虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • キタ━━━━━... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    18/02/14(水)19:23:29 No.485074941

    キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    1 18/02/14(水)19:31:50 No.485076500

    わからん

    2 18/02/14(水)19:34:49 No.485077051

    アルジェブラってなにー?

    3 18/02/14(水)19:35:39 No.485077201

    一瞬十も一もかと思った

    4 18/02/14(水)19:36:00 No.485077265

    >アルジェブラってなにー? 代数

    5 18/02/14(水)19:36:30 No.485077354

    -1×-1=1になる理屈がわからなくて調べたらお腹痛くなってきた

    6 18/02/14(水)19:36:33 No.485077363

    あのモナド野郎そんな事してたのか

    7 18/02/14(水)19:38:03 No.485077640

    >一瞬十も一もかと思った 言われるまでじゅうもいちもだと思ってた プラスとマイナスかこれ

    8 18/02/14(水)19:39:59 No.485078020

    この人誰でも知ってておかしくないくらいの偉人だと思うんだけどなんか知名度低いよね 学校教育でも微積分の時に名前出るか出ないかくらいだし

    9 18/02/14(水)19:40:09 No.485078054

    マイナス1がマイナス1個あるってのがわからんし マイナスにマイナスをかけるとプラスになるというのもわからん マイナスにマイナスかけるんだからマイナスのさらに深淵のほうに行きそうなイメージがあるんだけど俺

    10 18/02/14(水)19:41:08 No.485078259

    >マイナスにマイナスかけるんだからマイナスのさらに深淵のほうに行きそうなイメージがあるんだけど俺 二重否定的な感じでは?

    11 18/02/14(水)19:42:14 No.485078471

    出費が減る→利益が増える と考えるんだ

    12 18/02/14(水)19:43:27 No.485078716

    嫌いなやつ(マイナス)×居なくなる(マイナス)=幸せ(プラス) という理屈をどこかで見た

    13 18/02/14(水)19:44:49 No.485078975

    敵の敵は味方とかなんかそんな感じ

    14 18/02/14(水)19:45:21 No.485079075

    >嫌いなやつ(マイナス)×居なくなる(マイナス)=幸せ(プラス) >という理屈をどこかで見た 嫌いなやつ(マイナス)×嫌いなやつ(マイナス)=めっちゃ嫌いなやつ(マイナス)じゃん?

    15 18/02/14(水)19:47:16 No.485079489

    >嫌いなやつ(マイナス)×嫌いなやつ(マイナス)=めっちゃ嫌いなやつ(マイナス)じゃん? それは足し算じゃねえかな

    16 18/02/14(水)19:48:00 No.485079652

    「」は1日に毛が4本抜ける 3日前は今より12本多かった というのを昔聞いた

    17 18/02/14(水)19:48:06 No.485079675

    a>0の時0>-aだろ だから0>aの時は-a>0なんだよ

    18 18/02/14(水)19:50:43 No.485080170

    1+1=2になることを証明するのは大変だからな…

    19 18/02/14(水)19:53:01 No.485080629

    私の可愛いインテグラルちゃん!

    20 18/02/14(水)19:53:35 No.485080741

    かけられる数は存在でかける数がそれをどうするかって考えた メガネをマイナスすると人気でメガネをかけると不人気 こう考えると小学校のかける順番とかにこだわるのって高度な数学にいくために必要なんだな

    21 18/02/14(水)19:55:36 No.485081140

    1+1=田

    22 18/02/14(水)19:57:25 No.485081483

    嫌な奴同士を掛け算でカップリングすると幸せそうなプラスになる

    23 18/02/14(水)19:57:34 No.485081519

    めんどくせぇ!偉い人がそう決めたからそうなるんだ!

    24 18/02/14(水)19:58:05 No.485081605

    >嫌な奴同士を掛け算でカップリングすると幸せそうなプラスになる でも欧米じゃ割り算(/)なんですよそれ

    25 18/02/14(水)19:59:16 No.485081855

    >メガネをマイナスすると人気でメガネをかけると不人気 マイナスが見つかったようだな

    26 18/02/14(水)19:59:45 No.485081949

    これに似たやつで未だになんでゼロで割ってはいけないのかわかんない 無限とかそんな感じの答えになるんだとずっと思ってる

    27 18/02/14(水)20:00:43 No.485082160

    ライプニッツはともかくフワーリズミーなんて聞いたこともねぇ…

    28 18/02/14(水)20:01:19 No.485082297

    >これに似たやつで未だになんでゼロで割ってはいけないのかわかんない >無限とかそんな感じの答えになるんだとずっと思ってる マイナスがない世界ならそれでいいけど マイナスからゼロに近付ける場合は負の無限大になる

    29 18/02/14(水)20:02:08 No.485082482

    >ライプニッツはともかくフワーリズミーなんて聞いたこともねぇ… 代数を歴史的に解説した文章ではほぼ出てくる

    30 18/02/14(水)20:03:32 No.485082843

    りんごが1個ない 今のは嘘 で1個あるってことになるんだなと理解した気になった

    31 18/02/14(水)20:04:17 No.485083037

    俺画像で記号の大切さがわかった!

    32 18/02/14(水)20:05:15 No.485083293

    >>嫌いなやつ(マイナス)×嫌いなやつ(マイナス)=めっちゃ嫌いなやつ(マイナス)じゃん? >それは足し算じゃねえかな 足し算したら嫌いなやつ二人だろ

    33 18/02/14(水)20:07:17 No.485083823

    敵の敵は味方

    34 18/02/14(水)20:07:38 No.485083904

    ライプニッツの微分記法がなかったら今ほど解析学が発達してなかったと思う ニュートン記法やラグランジュ記法も重要ではあるんだけど

    35 18/02/14(水)20:07:40 No.485083912

    ローマ数字もしくは漢数字で数ケタの計算することを考えると位取り記法の強力さがよくわかる

    36 18/02/14(水)20:07:59 No.485084010

    >>>嫌いなやつ(マイナス)×嫌いなやつ(マイナス)=めっちゃ嫌いなやつ(マイナス)じゃん? >>それは足し算じゃねえかな >足し算したら嫌いなやつ二人だろ 文章で例示すると行き違いがおこる だから1とはなにか-とは何かから定義していこうねえ

    37 18/02/14(水)20:08:32 No.485084170

    フワーリーズミーは語感がいいから覚えやすい

    38 18/02/14(水)20:09:24 No.485084386

    不破里純

    39 18/02/14(水)20:10:23 No.485084652

    -1*-1=1って定義じゃないn

    40 18/02/14(水)20:13:32 No.485085443

    >これに似たやつで未だになんでゼロで割ってはいけないのかわかんない >無限とかそんな感じの答えになるんだとずっと思ってる 割れたとしてどんなときに使うのん

    41 18/02/14(水)20:13:47 No.485085494

    分数の割り算は引っ繰り返すとか当たり前の法則として処理してるけど 理由聞かれるとうn…うn!!?ってなる地雷が多い基礎算数

    42 18/02/14(水)20:16:25 No.485086160

    定義っつーとa^0=1の方がナンデとよく思う

    43 18/02/14(水)20:16:51 No.485086309

    >これに似たやつで未だになんでゼロで割ってはいけないのかわかんない >無限とかそんな感じの答えになるんだとずっと思ってる ∞は「発散してる」って意味で特定の数ではないから等式の答えにはなり得ないのだ

    44 18/02/14(水)20:17:06 No.485086366

    哲学的理解って前提がなぜそうあるかの過程と結果を理解することなんじゃねえの?

    45 18/02/14(水)20:19:08 No.485086912

    数学者は橋を架けるのが仕事 俺たちはその上を何も気にしないで歩くだけでいい

    46 18/02/14(水)20:19:12 No.485086933

    嫌いなやつ(マイナス)×嫌いなやつ(マイナス)=ホモ(マイナス)じゃん?

    47 18/02/14(水)20:19:44 No.485087071

    ベクトルで考えると割かし理解しやすいと思う

    48 18/02/14(水)20:21:29 No.485087539

    たぶん算用数字と算盤ができれば中世異世界でそれなりに無双できるよね

    49 18/02/14(水)20:21:44 No.485087605

    >定義っつーとa^0=1の方がナンデとよく思う a^nでlim(n->+0)とlim(n->-0)の両方が1になるから