虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

18/02/12(月)22:41:38 元寇っ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/02/12(月)22:41:38 No.484720956

元寇って通常戦闘でも日本側が勝っていたんだね… 知らなかったそんなの

1 18/02/12(月)22:44:41 No.484721866

そうなんだ

2 18/02/12(月)22:47:46 No.484722849

俺は結構余裕だったよ

3 18/02/12(月)22:49:56 No.484723568

でも戦うとき名乗りたくない?俺は名乗るね

4 18/02/12(月)22:51:28 No.484724086

元の船から上陸するのを阻止して食料の現地調達を阻止 船に攻撃するし船から出てきたら攻撃する 止まってる船に馬の死体や大便を投げ込んで衛生環境を悪化させる 船から出られない上に天候が神風級に精神的に大ダメージ 帰った

5 18/02/12(月)22:52:35 No.484724435

元の兵卒は名乗る名前がそもそもなかった気がする 文化の違いはむずかしいよね

6 18/02/12(月)22:52:49 No.484724518

防塁ってどんぐらい役立ったんだろうな

7 18/02/12(月)22:53:58 No.484724922

左のほうには逃げていく元の兵士が描かれてる この状態でも見切れてるけど

8 18/02/12(月)22:54:11 No.484724990

戦いが終わると船に戻って行ったらそりゃ死体投げ込まれるよ… なんで上陸基地作らなかったの…

9 18/02/12(月)22:54:13 No.484725004

めっちゃ強かったよ 頑張って追い返したからご褒美一杯ください

10 18/02/12(月)22:54:58 No.484725273

>戦いが終わると船に戻って行ったらそりゃ死体投げ込まれるよ… >なんで上陸基地作らなかったの… 作らせなかったんだろ

11 18/02/12(月)22:55:12 No.484725365

>防塁ってどんぐらい役立ったんだろうな 相手に手榴弾を使わせない位は役立つ

12 18/02/12(月)22:55:14 No.484725372

>止まってる船に馬の死体や大便を投げ込んで衛生環境を悪化させる 鎌倉武士は そういうこと する

13 18/02/12(月)22:55:29 No.484725453

今でもアメリカだろうと遠くの相手国そのものに攻め入るの苦労してるし 大変だったろうなあ

14 18/02/12(月)22:56:23 No.484725776

>めっちゃ強かったよ >頑張って追い返したからご褒美一杯ください は?一向に神風のおかげですが?

15 18/02/12(月)22:56:24 No.484725779

陸軍国家が海戦すると大体ろくなことにならない

16 18/02/12(月)22:56:51 No.484725927

>鎌倉武士は >そういうこと >する タイマンに応じない畜生へ懸ける慈悲はない

17 18/02/12(月)22:57:06 No.484725989

どっちかっていうと名乗るのは俺の一門が敵撃ち取ったからな!記録係ちゃんと聞いとけよ!という意味らしいな

18 18/02/12(月)22:57:06 No.484725992

陸続きのベトナムにも船で攻めて負けてるしな…

19 18/02/12(月)22:57:41 No.484726218

よく考えたら敵の本体が地方部隊相手に足止めさせられてる時点でボロ負けだよね

20 18/02/12(月)22:57:50 No.484726280

敵はルール無用の残虐バトルを所望していたのでやってあげた

21 18/02/12(月)22:58:27 No.484726472

>帰った 帰れたの?

22 18/02/12(月)22:58:30 No.484726486

敵に物資の現地調達されないよう街を焼くね…

23 18/02/12(月)22:59:02 No.484726646

あっちの記録も出てきてけっこう認識が変わったからな

24 18/02/12(月)22:59:10 No.484726686

>めっちゃ強かったよ >頑張って追い返したからご褒美一杯ください ごめんない… でも神風呼び寄せる祈祷してくれた人たちにはお礼にご褒美あげるね

25 18/02/12(月)22:59:43 No.484726843

そもそも元の異常な領土拡大は拠点持たない機動力のある騎馬隊とかなんでしょ? 海隔てて日本海の荒波超えてきてる時点でなんかこう強味が全く活かせない状況なんじゃねって思う

26 18/02/12(月)22:59:50 No.484726871

けおる法皇もおらず 公家や寺社が大人しい時代で本当に良かった

27 18/02/12(月)23:00:01 No.484726924

モンゴルから馬取ったら何が残るのって話だしな…

28 18/02/12(月)23:00:09 No.484726961

敵の船の上でチャンバラしに突撃したりするのもいたし 倭寇でならした戦法は海の上で最強だった

29 18/02/12(月)23:00:10 No.484726966

>>鎌倉武士は >>そういうこと >>する >タイマンに応じない畜生へ懸ける慈悲はない 外道過ぎる…

30 18/02/12(月)23:00:17 No.484726996

>>めっちゃ強かったよ >>頑張って追い返したからご褒美一杯ください >ごめんない… >でも神風呼び寄せる祈祷してくれた人たちにはお礼にご褒美あげるね 幕府 死ね!

31 18/02/12(月)23:00:23 No.484727037

>敵に物資の現地調達されないよう街を焼くね… まあそれは基本だよね

32 18/02/12(月)23:00:27 No.484727056

フビライはん…

33 18/02/12(月)23:01:12 No.484727271

なに?最近の研究で神風とか関係なく普通に戦って日本勝ったとかになったの?

34 18/02/12(月)23:01:55 No.484727440

>そもそも元の異常な領土拡大は拠点持たない機動力のある騎馬隊とかなんでしょ? >海隔てて日本海の荒波超えてきてる時点でなんかこう強味が全く活かせない状況なんじゃねって思う 素人だけど考えてみると慣れない海での移動に相手も疲れてるしどれだけ相手が強かったとしても日本が優勢になるのなんて何もおかしくないよね

35 18/02/12(月)23:01:59 No.484727450

>止まってる船に馬の死体や大便を投げ込んで衛生環境を悪化させる どうやって投げ込むの?

36 18/02/12(月)23:02:20 No.484727533

とりあえずウンコを有効活用するよなこいつら

37 18/02/12(月)23:02:36 No.484727607

豪族は突然キレた

38 18/02/12(月)23:02:39 No.484727621

そもそもモンゴルって侵攻の際には基本占領地の人間をこき使うんじゃなかったか

39 18/02/12(月)23:03:01 No.484727708

メインは口減らしとか兵力整理で上手くいったらラッキーくらいのあれだったんじゃん?

40 18/02/12(月)23:03:02 No.484727718

>敵の船の上でチャンバラしに突撃したりするのもいたし >倭寇でならした戦法は海の上で最強だった 源平合戦のラストは船の扇を打ったりしてたし その辺りのノウハウも受け継がれてただろうしねぇ 死体を投げ込むなんて発送は無かった気がするが 源ってそう言えば島津もんの…

41 18/02/12(月)23:03:09 No.484727752

安定した補給線確保できない時点で無茶だよね日本海渡って攻め込んで現地調達て

42 18/02/12(月)23:03:29 No.484727832

まあ最大の武器が使えない上に従えてる兵も士気が低いし反乱起こして出兵も遅延して結果神風食らう羽目になるし案外負けるべくして負けた感じだ

43 18/02/12(月)23:03:32 No.484727858

初回はちょっとヤバかったからガチガチに防備固めて2回目を迎え撃ったんだよ

44 18/02/12(月)23:03:33 No.484727865

見晴しのいい草原ならともかく山がちな日本じゃ騎兵の集団運用も難しい 伏兵で潰されるのがオチだよね

45 18/02/12(月)23:03:49 No.484727957

>そもそもモンゴルって侵攻の際には基本占領地の人間をこき使うんじゃなかったか ほとんど朝鮮人だったって話もあるくらいだし

46 18/02/12(月)23:03:53 No.484727974

馬は結構繊細なので海を渡る時に病気になったりするのが出て 得意の騎馬戦術を行うのにも数が足りずが上手く組めなかったとも言われてるな

47 18/02/12(月)23:03:56 No.484727987

海岸でガッツリ待ち構えてる相手に上陸戦なんかしかけても 弓矢の的にしかならないのでは

48 18/02/12(月)23:04:20 No.484728101

モンゴルは海渡って日本倒せると思ってたのか

49 18/02/12(月)23:04:22 No.484728112

風吹かなくてもわりと優勢だったとは聞く

50 18/02/12(月)23:04:49 No.484728243

第一次は日本がひたすらボッコボコにされただけって印象だったけどそうでもなかったんやな

51 18/02/12(月)23:04:54 No.484728263

神風って言うと起きるはずのない嵐が奇跡的に起きたみたいな感じだけど 11月の日本海なんて一切荒れない方がおかしい

52 18/02/12(月)23:04:55 No.484728269

てつはう

53 18/02/12(月)23:04:58 No.484728281

>海岸でガッツリ待ち構えてる相手に上陸戦なんかしかけても >弓矢の的にしかならないのでは 川ですらきついからな…

54 18/02/12(月)23:05:08 No.484728321

神風で勝ったってのは当時でも数十年たってから言われ出したんじゃなかったけ

55 18/02/12(月)23:05:09 No.484728332

>倭寇でならした戦法は海の上で最強だった 倭寇は元寇の後だろ…

56 18/02/12(月)23:05:43 No.484728491

うろ覚えだがたしか半年間も防衛し続けて船の上から上陸させなかった 半年も日本海に浮いていればその内台風が来るのは当たり前だったという

57 18/02/12(月)23:05:46 No.484728504

昔はスレ画だけを教科書に載せてたが今はもっと広く載せてる教科書も多くなってるのかな

58 18/02/12(月)23:05:53 No.484728543

>どうやって投げ込むの? 小舟で近づいて放り込むしか無くない

59 18/02/12(月)23:06:01 No.484728592

督戦隊みたいな感じでモンゴルの正規兵もいたんじゃないかとは思うけど 占領地の連中じゃそりゃ一段も二段も下がるだろうなぁ

60 18/02/12(月)23:06:03 No.484728604

人質取られた… 生き恥晒すなんて可愛そうだから殺すね

61 18/02/12(月)23:06:13 No.484728644

>モンゴルは海渡って日本倒せると思ってたのか 一応世界一の大帝国だったから

62 18/02/12(月)23:06:19 No.484728689

>11月の日本海なんて一切荒れない方がおかしい 確かもともとはもっと前に攻めるはずだったんだが反乱起きて船作るの遅れて結果この時期に攻め込む羽目になったんだっけ?

63 18/02/12(月)23:06:20 No.484728695

予定通り攻め込めなくて船の上でグダグダしてたら 神風もやってきてもうこりごりだよーみたいに負けた

64 18/02/12(月)23:06:27 No.484728731

よく二回目をやる気になったな元くん

65 18/02/12(月)23:06:38 No.484728778

一キロ先が見えれば開けたほうだからね日本は 山の向こうに何があるか見えないのはやりずらいよ

66 18/02/12(月)23:06:48 No.484728831

楽して九州に上陸しようとするか、…

67 18/02/12(月)23:06:59 No.484728878

ファッキンホットな海上で待機し続けて食料も痛みだしたらそりゃ嫌になる

68 18/02/12(月)23:07:21 No.484728991

第一回は博多まで行けたんだっけ? そこで踏みとどまれよと

69 18/02/12(月)23:07:46 No.484729132

なんだかんだ時宗くんのシカトという判断は正解で良かったのだろうか

70 18/02/12(月)23:08:06 No.484729208

防衛戦だったこともあり戦勝の恩賞で与える新しい土地が手に入らなかったため 勝因は神風によるものとして恩賞をケチったとも言われてる

71 18/02/12(月)23:08:27 No.484729307

いいですよね 小舟や初期型帆船ではギリギリ上陸できない距離

72 18/02/12(月)23:08:31 No.484729328

ウンコ投擲→人が次々とノロ級のやつにかかって伝染していく 船の上では逃げようもない地獄

73 18/02/12(月)23:08:36 No.484729351

>ファッキンホットな海上で待機し続けて食料も痛みだしたらそりゃ嫌になる そのうえ首狩り族みたいなサムライ連中が昼夜なく襲ってくるんだろ? 俺なら泣くね

74 18/02/12(月)23:08:56 No.484729449

>防衛戦だったこともあり戦勝の恩賞で与える新しい土地が手に入らなかったため >勝因は神風によるものとして恩賞をケチったとも言われてる そう考えると仕方なしというか 相手から奪えるもんがないとなぁ…

75 18/02/12(月)23:09:20 No.484729557

船の上の方が草原に近い状態というのも皮肉だな

76 18/02/12(月)23:09:30 No.484729603

ウンコってシンプルかつ最大の効果を発揮するから凄いよね 要は毒爆弾みたいなもんだし

77 18/02/12(月)23:09:58 No.484729709

寝てたら小舟使って夜襲してくるとか嫌すぎる

78 18/02/12(月)23:10:01 No.484729717

かといって守らにゃ大虐殺されて嫁さんオルドされ放題だしなあ

79 18/02/12(月)23:10:07 No.484729747

>予定通り攻め込めなくて船の上でグダグダしてたら >神風もやってきてもうこりごりだよーみたいに負けた それで記録残す側が僧侶とかだったから神風すげーって誉めた 歴史に残って神風が必要以上に神格化された 副次的に武士は苦戦したという情報が広まった……とかそんな感じだったんだろうか

80 18/02/12(月)23:10:19 No.484729799

古来より続く由緒正しき戦法だよねウンコ 「」も電車でよくやる

81 18/02/12(月)23:10:22 No.484729812

モンゴル側が人質取ったらみんな自決して 逆に日本に「あっそういう事するんだ」って学習されて人質取られるようになったって話が好き

82 18/02/12(月)23:11:05 [元] No.484729994

いいよね素潜りしながら船に穴開けてくる蛮族たち… やめて死んじゃう…

83 18/02/12(月)23:11:40 No.484730149

小舟や素潜りで接近されるような距離に留まるなよ…

84 18/02/12(月)23:12:09 No.484730287

船から動けないってのはやっぱ不利すぎるな

85 18/02/12(月)23:12:15 No.484730319

>ウンコ投擲→人が次々とノロ級のやつにかかって伝染していく >船の上では逃げようもない地獄 ウンコはゲリラの投合武器としても有能だからな… 仮に病気とかにならなくても士気むっちゃ落ちるだろうし

86 18/02/12(月)23:12:25 No.484730360

ぶっちゃけこの頃の武士はなんかもうただの戦闘民族そのものだよね 結局そうでもしないと土地もおまんまも家族も守れねえから薩摩化した農民達がやがて武士になったという経歴とはいえ

87 18/02/12(月)23:12:44 [元] No.484730460

なんで鎧着て泳いでるの…

88 18/02/12(月)23:13:08 No.484730568

やーやー我こそはに付き合わないからこうなる

89 18/02/12(月)23:13:42 No.484730710

>モンゴル側が人質取ったらみんな自決して >逆に日本に「あっそういう事するんだ」って学習されて人質取られるようになったって話が好き 今もそうだけど最初こそ様子見で折り目正しくやるけど 相手の出方見てやっていいラインの線引き終えると 糞真面目な国民性なのか知らんけど一気に相手のラインに対応するよね あ、ここまでやって良いんだ?やろう!みたいな

90 18/02/12(月)23:13:56 No.484730770

広大な土地の蛮族と島国の蛮族

91 18/02/12(月)23:14:12 No.484730842

元寇の数十年後に僧侶がよい子のお話本的なものに神風で勝ったんだよーとか書いたら後世で一級資料として扱われた

92 18/02/12(月)23:14:12 No.484730850

>なんだかんだ時宗くんのシカトという判断は正解で良かったのだろうか 朝貢しても得るものないし幕府の財政考えれば無視が一番いいよ

93 18/02/12(月)23:14:42 No.484730981

おー?ルールとか作法無視ね?オッケー!

94 18/02/12(月)23:14:50 No.484731012

クソまみれの神風

95 18/02/12(月)23:14:53 No.484731027

書き込みをした人によって削除されました

96 18/02/12(月)23:15:09 No.484731097

>おー?ルールとか作法無視ね?オッケー! やめてくださいしんでしまいます…

97 18/02/12(月)23:15:14 No.484731120

健康な人の便じゃ腐敗させないとあんま意味ないし わざと死ぬウイルスに感染した病人のウンコ採取して武器にするサイコとかいたんだろうか 喧嘩商売でそんな技見たな

98 18/02/12(月)23:15:18 No.484731143

別に名乗りは自分の恩賞のためだしむしろ鎌倉武士なんてガチ蛮族だし

99 18/02/12(月)23:15:30 No.484731184

>なに?最近の研究で神風とか関係なく普通に戦って日本勝ったとかになったの? 神風以前に勝ってたら上陸できてて神風の影響薄いと思うの

100 18/02/12(月)23:15:31 No.484731187

>小舟や素潜りで接近されるような距離に留まるなよ… 外洋に出たら留まれないだろうと

101 18/02/12(月)23:15:43 No.484731250

もう顔中クソまみれや

102 18/02/12(月)23:15:52 No.484731295

教科書とか含めこの部分だけ抜きだすの何でだろう この後ろに逃げる奴ら描かれてるんだよね っていうか後から書き足された説ってどうなってんの?

103 18/02/12(月)23:16:14 No.484731399

だだっ広いところの蛮族と島国の蛮族とじゃ濃縮具合が違ったのかな…

104 18/02/12(月)23:16:16 No.484731409

ヨーロッパでも糞遊びが盛んだったしいいじゃん

105 18/02/12(月)23:16:24 No.484731450

>ぶっちゃけこの頃の武士はなんかもうただの戦闘民族そのものだよね 気軽に僧や農民殺すのはちょっと…

106 18/02/12(月)23:16:26 No.484731463

>神風以前に勝ってたら上陸できてて神風の影響薄いと思うの まず上陸して陣地築けてない段階でご察しだよね…

107 18/02/12(月)23:16:27 No.484731472

普通にコラだよ

108 18/02/12(月)23:16:53 No.484731594

>やーやー我こそはに付き合わないからこうなる これも上に書いてる人いるけど実際は味方に向けてのアピールなので 相手がどうとか全く関係ないのである 味方に向けての俺は〇〇の者で今から暴れるから戦後に証人になってねって宣言なので

109 18/02/12(月)23:16:56 No.484731600

>>モンゴル側が人質取ったらみんな自決して >>逆に日本に「あっそういう事するんだ」って学習されて人質取られるようになったって話が好き >今もそうだけど最初こそ様子見で折り目正しくやるけど >相手の出方見てやっていいラインの線引き終えると >糞真面目な国民性なのか知らんけど一気に相手のラインに対応するよね >あ、ここまでやって良いんだ?やろう!みたいな 幕末から明治維新から近代化まで適応力 自国ながら凄いね

110 18/02/12(月)23:16:57 No.484731609

>健康な人の便じゃ腐敗させないとあんま意味ないし >わざと死ぬウイルスに感染した病人のウンコ採取して武器にするサイコとかいたんだろうか >喧嘩商売でそんな技見たな 単純に排便なんてかけられたら気分悪くなるわ!

111 18/02/12(月)23:17:06 No.484731649

スポーツマンシップに則って戦おうとしたら相手が残虐ファイトしてきただけだし…

112 18/02/12(月)23:17:10 No.484731668

この辺りの血なまぐさいエピソードは本当にぶっ飛んでて面白いよ

113 18/02/12(月)23:17:40 No.484731832

元寇って朝鮮兵ばかりだったとも結構モンゴル正規兵がいたとも聞くけどどっちが本当なんだ?

114 18/02/12(月)23:17:51 No.484731874

>教科書とか含めこの部分だけ抜きだすの何でだろう 単純に横に長いから省略してるだけでしょ 資料集にはだいたい全体載ってるし

115 18/02/12(月)23:17:52 No.484731880

>これも上に書いてる人いるけど実際は味方に向けてのアピールなので >相手がどうとか全く関係ないのである >味方に向けての俺は〇〇の者で今から暴れるから戦後に証人になってねって宣言なので ヤンキー漫画で名前言ってから味方を引っ張り出して行く特攻隊長みたいなもんか…

116 18/02/12(月)23:18:11 No.484731969

対馬の記録だったかな 博多の武士が鎧はおろか鎖帷子も纏わず太刀だけ持って 数名で小舟に乗って夜に元軍の船に乗り込んでぶっ殺しまくってたのは

117 18/02/12(月)23:18:16 No.484731985

>味方に向けての俺は〇〇の者で今から暴れるから戦後に証人になってねって宣言なので とどのつまり土地が欲しいいいいいいいい!!!ってのが全てだからな 恩賞システムは

118 18/02/12(月)23:18:33 No.484732069

>だだっ広いところの蛮族と島国の蛮族とじゃ濃縮具合が違ったのかな… 広いところだと騎馬戦法でブッ潰せたからね… 戦いのフィールドが違いすぎたと思うの

119 18/02/12(月)23:18:39 No.484732087

本隊が来たら残虐ファイトの応酬になるとこだった

120 18/02/12(月)23:18:52 No.484732139

>督戦隊みたいな感じでモンゴルの正規兵もいたんじゃないかとは思うけど 督戦隊というかモンゴル帝国は元々現地兵使いまくりだし モンゴル正規兵と言ってもそこまで細かく分けてなかったよ 大体モンゴル自体が部族ごとで宗教まで違ったりしてるし

121 18/02/12(月)23:19:01 No.484732180

>対馬の記録だったかな >博多の武士が鎧はおろか鎖帷子も纏わず太刀だけ持って >数名で小舟に乗って夜に元軍の船に乗り込んでぶっ殺しまくってたのは ゴーストオブツシマ楽しみになってきた!

122 18/02/12(月)23:19:09 No.484732217

>ヨーロッパでも糞遊びが盛んだったしいいじゃん あれは人口の増加にインフラが保たなかったってのがあるから 現代でもたまにある問題

123 18/02/12(月)23:19:09 No.484732218

島国なのか国民性なのか知らんけど初手はまず相手の様子見から入る そこで徹底的に潰されるとしんどいけど耐えさせると大体次は別のおぞましい何かになってる

124 18/02/12(月)23:19:22 No.484732280

てつはうに苦戦!とかはどうだったの?

125 18/02/12(月)23:19:23 No.484732287

この後も遠征失敗しちゃったんだよね

126 18/02/12(月)23:19:46 No.484732399

島国に攻め込んだら出世欲にまみれたスーパー蛮族たちにボーナスアイテム扱いされた だいたいこんな感じなのがひどすぎる…

127 18/02/12(月)23:21:07 No.484732780

>>ヨーロッパでも糞遊びが盛んだったしいいじゃん >あれは人口の増加にインフラが保たなかったってのがあるから ウンコ投げ捨てなんてローマ時代から問題になってたのにな

128 18/02/12(月)23:21:08 No.484732783

武士が勝ったというか向こうが地形とか戦術ボーナスでマイナス付く状況を選び過ぎる…

129 18/02/12(月)23:21:08 No.484732785

モンゴル他に海越えて侵略した例はないの?

130 18/02/12(月)23:21:12 No.484732795

>てつはうに苦戦!とかはどうだったの? てつはうは最近の研究でそれなりに火力あったんじゃね説が有力 実際モンゴルが宋の火薬兵器に苦戦してるので武士もそれなりに苦労してたっぽい

131 18/02/12(月)23:21:22 No.484732848

鎧武者が馬で高速移動しながら弓で遠距離攻撃してくる

132 18/02/12(月)23:21:25 No.484732854

>てつはうに苦戦!とかはどうだったの? 日本側の記録では結構食い違ってたりする あれ爆発して鉄片撒き散らして馬や中元が怪我して危険だから注意して!って記録から 音と光だけでこけおどしだよねって記録と 知るか馬鹿!モンゴルじんは首を落としてころころころがすって記録な感じ

133 18/02/12(月)23:22:02 No.484732999

さて恩賞貰うかな…

134 18/02/12(月)23:22:05 No.484733014

>てつはうに苦戦!とかはどうだったの? びっくりした!怖い! だから近寄らないで石と矢で殺すわ…

135 18/02/12(月)23:22:25 No.484733110

えっ奪った土地がないのに恩賞もクソもありませんけど…

136 18/02/12(月)23:22:27 No.484733123

>あれ爆発して鉄片撒き散らして馬や中元が怪我して危険だから注意して!って記録から うn >音と光だけでこけおどしだよねって記録と うnうn >知るか馬鹿!モンゴルじんは首を落としてころころころがすって記録な感じ ううn…

137 18/02/12(月)23:22:29 No.484733136

そもそも左側は普通に逃げてるしな su2244973.jpg

138 18/02/12(月)23:22:36 No.484733171

>鎧武者が馬で高速移動しながら弓で遠距離攻撃してくる しかもうじゃうじゃと もうやだ怖い

139 18/02/12(月)23:22:39 No.484733184

てつはうってこっちの戦闘民族が何百年も使って無いの見るとしょうもない物だったのかな…

140 18/02/12(月)23:22:58 No.484733273

竹崎さんもやっとこさもらった感じだからな恩賞 わざわざ遠出して絵まで描いてほらこれ!俺だよ俺!までやって

141 18/02/12(月)23:23:00 No.484733282

人質を盾にするなんてひどいやつらだ 人質ごと射殺そう

142 18/02/12(月)23:23:12 No.484733334

>>>ヨーロッパでも糞遊びが盛んだったしいいじゃん >>あれは人口の増加にインフラが保たなかったってのがあるから >ウンコ投げ捨てなんてローマ時代から問題になってたのにな なぜかローマでは無かったことにされるよね

143 18/02/12(月)23:23:21 No.484733369

モンゴルといいロシアといい海渡ってくる奴は弱い 飛んでくる奴は強い

144 18/02/12(月)23:23:23 No.484733385

>そもそも左側は普通に逃げてるしな でもなんか絵柄違わない?

145 18/02/12(月)23:23:26 No.484733396

一旦は上陸されて内陸まで侵攻されて鎮守まで迫られてから巻き返して海に押し戻してる

146 18/02/12(月)23:23:41 No.484733481

改めて対馬近辺とか見てみると 攻め手の元軍からすれば停泊地兼橋頭保として超有用なんだけど 守り手の武士側からすると周囲の小島群を使って夜襲し易い地形でもあるんだよね…

147 18/02/12(月)23:23:49 No.484733521

元寇の頃だとモンゴル帝国自体が結構弱体化しつつある時代なんで他でも負けてる例が… エジプトとかには何度も陸戦で負けてるし

148 18/02/12(月)23:23:51 No.484733531

1回目で拠点作れなかったのに何で2回目やっちゃったの…

149 18/02/12(月)23:24:00 No.484733564

>鎧武者が馬で高速移動しながら弓で遠距離攻撃してくる まるでモンゴル人だ

150 18/02/12(月)23:24:09 No.484733605

>>てつはうに苦戦!とかはどうだったの? >びっくりした!怖い! >だから近寄らないで石と矢で殺すわ… そもそも武士は基本弓兵だしな

151 18/02/12(月)23:24:29 No.484733681

ベトナムも攻め込まれたけどそっちもまた壮絶なんだよなぁ ベトナムじん強すぎ問題

152 18/02/12(月)23:25:06 No.484733870

>一旦は上陸されて内陸まで侵攻されて鎮守まで迫られてから巻き返して海に押し戻してる まぁいきなり来たからね… その後に何やっとんじゃコラー!詫び代わりに恩賞になれや!とばかりに武者が集まってきて船まで後退するよね…

153 18/02/12(月)23:25:10 No.484733893

>てつはうってこっちの戦闘民族が何百年も使って無いの見るとしょうもない物だったのかな… そもそも日本に火薬の製法が伝来したのは元寇の100年以上後だよ

154 18/02/12(月)23:25:37 No.484734028

>1回目で拠点作れなかったのに何で2回目やっちゃったの… 2回目の方が規模はデカかったりする 3回目もやるつもりだったけど中止

155 18/02/12(月)23:25:40 No.484734048

>1回目で拠点作れなかったのに何で2回目やっちゃったの… 一回目は元側も小手調べだった 意外と手強いので少し本気出して二回目やったら日本側が準備万端だった

156 18/02/12(月)23:25:43 No.484734063

船に食料載せなきゃいけないんだから てつはうの数なんて限られてたのでは? 平原の向こうから無限に人が来て無限に火薬投げてくるわけじゃないし

157 18/02/12(月)23:26:04 No.484734140

>1回目で拠点作れなかったのに何で2回目やっちゃったの… 最強のプライドとかメンツとかあったんじゃないかな…

158 18/02/12(月)23:26:27 No.484734255

一応逆侵攻計画はあったんですよ でもそれで恩賞って言われても納得できないよね 聞いてるのか秀吉

159 18/02/12(月)23:26:36 No.484734283

>一回目は元側も小手調べだった >意外と手強いので少し本気出して二回目やったら日本側が準備万端だった 悪の秘密組織みたいな戦力の小出しを…

160 18/02/12(月)23:26:52 No.484734350

長引けば日本中からなんやなんやと戦闘員が寄ってくるし無茶すぎたよ

161 18/02/12(月)23:27:11 No.484734440

>>そもそも左側は普通に逃げてるしな >でもなんか絵柄違わない? 逃げてるだけだと楽勝っぽくて苦労して勝った感がないから後から立ち向かってくるのを描き足した

162 18/02/12(月)23:27:13 No.484734454

1回目で情報収集してそれなりの抵抗受けてるのになぜ同じような力攻めで2回目やってしまうのか

163 18/02/12(月)23:27:19 No.484734479

>元寇って朝鮮兵ばかりだったとも結構モンゴル正規兵がいたとも聞くけどどっちが本当なんだ? どっちも本当、そもそも矛盾しないだろ ちなみに宋人もいる

164 18/02/12(月)23:27:35 No.484734565

>1回目で拠点作れなかったのに何で2回目やっちゃったの… 1回目は威力偵察と脅しくらいのつもりだったからこの程度なら本気出せばいけると判断された

165 18/02/12(月)23:27:38 No.484734576

>1回目で情報収集してそれなりの抵抗受けてるのになぜ同じような力攻めで2回目やってしまうのか マンパワー増やしたから大丈夫かなって…

166 18/02/12(月)23:27:41 No.484734593

人質とられて盾にされた元軍はどう対応したんだろうか

167 18/02/12(月)23:27:42 No.484734600

講話結んでるとは言え高麗だって何度か侵攻はねのけてるし 一回負けた程度では諦めないのが普通なのかな

168 18/02/12(月)23:27:45 No.484734609

>聞いてるのか秀吉 俺じゃない 三成がやった

169 18/02/12(月)23:27:47 No.484734617

もう流れや仕組み的に肥大化し続けて限界点で滅びるしかない感じだったんだろう

170 18/02/12(月)23:28:14 No.484734721

>1回目で情報収集してそれなりの抵抗受けてるのになぜ同じような力攻めで2回目やってしまうのか 送り込んだ使者兼スパイが全員ころころされて内偵できなかったんで…

171 18/02/12(月)23:28:16 No.484734730

基本弘安の役もほとんど鎮西の御家人だけだろ? 無理ゲーだろ橋頭堡も築けない状況じゃ

172 18/02/12(月)23:28:29 No.484734780

中小クランの煽りメッセにけおって舐めプ兵力でクラン戦挑んだ結果連敗

173 18/02/12(月)23:28:30 No.484734787

薩摩だからおかしいんじゃなくて薩摩がど田舎だからこの頃の慣習残ってて武士は全国貴族も含めてみんな薩摩みたいなもんだったよ

174 18/02/12(月)23:28:35 No.484734811

>古来より続く由緒正しき戦法だよねウンコ >「」も電車でよくやる 「」は何と戦っているんだ…

175 18/02/12(月)23:28:42 No.484734837

モンゴルはどこ攻める時も一回目は小手調べで服属させようとするから

176 18/02/12(月)23:28:47 No.484734854

重装備で馬に乗って遠ければ長射程の矢が飛んできて近づけば槍だの刀だの振り回してきて まあこんなんばかりって訳でもないんだろうけどあんまり相手したくないな

177 18/02/12(月)23:28:55 No.484734888

この街はきっと奴らに略奪されるだろうから俺たちが先に食い散らかしちまおうぜ!

178 18/02/12(月)23:29:00 No.484734915

モンゴルの総司令が結構古参のモンゴル貴族だからフビライはかなり本気だったっぽい元寇

179 18/02/12(月)23:29:06 No.484734948

>「」は何と戦っているんだ… 社会かな…

180 18/02/12(月)23:29:38 No.484735075

実力や精鋭という観点を抜いてもモンゴルの騎馬兵は機動力に振ってるから装備も 重装であってもそこまで重々しい感じの装備じゃないんだけど 鎌倉武士は重装弓騎兵(落馬打物によって重装歩兵にも瞬時に転換できる)で 機動力より防御力と打撃力に振ってるから相性悪いのもあった

181 18/02/12(月)23:29:42 No.484735089

>講話結んでるとは言え高麗だって何度か侵攻はねのけてるし >一回負けた程度では諦めないのが普通なのかな 大陸国家って土地は取ったり取られたりが普通だから

182 18/02/12(月)23:29:50 No.484735124

幕府崩壊の遠因って言うけど結局得宗専制が悪いよなあ…

183 18/02/12(月)23:29:53 No.484735129

>モンゴルはどこ攻める時も一回目は小手調べで服属させようとするから 大兵力で敵の意気を殺ぐとかでは駄目だったので?

184 18/02/12(月)23:30:18 No.484735257

対馬とかあのへんめっちゃ殺されてるからね 何回更地にされたんだあそこ

185 18/02/12(月)23:30:22 No.484735276

名乗りっていうのはそれに応じない奴にはどんな外道な戦もやるよ! っていう宣言だと思いますよ?

186 18/02/12(月)23:30:23 No.484735283

>薩摩だからおかしいんじゃなくて薩摩がど田舎だからこの頃の慣習残ってて武士は全国貴族も含めてみんな薩摩みたいなもんだったよ 応仁の前だとそこまで文化も地方に広まってないだろうし禅なり武芸なり農耕なりしかやってなかったのだろうか

187 18/02/12(月)23:31:02 No.484735440

>講話結んでるとは言え高麗だって何度か侵攻はねのけてるし >一回負けた程度では諦めないのが普通なのかな そりゃね あっさり負けたと思われてそうな南宋も実際は何度も撃退して健闘してたりする

188 18/02/12(月)23:31:03 No.484735443

長らく神風のおかげにされてたのは 元寇に際して全国ので異国調伏の祈祷をしてたからそのおかげにしないと 実際の国難に宗教がクソの役に立たないのが露見するとまずいから だと思ってる

189 18/02/12(月)23:31:13 No.484735475

>この街はきっと奴らに略奪されるだろうから俺たちが先に食い散らかしちまおうぜ! 焦土作戦は立派な戦術だし現地で補給する気マンマンだった元相手にはまさにクリティカルだったし

190 18/02/12(月)23:31:27 No.484735532

>>モンゴルはどこ攻める時も一回目は小手調べで服属させようとするから >大兵力で敵の意気を殺ぐとかでは駄目だったので? そもそもこの頃元は大元ウルスとフレグウルスとジョチウルスと諸々に分裂してる 原因は「フビライみたいなクソには仕えらんねーわ」

191 18/02/12(月)23:31:29 No.484735542

>大兵力で敵の意気を殺ぐとかでは駄目だったので? 周りに死ぬほど喧嘩売ってのし上がってきました そんな中で大兵力を海に渡らせたら… まぁヤキ入れられるよね?

192 18/02/12(月)23:31:35 No.484735564

モンゴル側も最初は面倒で降伏ずっと薦めてたのに時宗はむしろ喧嘩売ってくるし

193 18/02/12(月)23:31:39 No.484735581

一回攻め込まれたら数年で九州沿岸ぐるりと数百年残る防塁築く組織力ですよ弱いわけねぇ

194 18/02/12(月)23:31:52 No.484735644

てつはうは宋の火薬兵器真似たやつだから たぶん平地用じゃなくて城砦戦で使うやつじゃないかな

195 18/02/12(月)23:31:56 No.484735656

頑張ったアピールにグレネード書き足したんだっけ

196 18/02/12(月)23:32:28 No.484735795

ふーん…恩賞くれないんだったら商船を襲ったるわ! 俺ら武士じゃなくて恩賞貰えない蛮賊だから中国も朝鮮もモンゴルも区別つかねーからな! もうお前ら幕府の話なんか聞かね!死ねっ!

197 18/02/12(月)23:32:42 No.484735852

別に元は舐めプはしてなかっただろ

198 18/02/12(月)23:32:43 No.484735856

>長らく神風のおかげにされてたのは >元寇に際して全国ので異国調伏の祈祷をしてたからそのおかげにしないと >実際の国難に宗教がクソの役に立たないのが露見するとまずいから それと実際に戦った武士の手柄だけにはできない…と言うか褒賞とか上げる余裕ないし…

199 18/02/12(月)23:32:49 No.484735891

東に攻め入るならもう日本来るしかないんだもの… 国力落ちてついに攻める力なくなっちゃったけど

200 18/02/12(月)23:33:06 No.484735964

>てつはうは宋の火薬兵器真似たやつだから >たぶん平地用じゃなくて城砦戦で使うやつじゃないかな 投石器で飛ばすような兵器だよね 上陸戦で使う兵器じゃない

201 18/02/12(月)23:33:12 No.484735993

>頑張ったアピールにグレネード書き足したんだっけ こんなすっげーの使ってきたけど頑張って国護ったからさ!だから恩賞!早く! あ?神風!?死ね!!!

202 18/02/12(月)23:33:40 No.484736113

本来のモンゴル軍の必勝戦略は大軍隊を複数用意して多方面同時進行しながら 周辺領土を蹂躙し尽くし虐殺し尽くして滅ぼしながら中央向かっていく戦略なのだ ヨーロッパはそれでレイプされまくった

203 18/02/12(月)23:33:50 No.484736156

時宗の対元寇のために将軍やってたかの経歴いいよね…

204 18/02/12(月)23:34:29 No.484736311

モンゴルは平地ならまさしく敵なしなんだけど馬もってけないと途端に弱くなるよね

205 18/02/12(月)23:34:29 No.484736313

統治興味無いのに何でこんな島国に?って位適当にやってた感もある

206 18/02/12(月)23:34:31 No.484736321

>それと実際に戦った武士の手柄だけにはできない…と言うか褒賞とか上げる余裕ないし… 結果的に元寇で国がズタボロになってたりするのが本当にひどい… めっちゃ内部的な感じに

207 18/02/12(月)23:34:38 No.484736351

>実力や精鋭という観点を抜いてもモンゴルの騎馬兵は機動力に振ってるから装備も >重装であってもそこまで重々しい感じの装備じゃないんだけど >鎌倉武士は重装弓騎兵(落馬打物によって重装歩兵にも瞬時に転換できる)で >機動力より防御力と打撃力に振ってるから相性悪いのもあった というかあの時代に専業重装騎兵弓兵として訓練されてる武士がおかしいだけなのでは…?

208 18/02/12(月)23:34:39 No.484736356

東の果てにある統治された首刈り族

209 18/02/12(月)23:34:49 No.484736401

>てつはうは宋の火薬兵器真似たやつだから >たぶん平地用じゃなくて城砦戦で使うやつじゃないかな 高いところから落とすみたいな使い方かなって忍たま乱太郎で見て思った

210 18/02/12(月)23:35:06 No.484736467

>周辺領土を蹂躙し尽くし虐殺し尽くして滅ぼしながら中央向かっていく戦略なのだ 虐殺四回しかしてないけどな

211 18/02/12(月)23:35:07 No.484736470

これの前にも大陸から海賊団が組織されて上陸して各地あわし回ったり 大陸からの侵略者の歴史は古い 日本から海賊が荒しにも行ってるけど

212 18/02/12(月)23:35:14 [比叡山] No.484736506

いやー拙僧達の祈りの力が恐るべき夷敵を覆滅したのでありますなー

213 18/02/12(月)23:35:21 No.484736549

>>頑張ったアピールにグレネード書き足したんだっけ >こんなすっげーの使ってきたけど頑張って国護ったからさ!だから恩賞!早く! >あ?神風!?死ね!!! けっかばくふはほろんだ

214 18/02/12(月)23:35:23 No.484736558

>東の果てにある統治された首刈り族 DLC高難度MAPだコレ

215 18/02/12(月)23:35:36 No.484736616

>というかあの時代に専業重装騎兵弓兵として訓練されてる武士がおかしいだけなのでは…? 左様

216 18/02/12(月)23:35:40 No.484736634

>本来のモンゴル軍の必勝戦略は大軍隊を複数用意して多方面同時進行しながら >周辺領土を蹂躙し尽くし虐殺し尽くして滅ぼしながら中央向かっていく戦略なのだ >ヨーロッパはそれでレイプされまくった マッドマックス怒りのデスロードみたいな連中なんやな

217 18/02/12(月)23:35:49 No.484736670

>統治興味無いのに何でこんな島国に?って位適当にやってた感もある オラッお前ら従え!って使者送ったら死体になって帰ってきたからねしかも何度も メンツにかけてやるしか無かった

218 18/02/12(月)23:35:50 No.484736678

船で寝てたら武装した侍が火をつけて回るし人質とったら人質ごと撃ってくる

219 18/02/12(月)23:35:53 No.484736690

元軍の基本は事前にスパイと矢除け用の奴隷を肉壁にして 騎馬軍団で荒らしまわるパターンやな 時宗が殺しまわってたのも手口知ってたんやろ

220 18/02/12(月)23:36:10 No.484736772

重装弓兵って普段から訓練ばっかしてないと成立しない兵種のはずだけど 御家人たちって公務みたいなの無かったの?

221 18/02/12(月)23:36:10 No.484736774

竹崎さんは太宰府ではちゃんと相手に合わせた作戦決まってたのに無視して抜け駆けしたんだよね?

222 18/02/12(月)23:36:13 No.484736789

ヨーロッパも一旦ボコボコにされた後はユサールとかの騎兵育ってモンゴル相手にも負けなくなったし

223 18/02/12(月)23:36:23 No.484736839

バグダートが滅んだせいでイスラム圏は…

224 18/02/12(月)23:36:44 No.484736915

>東の果てにある統治された首刈り族 クリア後に行ける様になって行ってみたらあっさり全滅させられて笑うやつ

225 18/02/12(月)23:36:49 No.484736937

>ヨーロッパはそれでレイプされまくった ヨーロッパっていうかロシアとポーランドだろ

226 18/02/12(月)23:36:57 No.484736981

武士が強いのは当たり前だから騎馬民族に単騎無双する

227 18/02/12(月)23:36:59 No.484736988

>バグダートが滅んだせいでイスラム圏は… 対して影響ねーだろ あの時期弱小もいいところだぞ

228 18/02/12(月)23:37:00 No.484736990

>モンゴル側も最初は面倒で降伏ずっと薦めてたのに時宗はむしろ喧嘩売ってくるし 5回無視する 1回は返礼と称して偵察に来る 2回は皆殺しにする こんな奴らと友好なんて無理だって!

229 18/02/12(月)23:37:26 No.484737110

>本来のモンゴル軍の必勝戦略は大軍隊を複数用意して多方面同時進行しながら >周辺領土を蹂躙し尽くし虐殺し尽くして滅ぼしながら中央向かっていく戦略なのだ >ヨーロッパはそれでレイプされまくった ソ連かよ

230 18/02/12(月)23:37:29 No.484737126

中東はモンゴルが来る前にトルコ人がボコボコにしてるよ

231 18/02/12(月)23:37:32 No.484737143

>>東の果てにある統治された首刈り族 >クリア後に行ける様になって行ってみたらあっさり全滅させられて笑うやつ しかも発想に無かった外道プレイまでする

232 18/02/12(月)23:37:40 No.484737170

>オラッお前ら従え!って使者送ったら死体になって帰ってきたからねしかも何度も >メンツにかけてやるしか無かった サムライはさぁ…

233 18/02/12(月)23:37:42 No.484737182

>バグダートが滅んだせいでイスラム圏は… モンゴル帝国が後世の歴史に与えた影響はかなりでかいから…

234 18/02/12(月)23:37:43 No.484737185

ghost of Tsushimaだとどんな感じになってるんだろうね

235 18/02/12(月)23:37:57 No.484737235

そもそも原因は日本はベトナムに軍事支援してたのを元側から停止勧告受けたのを無視したこと それと簒奪者フビライが箔をつけて周囲ウルスを説得するための出兵

236 18/02/12(月)23:38:04 No.484737261

>第一回は博多まで行けたんだっけ? >そこで踏みとどまれよと 太宰府に西国御家人諸勢力が集結してそれ以上侵攻させない様に阻止成功じゃなかったっけ…

237 18/02/12(月)23:38:21 No.484737331

まあモンゴルの侵略の仕方としてまず使者を送り 偉大なる天帝バトクに従うのがお前らの生まれた理由なんだよ? って言って相手にdelさせてから戦争しに行くってのが作法な所あるから…

238 18/02/12(月)23:38:25 No.484737347

>元軍の基本は事前にスパイと矢除け用の奴隷を肉壁にして 元軍になった頃はかなり中国の様式取り入れてるから歩兵中心になってるよ

239 18/02/12(月)23:38:38 No.484737407

ろくに戦がないときもわりと訓練してる武士は世界的に見てもかなりおかしいからな 日本の土地が豊かだったのもあるんだけど

240 18/02/12(月)23:38:49 No.484737464

>しかも発想に無かった外道プレイまでする いいよね安息地点だろうが関係なしに殴りかかってくるの しかもゲーム再開したら死んでたりする

241 18/02/12(月)23:38:51 No.484737473

>対して影響ねーだろ 文化財や書物燃やしまくったのに?

242 18/02/12(月)23:38:54 No.484737487

>>バグダートが滅んだせいでイスラム圏は… >モンゴル帝国が後世の歴史に与えた影響はかなりでかいから… いいですよね イスラム圏で提唱されてた地動説が世界中に広まったの

243 18/02/12(月)23:39:03 No.484737540

>対して影響ねーだろ >あの時期弱小もいいところだぞ 文化的にはめっちゃ影響うけたんじゃないの

244 18/02/12(月)23:39:03 No.484737542

最初強めに当たってからオラッこれ以上やられたくなかったら服属しろオラッ ってやって敵の内部で意見割れさせたり小技も結構使うよモンゴル 言われてるほどヒャッハーではない

245 18/02/12(月)23:39:04 No.484737545

>>オラッお前ら従え!って使者送ったら死体になって帰ってきたからねしかも何度も >>メンツにかけてやるしか無かった >サムライはさぁ… 使者ってのはスパイも兼ねてるんで 国内情勢が漏れるのを防ぐなら受け入れを拒否するか それでも来たなら斬るしかない

246 18/02/12(月)23:39:17 No.484737595

>>モンゴル側も最初は面倒で降伏ずっと薦めてたのに時宗はむしろ喧嘩売ってくるし >5回無視する >1回は返礼と称して偵察に来る >2回は皆殺しにする >こんな奴らと友好なんて無理だって! ぶん殴りに言ったらキチガイはソイツ一人じゃなかった なかったんだ

247 18/02/12(月)23:39:26 No.484737619

>>対して影響ねーだろ >文化財や書物燃やしまくったのに? 無いぞ 言っておくが写本幾らでもあるしカリフ認定がグダったくらいだぞあれ

248 18/02/12(月)23:39:31 No.484737635

実戦では使わないなんて言われたりするニホントウだけど この時船に乗り込んできた武士の刀の威力凄くてほんと無理ですって本国に言い訳してる

249 18/02/12(月)23:39:36 No.484737654

>第一回は博多まで行けたんだっけ? >そこで踏みとどまれよと 威力偵察も兼ねてたから

250 18/02/12(月)23:40:00 No.484737756

そもそもバグダッドの本自体十字軍がパクって持ち帰りまくりだし あそこにあるもの大抵世界に出回ってんぞ

251 18/02/12(月)23:40:26 No.484737848

>ぶん殴りに言ったらキチガイはソイツ一人じゃなかった >なかったんだ ソイツがむしろ基準値だったと知った時の反応が知りたい

252 18/02/12(月)23:40:44 No.484737916

>使者ってのはスパイも兼ねてるんで >国内情勢が漏れるのを防ぐなら受け入れを拒否するか >それでも来たなら斬るしかない まるで影武者にうすうす感づいてた使者をころころした曹操みたいなんやな

253 18/02/12(月)23:40:45 No.484737919

もうちょっと時代が早ければ 十字軍Vs聖戦士Vsモンゴル帝国の みつどもえせんが見れたのに

254 18/02/12(月)23:40:47 No.484737930

>重装弓兵って普段から訓練ばっかしてないと成立しない兵種のはずだけど 鎌倉武士は常に首を家の門に飾っておけという教えがある首狩り族だし 訓練のためにそこら辺の人間に弓を射かけろって教えがあるし

↑Top