53 No.485122047

山梨にも三分一湧水がある 西ノ宮には上ヶ原用水分水樋という 3尺6寸2分、5寸6分、6寸6分の溝幅で水を分けて流してる

31 18/02/14(水)22:31:19 No.485122151

>仕組みがよくわからないんだけどスレ画は円筒の向こう側にも水路があるってこと? それぞれの向きに同じ数だけ穴が開いてるので均等に分配できてます!ってことじゃない

32 18/02/14(水)22:31:38 No.485122225

書き込みをした人によって削除されました

33 18/02/14(水)22:32:57 No.485122577

>それぞれの向きに同じ数だけ穴が開いてるので均等に分配できてます!ってことじゃない 穴にホースでも繋ぐの?

34 18/02/14(水)22:33:08 No.485122629

スレ画はもちろん水理学的にも公平に水分配できるんだけど スレ画の構造の最大の特徴というか利点は誰が見ても公平さが分かる事らしいな

35 18/02/14(水)22:36:16 No.485123466

>穴にホースでも繋ぐの? 勝手な推測だけど「均等で水でるんだから取り合うなよ!!」ってことじゃねえかな

36 18/02/14(水)22:36:23 No.485123482

>穴にホースでも繋ぐの? 同じ大きさの穴が同じ数だけ開いてれば誰が見ても「お前の方の水路に多く水が流れてる!」みたいなことにならない

37 18/02/14(水)22:36:42 No.485123571

近場だと川崎の久地にあるな

38 18/02/14(水)22:36:45 No.485123582

>今でこそ水なんてある程度までは何とでもなるだろうけどダムとか溜め池が完備されるまでは干ばつが起こったら翌年無一文に近い状態になるんだからそりゃ殺し合いにもなる お前の所に水渡さねえってのは お前の一族みんな飢えろってのと同義だろうし そりゃ血みどろの争いにもなる

39 18/02/14(水)22:37:53 No.485123827

>同じ大きさの穴が同じ数だけ開いてれば誰が見ても「お前の方の水路に多く水が流れてる!」みたいなことにならない 水路1本しかなくない?

40 18/02/14(水)22:38:18 No.485123917

曾祖父さんの代には水争いで殺人があったと聞いてるので水の分配まじ大事 ちなみに関東だ

41 18/02/14(水)22:38:22 No.485123928

台風の最中に用水路の様子を見に行くおっちゃんは 命知らずの馬鹿なわけなじゃなくて 用水路がまさしく生命線だからだ

42 18/02/14(水)22:39:02 No.485124082

>水路1本しかなくない? 埋まってんじゃね

43 18/02/14(水)22:39:04 No.485124088

>水路1本しかなくない? 地下水路だよ なんか間仕切りが見えるだろう?

44 18/02/14(水)22:39:12 No.485124124

>水路1本しかなくない? 奥手の蓋のところにも水路が通ってると思う

45 18/02/14(水)22:39:57 No.485124323

>台風の最中に用水路の様子を見に行くおっちゃんは >命知らずの馬鹿なわけなじゃなくて >用水路がまさしく生命線だからだ 人柱じゃなかったのか…

46 18/02/14(水)22:40:45 No.485124517

>曾祖父さんの代には水争いで殺人があったと聞いてるので水の分配まじ大事 江戸や明治時代の話とかじゃなく近代まであったのか…

47 18/02/14(水)22:41:02 No.485124585

用水路の様子を見に行きたい気持ちはわかるが自殺以外にやれることはない気がする 門の調整とか事前に出来るレベルの事は既にやってるだろうし

48 18/02/14(水)22:42:28 No.485124979

台風一過!被害総額数千万円! とか毎年やってるから農家の人は大変よね

49 18/02/14(水)22:43:55 No.485125324

一つの水槽の同じ高さに同じ大きさの穴をぐるっと空ける 穴いくつ分を引き込むかで全体の水量の何割を取ってるか一目瞭然って寸法よ

50 18/02/14(水)22:44:28 No.485125471

近所のショボい水源地ですら数十キロ下流で海が近い地域から毎年掃除に来るくらい水源は重要視されてる

51 18/02/14(水)22:45:22 No.485125689

>江戸や明治時代の話とかじゃなく近代まであったのか… それどころかうちの近所だと取水堰ができて初めて収まったから戦後もあったぞ

52 18/02/14(水)22:46:35 No.485125973

香川はうどん以前にほんとに水がないから昔は悲惨な事件がいっぱい起きてたんだろうな

53 18/02/14(水)22:48:15 No.485126435

これなら分かりやすいだろう su2248548.gif

54 18/02/14(水)22:48:20 No.485126453

真っ赤な水が流れてきても違和感ない

55 18/02/14(水)22:49:16 No.485126753

円筒を水平にするの大変そう 1°でも傾いたら文句出そうだし

56 18/02/14(水)22:50:01 No.485126991

>真っ赤な水が流れてきても違和感ない ドラクエ6かよ

57 18/02/14(水)22:50:08 No.485127032

命の水

58 18/02/14(水)22:51:06 No.485127247

穴の1つに草が詰めてあるだけで殺し合いが発生しかねない

59 18/02/14(水)22:51:28 No.485127348

>江戸や明治時代の話とかじゃなく近代まであったのか… じいさんの代だけど黙って川からポンプで水をくみ上げてた家がポンプごと家も焼き討ちにあったと聞いた

60 18/02/14(水)22:52:19 No.485127561

日本は未開社会だからしょうがないな

61 18/02/14(水)22:53:14 No.485127820

http://www.maff.go.jp/kanto/nouson/sekkei/kokuei/ryoso/rekishi/05.html ころしあえー!

↑Top