18/02/12(月)21:25:29 クラシ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/02/12(月)21:25:29 No.484699679
クラシックMINIいいよね…
1 18/02/12(月)21:25:58 No.484699785
連結してるの?
2 18/02/12(月)21:26:21 No.484699883
ミラジーノでいいかな…
3 18/02/12(月)21:26:39 No.484699952
NEKO
4 18/02/12(月)21:27:52 No.484700210
後ろの三台もしかしてERAのターボミニ?
5 18/02/12(月)21:37:49 No.484702524
ガケの上から転がり落ちてきても走れそう
6 18/02/12(月)21:39:16 No.484702856
>ミラジーノでいいかな… 保安部品に欠陥あってもリコールどころか対策もしない車はちょっと…
7 18/02/12(月)21:39:52 No.484702999
撮影時現行miniじゃねーか
8 18/02/12(月)21:40:11 No.484703067
>保安部品に欠陥あってもリコールどころか対策もしない車はちょっと… 何処の部品?
9 18/02/12(月)21:41:33 No.484703359
>何処の部品? ウィンカーの中に水滴が入り込むってのはよく聞くけど まさかそれをそんな大げさに言うわけないだろうし…
10 18/02/12(月)21:43:36 No.484703822
重要な部品なら法律でリコールになるしなんだろう
11 18/02/12(月)21:44:04 No.484703946
ミニミニ大作戦いいよね リメイクもいい
12 18/02/12(月)21:44:20 No.484704016
先頭のミニその年のモンテに出たやつかな ティモ・マキネンのネーム入りでなんか見覚えがある
13 18/02/12(月)21:45:48 No.484704361
オルタの位置がアレだからオイル注ぐ時にこぼすと面倒な事になる事か? 保安部品かこれ?
14 18/02/12(月)21:47:18 No.484704707
後はVVT周りやエンジンマウントの劣化でハンドルブルブルぐらいしかウィークポイント思い浮かばないんだけど ホントになんなの欠陥って教えて
15 18/02/12(月)21:48:35 No.484705015
…結構ウィークポイントあるのでは?
16 18/02/12(月)21:48:58 No.484705130
クラシックミニにFTOのV6乗るかな…
17 18/02/12(月)21:49:52 No.484705340
どうしてV6を…
18 18/02/12(月)21:50:22 No.484705453
新車で燃料ホース外れてガソリンだばぁくらいしてからが本番だ
19 18/02/12(月)21:50:27 No.484705482
>…結構ウィークポイントあるのでは? 何年前の車だと思ってんですか!!
20 18/02/12(月)21:50:35 No.484705522
お金持ちになったら乗りたい車だ…
21 18/02/12(月)21:51:12 No.484705673
ミラジーノの事をあまり悪く言わないでくれ 好きで乗ってるんだおれは
22 18/02/12(月)21:51:28 No.484705733
ミラジーノって中国人が作ったミニの劣化コピーって感じのデザインがな…
23 18/02/12(月)21:52:37 No.484706052
あのデザインで本家から怒られなかったのかな
24 18/02/12(月)21:52:41 No.484706070
http://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/search.html?selCarTp=1&lstCarNo=3230&txtFrDat=1000/01/01&txtToDat=9999/12/31&txtNamNm=&txtMdlNm=&txtEgmNm=&chkDevCd=&page=199 ここに出てるみたいな不具合に当たったら流石に不信感抱きそうだ 高速走行中に舵取り装置効かなくなるは流石に勘弁願いたい
25 18/02/12(月)21:53:56 No.484706406
ヒューズボックス内でショートして電気系統死ぬとか なんでもない所で配線ショートして電気系統死ぬとか 窓のゴム枠が縮んで雨漏りするとかその間に溜まった水で錆腐れるとか サスがゴムまりで超短期間で交換しないとすぐガッツンガッツンな乗り心地になるとか エンジンルームがキッツキツすぎて整備性皆無とか ATがガラスすぎてMT乗ったほうが数十倍マシとか そんなことがミラジーノで起きますか?起きても困る!
26 18/02/12(月)21:54:08 No.484706455
>高速走行中に舵取り装置効かなくなるは流石に勘弁願いたい ハイドロプレーニングだったりして
27 18/02/12(月)21:54:17 No.484706493
横転すると給油口飛んでガソリン出てくるやつでしょ
28 18/02/12(月)21:55:15 No.484706726
デザインはともかく実用性ならミラジーノしかあり得ないからね…
29 18/02/12(月)21:57:40 No.484707315
なんかこの前記念ナンバーじゃない白ナンバーのミラジーノ見たぞ エンジンスワップでもしてるんかな
30 18/02/12(月)21:58:12 No.484707445
ジーノ1000で検索
31 18/02/12(月)21:59:09 No.484707662
>エンジンスワップでもしてるんかな ダイハツはちょいちょい1000ccとかの輸出仕様車を出してるから それ持ってくるとかしてるんじゃなかろうか コペンとか1600cc仕様なんてのが並行輸入されて走ってるし
32 18/02/12(月)21:59:46 No.484707820
なんとそんなものが純正であったのか…
33 18/02/12(月)22:00:54 No.484708153
1000ccのジーノは超レアキャラ 見かけたら拝んでも良い
34 18/02/12(月)22:02:50 No.484708674
でもパワーも出てないし税も安くないしこれ何のために…
35 18/02/12(月)22:04:21 No.484709083
これ好き!ババァーンだとおもう
36 18/02/12(月)22:05:23 No.484709368
>でもパワーも出てないし税も安くないしこれ何のために… ほんのちょっと居住性が上がった気分になるとか 黄ナンバーはどうしても許せなかったとか色々あるんだよきっと
37 18/02/12(月)22:06:34 No.484709716
電気系統が弱いのは時間作ってなんとかできるからいいかなって…
38 18/02/12(月)22:07:00 No.484709832
まだ当時はリッタークラスがなんとか存在感維持してたからいけるかなって思った だめだった
39 18/02/12(月)22:07:34 No.484709991
>ほんのちょっと居住性が上がった気分になるとか >黄ナンバーはどうしても許せなかったとか色々あるんだよきっと 内装も同じで静粛性も変わらず定員も同じ… これほんとにナンバーチューンしてるだけでは…
40 18/02/12(月)22:10:08 No.484710814
1000はAT仕様のみだったんだ 本家はATがクソほど壊れやすくて気軽に下駄にはできなかったんだ うnうn
41 18/02/12(月)22:10:11 No.484710834
>内装も同じで静粛性も変わらず定員も同じ… >これほんとにナンバーチューンしてるだけでは… ナンバーチューンだったらデチューンだこれ! ジムニーもシエラちゃんとかいるし多少はね 1000ジーノはそりゃもう売れなかったみたいだが
42 18/02/12(月)22:15:22 No.484712467
>でもパワーも出てないし NAで660ターボと同等だから多少は燃費がいい かな…
43 18/02/12(月)22:15:58 No.484712664
素材としては面白そう エンジンチューンとかターボつけてバカみたいな直線番長にならないかな
44 18/02/12(月)22:17:32 No.484713149
>ヒューズボックス内でショートして電気系統死ぬとか >なんでもない所で配線ショートして電気系統死ぬとか >窓のゴム枠が縮んで雨漏りするとかその間に溜まった水で錆腐れるとか >サスがゴムまりで超短期間で交換しないとすぐガッツンガッツンな乗り心地になるとか >エンジンルームがキッツキツすぎて整備性皆無とか >ATがガラスすぎてMT乗ったほうが数十倍マシとか >そんなことがミラジーノで起きますか?起きても困る! (あ、この子ネットの噂だけでminiを語ってるな…)
45 18/02/12(月)22:17:54 No.484713257
>NAで660ターボと同等だから多少は燃費がいい >かな… 1000ccなのに馬力を据え置いたのは車体に手を入れてないからなのかな
46 18/02/12(月)22:21:47 No.484714603
>1000ccなのに馬力を据え置いたのは車体に手を入れてないからなのかな ホンダロゴなんかも実用回転域重視エンジンで70馬力ほどだったので 狙いが似たようなもんだったんじゃないかと