18/02/14(水)16:22:44 「」っ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/02/14(水)16:22:44 No.485044892
「」って料理酒とか使ってる? 作りたい料理のレシピ調べたら料理酒使うみたいで買うか迷ってるけど使い道ってあるのかしら 料理酒を入れたらどうなるのかもさっぱりわからん
1 18/02/14(水)16:23:30 No.485044993
普通の清酒で代用可
2 18/02/14(水)16:23:55 No.485045046
臭みをとったりうまみをちょっと足したりする
3 18/02/14(水)16:25:10 No.485045197
というか具体的に言うとスタミナ丼作るのに使いたいんだけど必要なのこれ…
4 18/02/14(水)16:25:14 No.485045204
そのまま飲める日本酒使うことを勧める料理人もいる
5 18/02/14(水)16:25:35 No.485045238
ご家庭の煮物だと酒みりん醤油と水で煮るところが 料亭とかだと水が全量酒になったりする
6 18/02/14(水)16:28:43 No.485045580
塩豚カルビ作るときに
7 18/02/14(水)16:29:09 No.485045625
>というか具体的に言うとスタミナ丼作るのに使いたいんだけど必要なのこれ… 日本酒飲まなくて料理もそこまでしないなら持て余すだろうから出来合いのタレでも買って使いなさる
8 18/02/14(水)16:31:49 No.485045933
あるならあるで重宝する
9 18/02/14(水)16:32:02 No.485045956
>臭みをとったりうまみをちょっと足したりする あと細胞を緩ませる効果もある
10 18/02/14(水)16:32:54 No.485046055
酒ってことは入れると肉が柔らかくなったり?
11 18/02/14(水)16:35:04 No.485046321
料理酒は塩入ってるから
12 18/02/14(水)16:36:05 No.485046464
>酒ってことは入れると肉が柔らかくなったり? 使うタイミングにもよるし一概にも言えない ただ臭い消しには絶大な威力を発揮する
13 18/02/14(水)16:36:53 No.485046566
料理するなら普通は醤油みりん酒を常備する
14 18/02/14(水)16:38:17 No.485046752
スタミナ丼なら紹興酒でもいいぞ 中華全般に流用効くし
15 18/02/14(水)16:40:35 No.485047071
酒飲まないから貰い物の日本酒とかよく使う
16 18/02/14(水)16:40:42 No.485047094
入れ過ぎると酒臭くなって何のために入れたか分からなくなる
17 18/02/14(水)16:41:11 No.485047152
和食好きだと結構一瞬でなくなるよね
18 18/02/14(水)16:42:19 No.485047291
日本酒を一升瓶で買うんだけど 美味しく飲める期限がだいたい開封2週間なんで それ過ぎたら料理酒に転用してる
19 18/02/14(水)16:42:20 No.485047293
「」は塩の入った料理酒しか使ったことない貧乏人とか煽ってたアホがいたけどなんだったんだろう
20 18/02/14(水)16:42:43 No.485047341
醤油はとにかく酒とみりんはないならないでなんとかなるからなぁ
21 18/02/14(水)16:42:53 No.485047358
炒め物とかで豆板醤みたいなのを混ぜてタレ作っておくと酒に溶くと楽
22 18/02/14(水)16:42:54 No.485047367
>スタミナ丼作るのに使いたいんだけど 酒は臭い消しと肉を柔かくする効果がある 臭みを消すなら生姜やにんにくでもできる 肉を柔かくするなら砂糖と塩でもできる でも料理に慣れていないならレシピ通りに作ることをおすすめする
23 18/02/14(水)16:43:17 No.485047422
>「」は塩の入った料理酒しか使ったことない貧乏人とか煽ってたアホがいたけどなんだったんだろう 自炊したことないんじゃない?
24 18/02/14(水)16:43:37 No.485047473
>料理酒は塩入ってるから だから料理酒として酸味料と糖類が入ってない普通に飲めるパック酒を使ってる 月桂冠の月とか
25 18/02/14(水)16:43:57 No.485047526
>「」は塩の入った料理酒しか使ったことない貧乏人とか煽ってたアホがいたけどなんだったんだろう 本当に面白くなくて知らなくていい情報をいちいち書かないで
26 18/02/14(水)16:45:44 No.485047761
風味付けだよ スパイス感覚で使うといい
27 18/02/14(水)16:46:05 No.485047803
>スタミナ丼なら紹興酒でもいいぞ >中華全般に流用効くし ただの料理酒は中華全般に流用が効くけどね
28 18/02/14(水)16:46:57 No.485047908
「」はすぐ棘のあるものいいをする
29 18/02/14(水)16:47:07 No.485047925
料理始めると和食ってほとんどのレシピにほんだし酒みりん砂糖塩醤油入っててびっくりする
30 18/02/14(水)16:49:03 No.485048180
>「」は塩の入った料理酒しか使ったことない貧乏人とか煽ってたアホがいたけどなんだったんだろう あのスレ見てたけど料理初心者だと思う 塩の有無と価格帯は関係ないんだし
31 18/02/14(水)16:50:02 No.485048307
>塩の有無と価格帯は関係ないんだし それはあるでしょ 酒税法逃れだよ
32 18/02/14(水)16:50:52 No.485048422
料理酒なんて醤油の次になくなる 肉の下ごしらえとかスープ煮物とかにはだいたい入れるし
33 18/02/14(水)16:51:05 No.485048449
砂糖で甘味つける場面で露骨にならない甘さにしたいときは酒を使う
34 18/02/14(水)16:51:16 No.485048481
本文の意味もわからなければ流れもよくわからんスレだ… 料理これからもするなら買え
35 18/02/14(水)16:51:20 No.485048491
スタ丼なら醤油みりん酒おろしニンニクショウガだけでいい
36 18/02/14(水)16:51:55 No.485048580
特に機能はちゃんと考えてないけどとりあえず炒める時にはじゃばじゃば入れる
37 18/02/14(水)16:52:10 No.485048622
酒は大体なんにでも入れちゃうな…
38 18/02/14(水)16:52:30 No.485048664
>特に機能はちゃんと考えてないけどとりあえず炒める時にはじゃばじゃば入れる 念レス成功
39 18/02/14(水)16:52:34 No.485048676
>ご家庭の煮物だと酒みりん醤油と水で煮るところが >料亭とかだと水が全量酒になったりする お酒にすると水よりいいことがあるんです?
40 18/02/14(水)16:52:36 No.485048680
簡単なところだとソテーするときに 煮物はないとマジで困るねお酒
41 18/02/14(水)16:53:07 No.485048742
使う量が多いだけに割とすぐ無くなる
42 18/02/14(水)16:53:20 No.485048766
浸透圧がどうこう
43 18/02/14(水)16:53:42 No.485048814
和食作り始めると大抵砂糖入れないとなんか味気ないな…ってなる
44 18/02/14(水)16:53:54 No.485048844
>>「」は塩の入った料理酒しか使ったことない貧乏人とか煽ってたアホがいたけどなんだったんだろう >あのスレ見てたけど料理初心者だと思う 料理初心者というカテゴリにすら両足とも入ってないと思うよ つまり全然料理をしない奴かと
45 18/02/14(水)16:54:00 No.485048858
どんな時も割合は1:1:1だぞ
46 18/02/14(水)16:54:23 No.485048892
酒醤油みりん砂糖塩で丼物はなんとかなるからな…
47 18/02/14(水)16:55:29 No.485049037
>和食作り始めると大抵砂糖入れないとなんか味気ないな…ってなる それこそ料理酒とみりんでだけでどうにかなる 狭く言えばみりんも酒だしね 醤油はどうあがいても甘あじは出てこないけど みりん&酒は熱を加えるだけでどんどん甘あじ
48 18/02/14(水)16:56:13 No.485049156
料理素人ならレシピに黙って従え 料理下手ってのはレシピを無視したり省略したりする奴のことだぞ
49 18/02/14(水)16:57:12 No.485049270
味噌炒めとか中華炒めにするときの合わせ調味料も酒で伸ばすな
50 18/02/14(水)16:57:29 No.485049302
麺つゆは砂糖も酒も醤油も出汁も入ってて便利ですぞ
51 18/02/14(水)16:58:34 No.485049421
とりあえず料理酒を買って入れない状態で味見 入れて熱を加えて味見すればなんとなく効果が分かるから そこからいろんなものに試すと楽しい
52 18/02/14(水)16:59:13 No.485049510
とりあえずめんつゆ入れると食える料理になるね
53 18/02/14(水)17:00:43 No.485049713
麺つゆは甘すぎるし何もかも麺つゆ味になって飽きてしまう あと早く消費しないと風味がすぐ飛ぶ
54 18/02/14(水)17:00:45 No.485049718
まずは砂糖だぞ 次に醤油でそのあとが酒だぞ
55 18/02/14(水)17:01:24 No.485049797
>>和食作り始めると大抵砂糖入れないとなんか味気ないな…ってなる >それこそ料理酒とみりんでだけでどうにかなる >狭く言えばみりんも酒だしね >醤油はどうあがいても甘あじは出てこないけど >みりん&酒は熱を加えるだけでどんどん甘あじ ただ砂糖は甘味をつけるだけでなく食材を柔らかくして他の味を含ませる効果と 保水して食材をしっとりとさせる効果があるから レシピで砂糖の量を見るとこんなにって思うけど実際作るとこれくらいの甘さで落ち着くんだってなる
56 18/02/14(水)17:02:10 No.485049891
確かに料理のさしすせ四天王は麺つゆで代用できるね 残ったそだけはウンコでも代用できない
57 18/02/14(水)17:02:26 No.485049933
砂糖は甘ったるくするためじゃなくコクを出すためだからな まあそれでも好みで入れなくったっていいけど
58 18/02/14(水)17:05:36 No.485050380
好みの問題で煮物にはあんまり砂糖入れないな 個人的に和食で砂糖一番使うのは酢の物作るときかもしれない
59 18/02/14(水)17:07:23 No.485050642
酢飯を作るときの砂糖の量はやばい お菓子つくってるかのよう
60 18/02/14(水)17:08:01 No.485050768
めんつゆは密封ボトルに入ってるやつなら大丈夫
61 18/02/14(水)17:08:39 No.485050877
>まずは砂糖だぞ >次に醤油でそのあとが酒だぞ 酒は肉や魚の臭み飛ばす目的で真っ先に入れん?
62 18/02/14(水)17:09:04 No.485050950
>好みの問題で煮物にはあんまり砂糖入れないな >個人的に和食で砂糖一番使うのは酢の物作るときかもしれない 俺は全く逆で煮物には砂糖を入れるけど酢の物には殆ど砂糖は使わない 本当に好みの問題だよね
63 18/02/14(水)17:10:06 No.485051154
醤油と酢は砂糖ドバドバ入れないと えっなんかめっちゃキツいこれ!ってなってビビるよね料理し始めの頃
64 18/02/14(水)17:11:15 No.485051340
みりんは肉を硬くするから注意な
65 18/02/14(水)17:11:23 No.485051360
ビア缶チキンというのに興味がある
66 18/02/14(水)17:13:17 No.485051613
お酒にはうまみが入ってるからな
67 18/02/14(水)17:16:05 No.485052048
フライパンに熱した料理酒の香りが好きなんだ
68 18/02/14(水)17:17:42 No.485052300
ごはん炊くときに少量入れる
69 18/02/14(水)17:18:01 No.485052347
料理人のレシピ本だと水よりも早く沸騰するから具材の形がぐじゃぐじゃにならないという利点がかいてた
70 18/02/14(水)17:19:39 No.485052609
みりんではダメなのか? 砂糖入ってかそうでないかくらいだろ?
71 18/02/14(水)17:19:47 No.485052630
>お酒にはうまみが入ってるからな つまり酒飲んでご飯食べればうまあじって事じゃん!
72 18/02/14(水)17:20:17 No.485052715
日本酒でご飯炊けばいいじゃん
73 18/02/14(水)17:20:44 No.485052789
>みりんではダメなのか? >砂糖入ってかそうでないかくらいだろ? 全然違うよ 具体的にって言われると全然説明出来ないけど全然違うよ
74 18/02/14(水)17:22:01 No.485053026
やっぱり通は純米大吟醸を使うよね
75 18/02/14(水)17:22:33 No.485053115
日本酒は米から作るから酒さえあればご飯はいらないって寸法よ
76 18/02/14(水)17:23:24 No.485053245
きりたんぽをおかずに白米食いながら日本酒を飲む
77 18/02/14(水)17:25:17 No.485053586
砂糖塩醤油酒みりんだしを適当に入れるだけでも味整っちゃうからな…
78 18/02/14(水)17:25:25 No.485053609
>みりんは肉を硬くするから注意な それはガセ
79 18/02/14(水)17:25:27 No.485053612
日本酒はつくるときに米からカロリー逃げるからゼロカロリーなんですよ
80 18/02/14(水)17:25:40 No.485053657
1000円くらいのちょっとお高い料理酒買ったらめっちゃおいしくなった どばどば入れちゃう…
81 18/02/14(水)17:26:32 No.485053792
料理酒買わなくてても普通のお酒でいいじゃん 料理に使わなくても飲めるし…
82 18/02/14(水)17:27:08 No.485053892
>みりんではダメなのか? >砂糖入ってかそうでないかくらいだろ? ウエカツさんの魚料理本に書いてあったんだけど 砂糖と酒が細胞を緩ませる調味料で他の調味料はみりんも含めて細胞を締める調味料だと解説してた つまりみりんと砂糖は甘味を付けるところは同じでも別の役割が求められてるのよ
83 18/02/14(水)17:27:14 No.485053908
>料理酒買わなくてても普通のお酒でいいじゃん >料理に使わなくても飲めるし… ブルジョアすぎる…
84 18/02/14(水)17:29:00 No.485054147
蒸し焼きをする時の水代わりに入れると上手い
85 18/02/14(水)17:29:45 No.485054235
>料理酒買わなくてても普通のお酒でいいじゃん >料理に使わなくても飲めるし… 塩入ってるから安いんだよ
86 18/02/14(水)17:29:55 No.485054251
>確かに料理のさしすせ四天王は麺つゆで代用できるね 酢はめんつゆじゃだめじゃないかなぁ
87 18/02/14(水)17:31:06 No.485054421
調味料そろえるのメドイからめんつゆとぽん酢で全てまかなってる
88 18/02/14(水)17:31:43 No.485054502
ポン酢でだいたいなんとかなる
89 18/02/14(水)17:31:57 No.485054531
煮物で酒使うなら一番最初だよ 料理のさしすせそのさは酒も入ってる