虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • ぬ 油絵... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    18/02/13(火)18:31:08 No.484861326

    ぬ 油絵に使う青い絵の具はラピスラズリという宝石を砕いて作っていたからすんごい高価だったんぬ 絵師にとって金持ちのスポンサーを見つけるのは大切なことだったんぬ

    1 18/02/13(火)18:32:39 No.484861574

    ぬ 絵の具は200年くらい経過すると色が変わる場合があるんぬ 老舗の絵の具屋はうちのは色が変わりませんよ!って証明できるから高く売れるんぬ

    2 18/02/13(火)18:33:02 No.484861648

    ACぬ

    3 18/02/13(火)18:34:01 No.484861842

    ぬ 美術大学の倍率はクソ高いんぬ 絵を学ぶ場所ではなくて実力のある芸術家が同じ芸術家と競いあう場所だからなんぬ

    4 18/02/13(火)18:34:47 No.484861995

    群青のことか

    5 18/02/13(火)18:35:29 No.484862139

    アズライトはどうなんだ(ブオオオオオオ

    6 18/02/13(火)18:36:21 No.484862312

    フェルメールの贋作者はその辺もこだわって再現したらしいな 絵の具の作り方から使われてるキャンバスまで当時のものを使ったとか

    7 18/02/13(火)18:36:31 No.484862343

    ぬ 美術大学の生徒はデッサン絵を年に2000枚は書くんぬ ぬの知り合いは鉛筆の持ちすぎで人差し指が曲がっているんぬ

    8 18/02/13(火)18:37:48 No.484862583

    ぬ ゴッホは色盲だったんぬ

    9 18/02/13(火)18:41:06 No.484863234

    ぬ 青い絵の具は高すぎなんぬ 他の色を混ぜて青にできないのも邪悪なんぬ

    10 18/02/13(火)18:42:14 No.484863445

    スレ画絵じゃねえか(ブオオオオオ

    11 18/02/13(火)18:43:09 No.484863631

    探偵ファイルが絵の具のテイスティングやってたけど 赤は旨いと言ってたな

    12 18/02/13(火)18:43:55 No.484863810

    ぬ バチカンの壁画は書くのに300年掛かっているんぬ

    13 18/02/13(火)18:44:16 No.484863867

    チューブ絵の具は当時の画家にとって大発明だったんぬ なんせ外に絵の具持って行ってその場で風景模写ができるんぬ

    14 18/02/13(火)18:45:28 No.484864100

    ぬ スーパーマリオクラブの視聴者の特技披露コーナーでパンに絵の具塗って食う少年が出たことがあるんぬ

    15 18/02/13(火)18:45:59 No.484864199

    万年筆のインクでもロイヤルブルーってあるけど青インクは富の象徴なのか?

    16 18/02/13(火)18:48:05 No.484864686

    パープル腺は海外だとそうでもなかったのか

    17 18/02/13(火)18:48:35 No.484864784

    ぬ ウルトラマリンブルーは「マリンブルーよりも良い青色」という意味の名前ではないんぬ

    18 18/02/13(火)18:50:31 No.484865163

    いつものぬと似てるような…

    19 18/02/13(火)18:52:36 No.484865574

    2レス目で異変に気が付いてだめだった(ぶおおおお

    20 18/02/13(火)19:02:08 No.484867298

    じゃあなんで最近は他の色と変わんない値段で流通してるの?

    21 18/02/13(火)19:03:44 No.484867569

    ぬ ゴッホのひまわりは変色してるので有名なんぬ

    22 18/02/13(火)19:04:14 No.484867650

    誰だお前!

    23 18/02/13(火)19:06:57 No.484868159

    なんか2000年代初頭のデジタル絵みたいだぞお前!

    24 18/02/13(火)19:07:12 No.484868210

    ぬ かすれてきてるのも味だから当時を再現して塗り直しましたはこれじゃない感がするんぬ

    25 18/02/13(火)19:08:58 No.484868529

    >じゃあなんで最近は他の色と変わんない値段で流通してるの? 合成絵の具が出来たからなんぬ 銅を使って青い色を出していたりするんぬ

    26 18/02/13(火)19:12:29 No.484869191

    人類は緑を作るのにも死ぬほど苦労したらしいな(ブオオオオオオオオオオオ

    27 18/02/13(火)19:13:11 No.484869343

    ぬ チューブの絵の具は色によってランクがあって値段も違うんぬ

    28 18/02/13(火)19:16:40 No.484870025

    それだけ絵が上手い人が毎年量産されてるのにどこに消えてんだよ!?(ブオオオオオオオオオオオオオ

    29 18/02/13(火)19:17:37 No.484870207

    >それだけ絵が上手い人が毎年量産されてるのにどこに消えてんだよ!?(ブオオオオオオオオオオオオオ ぬ 雑誌の編集の仕事やインテリアデザイナーとしても引っ張りだこなんぬ

    30 18/02/13(火)19:20:24 No.484870739

    ぬ 本気で贋作を作るときは年代測定でバレないようにその時代の絵から絵の具を剥がしてキャンバスにして使うんぬ 500年前の絵の偽物を作りたいときは当然500年前の絵を犠牲にするんぬ

    31 18/02/13(火)19:24:11 No.484871438

    ぬ どっかのババアが勝手に描き直したりするのは許されないんぬ でもあの村それでめっちゃ儲かったんぬ

    32 18/02/13(火)19:24:12 No.484871441

    ぬ 美大受験で合格しても受験で受かる技術が身に付いただけでその後のことはほぼ才能で決まるんぬ

    33 18/02/13(火)19:26:01 No.484871811

    >500年前の絵の偽物を作りたいときは当然500年前の絵を犠牲にするんぬ 古いだけで価値の無い絵だと思って剥がしたけど実は…なんてこともありえるな!(ブオオオオオオオオ

    34 18/02/13(火)19:26:10 No.484871841

    アフタヌーンの美大受験マンガ面白いよね…

    35 18/02/13(火)19:27:10 No.484872037

    ちゃんとした芸大はそうだけど適当な芸大だとロゴパクったり木枠に藁入れて火付けたりするからな…

    36 18/02/13(火)19:27:53 No.484872185

    >スーパーマリオクラブの視聴者の特技披露コーナーでパンに絵の具塗って食う少年が出たことがあるんぬ なんかそれ見たことある気するけどただの狂人だよね… 食用の絵の具だとは思うけど

    37 18/02/13(火)19:28:13 No.484872254

    >ちゃんとした芸大はそうだけど適当な芸大だとロゴパクったり木枠に藁入れて火付けたりするからな… 芸大の略称を使っていいのは東京芸術大学だけなんぬ

    38 18/02/13(火)19:28:44 No.484872357

    >芸大の略称を使っていいのは東京芸術大学だけなんぬ 武蔵野は?

    39 18/02/13(火)19:29:30 No.484872518

    >武蔵野は? ムサ美とタマ美は両方とも美大の略称

    40 18/02/13(火)19:29:47 No.484872573

    >武蔵野は? あそこは美大なんぬ ムサビなんぬ