18/02/12(月)03:55:36 粟って... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/02/12(月)03:55:36 No.484556375
粟ってあんま美味しくないの?
1 18/02/12(月)03:58:24 No.484556540
美味しくないというか味気ないという感じというか
2 18/02/12(月)03:59:50 No.484556608
昔だから何とも
3 18/02/12(月)04:00:10 No.484556626
ヒリの餌に粟入ってるけどインコや文鳥も避けて食べてる カナリアシードとか他のがなくなってやっと食べる
4 18/02/12(月)04:00:10 No.484556627
やっぱすることないからエロいことしまくってたんだろうか 食料がこれだとそんな元気ないか
5 18/02/12(月)04:00:35 No.484556659
現代人は五穀米だとなんだのと言って高い金出して食ってるよな
6 18/02/12(月)04:01:20 No.484556702
おつゆって言っても味付けなんかないんだろうな
7 18/02/12(月)04:01:31 No.484556711
>やっぱすることないからエロいことしまくってたんだろうか >食料がこれだとそんな元気ないか 明日も早いからさっさと寝ろ
8 18/02/12(月)04:01:48 No.484556733
アワやヒエにしたって現在みたいに品種改良されたものじゃないだろうし それこそ本当に不味いと思うよ
9 18/02/12(月)04:02:00 No.484556740
江戸時代の農民でも玄米はクソ不味くて食えなかったという話が残ってる 飢饉の時に藩が玄米配って救済したらみんな白米に脱穀して食べて栄養不足で餓死者続出
10 18/02/12(月)04:02:43 No.484556779
遊ぶと言ったら当然お宅の娘でですよね?
11 18/02/12(月)04:02:44 No.484556781
まんが日本昔話に出てくる雑炊風の食い物は美味そうだよな
12 18/02/12(月)04:03:02 No.484556801
品種改良も進んでないだろうしだしや調味料をふんだんに使える訳もないからな
13 18/02/12(月)04:03:05 No.484556802
脱穀すると栄養価が下がるからか?
14 18/02/12(月)04:03:11 No.484556810
>やっぱすることないからエロいことしまくってたんだろうか >食料がこれだとそんな元気ないか この時代がそうだったかはわからんけど 戦国から江戸時代の初期から中期にかけての茶の生産地では 新茶のシーズンにはカフェインハイテンションで眠れずズコバコ祭りとか起きてたそうよ 庶民には禁止させよう?って藩で禁止令が出たりしたそうな
15 18/02/12(月)04:03:34 No.484556838
塩も割と貴重だったからな
16 18/02/12(月)04:04:43 No.484556898
サワガニとかタニシなんかも食ってたみたいよ 特にタニシは田んぼのサザエとか言って
17 18/02/12(月)04:05:53 No.484556965
江戸時代とかは給料の大半が米支給で自分で問屋に米を売って現金にしおかずを買わなきゃならない 市場価格によっては二束三文の時期もあり録な現金を作れず米だけ食ってたと言う背景もある
18 18/02/12(月)04:06:18 No.484556987
今でこそ米の産地扱いだけど東北とか北海道の米とか 平成入るくらいでもまずいまずい言われてたよね
19 18/02/12(月)04:06:36 No.484557002
田螺は実際魯山人も大好物だったというか魯山人の命を救った食べ物でもある 命を奪ったのもタニシと言うのは眉唾みたいだけど
20 18/02/12(月)04:07:03 No.484557025
脱穀じゃなくて精米な 脱穀はもみから玄米作る工程な
21 18/02/12(月)04:08:06 No.484557094
魚が安定して獲れる地域が強そう
22 18/02/12(月)04:09:35 No.484557204
これ味噌汁ですらない?
23 18/02/12(月)04:09:47 No.484557217
北海道はともかく東北は宮城のササとか有名だっただろ
24 18/02/12(月)04:10:35 No.484557258
味噌って高級品じゃなかった
25 18/02/12(月)04:11:20 No.484557295
>これ味噌汁ですらない? 基本は白湯
26 18/02/12(月)04:11:24 No.484557301
>味噌って高級品じゃなかった 大豆が普及しさえすればご家庭で普通に作られるレベルだし…
27 18/02/12(月)04:12:09 No.484557343
じゃあ畳の材料であるい草を作ってる地域は基本的に強かった?
28 18/02/12(月)04:12:32 No.484557360
もちろん出汁なんか取れないしこの時代は基本的に肉禁だから安心してほしい
29 18/02/12(月)04:12:34 No.484557367
今だと安い米買っても食えないレベルじゃないけど昔のまずい飯ってどこ行ったら食えるんだろう
30 18/02/12(月)04:13:03 No.484557401
甘味料はどうしてたんだろう サトウキビがそこらにありそうな土地って一部だし
31 18/02/12(月)04:13:25 No.484557420
>今だと安い米買っても食えないレベルじゃないけど昔のまずい飯ってどこ行ったら食えるんだろう タイ米炊いてそのまま食べた時はかなり辛かったよ
32 18/02/12(月)04:13:37 No.484557430
こんな量で農作業できるもんなの?
33 18/02/12(月)04:13:56 No.484557443
できるけどすぐ死ぬよ
34 18/02/12(月)04:14:24 No.484557470
>甘味料はどうしてたんだろう 甘味はほぼないから干し柿の粉ふいたのとか集めたりする
35 18/02/12(月)04:14:39 No.484557482
>甘味料はどうしてたんだろう >サトウキビがそこらにありそうな土地って一部だし そんなもの無いよ 果物かサツマイモの甘味に頼る事が主で砂糖は貴重品
36 18/02/12(月)04:14:47 No.484557490
>こんな量で農作業できるもんなの? 生命力を燃焼させて働くよ その代わり早く死ぬので次の世代を早く作る
37 18/02/12(月)04:14:51 No.484557495
高級品かどうか時代で変わるな 江戸初期だと同時にできる醤油も高級品だから刺し身には酢つけて食べてた
38 18/02/12(月)04:15:07 No.484557508
画像のこれ最後缶詰とかあげるやつだっけ こんなもん食わせちゃってその後やばそうと子供ながらに思ったような
39 18/02/12(月)04:15:21 No.484557527
漫画ドラえもんの食事シーンって印象に残る
40 18/02/12(月)04:15:41 No.484557543
江戸時代だと米とか余るくらいありそう
41 18/02/12(月)04:16:38 No.484557600
飯事情は意外と地域差が激しかったみたいな話も聞くよね
42 18/02/12(月)04:17:15 No.484557637
流通が限定されてるだろうからそりゃいいもんとれるところがいいんだろうな
43 18/02/12(月)04:17:30 No.484557652
>江戸時代だと米とか余るくらいありそう 江戸には余るくらい実際あった 上でも書かれてるが米が給料なので余ってると売れなくて 佃煮すら買えずに味噌舐めて米ばっかで腹満たすみたいな生活
44 18/02/12(月)04:18:10 No.484557684
糖蜜で練り固めたような菓子でなら今でも食う機会ないか粟も
45 18/02/12(月)04:18:18 No.484557698
塩パスタ生活もあんま変わらないな
46 18/02/12(月)04:18:44 No.484557725
調味料と白米あるだけでレパートリーが広がる現代は素晴らしいな
47 18/02/12(月)04:18:47 No.484557727
そんな米ばっか食えば脚気になるわな…
48 18/02/12(月)04:18:47 No.484557729
流通の中心都市が一番じゃない? 一箇所で全てを賄える地方の村なんかないだろうし
49 18/02/12(月)04:20:42 No.484557833
su2243460.jpg 武士でこれだと庶民はもっとひどいのか
50 18/02/12(月)04:21:57 No.484557912
ブシメシの原作であるはんしろうの日記でも 味噌玉かじって米をかっ込むみたいな日が月に2週間ほど続くもんな
51 18/02/12(月)04:22:23 No.484557940
>武士でこれだと庶民はもっとひどいのか 武士は基本的に時代を通して貧乏だよ
52 18/02/12(月)04:22:35 No.484557948
庶民は意外といいもん食ってたみたいなのは時代が違うのかしら
53 18/02/12(月)04:22:36 No.484557951
一汁一菜でもこの時間に見たら腹減るな
54 18/02/12(月)04:23:25 No.484557991
魚とか今ほど処理きちんとしてないから泥臭いのか それとも自然環境が綺麗だからむしろ質はよかったのかどっちなんだろう
55 18/02/12(月)04:23:27 No.484557993
外食とか滅多に食えなかったんだろうか
56 18/02/12(月)04:23:31 No.484557998
江戸時代は長いからね 物価価値が判断難しいんだそうな
57 18/02/12(月)04:23:52 No.484558017
ひょっとして胡椒も無い時代か
58 18/02/12(月)04:24:05 No.484558026
江戸時代は200年以上あるから 例えば1918年と今の生活と100年後の未来をまとめて 「現代の暮らし」とか表現するようなものだ
59 18/02/12(月)04:24:59 No.484558064
ブシメシの主人公って将軍の着付け役だよね? そんな側近クラスでも江戸患いまっしぐら生活なのか…
60 18/02/12(月)04:25:15 No.484558080
江戸時代は外食産業が発展した時代でもあるよ ってメシバナ刑事であったな
61 18/02/12(月)04:25:32 No.484558096
庶民って言っても何時の時代のどこの地域で何やってる奴?ってところから絞らないと差がでかすぎる
62 18/02/12(月)04:25:40 No.484558102
>こんな量で農作業できるもんなの? 江戸の庶民で男は一日五合のメシ食ってるよ 地方の農民なら雑穀だけど同じくらい食べなきゃ労働できない 中世フランスの庶民も一日にパン3キロ以上食べてるからおかずは無くとも炭水化物ないと働けない
63 18/02/12(月)04:25:59 No.484558121
一番うまいもの食ってたのは将軍さま?
64 18/02/12(月)04:27:52 No.484558232
要はおかずが全然なくていかに米をかっこむかって事か
65 18/02/12(月)04:28:01 No.484558243
>江戸時代は200年以上あるから >例えば1918年と今の生活と100年後の未来をまとめて >「現代の暮らし」とか表現するようなものだ ラジオ放送がやっと始まった時代とネットの時代と特殊な機器すらいらずに脳波で交信できる時代 を一緒くたにしているようなもんか
66 18/02/12(月)04:28:41 No.484558271
>一番うまいもの食ってたのは将軍さま? うまいもんが取れる地方の人じゃね
67 18/02/12(月)04:28:48 No.484558275
>一番うまいもの食ってたのは将軍さま? 暴れん坊将軍なんかは節制を本人も部下にも徹底させたので質素だったと言う 江戸時代は皇族も侘しい食生活だったとの記録が残ってる 吉宗時代の水戸藩は豪遊していた
68 18/02/12(月)04:29:06 No.484558291
はんしろうは紀伊藩の着付作法周辺担当のオジキの下役みたいなもんだろう
69 18/02/12(月)04:29:31 No.484558313
>>一番うまいもの食ってたのは将軍さま? >うまいもんが取れる地方の人じゃね 漁師が一番うまい魚の食べ方知ってるみたいなもんか
70 18/02/12(月)04:31:31 No.484558429
もちろん江戸時代長いから色々変化あるんだけど 金本位制じゃなくて米が経済の基本になってるから飢饉と豊作で価値の推移はあるけど平均すると緩やかで超低成長社会なんだよね よく時代劇で出てくる二八蕎麦なんかは200年近く16文って価格を保ってて幕末の短期間に16文から20文25文と上がっていった物価の優等生
71 18/02/12(月)04:31:44 No.484558444
とはいえ色んな調味料や道具が一家に揃ってる時代でもないし 色んな人や物が集まってるところが色んなうまいものが食えるんだろう
72 18/02/12(月)04:33:05 No.484558512
保存技術も低いから他の地域の食材もまともな品質では食えないぞ
73 18/02/12(月)04:34:29 No.484558586
薩摩義士伝が公式で無料配信されてるから読んでくるのじゃ
74 18/02/12(月)04:35:47 No.484558645
将軍とか位が上だと暖かい食事を一生食えないとかあるので辛いだろうけどね 毒見の後でしか食えないから
75 18/02/12(月)04:36:04 No.484558661
将軍より誰にも気兼ねせず好きに金使える大商人とかが一番いい物食ってる気がする
76 18/02/12(月)04:36:29 No.484558686
つくるのに人手がちょいとかかると豆腐や日用品ですら値が跳ね上がるから干物や塩蔵品なんかも高そうだが ブシメシ原作の記述だとメシのおかずには塩カズノコがコスパ最強なんて江戸生活指南の一説もあるから ようわからん
77 18/02/12(月)04:36:37 No.484558698
一番うまいもの食べてたのは大都市の富豪じゃなかろうか 田舎の庄屋とかなら米はあっても今みたいな流通網がなかったから食品のバリエーションというのは期待できなかったはず 本当に美味いものが食えたのは物資の流通拠点だった大阪の富豪だと思います
78 18/02/12(月)04:39:41 No.484558844
>一番うまいもの食ってたのは将軍さま? 三田村鳶魚って研究者がインタビューした本があるけど 大名のお殿様でも食うメシの量が多かったり少なかったりするだけで担当者の首が飛ぶからいつも同じくらいの量を好き嫌い言わず食ってたそうよ 将軍家も似たようなもんだろうね将軍家以外は食べちゃいけないモノとかあったけど大して美味そうなもんでもないし 庶民に豆腐百珍や卵百珍なんかがベストセラーになったし美味いもの食べたのは豪商言われる人たちだろうね
79 18/02/12(月)04:39:44 No.484558847
>つくるのに人手がちょいとかかると豆腐や日用品ですら値が跳ね上がるから干物や塩蔵品なんかも高そうだが >ブシメシ原作の記述だとメシのおかずには塩カズノコがコスパ最強なんて江戸生活指南の一説もあるから >ようわからん 漬物なんかもだけど塩蔵は基本的に自家製なんじゃね?
80 18/02/12(月)04:42:31 No.484558995
現代の米すら単体だとあまり…
81 18/02/12(月)04:43:55 No.484559055
現在の米はめっちゃ品種改良されてるし なにより炊飯器が超進化してるから比べものにならないくらい美味いと思うよ
82 18/02/12(月)04:45:43 No.484559139
人間には一日にこれだけの野菜が必要とかCMでやってるけどそんだけの栄養取れた時代なんてなかったんじゃ…
83 18/02/12(月)04:46:13 No.484559160
たまに炊き立てご飯で塩おにぎりやるとまじうまい
84 18/02/12(月)04:46:52 No.484559196
>現代の米すら単体だとあまり… たまには塩むすびとか作ってみたら? お米の美味しさが分かるぞい
85 18/02/12(月)04:49:35 No.484559329
武士があまりにも商人達に足元見られてたから借金チャラにしようになったしなあ
86 18/02/12(月)04:50:47 No.484559382
>人間には一日にこれだけの野菜が必要とかCMでやってるけどそんだけの栄養取れた時代なんてなかったんじゃ… 食品の廃棄なんか出た時代は有史以来なかったし 中世ヨーロッパの古城なんか狭くて天井低いけど西洋人すら10世紀とかは身長160センチのちびよ
87 18/02/12(月)05:04:22 No.484560007
米ってもともと暑いとこの作物だろうに暑すぎると花粉をちゃんと作れないっておかしいよね
88 18/02/12(月)05:05:30 No.484560069
>たまには塩むすびとか作ってみたら? >お米の美味しさが分かるぞい それもう単体じゃねーだろ…
89 18/02/12(月)05:22:46 No.484560899
明治時代になると米の物納が廃止しされて金で税を支払えと言われるようになるので ロクな販路も無いのに米を金に代えなければならない農民が路頭に迷って小作人になったりするケースが多発して明治時代40数年で起きた一揆が江戸時代全体で起きた一揆より多かったとか何とか
90 18/02/12(月)05:30:44 No.484561310
>本当に美味いものが食えたのは物資の流通拠点だった大阪の富豪だと思います それ江戸より後の話に成るね
91 18/02/12(月)05:34:56 No.484561496
菜っ葉の衛生が気になるわ いやまぁ高確率で寄生虫の卵付きだろうけども
92 18/02/12(月)05:37:24 No.484561606
寒さがキツそう 暖房ないだろうし
93 18/02/12(月)05:57:04 No.484562445
塩分もダメなの…?だと単体で美味いものってそんな思い付かないレベルだが…
94 18/02/12(月)05:57:10 No.484562452
>いやまぁ高確率で寄生虫の卵付きだろうけども これは昭和でもたっぷりいたからなあ
95 18/02/12(月)05:59:13 No.484562525
>塩分もダメなの…?だと単体で美味いものってそんな思い付かないレベルだが… 単体で美味いものといえばまず浮かぶのが果物かな
96 18/02/12(月)06:06:21 No.484562702
>>いやまぁ高確率で寄生虫の卵付きだろうけども >これは昭和でもたっぷりいたからなあ なんかの本に昭和の戦後少し後くらいに小学校で定期的にアンパンが配られて当時は甘い物も貴重で喜んで食べてたんだけど なんか少し味違うなと思ってたら寄生虫を駆除する為の虫下しが入ってたとか後で知ったとかいうのが書いてあったなあ
97 18/02/12(月)06:07:58 No.484562743
>寒さがキツそう 暖房ないだろうし 炭や薪も買えない最下層だと布団に篭るのがが唯一の暖房になる
98 18/02/12(月)06:09:04 No.484562780
江戸は火事対策で決められた時間以外の煮炊き禁止だから 夏場だと朝炊いてコメが糸引いて変なにおいがするのがざらだったとか
99 18/02/12(月)06:13:20 No.484562897
>>いやまぁ高確率で寄生虫の卵付きだろうけども >これは昭和でもたっぷりいたからなあ 一昨年ぎょう虫検査廃止したのって実はすごいことなのかもしれん
100 18/02/12(月)06:14:36 No.484562923
回虫対策し始めたの戦後からだしなあ
101 18/02/12(月)06:15:37 No.484562958
寄生虫検査が無くなったのはつまり肥料の改善だ
102 18/02/12(月)06:18:53 No.484563057
>それもう単体じゃねーだろ… 塩かけなくてもうまいよ たまにだけど
103 18/02/12(月)06:22:21 No.484563168
ハーバーボッシュ法は偉大だな
104 18/02/12(月)06:26:49 No.484563310
そういえば飢饉だかの不作は海辺の漁師には影響なかったんだろうか
105 18/02/12(月)06:52:10 No.484564177
江戸時代の東北の飢饉なんかだと物がなくて飢え死にするのは当然として 野山に自生してる草花や木の根っこやきのこを口にして腹を下して衰弱死する例が多かった そして江戸では子供をつぶして食っただ年老いた両親の肉を時間差交換しただのを絵にかいて売ってた
106 18/02/12(月)07:09:10 No.484564835
江戸時代でも夏は暑くて死んで冬は寒くて死んで 弱い奴から死んで 女子供老人から死んでだから仕方ない 生類哀れみの令が出来るまでは捨て子もふつーだったしポンポン死んでた