虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

18/02/12(月)21:39:04 無双や... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/02/12(月)21:39:04 No.484702817

無双やったらこいつが陣取った場所本当に酷い…

1 18/02/12(月)21:42:30 No.484703585

死んで当然

2 18/02/12(月)21:43:10 No.484703741

北方謙三の三国志だとこいつのくだりがもうほんとに泣ける

3 18/02/12(月)21:44:21 [劉備] No.484704025

だから重用すんなって言ったのに

4 18/02/12(月)21:44:53 No.484704128

The crest of thirstいいよね

5 18/02/12(月)21:45:08 No.484704201

この後の展開が予想つくけど つくけど気になる

6 18/02/12(月)21:46:29 No.484704515

兄貴は本当に優秀だったのにな…

7 18/02/12(月)21:46:43 No.484704577

?張山   るに    陣    を

8 18/02/12(月)21:47:20 No.484704720

白眉の人も正直影薄い

9 18/02/12(月)21:48:38 No.484705038

どれくらいの被害が出たの

10 18/02/12(月)21:48:40 No.484705047

そこまではちょくちょく有能そうな描写があったとこに いきなりバグったみたく登山始めるのがひどい

11 18/02/12(月)21:48:44 No.484705062

>兄貴は本当に優秀だったのにな… 優秀だったかどうかはよく分からんよ ほとんど記述ないし

12 18/02/12(月)21:49:52 No.484705345

>この後の展開が予想つくけど >つくけど気になる 大敗するけど生きて戻ってくるから安心して欲しい

13 18/02/12(月)21:50:54 No.484705600

>いきなりバグったみたく登山始めるのがひどい そこに山があるから…

14 18/02/12(月)21:50:55 No.484705605

>>兄貴は本当に優秀だったのにな… >優秀だったかどうかはよく分からんよ >ほとんど記述ないし 白眉って言葉が現代まで残ってるんだしやっぱり優秀だったんじゃないかな

15 18/02/12(月)21:51:01 No.484705629

チョウコウもそりゃビビって様子見するわ

16 18/02/12(月)21:51:39 No.484705789

そなたの考えはおなごのようだな!しかも文盲だし!魏からの降将だし!おじさんだし!なにそのヒゲふざけてるの?

17 18/02/12(月)21:52:09 No.484705939

魏軍の方が圧倒的な物量に違いないのにどうしてわざわざ囲まれにいったのか…

18 18/02/12(月)21:52:31 No.484706026

>だから重用すんなって言ったのに 重用したのはお前や

19 18/02/12(月)21:52:34 No.484706038

>つくけど気になる かぁーッ水がなくなったわー 喉かわいたわーかぁーっ

20 18/02/12(月)21:52:54 No.484706133

>無双やったらそもそも蜀の立地が本当に酷い…

21 18/02/12(月)21:53:33 No.484706293

でもご先祖様は蜀から中華統一したし…

22 18/02/12(月)21:53:37 No.484706319

>魏軍の方が圧倒的な物量に違いないのにどうしてわざわざ囲まれにいったのか… 上から攻めたほうが強いし…

23 18/02/12(月)21:53:56 No.484706403

>無双やったらそもそも蜀の立地が本当に酷い… 高祖様はここから逆転したんだし…

24 18/02/12(月)21:54:00 No.484706420

ただ時間を稼ぐだけで良かった

25 18/02/12(月)21:54:08 No.484706459

でもどっかの5万生き埋めと違って登山家は 南蛮平定に関しては立役者だから一概にはいいづらいところはある

26 18/02/12(月)21:54:16 No.484706490

兄貴は夷陵で戦死しちゃったから活躍する前にって感じがあって惜しい まあ夷陵はそういうこれから人材がめっちゃ死にまくるクソ戦だけども

27 18/02/12(月)21:54:20 No.484706508

蜀に引きこもって機を伺う予定だったのにそんな余裕はなかった

28 18/02/12(月)21:54:43 No.484706610

>>だから重用すんなって言ったのに >重用したのはお前や 孔明が重用しただけで劉備はそこまで信用してなったんじゃね?

29 18/02/12(月)21:54:46 No.484706623

>だから重用すんなって言ったのに お前が有望な人材丸ごと道連れにして死んだからこいつが重用されたんだぞ

30 18/02/12(月)21:54:57 No.484706658

>どれくらいの被害が出たの 戦術的な意味だとほぼ全滅 戦略的な意味だと蜀が格上の魏を倒す千載一遇のチャンスが無になった

31 18/02/12(月)21:55:08 No.484706692

筵売りはしゃーなしやな

32 18/02/12(月)21:55:21 No.484706745

一気に駆け下りて蹴散らせば破竹の勢いだし…

33 18/02/12(月)21:55:30 No.484706789

確かこの戦は北伐に勝ち目があった数少ない戦だよね…

34 18/02/12(月)21:55:51 No.484706860

>一気に駆け下りて蹴散らせば破竹の勢いだし… ぐるっと包囲されてるのにどうやって…

35 18/02/12(月)21:56:03 No.484706904

>確かこの戦は北伐に勝ち目があった数少ない戦だよね… ぶっちゃけ勝ったところでもう手遅れではあるんだけどね

36 18/02/12(月)21:56:11 No.484706939

>でもご先祖様は蜀から中華統一したし… 部下が粒ぞろいすぎる…

37 18/02/12(月)21:56:24 No.484706998

>一気に駆け下りて蹴散らせば破竹の勢いだし… 時間稼げって言ってんだろ!

38 18/02/12(月)21:56:59 No.484707128

だからこうして泣きながら馬超を斬る

39 18/02/12(月)21:57:01 No.484707140

この失態さえなければそこそこ優秀ではあったんだよね・・ 致命的すぎる失態だけど

40 18/02/12(月)21:57:29 No.484707259

何が酷いって水不足になるまで包囲されるのを黙ってみてるのが酷い

41 18/02/12(月)21:57:38 No.484707302

数少ないっていうか物量が意味を成さない糞みたいな地形故 砦作って待ち構えるだけで楽々足止め出来る誰でも戦果貰える戦場だった

42 18/02/12(月)21:57:52 No.484707369

でも実際高所を取るのは戦略的に正しいのでは?

43 18/02/12(月)21:58:17 No.484707468

南蛮も演義で盛られただけで孔明自体ほぼ関係してないんじゃなかったっけ

44 18/02/12(月)21:58:24 No.484707487

>>でもご先祖様は蜀から中華統一したし… >部下が粒ぞろいすぎる… しかも最初期からだからな 三国志でいうと虎牢関の戦いの時点で関羽張飛趙雲孔明龐統が揃ってるみたいなもん

45 18/02/12(月)21:58:30 No.484707504

馬謖は馬鹿だからな

46 18/02/12(月)21:58:42 No.484707569

関羽死んでからの蜀の急降下は本当に凄い

47 18/02/12(月)21:58:44 No.484707576

>でも実際高所を取るのは戦略的に正しいのでは? そりゃ攻撃するだけならな!

48 18/02/12(月)21:58:56 No.484707620

兵法書にもかいてあるんですけお!!!103

49 18/02/12(月)21:58:57 No.484707622

皆が槍持ってる所へダイブするようなもんだよ

50 18/02/12(月)21:59:27 No.484707739

>この失態さえなければそこそこ優秀ではあったんだよね・・ >致命的すぎる失態だけど 司馬懿を失脚させたり優秀ではあったんだけどこの一戦ですべて台無しにした

51 18/02/12(月)21:59:42 No.484707802

馬謖の南蛮での活躍とか司馬懿を追いやるための策とか あの辺は演義での設定

52 18/02/12(月)22:00:13 No.484707956

>関羽死んでからの蜀の急降下は本当に凄い 劉備がけおって夷陵でやらかさなければ延命できたのに…

53 18/02/12(月)22:00:13 [張郃] No.484707957

なんで山に陣張ってるの…罠?

54 18/02/12(月)22:00:13 No.484707958

山に登らなかったとして長安を攻略できた可能性はあったの?

55 18/02/12(月)22:00:30 No.484708035

>砦作って待ち構えるだけで楽々足止め出来る誰でも戦果貰える戦場だった 誰でも出来るってのが 当時の慢心した馬謖には気に入らなかったんだろうな

56 18/02/12(月)22:00:34 No.484708054

補給線はちゃんと確保しよう

57 18/02/12(月)22:00:55 No.484708159

>馬謖の南蛮での活躍とか司馬懿を追いやるための策とか >あの辺は演義での設定 精子の話をするとほとんど変わっちゃうし…

58 18/02/12(月)22:01:11 No.484708223

そもそも呉と仲良く魏戦線するための三分の計なのに まっさきに呉と仲悪くなってどうするんだよ!

59 18/02/12(月)22:01:20 No.484708253

籠城戦するんだったら高所の方がいいだろうけど挟撃ありきだしそもそも城がねぇ

60 18/02/12(月)22:01:22 No.484708260

>張山 >るに >?陣 > を じゃない辺りがマジでどういう発想してんだコイツ感ある

61 18/02/12(月)22:01:25 No.484708271

当たり前だけど攻める方も水源地確保して特攻されてもいいように待ち構えてるから 坂落とししようと勝ち目は…

62 18/02/12(月)22:01:50 No.484708384

なんなの罠なの…からわかった!こいつバカだ!ってなるあたりはちょっと好き

63 18/02/12(月)22:01:52 No.484708399

>そもそも呉と仲良く魏戦線するための三分の計なのに >まっさきに呉と仲悪くなってどうするんだよ! 荊州奪ったのが悪い

64 18/02/12(月)22:01:59 No.484708431

まぁほぼ自滅ではあるんだけど相手は歴戦の張コウおじさんだから勝ち目は低いと言えば低い 司馬懿が足手まといになったせいで戦死するの可哀想

65 18/02/12(月)22:02:13 No.484708497

>精子の話をするとほとんど変わっちゃうし… ひっどい誤字だな!

66 18/02/12(月)22:02:22 No.484708549

馬謖が孔明にいちいち指示されなくてもミーの才能だけでも勝てるんですけど? って考えて孔明の指示に従いたくなかっただけ

67 18/02/12(月)22:02:23 No.484708552

>>砦作って待ち構えるだけで楽々足止め出来る誰でも戦果貰える戦場だった >誰でも出来るってのが >当時の慢心した馬謖には気に入らなかったんだろうな 孔明側の親心で実績作らせるための戦場だったんだろうになんでこんなことに…

68 18/02/12(月)22:02:25 No.484708558

>>馬謖の南蛮での活躍とか司馬懿を追いやるための策とか >>あの辺は演義での設定 >精子の話をするとほとんど変わっちゃうし… でも山登りは正史だ

69 18/02/12(月)22:02:26 No.484708567

>山に登らなかったとして長安を攻略できた可能性はあったの? 一回は占領できたかもしんないけど どの道維持なんか無理じゃねえかな

70 18/02/12(月)22:02:58 No.484708709

>そもそも呉と仲良く魏戦線するための三分の計なのに >まっさきに呉と仲悪くなってどうするんだよ! 呉が荊州狙いを悲願としてる以上そうやったって戦は避けられん

71 18/02/12(月)22:03:10 No.484708763

>>そもそも呉と仲良く魏戦線するための三分の計なのに >>まっさきに呉と仲悪くなってどうするんだよ! >荊州奪ったのが悪い 元々蜀が自力で捕ったとも言えなくもないしなあ

72 18/02/12(月)22:03:11 No.484708768

ぶっちゃけ三国時代って言うには魏一強過ぎるよね

73 18/02/12(月)22:03:38 No.484708878

長安取ったところで維持無理だし

74 18/02/12(月)22:03:46 No.484708923

だって三国時代なんて言ってるのは日本だけで 正式には魏晋時代って言うんだぞ

75 18/02/12(月)22:03:52 No.484708955

>>>馬謖の南蛮での活躍とか司馬懿を追いやるための策とか >>>あの辺は演義での設定 >>精子の話をするとほとんど変わっちゃうし… >でも山登りは正史だ 実はそれも作り話説もある

76 18/02/12(月)22:03:55 No.484708966

荊州掠め取ったろ!荊州取り返しに来たついでに関羽殺された!?許さん!!!

77 18/02/12(月)22:04:05 No.484709013

>そもそも呉と仲良く魏戦線するための三分の計なのに >まっさきに呉と仲悪くなってどうするんだよ! いやだって呉がなんか魏と裏でコソコソ仲良くしましょうねー呉は魏の傘下に入りますよーとかしてたからねそのころ…

78 18/02/12(月)22:04:20 No.484709077

本当に何も出来ない無能とかじゃなくて これ以前においてはそこそこ出来る子だったのが 事態を最悪にした

79 18/02/12(月)22:04:28 No.484709120

まぁ関羽が悪いよ

80 18/02/12(月)22:04:31 No.484709135

>山に登らなかったとして長安を攻略できた可能性はあったの? 長安までならね でもそこから維持したり攻めたりは無理ゲー

81 18/02/12(月)22:04:51 No.484709221

三兄弟中心に興した国だけど三兄弟の連続死が台無しにしすぎる…

82 18/02/12(月)22:04:57 No.484709244

登山家本人がスレ画で言ってるように細い山道が数本しかない 高所から破竹の勢いで駆け降りる…?

83 18/02/12(月)22:05:14 No.484709314

こんなアホを重用した孔明のIQが低かっただけ 泣いて斬ってる場合か!己のIQの低さのほうに泣け!

84 18/02/12(月)22:05:52 No.484709500

ほんとにここは孔明の言う通りにしてるだけで済んだ蜀側イージーな戦場だったのにね だからこそ孔明も自分の懐刀の馬謖に任せて戦場の経験積みなさいよってだけの戦だったのにね 登山する した

85 18/02/12(月)22:05:57 No.484709528

>本当に何も出来ない無能とかじゃなくて >これ以前においてはそこそこ出来る子だったのが >事態を最悪にした 南蛮でやらかしてるけど変わりがいないからセーフ

86 18/02/12(月)22:05:58 No.484709531

>こんなアホを重用した孔明のIQが低かっただけ >泣いて斬ってる場合か!己のIQの低さのほうに泣け! 実際馬謖惜しんで泣いたんじゃなくて自分の節穴さに泣いたんじゃなかったか

87 18/02/12(月)22:06:05 No.484709570

>泣いて斬ってる場合か!己のIQの低さのほうに泣け! 実際自分のアホさにないたんだよ… こいつ負けただけじゃなくて責任放棄して逃亡したんだもの

88 18/02/12(月)22:06:12 No.484709609

無双8のオープンワールドは魏の豊かさと南2国の田舎っぷりをたっぷりと教えてくれた

89 18/02/12(月)22:06:21 No.484709653

>>>>馬謖の南蛮での活躍とか司馬懿を追いやるための策とか >>>>あの辺は演義での設定 >>>精子の話をするとほとんど変わっちゃうし… >>でも山登りは正史だ >実はそれも作り話説もある 蜀側のでは記載がないって話だっけ? でも張郃の伝で「なんか山に陣敷いてるんだけど」みたいなの乗ってると聞いたし まあ何をやったのかはともかくとしてやらかしたことは事実だし

90 18/02/12(月)22:06:23 No.484709663

もっと小さい失敗を前にしておけば…

91 18/02/12(月)22:06:36 No.484709723

>こんなアホを重用した孔明のIQが低かっただけ >泣いて斬ってる場合か!己のIQの低さのほうに泣け! 泣いて馬謖を斬るって本来はそういう意味だぞ

92 18/02/12(月)22:06:47 No.484709767

>ぶっちゃけ三国時代って言うには魏一強過ぎるよね 官渡の戦いでほぼ雌雄は決したとか言われてるな 赤壁はあくまで統一まで長引いたくらいの影響で

93 18/02/12(月)22:07:14 No.484709897

中原が強マップすぎる…

94 18/02/12(月)22:07:23 No.484709942

勝者のはずの魏も晋も終わりが酷すぎる…

95 18/02/12(月)22:07:42 No.484710029

大体髭が引き金引いたのが悪いと思う

96 18/02/12(月)22:08:03 No.484710140

>大体髭が引き金引いたのが悪いと思う それ演義の創作だぞ

97 18/02/12(月)22:08:30 No.484710290

西晋は司馬懿の息子孫曾孫どもカス多すぎねぇかってなる

98 18/02/12(月)22:08:30 No.484710294

呉が裏切ったのは蜀が悪い!ってのは呉より過ぎる意見だなあと思う まあ髭も悪い所多いけど

99 18/02/12(月)22:08:31 No.484710302

>孟達が悪いと思う

100 18/02/12(月)22:08:50 No.484710410

人を見る時の孔明の目は節穴 みんな知ってるね

101 18/02/12(月)22:08:50 No.484710411

なか演技警察がいるな!

102 18/02/12(月)22:09:09 No.484710505

やっと人が通れる山道って人数で負ける蜀有利に守りの陣敷けるところなのでは…

103 18/02/12(月)22:09:25 No.484710580

>大体髭が引き金引いたのが悪いと思う あれ実際は先に魏と呉が手を組んでたのが先なので…

104 18/02/12(月)22:09:26 No.484710586

三国鼎立!って地図で領土だけ見るとバランス取れてるようにも思えるけど実際の人口や農地、整備された道路では完全に魏の一強でしかないからな…

105 18/02/12(月)22:09:38 No.484710655

>勝者のはずの魏も晋も終わりが酷すぎる… 魏は世代が下ってくとろくなのがいねえ

106 18/02/12(月)22:09:46 No.484710699

>人を見る時の孔明の目は節穴 >みんな知ってるね 劉備もぶっちゃけ人を見る目がいいとは…

107 18/02/12(月)22:10:05 No.484710789

諸葛亮と馬謖の関係と外亭の失態は現代社会に置き換えても説明しやすいよね…

108 18/02/12(月)22:10:08 No.484710808

泣いてる馬謖を斬!

109 18/02/12(月)22:10:35 No.484710947

土地の出力違いすぎて割りとクソゲーだよな…

110 18/02/12(月)22:10:44 No.484710988

人材も土地も魏が圧倒的過ぎて勝負になってない…

111 18/02/12(月)22:10:48 No.484711001

>三国鼎立!って地図で領土だけ見るとバランス取れてるようにも思えるけど実際の人口や農地、整備された道路では完全に魏の一強でしかないからな… 本州統一政権(魏)VS九州(呉)VS四国(蜀) みたいなもんだ

112 18/02/12(月)22:10:57 No.484711046

だからそこをこそこそ渡ろうとする魏軍を山から坂落としすればいいじゃん!

113 18/02/12(月)22:11:33 No.484711203

>本州統一政権(魏)VS九州(呉)VS四国(蜀) >みたいなもんだ よし北海道の烏丸族の勝ちだな!

114 18/02/12(月)22:11:34 No.484711212

>人材も土地も魏が圧倒的過ぎて勝負になってない… ただ魏も終わりの方は人材あんまりなんだけどね… それでもマシではあるけど

115 18/02/12(月)22:12:01 No.484711356

>劉備もぶっちゃけ人を見る目がいいとは… 義や徳の蜀とはいうが魏の反抗勢力ならそりゃ一定数からは支持されるわなって感じ

116 18/02/12(月)22:12:06 No.484711381

>本州統一政権(魏)VS九州(呉)VS四国(蜀) 秀吉VS島津VS長曾我部か うん無理

117 18/02/12(月)22:12:12 No.484711418

九州なら攘夷できるし北海道かな…

118 18/02/12(月)22:12:13 No.484711424

晋滅亡後が中国史上最大のぐだぐだ期なのが晋の無能さを物語ってると言わざるを得ない

119 18/02/12(月)22:12:51 No.484711623

>晋滅亡後が中国史上最大のぐだぐだ期なのが晋の無能さを物語ってると言わざるを得ない 魏を反面教師にしたんですけお!!!1

120 18/02/12(月)22:13:14 No.484711756

>晋滅亡後が中国史上最大のぐだぐだ期なのが晋の無能さを物語ってると言わざるを得ない 八王の乱は後世まで悪影響がっつりなのが本当にどうしようもない

121 18/02/12(月)22:14:34 No.484712219

>魏を反面教師にしたんですけお!!!1 魏は身内軽んじたら臣下に政権乗っ取られたわ だから身内重視するね …身内で内紛起きた

122 18/02/12(月)22:14:38 No.484712246

>魏を反面教師にしたんですけお!!!1 呉楚七国の乱も反面教師にしろや!

123 18/02/12(月)22:14:47 No.484712287

晋の後キチガイバトルか…

124 18/02/12(月)22:15:26 No.484712488

個の才能の蜀対物量の魏みたいなイメージあったけど詳しく見ていくと魏に有能な人めちゃくちゃ居る…

125 18/02/12(月)22:15:27 No.484712498

関係ないけどKindle版ってないのねえ

126 18/02/12(月)22:16:27 No.484712809

>個の才能の蜀対物量の魏みたいなイメージあったけど詳しく見ていくと魏に有能な人めちゃくちゃ居る… 諸葛亮の友達も概ね魏にいってるしね

127 18/02/12(月)22:16:33 No.484712838

>関係ないけどKindle版ってないのねえ BookWorlkerにもなくて 確かどっかのストア一つだけにしかないはず

128 18/02/12(月)22:16:58 No.484712957

期待のエリート社員が初めてやっちぇった失敗は、会社が傾く損失出しました! 馬謖なんてそれでいいんだよ

129 18/02/12(月)22:17:09 No.484713022

あの状況下で魏につかなかった時点で諸葛亮のアホさがうかがいしれる

130 18/02/12(月)22:17:43 No.484713201

>あの状況下で魏につかなかった時点で諸葛亮のアホさがうかがいしれる それは劉備に言えよ!

131 18/02/12(月)22:17:43 No.484713203

>あの状況下で魏につかなかった時点で諸葛亮のアホさがうかがいしれる 元々どこにも仕官するつもりはなかったし…

132 18/02/12(月)22:17:57 No.484713268

孔明は徐州にいた時に曹操のせいでひどい目にあったからな…

133 18/02/12(月)22:18:14 No.484713349

>あの状況下で魏につかなかった時点で諸葛亮のアホさがうかがいしれる あの状況下で魏についたって今ほどの名前残せなかっただろうし何を望んでたかによるけどそうとも言えない

134 18/02/12(月)22:18:25 No.484713428

>あの状況下で魏につかなかった時点で諸葛亮のアホさがうかがいしれる 魏は有能な人材わんさかいるから今更行っても出世できないよって言ってるし… 徐庶とかも結構出世してるんだけどね

135 18/02/12(月)22:18:38 No.484713498

劉備が信用ならないって言ってたのに…

136 18/02/12(月)22:18:38 No.484713499

>馬謖なんてそれでいいんだよ ごめんなさいしたんだから許してあげよう

137 18/02/12(月)22:19:01 No.484713640

こいつ模擬戦じゃ負け無しだからな 図に乗るのもわかる

138 18/02/12(月)22:19:29 No.484713791

>あの状況下で魏につかなかった時点で諸葛亮のアホさがうかがいしれる 諸葛家はとりあえず家の人間一人ずつ全勢力について誰かが生き残ればいいやじゃなかったっけ

139 18/02/12(月)22:19:35 No.484713820

>>馬謖なんてそれでいいんだよ >ごめんなさいしたんだから許してあげよう 一回ほっぽり出して逃げたぞそいつ

140 18/02/12(月)22:19:51 No.484713918

天下三分の計ってよくよく考えたら長期的にみると辛いものだったのでは?

141 18/02/12(月)22:20:25 No.484714114

本当にここぞという時に致命的なやらかししてるのが酷い

142 18/02/12(月)22:20:33 No.484714170

これが現実なのだ su2244794.jpg

143 18/02/12(月)22:20:36 No.484714194

>ごめんなさいしたんだから許してあげよう してないんだよこいつ ビビって逃げたのを皆で捕獲した

144 18/02/12(月)22:21:01 No.484714342

山から石でも矢でも投げれば良いんじゃないの

145 18/02/12(月)22:21:21 No.484714451

阿斗を救出した趙雲が悪い

146 18/02/12(月)22:21:30 No.484714510

>天下三分の計ってよくよく考えたら長期的にみると辛いものだったのでは? そうだよ? だから呉と協力してなんとか頑張ろうって話だし

147 18/02/12(月)22:21:41 No.484714570

蜀の神に見放された感すごいな…

148 18/02/12(月)22:21:50 No.484714621

>天下三分の計ってよくよく考えたら長期的にみると辛いものだったのでは? 天下三分の計は妥協案としてはそこそこの策 天下二分の方が現実見えてない

149 18/02/12(月)22:21:52 No.484714631

あの時代じゃ無理だけど 川せき止めて干ばつさせたり洪水させたりすれば 呉は滅ぼせるな

150 18/02/12(月)22:22:41 No.484714885

>蜀の神に見放された感すごいな… 田舎ヤクザが一国手に入れたんだからむしろ愛されまくりだよ

151 18/02/12(月)22:23:13 No.484715076

>阿斗を救出した趙雲が悪い 投げ捨てて趙雲の無事を喜んだ時に打ちどころ悪ければなー

152 18/02/12(月)22:23:29 No.484715175

東京vs群馬vs秩父の山奥 という感じだ

153 18/02/12(月)22:24:28 No.484715468

>投げ捨てて趙雲の無事を喜んだ時に打ちどころ悪ければなー 悪かったからああなった説が有力だぞ

154 18/02/12(月)22:24:50 No.484715616

均衡状態で機を待てば他国が跡継ぎがだめだったとかで勝手に自滅するかもしれないし…

155 18/02/12(月)22:24:53 No.484715635

こうして見ると漢中が蜀にとって重要な土地だったのがわかりやすいな 魏には鶏肋だけど

156 18/02/12(月)22:24:56 No.484715652

>阿斗を救出した趙雲が悪い 蜀の滅亡はいっちゃアレだけど寿命でしょ 無茶な北伐で国力すり減らし続けてったんだから

157 18/02/12(月)22:25:57 No.484716018

いやでも演義で言われてるほど劉禅無能じゃない気はするよ 取り立てて有能でもないと思うけど、ぶっちゃけ跡を継いだ時点で他にやりようもない状況だし

158 18/02/12(月)22:26:06 No.484716065

>個の才能の蜀対物量の魏みたいなイメージあったけど詳しく見ていくと魏に有能な人めちゃくちゃ居る… まあ曹操さん人材マニアだったからねえ

159 18/02/12(月)22:26:20 No.484716158

>魏には鶏肋だけど つまりいらないってことですね! 撤退します!

160 18/02/12(月)22:26:40 No.484716272

北伐しなかったらもうちょい生き残ってたかな でも延命して死ぬレベルの話か

161 18/02/12(月)22:26:57 No.484716367

>均衡状態で機を待てば他国が跡継ぎがだめだったとかで勝手に自滅するかもしれないし… まあ後継者のアレっぷり見ると均衡状態が続けば蜀が一番残った可能性がある気がしなくもないが 蜀がいいとかではなく他がやべえ

162 18/02/12(月)22:27:08 No.484716441

普通に無能だとは思うけど取り立てて無能でもない 三国志の中で見ても以下は一杯いる

163 18/02/12(月)22:27:26 No.484716547

>北伐しなかったらもうちょい生き残ってたかな 北伐しなきゃ国家の大義名分消える

164 18/02/12(月)22:27:42 No.484716641

>北伐しなかったらもうちょい生き残ってたかな >でも延命して死ぬレベルの話か 延命してそのうち死ぬか北伐の奇跡にかけるかの二択だから…

165 18/02/12(月)22:27:45 No.484716645

いうほど無能ではないけど有能かって言われたら有能では絶対ないってレベル ルイ16世とかと同じ

166 18/02/12(月)22:28:03 No.484716750

>>北伐しなかったらもうちょい生き残ってたかな >北伐しなきゃ国家の大義名分消える あと生姜は派閥争いで負けることになるな

167 18/02/12(月)22:28:12 No.484716799

劉備が夷陵の戦い挑んだのが悪い

168 18/02/12(月)22:29:37 No.484717219

死せる孔明走って馬謖を斬るってやつか

169 18/02/12(月)22:29:42 No.484717260

よく考えると蜀は張飛死後は悪手ばっか打ってるな

170 18/02/12(月)22:29:50 No.484717296

>劉備が夷陵の戦い挑んだのが悪い 孔明「法正殿が健在であれば…」

171 18/02/12(月)22:30:38 No.484717566

主人公補正なかったらモブもいいとこでしょ

172 18/02/12(月)22:30:43 No.484717600

呉って最後どうなったの?

173 18/02/12(月)22:31:00 No.484717693

夷陵はやっとかないと部下ついてこないってのと 劉備が安心して大軍を任せられるのはあの時点で張飛だけなのに死んでしまったから

174 18/02/12(月)22:31:23 No.484717809

>呉って最後どうなったの? 自滅同然に滅んだ

175 18/02/12(月)22:31:55 No.484717964

北方三国志は張飛化け物にしすぎて殺すの苦労してたな… 蒼天の関羽もだけど

176 18/02/12(月)22:32:04 No.484718020

呉は孫権が老害になったりばーか滅びろ孫家!って人がトップになって凄まじいことになった

177 18/02/12(月)22:32:05 No.484718026

>呉って最後どうなったの? 晋に滅ぼされたよ

178 18/02/12(月)22:32:05 No.484718027

書き込みをした人によって削除されました

179 18/02/12(月)22:32:31 No.484718125

>呉って最後どうなったの? 後継者問題で使える人材が半壊 その後残った奴らが好き勝手 そんなところに北が攻めてきて…

180 18/02/12(月)22:32:47 No.484718209

蜀が諸葛亮でもってたように 呉は陸遜でもってたから…

181 18/02/12(月)22:32:54 No.484718242

呉は空気だけどむしろ空気なだけラッキーだよなとか言われるし否定もできない

182 18/02/12(月)22:33:02 No.484718282

一番盛り上がる時期を過ぎると実に権力者らしい滅び方が続く

183 18/02/12(月)22:33:50 No.484718508

三国志の終わり方はしょんぼりする

184 18/02/12(月)22:34:15 No.484718624

>呉は空気だけどむしろ空気なだけラッキーだよなとか言われるし否定もできない どうせ呉は詳しく描写しても人気でないし… 宮廷血みどろ物語じゃねーか

185 18/02/12(月)22:34:44 No.484718749

末期の呉とか昼ドラグロ作品だし…

186 18/02/12(月)22:36:06 No.484719212

魏と蜀は君主社会よりだったけど 呉は封建社会だったから

187 18/02/12(月)22:36:40 No.484719385

>どうせ呉は詳しく描写しても人気でないし… >宮廷血みどろ物語じゃねーか ゲームとかでも 実力主義!国力!な魏 人徳!劉!の蜀 に対して呉はスタッフも扱いに困ってる感が感じられる 結果絆?愛?とかふわふわしたものが強調されるというか

188 18/02/12(月)22:37:45 No.484719706

魏は皇帝掲げてる 蜀は一応とはいえ皇帝の血が流れてる 呉はハンコ拾った

189 18/02/12(月)22:37:54 No.484719752

>実力主義!国力!な魏 >人徳!劉!の蜀 >に対して呉はスタッフも扱いに困ってる感が感じられる >結果絆?愛?とかふわふわしたものが強調されるというか 無双8でも覇道を行く魏と仁徳の蜀!って並んでる中で呉は仲間と地盤!って唱えるシーンがあって変な笑いが出た

↑Top