野菜た... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/02/12(月)18:34:42 No.484661914
野菜たっけ!
1 18/02/12(月)18:35:47 No.484662127
まぁだいぶ落ち着いてきたよ
2 18/02/12(月)18:36:56 No.484662353
ガチで工場生産できるようにしないと 天候不順がどんどんひどくなって手に負えなくなる…
3 18/02/12(月)18:37:02 No.484662366
どういう 教訓だ
4 18/02/12(月)18:37:59 No.484662534
小売価格高くなっても農家は別に儲からない
5 18/02/12(月)18:38:31 No.484662644
ひげ根を取るのをルー・イーツァイと言うんだって中華一番で覚えている
6 18/02/12(月)18:39:12 No.484662771
>ガチで工場生産できるようにしないと 野菜は工場型農場が徐々に増えつつある このまま増えれば普通の農家はブランド化でもしない限り死ぬ
7 18/02/12(月)18:39:58 No.484662912
>ガチで工場生産できるようにしないと >天候不順がどんどんひどくなって手に負えなくなる… 農業って元来そういうもんだし… 工場生産できたからって安くなるわけでもないんだぞ
8 18/02/12(月)18:40:27 No.484663011
水入れないの?
9 18/02/12(月)18:40:28 No.484663020
>工場生産できたからって安くなるわけでもないんだぞ 安くはなるかどうかは分からんが価格は安定しやすくなる
10 18/02/12(月)18:40:48 No.484663087
半年ですごい上がってた http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/anpo/kouri/k_yasai/h22index.html
11 18/02/12(月)18:41:09 No.484663160
水はもやしからどんどん溢れてくるよ
12 18/02/12(月)18:41:53 No.484663311
野菜工場ってもベビーリーフみたいなペラい葉物ばっかだからなあ 果菜類ができるようになんないと食料供給元としては頼りになんないと思うよ
13 18/02/12(月)18:43:14 No.484663572
>野菜工場ってもベビーリーフみたいなペラい葉物ばっかだからなあ >果菜類ができるようになんないと食料供給元としては頼りになんないと思うよ 一部除いた葉物とトマト系はもう完全にいけるし 他も時間の問題なのではと思う
14 18/02/12(月)18:43:27 No.484663625
鶏が野菜を産むようにすればいいよ
15 18/02/12(月)18:43:50 No.484663700
出荷と流通が安定しちゃうと途端に工場生産はコストが割に合わなくなるからなー
16 18/02/12(月)18:45:04 No.484663955
工場でしか生産できないフルーツとかディストピア感あるな
17 18/02/12(月)18:45:34 No.484664071
柳刃さんそろそろバレた?
18 18/02/12(月)18:45:51 No.484664122
野菜ジュースが値上がりしないのはどういう理由なんだろ?
19 18/02/12(月)18:46:01 No.484664155
割れるキャベツとか巻かない白菜とかその辺はまだ工夫がいる あと根菜はどうしようもない気がする
20 18/02/12(月)18:47:17 No.484664399
>割れるキャベツとか巻かない白菜とかその辺はまだ工夫がいる >あと根菜はどうしようもない気がする この前取引先に聞いた話だとごぼうはだいぶ良い所まできてるとか
21 18/02/12(月)18:47:33 No.484664448
>野菜ジュースが値上がりしないのはどういう理由なんだろ? 流通してる野菜の出荷基準はめっちゃくちゃ厳しいんで それに満たない不出来な野菜なんかは常に大量にある 今考えた
22 18/02/12(月)18:47:35 No.484664464
野菜ジュースやカット野菜みたいな加工品が値上がりしないのは色々からくりあるみたいだな 安い時期に冷凍保存してあるのが小出しされてるとか
23 18/02/12(月)18:48:17 No.484664600
これ水が大量に出る野菜ならなんでもいいんだろうな トマトとかでやると美味そうで確かめたい
24 18/02/12(月)18:48:32 No.484664642
高いのはまだ我慢出来るけどなんだあのスッカスカの白菜は… 最近のは詰まってきたけど
25 18/02/12(月)18:49:06 No.484664751
>野菜ジュースが値上がりしないのはどういう理由なんだろ? カゴメなんかは元から決まった農家や農業法人と契約栽培してるから 前の年とかに年間何トンで幾ら支払うみたいな感じでやってんじゃないかな そのへんあんま詳しくはないけど
26 18/02/12(月)18:50:08 No.484664935
天候不順は別として最低賃金とか上がるなら農家にも還元されてしかるべきだし野菜高くなるのも仕方ないとは思う
27 18/02/12(月)18:50:09 No.484664940
天候不順もあるけど施設園芸物の便乗値上げも酷い気がする
28 18/02/12(月)18:50:16 No.484664971
さっきスーパー行ったらトマトはなぜか夏場並みの安さだったけどあれがもしかしてそうなの? 困民救済のお助け人にでもなるつもりかしらんがありがたい…
29 18/02/12(月)18:51:38 No.484665197
>天候不順もあるけど施設園芸物の便乗値上げも酷い気がする ハウスものはただでさえ寒波で暖房ガンガン効かせなきゃいけないのに 燃料価格の値上がりのダブルパンチだからそりゃ高くなるよ
30 18/02/12(月)18:51:47 No.484665225
もやしは一時期安くなり過ぎて生産者がやっていけない…って鳴ってたよね 国から補助金入って何とかなったけど
31 18/02/12(月)18:52:28 No.484665343
>もやしは一時期安くなり過ぎて生産者がやっていけない…って鳴ってたよね >国から補助金入って何とかなったけど 本来は50~70円で売らないと儲け出ないんすよ…
32 18/02/12(月)18:52:41 No.484665379
まだ1玉キャベツ400円くらいだぞ
33 18/02/12(月)18:53:02 No.484665433
今の路地やハウスとは更に別物だから水耕はいいんだけど 変に近くさせようとして駆逐する動きは起こってほしくない
34 18/02/12(月)18:53:55 No.484665602
袋で20円台で売ってるもんなもやし
35 18/02/12(月)18:54:12 No.484665661
>本来は50~70円で売らないと儲け出ないんすよ… なそ にん うちの近所じゃ高くても30円くらいだな…
36 18/02/12(月)18:55:30 No.484665939
>まだ1玉キャベツ400円くらいだぞ 本音言うと500円は取りたいんだけどそれだと売れやしないから損覚悟で400円にしてるんだよ…
37 18/02/12(月)18:55:39 No.484665970
カット野菜なら通年で価格安定してるじゃん
38 18/02/12(月)18:56:38 No.484666187
愛知県で400行かないようにしてるんだから 他所はもっと高いんだろうなキャベツ
39 18/02/12(月)18:56:48 No.484666226
白菜1/4で198円?!
40 18/02/12(月)18:57:15 No.484666323
>カット野菜なら通年で価格安定してるじゃん 先物取引をトヨタ方式にしてるだけだよ
41 18/02/12(月)18:57:44 No.484666423
大根400円はだめ 150円以下じゃないと
42 18/02/12(月)18:59:03 No.484666668
>大根400円はだめ >150円以下じゃないと 家で二十日大根でも作ってれば殆どタダやぞ やってないけど
43 18/02/12(月)18:59:17 No.484666729
これ土鍋じゃないとダメなのかな 土鍋ってかさばるし使い道も料理にしか使えないし 正直そんな魅力を感じないんだよなぁ
44 18/02/12(月)18:59:21 No.484666746
野菜が高いなら果物を食べればいいじゃない
45 18/02/12(月)18:59:59 No.484666858
>これ土鍋じゃないとダメなのかな >土鍋ってかさばるし使い道も料理にしか使えないし >正直そんな魅力を感じないんだよなぁ 普通の鍋でも全然いける 焦げ付きは土鍋より注意しないといけないけど
46 18/02/12(月)19:01:08 No.484667083
皆安い野菜に逃げてるからかもやしとか値上がりの影響受けていなかった野菜が品薄と値上げを食らってる
47 18/02/12(月)19:01:08 No.484667084
>野菜が高いなら果物を食べればいいじゃない 実際そっちの方が安いから困る 白菜なんか根菜類みたいなもんだから糖分あるっちゃあるんだけど
48 18/02/12(月)19:02:10 No.484667253
木にできる野菜がいっぱいあればいいんだけどな 芽キャベツは木にはいるのかな
49 18/02/12(月)19:03:18 No.484667452
もやしは茹でても炒めても自己主張しすぎないのがいいんだ 値上げしても買うよ
50 18/02/12(月)19:03:26 No.484667472
面倒なら簡単な方法もあるよってのが試してみたくなる
51 18/02/12(月)19:04:04 No.484667583
でもモヤシって加熱の加減間違えると食感が死ぬから意外とピーキーな野菜だよね
52 18/02/12(月)19:04:27 No.484667669
むしろもやしはどうしたらいいかわからん 易いものしか作れん
53 18/02/12(月)19:04:37 No.484667695
この漫画のかに雑炊はたまにやるようになった
54 18/02/12(月)19:05:00 No.484667762
栄養だけで考えたら虫でもいいんでしょう…? 美味しい虫を作ればいいのでは…
55 18/02/12(月)19:05:36 No.484667877
栄養だけで食事を考えると心が死ぬぞ
56 18/02/12(月)19:06:05 No.484667960
>むしろもやしはどうしたらいいかわからん >易いものしか作れん つまみになら さっと茹でて醤油とごま油で和えるのもいいよ
57 18/02/12(月)19:06:41 No.484668067
最近は切り干し大根が大活躍だ 200円で鍋いっぱいの切り干し大根煮ができる 超美味い
58 18/02/12(月)19:06:56 No.484668132
もやし炒め楽でいいぞ
59 18/02/12(月)19:07:19 No.484668216
トマトの木はちょっと理解できない 後進国の貧民のガキと横綱くらい差があるじゃねぇか
60 18/02/12(月)19:07:47 No.484668321
>栄養だけで考えたら虫でもいいんでしょう…? >美味しい虫を作ればいいのでは… 食虫関係のサイトでパリパリ感を欲するのは昔虫喰ってたからと書いてて 一理はあっても野菜の方が先だろうと思った
61 18/02/12(月)19:08:18 No.484668449
野菜高しで鍋が作れなくてうんこ漏れそう
62 18/02/12(月)19:09:01 No.484668598
>つまみになら >さっと茹でて醤油とごま油で和えるのもいいよ だからよぉ さっと料理じゃなくて作りでのある料理でよお
63 18/02/12(月)19:09:45 No.484668751
もやしの一手間は芽と根をもぐくらいじゃないかな…
64 18/02/12(月)19:10:04 No.484668827
虫は猿だったころから食べてただろうし人間になってからも近代までは大半の国で食べてた とはいえ野草だって猿の頃から食ってたんだから虫の代用が野菜ってことはないだろうが
65 18/02/12(月)19:10:16 No.484668883
もやしだけで手の込んだ料理は難しいな
66 18/02/12(月)19:10:37 No.484668952
麻婆モヤシとか
67 18/02/12(月)19:10:49 No.484668994
なんで虫食は嫌悪感がでるんだろうね
68 18/02/12(月)19:10:50 No.484669006
豆腐の方がもやしよりレパートリー多いんだよなあ 同じ淡白なのに
69 18/02/12(月)19:11:04 No.484669055
餃子とか角煮とかこの漫画のレシピすごい簡単で嬉しい 漫画飯でこんな作りやすいの中々ない
70 18/02/12(月)19:11:52 No.484669231
もやしはアシの早さだけなんとかなれば完璧なんだけどな
71 18/02/12(月)19:11:57 No.484669254
>なんで虫食は嫌悪感がでるんだろうね 形そのままで食わそうとするから 砕いて海老粉末みたいにすればいいのに
72 18/02/12(月)19:12:10 No.484669310
これに顆粒のこんぶだしいれても美味しいよ
73 18/02/12(月)19:12:43 No.484669433
干しエビとか冷静になるとほとんど虫の干物だけどモリモリ食べてるな
74 18/02/12(月)19:12:54 No.484669465
もやしで凝った料理を作る必要があるのか
75 18/02/12(月)19:13:01 No.484669494
もやしは水分を処理できないのが痛いんだと思った
76 18/02/12(月)19:13:28 No.484669599
>もやしはアシの早さだけなんとかなれば完璧なんだけどな 水分ばっかりだからどうしようもねえ
77 18/02/12(月)19:13:54 No.484669686
海老は甲殻の成分がほとんどゴキと同じらしいな
78 18/02/12(月)19:14:44 No.484669872
海老が陸上でガサガサ動いてたら虫だよあんなの 昔から食ってきたから嫌悪感がないだけ
79 18/02/12(月)19:15:32 No.484670079
>もやしで凝った料理を作る必要があるのか 必要が無いからむしろ買わないと全然買わないんだよ 期限近いから用がある時だけ買う事になる
80 18/02/12(月)19:15:37 No.484670094
雪によるビニールハウス崩壊でハウス栽培の野菜値上がりするかもってニュースでやっててげんなりする…
81 18/02/12(月)19:16:19 No.484670237
エビ・カニアレルギーの俺はおそらく虫でもアレルギーでるだろうからできればお世話になりたくない
82 18/02/12(月)19:16:23 No.484670248
お好み焼き屋と鍋もの屋は大変だな…
83 18/02/12(月)19:17:00 No.484670388
15万円分の白菜が畑から盗まれたらしいな
84 18/02/12(月)19:17:10 No.484670427
食べ放題で高いからって無理に野菜食うのにはなりたくない
85 18/02/12(月)19:18:31 No.484670690
>昔から食ってきたから嫌悪感がないだけ 結局文化的な側面でしかないよな 人間行くとこ行けば虫食だって慣れる
86 18/02/12(月)19:19:11 No.484670840
虫は天ぷらとかにしたらいいんじゃないかなと思う
87 18/02/12(月)19:19:12 No.484670843
もやしは妥協案として農家からの買い上げに色付けて 販売側が苦しむことでもやし農家保護になった 簡単に言うと卸値30円で販売価格19円とかになる
88 18/02/12(月)19:19:59 No.484670994
虫はいけると思うけど芋虫だけは絶対に無理だわ 嫌悪感がありすぎて触るのですら厳しい
89 18/02/12(月)19:20:45 No.484671151
もやし3袋入れるくらいなら白菜買ったほうがいいだろ…
90 18/02/12(月)19:21:56 No.484671418
>もやしは妥協案として農家からの買い上げに色付けて >販売側が苦しむことでもやし農家保護になった >簡単に言うと卸値30円で販売価格19円とかになる なにそれ…売れば売るほど損じゃん
91 18/02/12(月)19:22:04 No.484671447
不作の影響は3年続くと考えよう
92 18/02/12(月)19:22:13 No.484671500
虫は今の世の中だとわざわざ食うものでないということもあって 食用として売り出されてるのもそんなになく食い慣れれないからな
93 18/02/12(月)19:22:17 No.484671523
客引き商品ばっかり買わないでくだち!!11!
94 18/02/12(月)19:22:21 No.484671532
昔からあまり値段上がってない食品ってどういう仕組みなんだろうって思う 卵とか
95 18/02/12(月)19:22:41 No.484671598
>なにそれ…売れば売るほど損じゃん スーパーにとってはもやしの価格は客寄せになるんす 特に今は野菜高いからな
96 18/02/12(月)19:23:06 No.484671669
大豆もやし美味しいよね…100円くらいするけどついつい買っちゃう
97 18/02/12(月)19:23:26 No.484671745
>もやし3袋入れるくらいなら白菜買ったほうがいいだろ… ところがな 1/4カットで158円とかするのよ
98 18/02/12(月)19:23:34 No.484671770
豆腐なんかも客引きの商品なんで卸値がヤバイらしいね それでどんどんつぶれるとか
99 18/02/12(月)19:24:14 No.484671889
豆腐屋で買うとスーパーの3倍位にはなるしね
100 18/02/12(月)19:24:19 No.484671907
100円の卵だけ買って帰っててすまない…
101 18/02/12(月)19:24:21 No.484671914
>昔からあまり値段上がってない食品ってどういう仕組みなんだろうって思う >卵とか 鶏は工業製品だからな インフルというリスクがあってなお最優秀栄養源
102 18/02/12(月)19:24:54 No.484672037
>大豆もやし美味しいよね…100円くらいするけどついつい買っちゃう 細くて水分少なめでモヤシ自体がしっかりしてるんだよな 加熱しても食感が駄目になりにくいし
103 18/02/12(月)19:24:56 No.484672048
卵はもっと値段上げていいから鶏さんにもう少し優しくしてあげて欲しい…
104 18/02/12(月)19:25:25 No.484672145
>1/4カットで158円とかするのよ それでも2回分はあるでしょ 1回あたり80円だからもやしとそう変わらんし もやしと白菜両方入れたほうが十数円の差で倍くらいうまいよ!
105 18/02/12(月)19:25:54 No.484672251
ねぎもなかったしひげ根も取らなかったし市販のぽん酢にもみじおろしだったけどおいしかったコレ
106 18/02/12(月)19:26:06 No.484672281
有機農産物の農林規格セミナー受けてきたけど糞制度すぎてなんだこれってなった 実体のない付加価値すぎ
107 18/02/12(月)19:26:11 No.484672299
>卵はもっと値段上げていいから鶏さんにもう少し優しくしてあげて欲しい… うしさんとちがって生理のオリモノだけなんだし良いよね…
108 18/02/12(月)19:26:22 No.484672344
もやし3袋…600gだぞ 白菜1/8で足りる訳ねーじゃん
109 18/02/12(月)19:27:25 No.484672568
>実体のない付加価値すぎ そんなもんでもつけなきゃ値上げに納得行かない 客と客の客に言ってください
110 18/02/12(月)19:28:00 No.484672704
>虫は今の世の中だとわざわざ食うものでないということもあって >食用として売り出されてるのもそんなになく食い慣れれないからな そもそもゲテモノみたいに言う人もいるが むしろ世界的には虫食わない人間のほうが少数派でしかも虫はグラム単価が牛肉の4倍くらいする高級食材なの知らん人多いよな 芋虫を油で炒めたやつとか自然物がこんなうまくていいのか絶滅するぞ芋虫って気分になる
111 18/02/12(月)19:28:12 No.484672745
3人で食うのに白菜1/8で足りるかよ
112 18/02/12(月)19:29:16 No.484672987
豚と鶏はむしろ繊細過ぎて飼育面倒なんすよ 豚なんて養豚場の出入りする度にシャワーして服着替えなきゃいかんし
113 18/02/12(月)19:29:46 No.484673100
多少肉減らせよ 白菜入ってない変なの食うよりいいだろ
114 18/02/12(月)19:30:33 No.484673276
鶏卵は3年前にめちゃ上がったばかりじゃん…
115 18/02/12(月)19:30:50 No.484673344
>もやし3袋…600gだぞ >白菜1/8で足りる訳ねーじゃん 白菜小さすぎない…? 1/8でも流石に2袋分はあるっしよ
116 18/02/12(月)19:31:28 No.484673494
>鶏卵は3年前にめちゃ上がったばかりじゃん… 昔は150~170くらいだったのがずっと200円だな
117 18/02/12(月)19:32:55 No.484673835
>有機農産物の農林規格セミナー受けてきたけど糞制度すぎてなんだこれってなった >実体のない付加価値すぎ 都会の金持ちのババアって農業のことなんか何も知らんくせに農薬とか放射能とかにすげーうるさいよ そういうのに高く売りつけるんだから糞にまみれないと
118 18/02/12(月)19:32:58 No.484673849
卵は味落としてもいいから160円位で安定して買えるようにして欲しい