虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/02/12(月)11:15:05 https:/... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/02/12(月)11:15:05 No.484588447

https://youtu.be/Z_kfM-BmVzQ ソニックブームってものすげー音なのな 当たり前かもだけど

1 18/02/12(月)11:16:20 No.484588616

この距離でこの爆音なのか

2 18/02/12(月)11:18:08 No.484588862

フロリダに住んでるとスペースシャトル時代は結構窓ガラス割れることはあったらしいよ アポロ時代は打ち上げ場から100km離れてても窓ガラス割れたらしいし

3 18/02/12(月)11:18:45 No.484588938

きれいな着陸すぎて前知識なく見せたらCG扱いされそうな映像だ

4 18/02/12(月)11:21:12 No.484589319

むしろ事前に作ってたCGとほぼ同じだったから驚いたよ俺は https://youtu.be/4Ca6x4QbpoM

5 18/02/12(月)11:22:40 No.484589530

完全にギャグみたいなコンセプトCGだったけどそのCGとまったく同じ光景がリアルで繰り広げられると参っちゃうよね…

6 18/02/12(月)11:23:28 No.484589648

降りてくるスピード結構速いな…

7 18/02/12(月)11:24:48 No.484589861

こういうのは実際の打ち上げでも映像作家とかが絡んでるそうで JAXAでも写真家とかがカメラ設定に絡んでるそうな なんせ一般人にもっともわかりやすいアピールだし

8 18/02/12(月)11:25:49 No.484590019

完全に技名だわ

9 18/02/12(月)11:26:17 No.484590086

極度に発達した科学技術はギャグとの見分けがつかない

10 18/02/12(月)11:26:17 No.484590087

>なんせ一般人にもっともわかりやすいアピールだし 配信の時映ってたの一般人かスタッフかはわからんけど大盛り上がりだったよね アポロブームの時もあんな感じで超大盛り上がりなパフォーマンスだったんだろうか

11 18/02/12(月)11:26:36 No.484590129

スペースシャトルの打ち上げを生で見たことあるけど 10km離れたケネディ宇宙基地ビジターセンターでも耳をつんざく爆音が数分続いたので驚いたよ

12 18/02/12(月)11:29:54 No.484590558

>配信の時映ってたの一般人かスタッフかはわからんけど大盛り上がりだったよね あそこで映ってて小学生男子のように大はしゃぎしてたのは全員スペースXの社員 もっと言うと実況してた人も全員社員

13 18/02/12(月)11:31:07 No.484590724

減速の仕方が急すぎて本当に安いCGみたいだ

14 18/02/12(月)11:32:19 No.484590880

地面大丈夫なんだな

15 18/02/12(月)11:32:41 No.484590930

帰り道だしのんびりブレーキかける燃料もないんだろうな

16 18/02/12(月)11:33:12 No.484590999

未来のロケットならなんでもできる!!って思い込んでる50年くらい前の人が想像するロケットの帰還

17 18/02/12(月)11:33:48 No.484591084

ダボゥサニッブーンス

18 18/02/12(月)11:35:11 No.484591249

DoubleSonicBoomサンダーバードで見た

19 18/02/12(月)11:35:23 No.484591281

>ダボゥサニッブーンス ガイルか

20 18/02/12(月)11:36:25 No.484591414

帰還専用の固形ブースター?

21 18/02/12(月)11:40:24 No.484591972

ブースターだけど個体じゃない もともと1本でも静止軌道上に衛星を打ち上げられる液体ロケット 再使用できるように自分で戻ってきて脚を出して着地する

22 18/02/12(月)11:41:03 No.484592065

これで衛星も同じように帰ってきたらやばかった

23 18/02/12(月)11:41:35 No.484592125

再点火するとか本気か

24 18/02/12(月)11:43:17 No.484592368

再使用したら余計お高くなったんでやめます… のシャトルみたいにならないのかね?人が乗らないから簡易に済むのかな

25 18/02/12(月)11:43:29 No.484592391

>これで衛星も同じように帰ってきたらやばかった 帰ってきたら衛星じゃねーじゃん!

26 18/02/12(月)11:43:42 No.484592423

21エモンの宙港のロケット発着シーンがこれと同じで垂直に降りてくるんだけど やっぱり未来の宇宙往還機は滑走路なんて使わないで直接ズシーンって降りてくるんかな

27 18/02/12(月)11:44:13 No.484592509

着陸型再利用ロケットがよりにもよって再着火直立状態って一番難しそうな方法で初実現するとは思ってなかったよ…

28 18/02/12(月)11:44:34 No.484592555

帰還すると煤で真っ黒になるんだが 再使用時に気にしないなら再塗装しないでその分値引きするらしい

29 18/02/12(月)11:48:17 No.484593105

騒音公害!

30 18/02/12(月)11:48:53 No.484593198

ここの技術革新めちゃ速いのはやっぱり営利企業でやってるからだからかな…

31 18/02/12(月)11:50:14 No.484593406

>のシャトルみたいにならないのかね?人が乗らないから簡易に済むのかな まだ結論は出てないが そもそもシャトルは地球周回軌道から帰ってきて凄まじい衝撃と熱に晒されるけど ファルコン9は宇宙手前で帰ってくるんでそんなに熱とかに晒されないから結構前提が違う

32 18/02/12(月)11:50:59 No.484593538

>のシャトルみたいにならないのかね?人が乗らないから簡易に済むのかな あれ有人の区画を丸々再使用するって狂ったコンセプトだったので 点検の複雑さがパーツ数に比例してとんでもないことになった こっちは構造がもっと単純

33 18/02/12(月)11:51:40 No.484593657

KSPやってるとアホみたいに難しいことしてるのはわかる

34 18/02/12(月)11:54:05 No.484594011

鉛筆にパラシュート付けて立たせられるか

35 18/02/12(月)11:54:49 No.484594134

すごく未来を感じる…

36 18/02/12(月)11:54:59 No.484594162

1段目って完全に真上に飛ばしてるの?

37 18/02/12(月)11:54:59 No.484594163

>21エモンの宙港のロケット発着シーンがこれと同じで垂直に降りてくるんだけど >やっぱり未来の宇宙往還機は滑走路なんて使わないで直接ズシーンって降りてくるんかな su2243723.jpg ズシーン

38 18/02/12(月)11:55:50 No.484594320

人はのれるの?

39 18/02/12(月)11:55:58 No.484594345

青空でどうも楽園追放を思い出してしまう

40 18/02/12(月)11:56:18 No.484594396

>まだ結論は出てないが >そもそもシャトルは地球周回軌道から帰ってきて凄まじい衝撃と熱に晒されるけど >ファルコン9は宇宙手前で帰ってくるんでそんなに熱とかに晒されないから結構前提が違う シャトルは周回軌道からだから秒速8km近い速度で突入する ファルコンはこないだのだと切り離し時点で2~3kmくらいだったかな

41 18/02/12(月)11:57:06 No.484594533

人を載せるのはまだ来年かな‥ NASAの審査がNASAけ容赦ないから

42 18/02/12(月)11:57:15 No.484594551

巻き戻しみたいだ

43 18/02/12(月)11:58:11 No.484594713

>1段目って完全に真上に飛ばしてるの? 東へ曲げてるよ 帰るために切り離し直後反転してブーストバックする

44 18/02/12(月)11:58:19 No.484594734

つまりソニックブームを打ち消せる波動拳はすごい

45 18/02/12(月)11:59:28 No.484594924

su2243730.jpg F先生やっぱすげえなと思うけど >騒音公害! 成田宙港闘争みたいなん起こってそう

46 18/02/12(月)11:59:53 No.484594988

>NASAの審査がNASAけ容赦ないから  シャトルの時の死亡率が高過ぎたから慎重にもなる

47 18/02/12(月)12:00:27 No.484595084

こういうおならでたことある

48 18/02/12(月)12:00:39 No.484595107

どうにかして静音化できないの? めちゃくちゃソニックブームうるさいじゃん

49 18/02/12(月)12:01:41 No.484595248

空気がある限りは音は出ると思ってるけど それも科学でどうにかなるのだろうか

50 18/02/12(月)12:02:15 No.484595321

これはいわゆる高高度旅客機ってやつか プラネテスで見た

51 18/02/12(月)12:02:28 No.484595356

>どうにかして静音化できないの?  重力に逆らう噴射している以上どうしようも 反重力とかそう言うのが出来れば静音化も可能かもだけど

52 18/02/12(月)12:03:06 No.484595456

>成田宙港闘争みたいなん起こってそう F先生妙に現実的だからな…

53 18/02/12(月)12:03:08 No.484595461

パラシュート使って減速すればもっと燃料節約出来そうだけどやんないのね

54 18/02/12(月)12:03:18 No.484595482

軌道上に発着基地があれば音も燃料も軽減しまくれるな エレベータ早く作ろう

55 18/02/12(月)12:03:28 No.484595507

人が乗ってないとこうなるんか!はやい

56 18/02/12(月)12:04:09 No.484595638

パラシュートなんて使ったら風で真っ直ぐ降りれなくなると思うが

57 18/02/12(月)12:04:23 No.484595672

ファルコン9は基本二段目が頑張る設計故にそこまで一段目の再突入時にそこまで負荷がかからないようになっている とは行っても現行のブロック3と4じゃ機体へのダメージ的に2・3回が再使用の限界だけどね

58 18/02/12(月)12:04:49 No.484595738

左右のは帰ってきたけど真ん中のやつは結局ロストしたのかな

59 18/02/12(月)12:05:09 No.484595780

着陸予定地をアクティブサイレンサーで囲むとかくらいしか思いつかん それで消音可能なレベルの音なのかもわからん

60 18/02/12(月)12:05:38 No.484595860

真空にしてしまえばいい

61 18/02/12(月)12:06:30 No.484595982

ペイロード55トンって凄まじいな

62 18/02/12(月)12:06:32 No.484595992

メインロケットは帰ってきた?

63 18/02/12(月)12:07:00 No.484596072

>左右のは帰ってきたけど真ん中のやつは結局ロストしたのかな エンジンが必要な数だけ再点火できず 時速500kmで洋上プラットホームの100mとなりに突っ込んだ

64 18/02/12(月)12:07:58 No.484596210

>時速500kmで洋上プラットホームの100mとなりに突っ込んだ 映像ないんかな

65 18/02/12(月)12:07:59 No.484596215

>時速500kmで洋上プラットホームの100mとなりに突っ込んだ  つまり失敗したんじゃ…?

66 18/02/12(月)12:08:14 No.484596266

なんで逆再生なの?

67 18/02/12(月)12:08:51 No.484596364

スペーシュシャトルのロケットは海に落として回収して捨ててたんでしょ それを考えると凄い進歩だ

68 18/02/12(月)12:10:01 No.484596553

スペースシャトル計画は当初2週間に一回のシャトル運用を目指してたんだよね 実際やってもたらとても無理だった

69 18/02/12(月)12:10:46 No.484596679

>スペーシュシャトルのロケットは海に落として回収して捨ててたんでしょ >それを考えると凄い進歩だ 捨てたのは燃料タンクだよ 固体ブースターは再利用してた

70 18/02/12(月)12:12:12 No.484596941

>NASAの審査がNASAけ容赦ないから スペースXがわりとガバガバ計画なのもあるけどね…一昨年二段目のヘリウムタンクが原因で静的燃焼試験で顧客の衛星と射点ごと吹き飛ばした事故起こしたけど 最終型かつ有人に対応した仕様のブロック5で事故原因のヘリウムタンク周りに根本的な対処せずに審査受けて突っ返されたりしていてわりとヤバイ

71 18/02/12(月)12:12:22 No.484596971

>映像ないんかな プラットフォームが損傷したからカメラも死んだ

72 18/02/12(月)12:13:05 No.484597079

再利用で事故した過去があるからちょっと怖い

73 18/02/12(月)12:13:06 No.484597086

スペースシャトルは整備性が最悪すぎたから… もっとモジュール化されてればユニットごと交換で循環整備みたいなことできたかもしれんが 実際はめちゃくちゃ部品外す羽目になった

74 18/02/12(月)12:13:18 No.484597113

ドラゴン2も近々実用化に向けた有人実験するのかな

75 18/02/12(月)12:13:59 No.484597239

スペースシャトルも往還できるという事で安上がりとプレゼンして予算とった やってみたら再整備に数ヶ月かかるし低コストは嘘だった

76 18/02/12(月)12:14:11 No.484597276

>再利用で事故した過去があるからちょっと怖い とりあえず二段目以上は再利用はしてないので 一段目が発射中に壊れてもなんとかなる

77 18/02/12(月)12:14:58 No.484597411

ちょっとの不具合で致命的なことになる宇宙に行くんだし信頼性的に新品がいいよね

78 18/02/12(月)12:15:45 No.484597521

>やってみたら再整備に数ヶ月かかるし低コストは嘘だった 耐熱パネルが寄木細工みたいなもんだからな…

79 18/02/12(月)12:16:48 No.484597658

>耐熱パネルが寄木細工みたいなもんだからな… Falcon9では耐熱塗装だけでいいから整備性が全然違うんだよね ちゃんとスペースシャトルから学んでいる

80 18/02/12(月)12:17:05 No.484597720

>ちょっとの不具合で致命的なことになる宇宙に行くんだし信頼性的に新品がいいよね 組立時のミスもよくあるから一度完全動作したやつのほうが安心出来るかもしれない…

81 18/02/12(月)12:17:10 No.484597740

>>映像ないんかな >プラットフォームが損傷したからカメラも死んだ 常時どこかへ送信する方式にすべきでは…

82 18/02/12(月)12:17:59 No.484597871

>組立時のミスもよくあるから一度完全動作したやつのほうが安心出来るかもしれない… 直し壊しってのがあるから複雑怪奇な機械はモジュール化するか使い捨てじゃないとダメだ

83 18/02/12(月)12:18:40 No.484597986

>アポロ時代は打ち上げ場から100km離れてても窓ガラス割れたらしいし なそ

84 18/02/12(月)12:18:43 No.484597999

スペースシャトルは人類が生み出した機械の中で一二を争うくらい複雑な機械って時点でブービーだ 単純なヤツじゃないと危ない

85 18/02/12(月)12:18:56 No.484598033

>耐熱パネルが寄木細工みたいなもんだからな… かつては一枚でも剥がれたらアウトみたいに聞いてたけど 結構はがれてたみたいだね

86 18/02/12(月)12:19:01 No.484598049

>組立時のミスもよくあるから一度完全動作したやつのほうが安心出来るかもしれない… ロシアのロケットは骨董品だが枯れた技術で信頼性高いぞ

↑Top