18/02/11(日)14:10:11 ぬ 悪貨... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/02/11(日)14:10:11 No.484383077
ぬ 悪貨は良貨を駆逐すると言うけど現代に残ってる数は良貨の方が多いんぬ これは良貨が貯蓄に回されて現代でも発掘されやすいのに対し 悪貨は頻繁に使用されて人手に渡るうちに摩耗して使えなくなってしまったからなんぬ
1 18/02/11(日)14:14:03 No.484383688
つまり市場流通的には駆逐してるってことじゃないのか!(ブォォォォ
2 18/02/11(日)14:14:45 No.484383797
悪貨と良貨の基準ってなんだよ(ブオオオオ
3 18/02/11(日)14:16:48 No.484384139
誰だっけポールグラハムだっけ
4 18/02/11(日)14:16:49 No.484384143
その名の通り悪貨の質が悪くて良貨より耐久性悪かっただけじゃないのか?(ブォォォォォォォォ
5 18/02/11(日)14:16:53 No.484384152
ぬあああああ 一般的には金貨なら金の含有率なんぬうううう 洋の東西を問わず財政が悪化すると金を減らしてその分国庫に入れるので 金貨の純度は財政のバロメーターといわれるんぬうううう
6 18/02/11(日)14:17:53 No.484384303
悪貨のほうがコレクターの間で高値になってるものもあるときく
7 18/02/11(日)14:19:00 No.484384484
当然のように幕末の小判は金の含有率が下がってるんぬ
8 18/02/11(日)14:20:08 No.484384650
ぬ 永楽通宝とかめっちゃ作られたので現代でもお安いんぬ 一枚ぐらい持っとくとたまに触ってニヤニヤできるんぬ
9 18/02/11(日)14:21:11 No.484384810
流行品はパチモンが出回って終わるという意味にもつかえんだろ(ブォオオオオオオオオオオオオオ
10 18/02/11(日)14:22:13 No.484384973
>永楽通宝とかめっちゃ作られたので現代でもお安いんぬ >一枚ぐらい持っとくとたまに触ってニヤニヤできるんぬ 銭形平次の真似とかやったなおまえ!(ブォオオオオオオオオオオオ
11 18/02/11(日)14:23:29 No.484385167
ぬ 日本では戦争末期金属不足が極まって陶器でお金を作ったことがあるんぬ もちろん全然相手にされずめっちゃ不人気だったんぬ
12 18/02/11(日)14:31:41 No.484386462
貨幣の価値がそれの素材で保障されるのって今でもあるんだろうか
13 18/02/11(日)14:34:15 No.484386901
>貨幣の価値がそれの素材で保障されるのって今でもあるんだろうか 1円玉は1円以上の価値があるんじゃなかったか? 戦時に備えた資源備蓄用てほんとかな
14 18/02/11(日)14:37:00 No.484387369
アルミは加工費が高いから1円以上かかるってだけじゃないのか
15 18/02/11(日)14:51:15 No.484389704
ぬ むかしむかし貨幣の価値を地金で保障していた頃 人々は日々の決済にいちいち地金を切ったり寄せ集めたりしては 秤で量って取引する作業とその手数料に煩わされ両替屋は悪の限りを尽くす商売と看做されていたんぬ だからある時から諸藩の銀座や両替屋はあらかじめ金銀の重さを計量しておいて紙で包んで これは計らなくても500匁の銀ですよ43匁の金ですよー俺たちが保障しますよーって封印章をいっぱい押して使い始めたんぬ これを包金銀といってもし分割の必要があれば即座に開いて地金を切ればよいのでなかなか便利だったんぬ この封印を解きさえなければ書かれている額面で通用するという概念は 紙幣の表示額面を政府中央銀行が保障する本位貨幣と通じる所があるんぬ
16 18/02/11(日)14:52:33 No.484389914
紙だと擦り切れそう
17 18/02/11(日)14:53:52 No.484390120
ぬ マッカくれなんぬ
18 18/02/11(日)14:54:58 No.484390287
ぬ 天保銭なんぬ
19 18/02/11(日)14:55:21 No.484390363
いいものを作れば市場占有できるだなんてナイーブな考えは捨てるんぬ
20 18/02/11(日)14:55:34 No.484390406
遊び歌の花いちもんめは 匁=約3.75グラムていどの重さの単位で花びらはだいたい1匁ぐらいの重さっていう意味なんぬ
21 18/02/11(日)14:58:29 No.484390879
人身売買ソングじゃなかったんだ
22 18/02/11(日)15:00:19 No.484391208
ぬ 南米にやってきたヨーロッパ人は現地ではそれほど珍重されてなかった金をやたら欲しがったので アステカの人々から「黄金を食べる人々」と呼ばれていたんぬ その後両者の関係が悪化した時ヨーロッパ人を処刑する方法として とかした金を口から流し込んで腹一杯にしてやったんぬ
23 18/02/11(日)15:00:26 No.484391229
そういえば沈黙は金雄弁は銀って言うけど当時は銀の方が価値が高かったって本当?(ブオォォォ
24 18/02/11(日)15:00:34 No.484391252
もっと教えろ
25 18/02/11(日)15:01:17 No.484391356
現代のお金って紙なんだけど これは良貨なの?悪貨なの?
26 18/02/11(日)15:01:35 No.484391411
兌換紙幣では
27 18/02/11(日)15:01:58 No.484391469
>現代のお金って紙なんだけど >これは良貨なの?悪貨なの? 悪貨があるから良貨があるんぬ 強いて言うなら偽造紙幣は悪貨なんぬ
28 18/02/11(日)15:02:24 No.484391559
>現代のお金って紙なんだけど >これは良貨なの?悪貨なの? 描かれてる人の人相が悪ければそれが悪貨なんぬ
29 18/02/11(日)15:03:28 No.484391745
悪貨と良貨は素材価値のある貨幣の話なので紙幣ではそういう概念はないんぬ まぁでもインフレを繰り返したジンバブエドルとかWW2前のドイツマルクなんかは悪貨といえるかもしれんぬ
30 18/02/11(日)15:04:21 No.484391914
歴史的に財政ってどこの国もカツカツだろうけど 今の現代財政って世界中パンパンで大丈夫なんかってなる
31 18/02/11(日)15:04:32 No.484391938
今ベネズエラもインフレしてるらしいな ビットコインは下げもしてるからインフレとは言えないか…?
32 18/02/11(日)15:06:31 No.484392267
ぬ 明治時代に秤量貨幣が廃止されすべて計数貨幣となり さらに第二次大戦後に度量衡法の全面停止により匁という単位は消え去ったはずだったんぬ ところが明治以来の養殖法確立によってすでに巨大な国際市場が形成されていた真珠取引では もはや廃止できない所まで普及単位として広まっていたので今でも真珠の取引単位は匁(単位mom)なんぬ トロイオンスやカラットみたいなもんなんぬ
33 18/02/11(日)15:06:58 No.484392337
金貨や銀貨は含有量高い良いお金は削ってかすめ取られて半分くらいの大きさになってるとかよくあったんぬ でも価値は変わらずに使われていたので別に額面と同価値の貴金属で作らなくてもよいのでは?となって金本位制が廃れて行ったんぬ あと地金金は金と銀の価値変動に合わせて改鋳する手間がかなりあったのでそれも廃れる原因になったんぬ
34 18/02/11(日)15:07:22 No.484392406
ぬ エラーコインは9割8分ぐらいは偽物の世界だから素人は手を出してはいけないんぬ エラー紙幣に至っては玄人素人問わず手出ししてはいけないんぬ
35 18/02/11(日)15:08:16 No.484392561
ぬ 江戸時代の日本は税を米で納める都合上米相場に強い影響を受けたんぬ それを安定させるために世界でも先駆けて米の先物市場が始まったんぬ 大阪の堂島米会所なんぬ