18/02/12(月)00:58:27 文庫本... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/02/12(月)00:58:27 No.484535168
文庫本が高くて買えない
1 18/02/12(月)01:01:14 No.484535713
ブックオフやTSUTAYAなどで
2 18/02/12(月)01:02:28 No.484535971
なんでも図書館ってものは 本がただで読めるらしいぞ!
3 18/02/12(月)01:02:54 No.484536064
ブックオフで100円のやつを買い続ける人生
4 18/02/12(月)01:04:35 No.484536408
自家出版でもないのに文庫で1000円超えるのは詐欺だと思う
5 18/02/12(月)01:04:41 No.484536423
深夜プラス1かな?
6 18/02/12(月)01:05:59 No.484536650
映画よりお安く映画より長く楽しめるのに…
7 18/02/12(月)01:07:05 No.484536840
値段上がったよね
8 18/02/12(月)01:07:53 No.484536985
講談社学術文庫とかちくま学芸文庫ならともかく 最近じゃ最大手の一般小説以外は平気で1000円超えしてて辛あじ
9 18/02/12(月)01:08:23 No.484537061
相応な値段だね タダで読む人が増えればその分上乗せされる
10 18/02/12(月)01:09:05 No.484537177
出版不況やら何やらで値段が上がるのはともかくハヤカワおまえは無駄に分冊にするな
11 18/02/12(月)01:09:15 No.484537204
10冊買ったら一万円越えか…
12 18/02/12(月)01:09:28 No.484537242
昼飯我慢すれば一冊買える岩波文庫はどこ行っちゃったの
13 18/02/12(月)01:09:46 No.484537301
需要減での不況に値上げで対抗するのってあんまりいい考えとは思えない
14 18/02/12(月)01:09:48 No.484537307
ブックオフで文庫本より単行本の方が安い現象あるよね…
15 18/02/12(月)01:09:59 No.484537330
ハヤカワはなんで電子書籍化が進まないんだろう 版権が面倒だからですねうn残念 女王陛下のユリシーズとか毎日読みたい
16 18/02/12(月)01:10:16 No.484537370
岩波はわりと高め設定
17 18/02/12(月)01:10:20 No.484537381
マイナージャンルや訳本くらいじゃない1000円オーバー 買うの700円くらいだなあ
18 18/02/12(月)01:10:39 No.484537436
岩波なんか内容も本そのものも腐って古びるわけではないので
19 18/02/12(月)01:10:51 No.484537465
10年ぐらい前に創元SFの移動都市が厚さ普通なのに 1000円超えしてて高ッ!って思った記憶があるけど 今じゃどこもそんな感じのノリになっててつらい…
20 18/02/12(月)01:11:05 No.484537497
たっか
21 18/02/12(月)01:11:08 No.484537507
SFと電子書籍相性いい
22 18/02/12(月)01:11:28 No.484537558
>昼飯我慢すれば一冊買える岩波文庫はどこ行っちゃったの 青空文庫へ あんな買い切りの文庫なんて今必死な本屋さんが仕入れられるわけもなく
23 18/02/12(月)01:11:59 No.484537645
まあ売れなくなってるんだろうなあとは思う
24 18/02/12(月)01:12:01 No.484537655
うちに1500円の文庫本あったな… 未来のイヴだけど
25 18/02/12(月)01:12:06 No.484537669
500ページ超えてたら1000円でもいいよ まあページ数で本の価値が決まるでもないが
26 18/02/12(月)01:12:14 No.484537691
ほんの10年前くらいまでは700円前後が普通だった気がする
27 18/02/12(月)01:12:32 No.484537742
創元社の本久々に買ったら1200円とかして何かの間違いかと思った
28 18/02/12(月)01:12:51 No.484537798
>ハヤカワおまえは無駄に分冊にするな 改訳でも何でもない映画化にあたってのただの再版で 火星の人を無駄に分冊しやがったのは許されざるよ… ばかうけことあなたの人生の物語も短編集じゃなかったら 分冊化食らってたんだろうなぁ…
29 18/02/12(月)01:12:54 No.484537810
白地に赤のタイトル ハヤカワNV?そりゃ高いわ
30 18/02/12(月)01:13:23 No.484537896
新潮社ができた頃は一円文庫って言って今だと1冊5000円ぐらいの本が出て 価格破壊だとバカ売れしたらしいよ それまでは本ってめちゃくちゃ高いもんだったんだよ
31 18/02/12(月)01:13:41 No.484537956
小説は解説が電子書籍にくっついてなかったりするけど解説がないとなぁ…
32 18/02/12(月)01:13:47 No.484537981
>なんでも図書館ってものは >本がただで読めるらしいぞ! ラノベがことごとく閉架にされてつらい
33 18/02/12(月)01:14:26 No.484538110
単純に物価上がってるからな今
34 18/02/12(月)01:14:35 No.484538132
昔の少年漫画が360円だったとかジャンプが170円だったとかの話と一緒でいつか慣れる そういうもんださ
35 18/02/12(月)01:15:02 No.484538214
>新潮社ができた頃は一円文庫って言って今だと1冊5000円ぐらいの本が出て >価格破壊だとバカ売れしたらしいよ >それまでは本ってめちゃくちゃ高いもんだったんだよ 改造社の円本のこと?
36 18/02/12(月)01:15:19 No.484538269
>なんでも図書館ってものは >本がただで読めるらしいぞ! 図書館に住む住所不定無職は暖取る為だけにこないで欲しい 冬場は特に臭いし税金払ってないし正規利用者が不快滅べ光になれ
37 18/02/12(月)01:15:22 No.484538274
漫画は一冊三十分 映画は約ニ時間 小説は読むのに一年かかるな
38 18/02/12(月)01:15:22 No.484538276
最近の庶民は当たり前のようにあるから図書館とかのありがたみがわかってないよな 暇つぶしして飯食うところだと思ってやがる
39 18/02/12(月)01:15:36 No.484538329
>ハヤカワはなんで電子書籍化が進まないんだろう >版権が面倒だからですねうn残念 SF小説が電子化鈍いとかもはやギャグの域だよね…
40 18/02/12(月)01:16:11 No.484538436
高い本の画像拾ってきてこれが相場みたいに言うのよくないよ
41 18/02/12(月)01:16:19 No.484538472
ハードカバーもたっけーよね今
42 18/02/12(月)01:16:29 No.484538500
ページ数多い小説や権利修得や翻訳代もかかってんだろうなぁ…って海外小説だと 昔から1000円近くするぞ
43 18/02/12(月)01:16:31 No.484538510
>ハヤカワはなんで電子書籍化が進まないんだろう >版権が面倒だからですねうn残念 >女王陛下のユリシーズとか毎日読みたい 大森望が以前こんなこと呟いてたけど電子書籍ってやっぱ契約更新する必要あるのかな >フィリップ・K・ディック『人間狩り』のkindle版がグーテンベルク21から出てるけど、これって翻訳権はどうなってるんだろう。10年留保は電子書籍には適用されないし、ディック短編の翻訳権は早川書房がまだ持ってたはず……。藤原さんがしばらく前にツイートしてたのはこの手の奴のことか。 >サンリオSF文庫のフリッツ・ライバー『ビッグ・タイム 』やレイ・ブラッドベリ『ブラッドベリは歌う』もグーテンベルク21から電子書籍版が出てる。いま試しに前者を買ってみたけど、原書の著作権表示・翻訳権表示はなかった(翻訳者の(C)のみ)。どっちも翻訳権とらずには出せないはずでは…。
44 18/02/12(月)01:17:16 No.484538643
>高い本の画像拾ってきてこれが相場みたいに言うのよくないよ スレ画はむしろ相場でしょ 未だに10年前の安値を保ててるのって大手の国内小説ぐらいだと思う
45 18/02/12(月)01:17:45 No.484538740
>スレ画はむしろ相場でしょ んなわきゃねえ
46 18/02/12(月)01:18:01 No.484538796
>スレ画はむしろ相場でしょ 「文庫の相場」と言いたいなら頭おかしい
47 18/02/12(月)01:18:09 No.484538821
文庫は大手でもページ数で価格が割と変わるんでなんとも
48 18/02/12(月)01:18:16 No.484538849
1000円超える文庫ってやたら太目のやつくらいじゃないかな
49 18/02/12(月)01:18:25 No.484538885
>ページ数多い小説や権利修得や翻訳代もかかってんだろうなぁ…って海外小説だと >昔から1000円近くするぞ いや流石に7、800円が相場だった 1000円超えはブ厚いやつ
50 18/02/12(月)01:18:30 No.484538896
そりゃ出版社も売って飯食う商売だからなあ
51 18/02/12(月)01:18:36 No.484538912
光文社古典新約文庫も最初期のやつは偉い安かったが今じゃほかの学術文庫と似たような値段になってしもうた…
52 18/02/12(月)01:18:44 No.484538939
ハヤカワは基本的にこんなもんだから慣れたよ
53 18/02/12(月)01:18:56 No.484538972
近くにあったのふと見たら590円だった
54 18/02/12(月)01:18:57 No.484538975
夏への扉もタイタンの幼女も普通にKindleで読んだけどな あれぐらいメジャーなやつしか電子化できないのかハヤカワ
55 18/02/12(月)01:19:14 No.484539027
その相場がここ数年上がってるって話じゃないの
56 18/02/12(月)01:19:13 No.484539028
新品の文庫本なんてしばらく買ってないなぁ
57 18/02/12(月)01:19:36 No.484539090
新書がじわじわ値上がりしてて1000円台のものもちらほらみかけるようになってきたなあ
58 18/02/12(月)01:19:44 No.484539115
1時間数百円程度の娯楽なのにね
59 18/02/12(月)01:19:59 No.484539169
>大森望が以前こんなこと呟いてたけど電子書籍ってやっぱ契約更新する必要あるのかな 印税率が変わるんだから当たり前だろ 翻訳者が生きててもマクリーンとか故人だと遺族と交渉しなきゃなんないからさらにめどい
60 18/02/12(月)01:20:03 No.484539182
一般的なって意味なら基本550円から680円+税のどっかをうろうろだよ 後は厚さやら製本の作りやら刷り数の少なさやらで上乗せされる感じで
61 18/02/12(月)01:20:10 No.484539203
普段SFとか翻訳ノンフィクションしか読まないから 大手の国内一般賞小説をたまに手に取るとお安すぎてビビる
62 18/02/12(月)01:20:32 No.484539284
紙でも1000円超えの文庫本は買えるけど電子で1000円超えとなると一気にハードル上がってしまう自分が憎い
63 18/02/12(月)01:21:03 No.484539371
東京創元社とハヤカワのHPが見る感じ翻訳だと300円から500円くらい上乗せされてる感じね 日本人作家だと1000円行かないのがほとんどだ
64 18/02/12(月)01:21:11 No.484539400
ハヤカワがつるつる表紙になってつらあじ
65 18/02/12(月)01:21:15 No.484539414
2/8までだったけど 講談社の電子書籍のすごい量が半額だったので講談社学術文庫を偉い大量に買いましたよ私は
66 18/02/12(月)01:21:28 No.484539458
>1時間数百円程度の娯楽なのにね そりゃ今までの環境のぬるま湯に浸かってた子供の感想だろう ごもっとも としか言えないな
67 18/02/12(月)01:21:32 No.484539472
月は無慈悲な〜も電子書籍で見た 紙だと1296円が電子書籍なら972円で安い
68 18/02/12(月)01:21:44 No.484539500
>新書がじわじわ値上がりしてて1000円台のものもちらほらみかけるようになってきたなあ 昔は講談社現代新書の辞典シリーズみたいなごく一部しか1000円超えなんてなかったよね…
69 18/02/12(月)01:22:07 No.484539566
売れない本は高いのだ 海外SFとか海外SFとか海外SFとかな
70 18/02/12(月)01:22:34 No.484539646
>売れない本は高いのだ >海外SFとか海外SFとか海外SFとかな 企業努力せい
71 18/02/12(月)01:22:38 No.484539655
>ハヤカワがつるつる表紙になってつらあじ 俺はツルツル表紙の方が好き ザラザラ表紙はヘタれやすい
72 18/02/12(月)01:23:11 No.484539765
応援してる原作は新品で買いマース!
73 18/02/12(月)01:23:18 No.484539782
つるつる表紙じゃないやつは手汗や手あかをストレートに吸収?吸着?してほんとひどいことになるからいまのつるつるでいいよ
74 18/02/12(月)01:23:33 No.484539815
昔はアンパン🔟円だったのに今じゃ十倍以上だぞ
75 18/02/12(月)01:24:03 No.484539899
そのうち翻訳本なんて全然売れなくなって 原書の電子版を人工知能が機械翻訳したやつを読むようになる
76 18/02/12(月)01:24:12 No.484539928
>ハヤカワがちょいデカサイズになってつらあじ
77 18/02/12(月)01:24:21 No.484539950
>>売れない本は高いのだ >>海外SFとか海外SFとか海外SFとかな >企業努力せい ? 売れないものに対して企業努力するわけ無いだろ…
78 18/02/12(月)01:24:49 No.484540014
企業努力したらやーめた!になる可能性が…
79 18/02/12(月)01:24:50 No.484540015
>売れないものに対して企業努力するわけ無いだろ… えー…
80 18/02/12(月)01:24:58 No.484540050
ハヤカワをトールサイズ化決定した奴は本気でドツキたい 誰得なんだよ
81 18/02/12(月)01:25:12 No.484540086
>誰得なんだよ 老眼な人得かな?
82 18/02/12(月)01:25:21 No.484540113
>ハヤカワがつるつる表紙になってつらあじ それはねー 加工しないでいけるニスが塗ってある安い紙なのだ 大震災で大きな印刷所や製紙工場がやられて業界はリセットされてる ついでに版下の活字もフォントも 10年前世界一と胸を張れたにほんの出版はボロボロよー
83 18/02/12(月)01:25:45 No.484540174
翻訳小説の話で言えば翻訳者のなり手が減ってるってのはよく聞く
84 18/02/12(月)01:27:06 No.484540386
そこでこのカバー付きポケットサイズ
85 18/02/12(月)01:27:20 No.484540434
漫画すら読む時間ないのに時間かかる小説はもっと読めねえ! 寝る前にちょいちょい読めばいいのかな…
86 18/02/12(月)01:27:52 No.484540531
>企業努力せい まあ10年前ぐらいが限界ね 流通も再販制度もアマゾンで破壊されたし コピー本も読み放題だし これから本読むときは欧米並みのコストがかかるようになると覚悟してほしい
87 18/02/12(月)01:28:02 No.484540554
ハヤカワの文庫にカバー付けろって言われたら露骨に嫌な顔するけど文句はハヤカワに言ってくれよな
88 18/02/12(月)01:28:24 No.484540612
>これから本読むときは欧米並みのコストがかかるようになると覚悟してほしい 欧米ってどんなコスト支払って本読んでんの?
89 18/02/12(月)01:28:59 No.484540711
もう紙の本は大局的には撤退戦しかない 翻訳者もそりゃあ商売にならないだろう
90 18/02/12(月)01:29:21 No.484540760
ネットソース業界語りさん出てきた
91 18/02/12(月)01:29:28 No.484540793
こっち側が「企業努力しろ」は 客が「お客様は神様」だろ言うみたいなものであまりいいものでじゃないと思う
92 18/02/12(月)01:29:34 No.484540808
>10年前世界一と胸を張れたにほんの出版はボロボロよー 講談社コミックの年々地味に一回り小さくしてるのに 気づく人が少ない辺りまだまだ技術は健在だと思う
93 18/02/12(月)01:29:47 No.484540845
割安の電子版で数を稼ぐ戦略に切り替えないとジリ貧じゃないかね 海外の書籍はペーパー版とPDF版の両方が揃っていてすごく便利
94 18/02/12(月)01:30:05 No.484540881
翻訳なんてAIでもできるようなAIだと難しいようなよく分からんね 単純に日本語にするだけならほぼ機械で出来るのだろうが
95 18/02/12(月)01:30:32 No.484540962
電子版なら数を稼げるなら苦労しない気がするよ…
96 18/02/12(月)01:31:05 No.484541048
将来的には自然な翻訳もできるのかもしれんが
97 18/02/12(月)01:31:15 No.484541082
>企業努力 sq100051.jpg
98 18/02/12(月)01:31:36 No.484541136
電子版作るのにも管理するにもお金がかかるからねえ
99 18/02/12(月)01:31:39 No.484541142
>欧米ってどんなコスト支払って本読んでんの? コスト削りまくって大量生産大量消費 売れない本はゴミなので本屋の店頭にすら出ないまま10円ぐらいでたたき売り もちろん印税契約なんて売れっ子だけ
100 18/02/12(月)01:32:12 No.484541220
努力したら出版取次業者みたいなのがつぶれてしまった Amazon一人勝ちみたいになったな
101 18/02/12(月)01:32:46 No.484541301
機械にばあっ!とかぐるぐる ぐ あー!とか翻訳できるのかよ!?
102 18/02/12(月)01:33:13 No.484541370
正直難しい難しいSFとか読んだことない
103 18/02/12(月)01:33:26 No.484541398
>Amazon一人勝ちみたいになったな 一書店を一人勝ちって言うのもなんか違うと思うのよね
104 18/02/12(月)01:33:28 No.484541404
SFならこの値段は今時普通だろう 読み切るのだって一週間以上かかるからむしろコスパは最高だ たまに読み切れない事があるのが辛い…
105 18/02/12(月)01:33:33 No.484541422
本が出版されすぎてるんだと思ってる
106 18/02/12(月)01:33:42 No.484541460
そろそろ流通が怪しくなってきた
107 18/02/12(月)01:33:54 No.484541485
映画なんて2時間で1800円だしな
108 18/02/12(月)01:34:00 No.484541506
欧米だと紙の本はむちゃくちゃ高いんだよな だからコストカットできる電子化への切替がスムーズに進んだ
109 18/02/12(月)01:34:03 No.484541519
機械が「月が綺麗ですね」とか翻訳してきたらもう人類は勝てないだろうねえ
110 18/02/12(月)01:34:20 No.484541562
Amazonはない本でも買えるからな 取次の失態だよ しかも送料無料は再販制度を無視した割引だよ実質 でも買う側にはうれしいよね
111 18/02/12(月)01:34:41 No.484541606
ぶっちゃけ取次は割と腐ってるから1個2個潰れる位の緊張感持ったほうが良い あいつら唯の問屋の癖に出版業界を牛耳る気でいやがる
112 18/02/12(月)01:34:58 No.484541655
学術書の200pで5000円みたいなのに比べればまだまだ
113 18/02/12(月)01:35:11 No.484541689
個人書店がなんで無くなったかと言われたら通販ではなく漫画雑誌はコンビニで 他の本は大手ショッピングセンター内の書店や大手レンタルショップで買う人が増えたってのが原因だと思うぞ
114 18/02/12(月)01:35:18 No.484541707
>>企業努力 >sq100051.jpg じょーじが呟いたら数千RT行っててこれがインフルエンサーマーケティングか…と少し感心した まあインフルエンサーマーケティングはインフルエンサーである有名人と売りたい商品やサービスがマッチしないとあんまり効果がないんだけども
115 18/02/12(月)01:35:45 No.484541770
そういえばアマゾンて元はネット本屋だったな…
116 18/02/12(月)01:36:22 No.484541858
>Amazonはない本でも買えるからな >取次の失態だよ 中古で在庫なかったら出版社の在庫次第だし 普通の流通とそこは変わらんぞ…? ただ単に新刊貯めておけるスペースがアホみたいにでかい書店なだけで
117 18/02/12(月)01:36:38 No.484541899
努力して これ
118 18/02/12(月)01:37:05 No.484541959
海外SFは本当に売れないし翻訳の手間もかかるからな… 企業努力するならやらない方がプラスになると思う
119 18/02/12(月)01:37:34 No.484542026
有名人がオススメする文庫展開なんて80年代の春樹の頃からやってますよ
120 18/02/12(月)01:38:00 No.484542099
なんかいろんな部分で世の中の流れが速すぎて出版社がついていけないの可哀想
121 18/02/12(月)01:38:03 No.484542109
仕事で専門書をよく買うけど基本amazonだな… そこら辺の書店じゃ置いてない本も多いし…
122 18/02/12(月)01:38:24 No.484542167
>学術書の200pで5000円みたいなのに比べればまだまだ 再販制度の本質はそこなんだけどな 再販制度がなくなって本の値段が自由になれば売れるマンガとかだけしか出せなくなる その5000円の学術書とかは採算に合わなくて出版されない 出たとしても15000円ぐらいになる
123 18/02/12(月)01:39:02 No.484542290
最近本を買う頻度が減ったんだが業界自体に勢いがないのかな おれの感性がにぶってきたんだと思ってたが
124 18/02/12(月)01:39:38 No.484542390
>なんかいろんな部分で世の中の流れが速すぎて出版社がついていけないの可哀想 一迅社がくたばるどころかwebで知名度上げて5巻発売時点で550万部だわいぐへへ とかやってる時点で稼いでるとこは稼いでると思うの
125 18/02/12(月)01:40:27 No.484542536
本も買うと場所取るのあるから
126 18/02/12(月)01:40:28 No.484542537
>一迅社がくたばるどころかwebで知名度上げて5巻発売時点で550万部だわいぐへへ 何の本?
127 18/02/12(月)01:40:34 No.484542556
10年前というか2000年代前半のコミックとラノベ売上に関しては異様にバブルってたから あそこら辺と比較したらいつの時代も活気がない扱いだよ
128 18/02/12(月)01:40:38 No.484542573
出版の人とお仕事したことあるけど学術書は利益度外視の公共サービスに近いと感じたな 元が取れたら御の字くらいの感覚でやってるっぽい
129 18/02/12(月)01:41:14 No.484542666
>再販制度がなくなって本の値段が自由になれば売れるマンガとかだけしか出せなくなる なんだか26世紀青年みたいな未来が見える
130 18/02/12(月)01:41:23 No.484542697
本屋さんがすごい勢いでつぶれてるからなあ 5年前4万軒あったんだが いまは2万件ない
131 18/02/12(月)01:41:36 No.484542737
>10年前というか2000年代前半のコミックとラノベ売上に関しては異様にバブルってたから 雑誌は90年代前半で単行本は2000年代前半がバブルよね
132 18/02/12(月)01:42:48 No.484542920
絶版してる本にもうちょっと柔軟に対応して欲しいと思ってるけど無理だろう
133 18/02/12(月)01:42:58 No.484542947
本屋さんが少なくなって置いてくれなくなったので 工学系の本はISBNコードではなくてJANコードで流通しているぐらいです
134 18/02/12(月)01:43:35 No.484543044
書店ほんとになくなったよね 大きい駅の近くに大型書店があるなぐらいでその他にない
135 18/02/12(月)01:44:07 No.484543136
ちょっと前の文庫本とか挿絵ついてたりしおりついてたりで 今は不景気なんだなーと思った
136 18/02/12(月)01:44:19 No.484543166
しかし現存してる本屋つってもツタヤみたいのだったりすると腹立つ 学術書を置けよ!!!
137 18/02/12(月)01:44:20 No.484543169
近場に現物無くて電子も遅かったりすると そりゃ在庫持ってるAmazonで買うに決まってるよな…
138 18/02/12(月)01:44:34 No.484543214
本を捨てられない人はいるから読書家ほど本を溜め込んで置き場所がなくなって新しい本を買えなくなる負のスパイラルが起きてると思う
139 18/02/12(月)01:44:35 No.484543222
>有名人がオススメする文庫展開なんて80年代の春樹の頃からやってますよ そりゃそうだけどハヤカワの告知や広報関係のツイートが4桁とか行ってるの初めて見たからさ… と思ったけど今favstarで確認してみたら結構それなりにRTされてたわ http://favstar.fm/users/hayakawashobo まあバズったからって本が売れるとは限らんが
140 18/02/12(月)01:44:57 No.484543271
出版社が採算の取れない他の本に回そうと売ってる売れ線の本はコピーされてタダ読みされちゃうからほんと深刻
141 18/02/12(月)01:45:14 No.484543315
比喩抜きで俺の行動圏内で潰れてない個人書店ってエロ本屋しか無い
142 18/02/12(月)01:45:19 No.484543330
>しかし現存してる本屋つってもツタヤみたいのだったりすると腹立つ >学術書を置けよ!!! どこ行っても同じような本しか売ってないし 行く気すらなくなるよ
143 18/02/12(月)01:46:12 No.484543485
中国とか娯楽は他所の国のをコピーすればいいじゃん政策の国を野放ししてたのがいけなかったんだと思うけどもう手遅れ
144 18/02/12(月)01:46:16 No.484543491
ブックオフの品揃えからも出版不況が見えてくる ラノベ棚ばかりが拡張していく
145 18/02/12(月)01:46:16 No.484543493
>出版社が採算の取れない他の本に回そうと売ってる売れ線の本はコピーされてタダ読みされちゃうからほんと深刻 おかげさまで人文科学社会科学の専門書とくに論文集は基本的にコピーされて実本が購入されないので一冊当たりの単価がすごいことに それこそ還暦とか古稀とかの記念論文集は1冊2万とかざら
146 18/02/12(月)01:46:20 No.484543507
話題のために仕入れる情報入手するだけなら本じゃなくネットでいいからなあ まじは情報はネット使わないこと多い
147 18/02/12(月)01:46:47 No.484543590
ブックオフにもないから注文するねっていうパターンが多くなってきた
148 18/02/12(月)01:46:54 No.484543609
ツタヤも本とCDとレンタルが全部ヤバイから店舗減らしてカフェとかパン屋併設したりよくわからんことしてるよね
149 18/02/12(月)01:47:09 No.484543659
Amazonはマーケットプレイスもめっちゃ便利 出てから時間経ってれば大抵安いし状態もさほど悪くないし 自分で売る時も簡単だし
150 18/02/12(月)01:47:17 No.484543681
>どこ行っても同じような本しか売ってないし >行く気すらなくなるよ いっそ潰れろと思う 未来屋書店お前のことだよ
151 18/02/12(月)01:47:44 No.484543757
フレドリック・ブラウンのさあきちがいになりなさいを買うために遠くまで外出した しばらくしたら地元の本屋に再入荷されてた くやしかったが売れてんのかなと思った
152 18/02/12(月)01:47:57 No.484543790
元々専門書なんて学校周りの書店でしか常時販売してねえよ! って行動圏内だったからか置いてない云々がいまいちピンとこない
153 18/02/12(月)01:48:09 No.484543834
メルカリのおかげでブックオフやTSUTAYAもピンチらしいな
154 18/02/12(月)01:48:36 No.484543908
>おかげさまで人文科学社会科学の専門書とくに論文集は基本的にコピーされて実本が購入されないので一冊当たりの単価がすごいことに 負のスパイラルすぎる 言うても卒論書くときは俺も図書館本のコピーとか古本買わないと無理だった
155 18/02/12(月)01:48:44 No.484543931
ベストセラーとクソみたいな新書しか置いてない本屋が増えた 短期的には有効な戦略かもしれないけど滅びの運命を辿っているとしか思えない
156 18/02/12(月)01:48:44 No.484543932
>出版社が採算の取れない他の本に回そうと売ってる売れ線の本はコピーされてタダ読みされちゃうからほんと深刻 違法コピーじゃなくても最近は国内外問わずpdfで公式が無料配信してる論文も多いからなあ
157 18/02/12(月)01:48:50 No.484543944
>書店ほんとになくなったよね 蓮舫の息子がマジコン使ってたとか平成初期の教育政策がダメだったと思うよ ゆとりは本はスマホで読むものって思ってるよ タダじゃないとチッって言って読まないよ
158 18/02/12(月)01:48:52 No.484543948
>未来屋書店お前のことだよ 最近ニュースに名前でたから出した感が凄いというか ツタヤやゲオと変わらんだろ
159 18/02/12(月)01:48:54 No.484543955
商店街とかにある小さな本屋は品揃え悪すぎてまあ淘汰されちゃうよね
160 18/02/12(月)01:49:09 No.484543994
有名どころの作家から電子の自費出版に移行してくんじゃないのかな
161 18/02/12(月)01:49:42 No.484544109
てかフリマアプリは本限らず買い取り店泣かせすぎる
162 18/02/12(月)01:49:47 No.484544119
>未来屋書店お前のことだよ 大手書店の中で絵本や児童誌幼児誌に力入れてるって分かりやすいウリがあるじゃん
163 18/02/12(月)01:49:50 No.484544129
随分前に有斐閣がヤバイとか聞いたがまだ頑張ってるんだろうか
164 18/02/12(月)01:50:06 No.484544174
>有名どころの作家から電子の自費出版に移行してくんじゃないのかな そんなことされたらそれこそ出版社が死んじゃう
165 18/02/12(月)01:50:43 No.484544280
>未来屋書店お前のことだよ 店の規模にもよるのでは 東久留米は軍事研究とか置いてるよ イオンのカードで買うと割引になるし(これも再販法違反では?)
166 18/02/12(月)01:51:01 No.484544324
>有名どころの作家から電子の自費出版に移行してくんじゃないのかな 元編集とか出版のノウハウある人がマネージャーとかするようになって 結局出版社みたいなもんじゃねーか!になるのは見える
167 18/02/12(月)01:51:07 No.484544339
宮脇書店はひどいとおもう 岩波置いてないんだぜ
168 18/02/12(月)01:51:13 No.484544356
>最近ニュースに名前でたから出した感が凄いというか そのニュースは知らないけど 教場の新聞広告が出たときにイオンの買い物ついでに立ち寄って聞いたら何ですかそれって顔されてガッカリしたことがあってね 新聞の書評欄も見ないのかな…
169 18/02/12(月)01:51:46 No.484544451
出版に限らんが技術は出揃ってるはずなのに 何故かみんな笑顔になる構造にならない
170 18/02/12(月)01:51:49 No.484544460
>岩波置いてないんだぜ 岩波は返本できないから置いてるのがステータスだみたいな店やお堅い店でもなきゃ 普通は置かなくなってるよ
171 18/02/12(月)01:51:57 No.484544479
>新聞の書評欄も見ないのかな… 本屋の店員が全員書痴と思ってはいけない
172 18/02/12(月)01:52:18 No.484544541
>随分前に有斐閣がヤバイとか聞いたがまだ頑張ってるんだろうか さもありなん 法律系なんて電子化したらほんといらないかも
173 18/02/12(月)01:52:31 No.484544568
>宮脇書店はひどいとおもう 並べ方が生理的に無理
174 18/02/12(月)01:52:35 No.484544578
岩波欲しけりゃおとなしく注文するんだな!
175 18/02/12(月)01:52:36 No.484544583
>出版に限らんが技術は出揃ってるはずなのに >何故かみんな笑顔になる構造にならない というかPOSシステムのおかげで明確に「売れる本」がわかっちゃったからこうなってるともいえるのだ
176 18/02/12(月)01:52:45 No.484544603
>そのニュースは知らないけど >教場の新聞広告が出たときにイオンの買い物ついでに立ち寄って聞いたら何ですかそれって顔されてガッカリしたことがあってね >新聞の書評欄も見ないのかな… バイトに聞いたならそれはユーが悪いと思う シャインに効かないと
177 18/02/12(月)01:52:55 No.484544638
新聞の書評欄で紹介された本も毎週出てて ここの書評なんて広告効果ねえしなみたいになってるとこもかなり多い
178 18/02/12(月)01:52:59 No.484544647
>新聞の書評欄も見ないのかな… 学芸員じゃあるまいし…
179 18/02/12(月)01:53:04 No.484544663
何の本だってよく見たらギャビン・ライアルか… 深夜プラス1いいよね
180 18/02/12(月)01:53:05 No.484544664
>新聞の書評欄も見ないのかな… 今日日どこも現場レベルはパートか派遣よ
181 18/02/12(月)01:53:14 No.484544679
>バイトに聞いたならそれはユーが悪いと思う >シャインに効かないと 店長だったよ…
182 18/02/12(月)01:53:20 No.484544697
>随分前に有斐閣がヤバイとか聞いたがまだ頑張ってるんだろうか 有斐閣がやばいなら法律系出版社もう全部だめじゃん!! いや日本評論社があるけど
183 18/02/12(月)01:53:23 No.484544711
新品の文庫本買わなくなって10年以上経つからこんなに高くなってるの今初めて知ったわ…
184 18/02/12(月)01:53:38 No.484544754
出版業界で売れると言うのは内容関係なく普段本買ってない人にどれだけ売れるかに寄るので 勝手に本を買ってくれる層の意見や利便性はあまり求めてないと思う
185 18/02/12(月)01:54:09 No.484544835
読書って大概親の影響だから今の親世代が本読まないんだろうなとは思う
186 18/02/12(月)01:54:20 No.484544862
>ここの書評なんて広告効果ねえしなみたいになってるとこもかなり多い ○○新聞に載りますぐらいだと気にもされなくなってるよね
187 18/02/12(月)01:54:53 No.484544938
学術書は電子書籍しづらいとおもう 今のリアル書籍だと取次に本渡した段階でいくらか金はいる(返本分と相殺される)のでそれで自転車操業できるけど電子書籍ではそれ無理になるから
188 18/02/12(月)01:55:11 No.484544977
一回だけ価格改訂前のと後のが同時に置かれてて結構上がったなってなった
189 18/02/12(月)01:55:24 No.484545009
そんな感じなので今の出版社はしょっぱいよ! KADOKAWAとか社内政治闘争が先月やっと終わったよ! でもまだくすぶってるよ
190 18/02/12(月)01:55:42 No.484545056
アレくれよじゃ分かんねぇよ! 孫が欲しいって言ってたアレが買いたいって何か全くわからない玩具を探す爺さん婆さんにも困ったけど最低限検索に引っかかるキーワードの数個位は欲しい
191 18/02/12(月)01:55:45 No.484545068
>何の本だってよく見たらギャビン・ライアルか… >深夜プラス1いいよね おれも好きだよ… 読んだの菊池版だけど
192 18/02/12(月)01:55:48 No.484545077
>KADOKAWAとか社内政治闘争が先月やっと終わったよ! なにかあったの?
193 18/02/12(月)01:56:00 No.484545111
だいたいどこの出版社も人員削減してる
194 18/02/12(月)01:56:02 No.484545120
本屋の店長や店員なんてコンビニより楽な仕事してるんだから新聞読むような人間なんていないだろう
195 18/02/12(月)01:56:12 No.484545141
>ここの書評なんて広告効果ねえしなみたいになってるとこもかなり多い 漫画だけどアニメイトはフェアやってる漫画の売れ筋が 店員のヒの発言である程度分かっちゃうのがなあ… こんなつまんない漫画買うんじゃねーぞ!って遠まわしに言ってるような発言もたまにあるし…
196 18/02/12(月)01:56:28 No.484545177
>こんなつまんない漫画買うんじゃねーぞ!って遠まわしに言ってるような発言もたまにあるし… ひでえ
197 18/02/12(月)01:56:29 No.484545179
ただ本を読む読まないって正直頻度人によって違うから喧嘩なりやすい
198 18/02/12(月)01:56:48 No.484545234
最近ちまちまヒット作が出てるメディアワークス文庫とかのラノベではないけど一般小説手前みたいな あの辺の文庫の話をしてる「」を見た事はないし本に詳しいとかうるさいのベクトルもまちまちよね