ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/02/13(火)10:41:20 No.484798384
ぬ 救国の戦車ともただの鉄屑とも呼ばれるT-34中戦車… こいつは一人の若き戦車技師が己の命を全て注ぎ込んで完成させた代物なんぬ
1 18/02/13(火)10:45:03 No.484798770
ぬ その技師とはミハイル・コーシュキン戦車設計士 父は7歳で亡くなりお母ちゃんが女手一つで育て上げた自慢の息子だったんぬ 彼は19歳で赤軍に入隊、21歳から共産主義大学で勉強したんぬ
2 18/02/13(火)10:45:47 No.484798838
早くそのエピソードを教えろ(ブォォォォ
3 18/02/13(火)10:47:36 No.484799017
プロジェクトXキャッツ!
4 18/02/13(火)10:50:28 No.484799272
ぬ 29歳でレニングラード工業大学に派遣され彼は自動車トラクター科に入るんぬ その7年後コーシュキンは技師の資格を得てレニングラード試験機械製造工場に入りT-26なんかの既存戦車や試作戦車の試験に携わるんぬ
5 18/02/13(火)10:51:27 No.484799363
こんどベラルーシで映画になるんぬ 戦争映画じゃなくて青春映画なんぬ
6 18/02/13(火)10:53:26 No.484799586
その一年後にハリコフ機関車工場戦車設計局局長に就任したんぬ この異様な昇任速度は当時の大粛清が影響してたんぬ 正直誰も影響力のあるポストになんて就きたくなかったんでお鉢が回ってきたんぬね
7 18/02/13(火)10:55:57 No.484799833
そこでコーシュキンはBT-7快速戦車の改良に携わるんぬがここで軽くBT-7のお話をするんぬ
8 18/02/13(火)11:01:42 No.484800377
日本軍とソ連軍が度々小競り合いを起こしていた満州国境でソ連軍は被弾の衝撃で戦車の装甲を止めているリベットが弾けて周囲や乗員を殺傷することに気付いたんぬ これを解決するために当時のBT-5戦車をリベット止めから溶接に改めてエンジンも強化!装甲も多少厚くなっているんぬ BT-7の名を与えられて3000両ほど作られたんぬ
9 18/02/13(火)11:04:24 No.484800667
ぬ このBTシリーズ最新型がA-20 45mmの主砲と20mmの装甲 そしてBTシリーズの特徴であるキャタピラor車輪の両方で走行可能な機構を持っていたんぬ
10 18/02/13(火)11:05:46 No.484800803
ぬ 落ち言っていいかぬ?
11 18/02/13(火)11:07:26 No.484800974
ぬ ところがコーシュキン技師は一旦決まったこのA-20プロジェクトに疑問を持つんぬ 20mm程度の装甲?キャタピラor車輪機構いらなくね?となった彼は新プロジェクトを提案するんぬ 装甲32mmハイブリッド機構は廃止 主砲は短砲身76mmを採用したこいつこそがA-32…つまりT-34の原型なんぬ
12 18/02/13(火)11:10:39 No.484801307
ぬ A-20とA-32どちらを生産するかで評議会は大荒れになったんぬ コーシュキン技師も凄まじい批判に晒されこのまま銃殺か…と思われた時ある男が両方作ってみろと指示を出したんぬ スターリンなんぬ
13 18/02/13(火)11:13:10 No.484801561
スターリン機嫌でも良かったんか(ブォォォォォォォ
14 18/02/13(火)11:13:17 No.484801578
ぬ 両方作って性能を比較して良かった方を採用するとスターリンの鶴の一声で決まり 約一年後クビンカの試験場で運命のトライアルが始まったんぬ
15 18/02/13(火)11:13:40 No.484801618
おらもっと続きを出せオラッ(ブォォォォォ…)
16 18/02/13(火)11:15:00 No.484801768
スターリンって戦車開発にめっちゃ貢献してない?
17 18/02/13(火)11:15:26 No.484801812
百貨店廃止したりスターリンは戦車開発に定評あるからな…
18 18/02/13(火)11:15:32 No.484801824
おもしれぇじゃねぇか!スターリンはそこら辺プロパじゃなくて素なのか?(ブォォォォ
19 18/02/13(火)11:17:39 No.484802048
ぬ A-20もA-32もどちらも高性能で激しいトライアルになったんぬが同時期に発生した冬戦争でフィンランドの37mm対戦車砲でソ連戦車は次々と撃破されたんぬ砲も45mmでは足りないと前線から悲鳴のように報告がきたんぬ そこで火力と装甲により優れたA-32の採用が決定したんぬ A-32はT-34という名がつけられ量産がスタートしたんぬ
20 18/02/13(火)11:19:53 No.484802276
ぬ ところがソ連軍には戦車とかマシンガンとかそういうのが大嫌いでソ連の装備は小銃と軍馬がいいなんて言ってるアホ元帥がいたんぬ クリーク元帥ぬ
21 18/02/13(火)11:21:44 No.484802472
好きとか嫌いで兵器に関わってもいいの…(ブォォォォォォォ)
22 18/02/13(火)11:21:52 No.484802485
ぬ このバカは嫌がらせに仕様要求書を次々と乱発 生産工場は大パニックとなりT-34の生産や砲弾の調達は完全に止まってしまったんぬ
23 18/02/13(火)11:22:54 No.484802590
>おもしれぇじゃねぇか!スターリンはそこら辺プロパじゃなくて素なのか?(ブォォォォ こんなもんわざわざプロパガンダにする必要はないんぬ…
24 18/02/13(火)11:23:00 No.484802601
>A-32はT-34という名がつけられ量産がスタートしたんぬ wikipediaにはA-32がT-32として採用されたあとやっぱ微妙じゃね?ってなって試作型としてA-32が作られたあとT-34として採用されたって書かれてるぞ(ブオォォォォ
25 18/02/13(火)11:24:07 No.484802743
粛清吹き荒れる中そんなの出来るのは逆に凄いな
26 18/02/13(火)11:24:42 No.484802795
だって死にたくないし…祖国の為だし…
27 18/02/13(火)11:26:45 No.484803007
>粛清吹き荒れる中そんなの出来るのは逆に凄いな 凄いバカだったのでは
28 18/02/13(火)11:27:24 No.484803082
クリーク元帥はさぁ…粛清されなかった人?
29 18/02/13(火)11:27:35 No.484803104
ぬ そんなこんなしてる内にコーシュキン技師は長距離走行テストの際に患った肺炎が悪化 T-34の活躍を見ることなく逝ったんぬ
30 18/02/13(火)11:27:59 No.484803153
オイオイオイ
31 18/02/13(火)11:31:10 No.484803495
死んだわアイツ
32 18/02/13(火)11:31:15 No.484803502
単なる嫌がらせじゃなくて工場の技術者と開発側が生産・組み立ての過程で解決しようとしてた欠点を試験場付きの技術者がクリーク元帥に報告書として提出した結果ではないかという話もあるぞ! あと折り合いが悪かった連中を弾劾する一方でスターリンやその妻の兄など側近たちに手紙を送って自分が粛清される危険性も省みずに必死で大粛清を止めようと努力したりもしてたりもする 軍事的にはもう物凄く無能超無能
33 18/02/13(火)11:31:27 No.484803526
ぬ そしてドイツ軍のバルバロッサ作戦が発動 当然T-34も襲いくるドイツ軍に立ち向かったんぬが…ソ連の戦車兵はまともに訓練も受けてないへっぽこ まともな指揮官は粛清されおまけにクリーク元帥のせいで砲弾の備蓄量は必要量の12%しかなかったんぬ よく笑い話にされるソ連戦車は砲弾も撃たずに突撃してきたってのの真実はこれなんぬ
34 18/02/13(火)11:32:26 No.484803641
>wikipediaにはA-32がT-32として採用されたあとやっぱ微妙じゃね?ってなって試作型としてA-32が作られたあとT-34として採用されたって書かれてるぞ(ブオォォォォ 厳密に言うとA-32からT-34にするまでに事件が起きたんぬ ノモンハン事件ぬ ノモンハン事件で当時のソ連軍の数の中心を占めてたBT戦車とT-26戦車がバカスカやられて戦車にはやっぱり装甲必要だってなったんぬ その結果A-32の方の採用は決まってたけど現場に一旦装甲強化の差し戻しが入ったんぬ その結果産まれた修正強化案がA-34なんぬ このA-34が実物出来上がる前にT-34として採用が決まったんぬ
35 18/02/13(火)11:36:08 No.484804067
>クリーク元帥はさぁ…粛清されなかった人? トゥハチェフスキーの改革論に猛反対したり赤軍機械化に猛反対したり連名で髭おじさんに粛清をやめるよう提言したりしてなんだかんだ粛清には免れた人 ただし戦中は超残念無能で元帥から少将ぐらいまで降格させられたりして戦後軍を退役させられた上に逮捕されて処刑された人
36 18/02/13(火)11:36:18 No.484804081
>単なる嫌がらせじゃなくて工場の技術者と開発側が生産・組み立ての過程で解決しようとしてた欠点を試験場付きの技術者がクリーク元帥に報告書として提出した結果ではないかという話もあるぞ! >あと折り合いが悪かった連中を弾劾する一方でスターリンやその妻の兄など側近たちに手紙を送って自分が粛清される危険性も省みずに必死で大粛清を止めようと努力したりもしてたりもする >軍事的にはもう物凄く無能超無能 働き者のすごいバカわはー
37 18/02/13(火)11:36:37 No.484804114
>軍事的にはもう物凄く無能超無能 ぬ 軍事的に物凄く有能なソ連元帥にジューコフ元帥がいるんぬ ノモンハンで日本軍に勝利したのを切っ掛けに出世してドイツの攻勢を凌ぎきってカウンターで叩きのめした枢軸キラーなんぬ
38 18/02/13(火)11:37:16 No.484804179
クリーク元帥は軍事的には無能だけどスケープゴートにされてるところもあってどこまでが正しいか否かが正直分からなさすぎる…
39 18/02/13(火)11:37:18 No.484804183
>クリーク元帥はさぁ…粛清されなかった人? ぬ 最終的には粛清されるんぬ でもそれは1950年なんぬ クリークさんはヨシフに基本的には忠実な人なので気に入られてたんぬ 冬戦争で砲兵の指揮官もやってたんぬが評価は「無能」だったんぬ それでも1940年には元帥になったんぬ 不思議なんぬ
40 18/02/13(火)11:37:40 No.484804221
>戦後軍を退役させられた上に逮捕されて処刑された人 やっぱりバッドエンドじゃねえか(ブオォォォォ
41 18/02/13(火)11:38:03 No.484804263
というか無能と評価されても元帥になったんだなこの無能 少将に降格され中将になって死後に再評価されて元帥ってすごいなこの無能
42 18/02/13(火)11:38:21 No.484804297
ソ連軍が決死の抵抗を続けているころソ連奥地への疎開が終わった工場が次々とT-34を吐き出し始めたんぬ こいつは俗に1942年型なんて言われるんぬが徹底的な簡略化がとられ一台作る時間が半分になったなんて言われる代物なんぬ 性能の劣化はなしで生産時間は半分 ついでに側面装甲の強化とハッチの増設をしといたんぬ こいつは1942年末までに12553両が生産されたんぬ
43 18/02/13(火)11:38:38 No.484804335
人柄は良かったのか
44 18/02/13(火)11:39:42 No.484804436
ぬ そんなノモンハン事件 帝国陸軍陣地に殴り込んできたBT-5 大慌てな救護所からとある衛生兵が咄嗟に後部エンジンに目掛けて消毒用アルコールを投げたんぬ そうしたらマフラーで加熱によって発火 その効果を目の当たりにした帝国陸軍は歩兵の簡易対戦車兵器として火炎瓶の正式採用を決めたんぬ
45 18/02/13(火)11:40:09 No.484804479
>ノモンハン事件ぬ >ノモンハン事件で当時のソ連軍の数の中心を占めてたBT戦車とT-26戦車がバカスカやられて戦車にはやっぱり装甲必要だってなったんぬ 帝国陸軍も戦車には装甲と対戦車火力が必要だって結論になったけどそれ以上に航空兵力の消耗が洒落にならなくて航空兵力の充実にリソース裂いたんだよな!(ブォォォォ
46 18/02/13(火)11:40:51 No.484804544
戦車見ると張り切って壊しに来るドイツの体操おじさんがいた時期?
47 18/02/13(火)11:41:54 No.484804651
>こいつは俗に1942年型なんて言われるんぬが徹底的な簡略化がとられ一台作る時間が半分になったなんて言われる代物なんぬ うn >性能の劣化はなしで生産時間は半分 はぁ?!
48 18/02/13(火)11:42:08 No.484804687
ぬ 1943年になると砲搭を大型化して居住性を幾らか解消 無線機も装備した1943年型が出てくるんぬ 「」も大好きな六角形型のやつなんぬ
49 18/02/13(火)11:43:10 No.484804802
ソ連邦元帥には他にも面白い人がいるんぬ ソ連成立時の内戦で騎兵部隊の指揮官として大活躍して 騎兵こそ最高!戦車なんて要らないよねって公言してた元帥もいたんぬ この元帥も独ソ戦でボコボコにされて左遷されたんぬ…
50 18/02/13(火)11:44:11 No.484804928
>人柄は良かったのか ぬ 頑固おやじなんぬ 戦車戦や機甲戦術が時代の主流になってるのに赤軍の装備は小銃と馬車があればいいとか言ったり 専門の砲兵科に措いても最近の大砲かっこわり!昔の大砲ビューチッフル!美しい砲撃戦!とか言って新装備の導入を拒んだりしたんぬ ちなみにレニングラード防衛失敗の責任で元帥から少将に降格されるんぬがこの時期通常降格処分食らうなら銃殺されるんぬ スターリンのお気に入りなので降格で済んだんぬ その後一旦中将に昇進するんぬがやはり無能なので再度少将に降格された後クビになって逮捕されて 裁判に掛けられて処刑されるんぬ フルシチョフのスターリン批判で名誉回復されて死後元帥に戻るんぬ
51 18/02/13(火)11:44:28 No.484804955
第一次大戦じゃねえんだから…
52 18/02/13(火)11:44:56 No.484805009
ソビエトすげえな…
53 18/02/13(火)11:45:10 No.484805040
>無線機も装備した1943年型が出てくるんぬ >「」も大好きな六角形型のやつなんぬ 1943年にはT-34-85に変わってるらしいぞ ナットは1942年型じゃないのか?(ブオォォォォ
54 18/02/13(火)11:46:28 No.484805192
ぬ ノモンハン事件はソ連の体質から日本側の情報しか分からなくてソ連戦車は火炎瓶で撃破されたのが多かったって説があったんぬ でもソ連崩壊後に明らかになったソ連側の資料によると火炎瓶の被害は大したことなくて対戦車砲での被害が多数だったんぬ 89式は雑魚って評価だけど95式軽戦車の評価がかなり高かったんぬ 因みに当時最新鋭のチハは本部小隊の三両しかないから殆んど戦闘に参加してないんぬ
55 18/02/13(火)11:46:52 No.484805239
>フルシチョフのスターリン批判で名誉回復されて死後元帥に戻るんぬ こいつもベリヤ殺したりしてるしフルシチョフ批判ってなかったのかな クリミアをウクライナにあげちゃったのが恨まれてたらしいけど
56 18/02/13(火)11:47:19 No.484805286
ぬ そんなT-34の前に強敵が現れたんぬ…ティーガー戦車ぬ こいつに対抗するためにT-34の改良計画が持ち上がり産まれたのがT-34/85 この決定版は29330両が生産されたんぬ 新型徹甲弾も配備されかつて質で劣ったソ連戦車は質でもドイツ戦車に迫ったんぬ
57 18/02/13(火)11:48:22 No.484805403
>騎兵こそ最高!戦車なんて要らないよねって公言してた元帥もいたんぬ ブジョーンヌイら騎兵閥は戦車やトラクターやトラックが重要だけど高いからソ連全軍を機械化することはできない!機械化は当然進めるが現実にソ連軍を支えている馬の育成の体制を軽視することはできない!ってスタンスだぞ!(ブォォォォ あと戦車隊だけでなく一般歩兵部隊にも支援の戦車部隊を配備すべきとソ連の機械化に一役買ってたりもするぞ
58 18/02/13(火)11:49:53 No.484805571
>1943年にはT-34-85に変わってるらしいぞ T-34-85の生産開始は1943年末らしいよ
59 18/02/13(火)11:51:35 No.484805774
>というか無能と評価されても元帥になったんだなこの無能 >少将に降格され中将になって死後に再評価されて元帥ってすごいなこの無能 無能というか文官であって軍人ではなかったのでは
60 18/02/13(火)11:52:10 [アメリカ] No.484805836
>ブジョーンヌイら騎兵閥は戦車やトラクターやトラックが重要だけど高いからソ連全軍を機械化することはできない!機械化は当然進めるが現実にソ連軍を支えている馬の育成の体制を軽視することはできない!ってスタンスだぞ!(ブォォォォ はいレンドリース
61 18/02/13(火)11:53:11 No.484805937
ぬ T-34/85は状況次第ではティーガーⅡをも撃破したんぬ 1944年8月12日オグレドゥ村の道路を走っていた8両のティーガーⅡを1両のT-34/85が奇襲して3両を撃破したんぬ 戦車長はソ連邦英雄になったんぬ
62 18/02/13(火)11:54:12 No.484806038
>1944年8月12日オグレドゥ村の道路を走っていた8両のティーガーⅡを1両のT-34/85が奇襲して3両を撃破したんぬ >戦車長はソ連邦英雄になったんぬ この時の一台の残骸がクビンカに展示されてるんだよな
63 18/02/13(火)11:55:07 No.484806121
敵からも味方からも日本の砲兵がボロクソに言われたのってノモハンだっけ 敵からは観測機材とか充実してるのに当たらねぇぞアイツらと報告されるわ 味方からは当たりもしないなら無駄だから撃つなってブチギレられるとか生きた心地しないだろうな
64 18/02/13(火)11:55:58 No.484806200
>敵からも味方からも日本の砲兵がボロクソに言われたのってノモハンだっけ >敵からは観測機材とか充実してるのに当たらねぇぞアイツらと報告されるわ >味方からは当たりもしないなら無駄だから撃つなってブチギレられるとか生きた心地しないだろうな なんでそんなクソごみだったんだろ
65 18/02/13(火)11:58:39 No.484806480
>なんでそんなクソごみだったんだろ ぬ ソ連は伝統的に砲火力を重視していたのに対して日本側はそこまで重視していなかったぬ ソ連側100門の重砲に対して半分以下の日本軍に射程もあっちが長かった しかも兵站も旨く運用しててガチだったぬ
66 18/02/13(火)12:00:56 No.484806709
旧陸軍歩兵火力はあっても砲兵火力は寂しかったからね… 相手が悪かったのもあるが
67 18/02/13(火)12:01:36 No.484806782
ぬ 日本軍は砲弾の生産能力が低過ぎて砲弾の備蓄が無くて 野砲火力をアテに出来なかったので仕方ないんぬ ノモンハン戦で野砲部隊の砲弾備蓄量は定量の2割切ってるんぬ みんな南方に持ってかれてたんぬ 補充届かないんぬ
68 18/02/13(火)12:04:11 No.484807114
ぬ 日本の砲兵は最初フランス式を導入しようとしたんぬ 仏軍は砲兵を重視するドクトリンなんぬが当時の日本は沢山新式砲を作れないから取りあえずイタリア製の青銅砲でも作ってろと言われたんぬ 数年後陸軍の軍備はドイツ式に切り替わってたんぬ 海軍の砲もフランス製は無くなったんぬ もうちょっと顧みて欲しかったんぬ
69 18/02/13(火)12:04:45 No.484807182
でこの戦車技師の名誉と活躍は称えられたのか? どうせ残された家族はシベリア送りになったとかオチがつくんだろ(ブォォオオ
70 18/02/13(火)12:04:54 No.484807203
ぬ 開戦から戦い続けモスクワ前面からドイツ軍を叩きだし各地の戦場で活躍 終にはベルリンを陥落させナチスドイツを滅ぼした戦車…T-34の戦いは一先ず終わったんぬ 余ったT-34は各国へ供与されたり売られたりしていき戦勝の記念として町に展示されたりしたんぬ 最後にT-34は当時ロジーナなんて愛称で呼ばれたんぬが…日本語にすると祖国とか故郷って意味なんぬ ソ連戦車兵たちがなんでそんな愛称をつけたのかは想像するしかないんぬ
71 18/02/13(火)12:07:44 No.484807525
>でこの戦車技師の名誉と活躍は称えられたのか? ぬ スターリン章と社会主義労働英雄章が贈られたんぬ 残されたご家族も多分ひもじい思いはしなかったはずなんぬ
72 18/02/13(火)12:09:05 No.484807700
>でこの戦車技師の名誉と活躍は称えられたのか? >どうせ残された家族はシベリア送りになったとかオチがつくんだろ(ブォォオオ そこはキッチリと讃えられたから安心して欲しいんぬ T-34開発時にナンバー2をつとめてた技師も後を引き継いでバリバリ大活躍したんぬ