虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/02/11(日)12:51:32 わから... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/02/11(日)12:51:32 No.484368412

わからない…

1 18/02/11(日)12:53:00 No.484368751

慶応の中等部入試で出たやつ

2 18/02/11(日)12:53:41 No.484368890

ちょっと待って小学校でこの問題は出ないだろう? カツオさんの学校レベル高くない!?

3 18/02/11(日)12:53:44 No.484368905

どうやるのこれ

4 18/02/11(日)12:54:08 No.484368983

だから小学生に単純な形の高等数学問題出すのやめろや!

5 18/02/11(日)12:55:02 No.484369174

直径とみなして良いの?

6 18/02/11(日)12:55:21 No.484369258

え…中の角度を求めろとかじゃなくて…?

7 18/02/11(日)12:55:43 No.484369331

さっぱりわからん

8 18/02/11(日)12:56:08 No.484369415

面積を…?

9 18/02/11(日)12:56:08 No.484369419

小さな半円2つと三角形の面積の和から大きな半円の面積を引けばいいのかな

10 18/02/11(日)12:56:46 No.484369558

求め方はわかるけどめんどくさくて投げますよ俺は

11 18/02/11(日)12:57:02 No.484369607

先生の髪型をはかれば答えが出るらしい

12 18/02/11(日)12:57:14 No.484369652

小数計算になるのでそこがめんどくさいが 導出自体は普通のレベル

13 18/02/11(日)12:57:17 No.484369662

せめて円にもうちょっと情報を

14 18/02/11(日)12:57:39 No.484369748

>え…中の角度を求めろとかじゃなくて…? 360°!

15 18/02/11(日)12:57:47 No.484369775

円の面積求められればいいから一応小学校の知識で解けるのか

16 18/02/11(日)12:57:54 No.484369791

半円という事でいいならいける

17 18/02/11(日)12:58:01 No.484369817

ごめん…問題文で見せてくれ

18 18/02/11(日)12:58:21 No.484369878

>せめて円にもうちょっと情報を 流石に全部半円でしょこれ...

19 18/02/11(日)12:58:46 No.484369972

わからない 俺たちは雰囲気で算数をやっている

20 18/02/11(日)12:59:00 No.484370018

まず5の半円から三角形の面積を引いてだな 4と3の半円からその分引けばいいんだけどあれ結構複雑な式でも無いな…

21 18/02/11(日)12:59:19 No.484370085

答えだすのにどんだけ手順必要なの…

22 18/02/11(日)12:59:26 No.484370107

じっくり考えればわかるだろうけど 制限時間ある試験で出されたら即匙投げる

23 18/02/11(日)13:00:08 No.484370237

これ公式無きゃできんだろ…

24 18/02/11(日)13:00:13 No.484370253

3と4部分は直径なんだろうか

25 18/02/11(日)13:00:26 No.484370304

>答えだすのにどんだけ手順必要なの… 全体から半円引くだけだし...

26 18/02/11(日)13:00:48 No.484370361

案外あっさり出るな…

27 18/02/11(日)13:00:49 No.484370369

考えたらむっちゃ簡単だった・・

28 18/02/11(日)13:01:23 No.484370475

3の半円と4の半円と三角形足して5の半円引くだけだよ…? ゴラクエミュしてるんじゃないよね…?

29 18/02/11(日)13:01:27 No.484370492

中学入試でこういうのやったな

30 18/02/11(日)13:01:37 No.484370525

ぱっと見単純なように見えて難しいと思ったら案外いけるな…

31 18/02/11(日)13:01:39 No.484370532

私の被っているかつらのボリュームを求めよ

32 18/02/11(日)13:01:48 No.484370552

俺に質問するな…

33 18/02/11(日)13:01:52 No.484370566

半円なら簡単 そうじゃないなら分からん

34 18/02/11(日)13:01:58 No.484370583

カタヒポクラテスの月

35 18/02/11(日)13:02:06 No.484370603

そんなに難しくないだろ… 小学生でもギリいける

36 18/02/11(日)13:02:25 No.484370670

曲線がちゃんとした半円で それぞれの半円の直径を各線分が通っているという前提なら 割とシンプルな問題だ

37 18/02/11(日)13:02:28 No.484370683

簡単だけど計算面倒すぎ 半径が整数になるようにすべき

38 18/02/11(日)13:02:29 No.484370687

中学受験するような子なら余裕だと思うよ

39 18/02/11(日)13:02:42 No.484370732

ぱっと見積分いるかなと思ったけど中学生の範囲だわこれ

40 18/02/11(日)13:03:00 No.484370784

半円に見えない俺の目が狂ってるのかもしれない

41 18/02/11(日)13:03:31 No.484370888

円周率πなら楽だけど3.14でやれと言われたら面倒くさすぎて投げる

42 18/02/11(日)13:03:33 No.484370900

一般的な小学校の通常授業でやってるわけないだろ

43 18/02/11(日)13:03:43 No.484370939

ごめん普通に小学生の範囲だわ…

44 18/02/11(日)13:04:02 No.484370997

>ごめん普通に小学生の範囲だわ… 習った記憶ないわ…

45 18/02/11(日)13:04:26 No.484371058

>半径が整数になるようにすべき 円周率は残るから意味なくね?

46 18/02/11(日)13:04:40 No.484371094

ちょっと考えればすぐ分かるけど少なくとも平凡な小学校で出すべき問題ではないと思う けど最近は脱ゆとりとかでレベル上がってんのかな…

47 18/02/11(日)13:04:42 No.484371100

まず文章がないと証明が

48 18/02/11(日)13:04:49 No.484371124

6cm^2であってる?

49 18/02/11(日)13:04:52 No.484371131

底辺×高さ÷2でしょ!知ってる!!

50 18/02/11(日)13:05:02 No.484371171

小学校ではやらなかったけど塾でやった

51 18/02/11(日)13:05:27 No.484371261

流石に数十年小学生やってるとこういう問題も出て来るんだよ

52 18/02/11(日)13:05:28 No.484371266

むしろ余計なこと覚えないで挑める小学生の方が有利な問題だと思う

53 18/02/11(日)13:05:30 No.484371273

左右の半円と三角形足して真ん中の半円引くだけじゃ駄目なのか?

54 18/02/11(日)13:05:41 No.484371303

>底辺×高さ÷2でしょ!知ってる!! だいけい!

55 18/02/11(日)13:05:46 No.484371315

>6cm^2であってる? よくわからないボケはやめろ

56 18/02/11(日)13:05:53 No.484371329

(4半円+3半円)-(5半円-三角) であってる? 数式まではめんどい

57 18/02/11(日)13:06:00 No.484371348

そもそもどういう問題出されてるのかわからない

58 18/02/11(日)13:06:05 No.484371371

2レス目がバカでおもしろい

59 18/02/11(日)13:06:10 No.484371384

>左右の半円と三角形足して真ん中の半円引くだけじゃ駄目なのか? いいよ

60 18/02/11(日)13:06:45 No.484371503

難しくはないけど簡単でもない

61 18/02/11(日)13:06:45 No.484371505

>(4半円+3半円)-(5半円-三角) >であってる? あってると思う

62 18/02/11(日)13:07:03 No.484371547

あーなるほど三角形の面積を引けばいいのか

63 18/02/11(日)13:07:12 No.484371568

>よくわからないボケはやめろ 平方センチメートルってどうやって表記するんだっけ わかんないや

64 18/02/11(日)13:07:24 No.484371611

少なくともこれで当てられたのがカツオで分かりませんって答えたのを責めるのは酷だぜ

65 18/02/11(日)13:07:39 No.484371647

6であってない?

66 18/02/11(日)13:07:42 No.484371659

>あーなるほど三角形の面積を引けばいいのか 三角形は足します…

67 18/02/11(日)13:09:02 No.484371912

小学生でも解けるけどもうちょっと時間をくれすぎる

68 18/02/11(日)13:09:05 No.484371921

直角三角形の面積がそのまま答えになるよ 理由も計算したらすぐわかる

69 18/02/11(日)13:09:13 No.484371938

>>よくわからないボケはやめろ >平方センチメートルってどうやって表記するんだっけ

70 18/02/11(日)13:09:36 No.484371991

>直角三角形の面積がそのまま答えになるよ >理由も計算したらすぐわかる マジで!?

71 18/02/11(日)13:09:37 No.484371997

>6であってない? 計算したらあってたわ

72 18/02/11(日)13:09:55 No.484372058

>直角三角形の面積がそのまま答えになるよ 6㎠であってるじゃん!なんだよ変なこと言わないでよ!

73 18/02/11(日)13:10:40 No.484372167

書き込みをした人によって削除されました

74 18/02/11(日)13:10:42 No.484372172

あっそうか 三平方で考えれば直角三角形の面積になるんだ むしろこれ三平方の証明なのか

75 18/02/11(日)13:10:45 No.484372181

この円歪んでない?

76 18/02/11(日)13:10:53 No.484372208

三平方習えば下の5cmがなくても解けるけど小学生じゃ必須か

77 18/02/11(日)13:11:04 No.484372236

3と4の二乗の合計と5の二乗は同じだから 直径3と4の半円を足したものと直径5の半円の面積は同じになる だから三角形の面積が答えになるよ

78 18/02/11(日)13:11:13 No.484372265

コンパスや定規無しでめっちゃ綺麗に図形描くなこの先生…

79 18/02/11(日)13:11:13 No.484372268

問題文くだち!!!1 図だけ出されてもわかんないんですけお!!!!1

80 18/02/11(日)13:11:14 No.484372269

>6㎠であってるじゃん!なんだよ変なこと言わないでよ! 計算してなかったすまんこ

81 18/02/11(日)13:12:03 No.484372413

ピタゴラスがすごいのはわかった

82 18/02/11(日)13:12:36 No.484372501

>コンパスや定規無しでめっちゃ綺麗に図形描くなこの先生… コンパスや定規を使って描いた可能性はあるでしょ? 今手に持ってないだけで

83 18/02/11(日)13:12:42 No.484372519

スレみてやっと分かった それぞれの赤いとこ求めて足そうとしてたわだいぶ頭固くなってるな俺

84 18/02/11(日)13:12:44 No.484372527

>直角三角形の面積がそのまま答えになるよ >理由も計算したらすぐわかる ピタゴラスの定理で短辺の二乗の和と長辺の二乗の和が同じだから三角形の面積が残りそうな気がする なんかカッコイイ問題だ

85 18/02/11(日)13:12:49 No.484372542

見た目楕円っぽいんですけど…

86 18/02/11(日)13:13:23 No.484372633

>2レス目がバカでおもしろい 範囲としては小学校の範囲で解けるけど小学校の授業で出るかっつったら普通出ないし 中学受験用の塾ならともかく授業で出すならその学校は十分レベル高いと思うよ

87 18/02/11(日)13:13:38 No.484372678

π出てきそうだけど消えるの?

88 18/02/11(日)13:13:47 No.484372702

あーたしかに三平方の定理習った時にこんな図を見た覚えがあるような無いような

89 18/02/11(日)13:13:59 No.484372742

>直角三角形の面積がそのまま答えになるよ >理由も計算したらすぐわかる こういうの好き

90 18/02/11(日)13:14:10 No.484372776

>2レス目がバカでおもしろい 本当は何一つ分かってないけど他人のレス見て分かったつもりになって増長したバカって感じのレス

91 18/02/11(日)13:14:11 No.484372781

>問題文くだち!!!1 >図だけ出されてもわかんないんですけお!!!!1 直角三角形ABCに対して、辺AB、辺BC、辺CAを直径とする半円をそれぞれ図のように描く AB=3cm、BC=5cm、CA=4cmとしたとき、図の斜線部の面積を求めよ

92 18/02/11(日)13:14:47 No.484372906

>>2レス目がバカでおもしろい >本当は何一つ分かってないけど他人のレス見て分かったつもりになって増長したバカって感じのレス バカにされてけおった?

93 18/02/11(日)13:14:53 No.484372929

>本当は何一つ分かってないけど他人のレス見て分かったつもりになって増長したバカって感じのレス そこまでムキにならなくても…

94 18/02/11(日)13:15:17 No.484372986

>範囲としては小学校の範囲で解けるけど小学校の授業で出るかっつったら普通出ないし ……もしかして本気で若い人少ないのここ?

95 18/02/11(日)13:15:20 No.484373000

半円じゃないと思ってた…

96 18/02/11(日)13:15:26 No.484373030

小学レベルで解けることは事実だしな

97 18/02/11(日)13:15:27 No.484373034

>見た目楕円っぽいんですけど… 3×4×5の直角三角形を信じろ

98 18/02/11(日)13:15:32 No.484373052

小学生の算数でマウンティングはちょっと…

99 18/02/11(日)13:15:41 No.484373080

>π出てきそうだけど消えるの? 消える 引き算で0πになる

100 18/02/11(日)13:15:42 No.484373089

>直角三角形ABCに対して、辺AB、辺BC、辺CAを直径とする半円をそれぞれ図のように描く >AB=3cm、BC=5cm、CA=4cmとしたとき、図の斜線部の面積を求めよ わかんね うんこ

101 18/02/11(日)13:15:48 No.484373111

どこが難しいんだ・・?と思ったけど半円だって言われてないからそこを疑問に思う人なら確かに詰まるかな でも塾でもない授業で扱うにしては難しいよねうn

102 18/02/11(日)13:15:51 No.484373123

アニメの小学生の算数問題でレスポンチバトルを始めるのはやめよう

103 18/02/11(日)13:16:13 No.484373176

方程式使わない縛りでも解ける?

104 18/02/11(日)13:16:41 No.484373252

2レス目責める事はない 公立小学校でやる問題じゃ無い

105 18/02/11(日)13:16:55 No.484373293

もともと方程式なんていらなくね?

106 18/02/11(日)13:17:04 No.484373322

小学生以下のヤツらが多いな 俺もだけど

107 18/02/11(日)13:17:14 No.484373355

算数って解き方知ってれば簡単だけど知らないと全然わからないよね

108 18/02/11(日)13:17:15 No.484373360

証明問題なんてものを知ってしまったが故に算数の図形問題ですら疑心暗鬼になってしまうんやな

109 18/02/11(日)13:17:48 No.484373472

>方程式使わない縛りでも解ける? 変数はいる要素なくない?

110 18/02/11(日)13:18:06 No.484373520

n使わなくても解けない・・?というかnってどこで使うんだ

111 18/02/11(日)13:18:07 No.484373525

>>>2レス目がバカでおもしろい >>本当は何一つ分かってないけど他人のレス見て分かったつもりになって増長したバカって感じのレス >バカにされてけおった? 自己紹介ですか

112 18/02/11(日)13:18:23 No.484373571

>自己紹介ですか 落ち着いて…

113 18/02/11(日)13:18:37 U/MAPD4. No.484373618

>自己紹介ですか 毛おってるけおってる

114 18/02/11(日)13:18:40 No.484373628

一応出来たけど疲れた こんなんやってたの昔の俺すげえ

115 18/02/11(日)13:18:58 U/MAPD4. No.484373679

>自己紹介ですか バカは速やかに自殺しろよバーカ 算数も解けない穢多非人

116 18/02/11(日)13:19:21 oGQN8c.I No.484373750

書き込みをした人によって削除されました

117 18/02/11(日)13:19:29 No.484373776

中学受験の算数問題すっごいむずいよ 公式とか使わない分発想力が試される

118 18/02/11(日)13:19:38 No.484373816

ほう…連休に算数の問題でレスポンチですか

119 18/02/11(日)13:19:50 No.484373845

口の悪い子がいるな

120 18/02/11(日)13:20:08 No.484373903

書き込みをした人によって削除されました

121 18/02/11(日)13:20:22 No.484373951

これが中学生向けの問題になると直角記号が消えてさらに3つある長さのどれか一つが示されなくなる

122 18/02/11(日)13:20:27 No.484373968

こういう出来たからって何の役にも立たないことに血道を上げさせるから ゲームとかレスポンチバトルとかに必死になっちゃう大人が出来上がる

123 18/02/11(日)13:20:29 No.484373974

小学生は三角形も半円の面積も求められるからこれは難しい問題ではない

124 18/02/11(日)13:20:47 No.484374040

>自己紹介ですか >バカは速やかに自殺しろよバーカ >算数も解けない穢多非人 下手するとこれ同一人物だと思う

125 18/02/11(日)13:20:51 No.484374051

π=3でいいかな

126 18/02/11(日)13:21:15 No.484374132

中心点がない円の図形は信用できねえんだ

127 18/02/11(日)13:21:18 No.484374145

>自己紹介ですか バカにされてけおってる…

128 18/02/11(日)13:21:26 No.484374174

>小学生は三角形も半円の面積も求められるからこれは難しい問題ではない 知っているかどうか気がつくかどうかの問題だな

129 18/02/11(日)13:21:30 No.484374187

πいらない

130 18/02/11(日)13:21:40 No.484374221

問題を解くことより図形をこんなに綺麗に書ける先生を尊敬する

131 18/02/11(日)13:22:08 No.484374298

でもこれどうみても半円じゃないよね・・・

132 18/02/11(日)13:22:11 No.484374310

>ID:U/MAPD4. うむ

133 18/02/11(日)13:22:41 No.484374399

>これが中学生向けの問題になると直角記号が消えてさらに3つある長さのどれか一つが示されなくなる そしたら答え出る?数学苦手だからわからん

134 18/02/11(日)13:22:54 No.484374449

政治民族宗教で熱くなるのは百歩譲ってまだ分かるとして サザエさんで難しい問題が出た!てスレでレスポンチバトルとかマジかよ

135 18/02/11(日)13:23:21 No.484374520

>n使わなくても解けない・・?というかnってどこで使うんだ Π(パイ)

136 18/02/11(日)13:23:25 No.484374533

円の面積は半径×半径×円周率 そしてスレ画はそれぞれ半円だから 1/2(2×2×π)=2π 1/2(2/3×2/3×π)=2/9π そしてそれぞれ赤くない部分をx、yと置くと 答えは2π-x、2/9π-y できた!

137 18/02/11(日)13:23:26 No.484374535

π使わないと円周率部分が消せるかどうか判断できなくね?

138 18/02/11(日)13:23:26 No.484374538

>そしたら答え出る?数学苦手だからわからん ピタゴラスれ

139 18/02/11(日)13:23:44 No.484374588

今サザエさんクラスの生活ができる人間は少ないからな…

140 18/02/11(日)13:24:05 No.484374682

>そしたら答え出る?数学苦手だからわからん 三平方の定理ってやったでしょ

141 18/02/11(日)13:24:05 No.484374684

>>そしたら答え出る?数学苦手だからわからん >ピタゴラスれ 直角記号消えてるのにピタゴラスできたっけ・・?

142 18/02/11(日)13:24:12 No.484374701

>>これが中学生向けの問題になると直角記号が消えてさらに3つある長さのどれか一つが示されなくなる >そしたら答え出る?数学苦手だからわからん 出ない気がする 示されない辺の長さを求められないと思う

143 18/02/11(日)13:24:57 No.484374842

三平方の定理はピタゴラス~♪

144 18/02/11(日)13:25:21 No.484374916

>出ない気がする >示されない辺の長さを求められないと思う 直角三角形なら2辺の長さがわかればもう1辺は確定するのよ

145 18/02/11(日)13:25:22 No.484374918

>>そしたら答え出る?数学苦手だからわからん >三平方の定理ってやったでしょ 直角記号消えたら三平方の定理使えなくない? 余弦定理使わなきゃ

146 18/02/11(日)13:25:24 No.484374924

あっでも3:4:5ってところから辺の長さも直角もわかるか…

147 18/02/11(日)13:25:46 No.484374998

サインコサインタンジェントと呪文のように覚えてるがそれがどのようなものだったかは全く覚えてないのが俺だ

148 18/02/11(日)13:25:53 No.484375018

>直角三角形なら2辺の長さがわかればもう1辺は確定するのよ >これが中学生向けの問題になると直角記号が消えて

149 18/02/11(日)13:25:58 No.484375039

>そしたら答え出る?数学苦手だからわからん 問題文に半円って書いてあるから直角は出るしそこから三角形のどの辺隠されても出る

150 18/02/11(日)13:26:23 No.484375120

>直角記号消えてるのにピタゴラスできたっけ・・? 二辺とその間の角が90度ならとかそんなんだったっけ もうあまり覚えてないな…

151 18/02/11(日)13:26:31 No.484375158

待ったごめん 1辺消えて「さらに」直角の情報も消えるのかよ! そりゃ確定しないよ!

152 18/02/11(日)13:26:37 No.484375180

綺麗に6になるな

153 18/02/11(日)13:27:14 No.484375306

直径5センチの半円って示されてたら直角も示された事になるんちゃう?

154 18/02/11(日)13:27:38 No.484375387

計算でπが上手いこと消えてくれる瞬間ちょっと気持ちいいな

155 18/02/11(日)13:27:43 No.484375404

>あっでも3:4:5ってところから辺の長さも直角もわかるか… いや待て辺の長さ未知なら3:4:5ってどっから出てきた

156 18/02/11(日)13:27:43 No.484375406

>直径5センチの半円って示されてたら直角も示された事になるんちゃう? あー

157 18/02/11(日)13:28:17 No.484375530

三角形の5の部分が半円の直径になる理由が思い出せない…

158 18/02/11(日)13:28:23 No.484375552

わからない 俺たちは雰囲気で数学をやっている

159 18/02/11(日)13:28:30 No.484375565

いや3:4:5の辺の二つがわかっていて斜辺が円の直径かつ内接する三角形なら必ず直角だから 確定できる

160 18/02/11(日)13:29:16 No.484375727

あーそっか直径5cmの半円の直径を長辺とする三角形だから直角しかありえないのかなるほど

161 18/02/11(日)13:29:29 No.484375771

そもそも円周率って小学校で習うっけ

162 18/02/11(日)13:29:43 No.484375813

>いや待て辺の長さ未知なら3:4:5ってどっから出てきた 例えば3と4がわかってその間が直角と確定できれば もう一つの辺は必ず5

163 18/02/11(日)13:30:02 No.484375873

円周率は小学生だよπは中学だった気がする

164 18/02/11(日)13:30:07 No.484375889

>そもそも円周率って小学校で習うっけ 習うよ!

165 18/02/11(日)13:30:20 No.484375917

もう小学校なんて遠い昔過ぎて

166 18/02/11(日)13:30:57 No.484376033

むしろπで計算しとかないと丸め誤差とかで綺麗に消えなくなる恐れがある

167 18/02/11(日)13:31:06 No.484376060

私立中学通ってた「」はいないの?

168 18/02/11(日)13:31:18 No.484376098

小学生が分からないって持ってきた算数の問題を高校数学で解いちゃって全然教えられないのいいよね…

169 18/02/11(日)13:31:21 No.484376105

>いや待て辺の長さ未知なら3:4:5ってどっから出てきた 三つのうち一つが隠されるって話だぞ?

170 18/02/11(日)13:31:29 No.484376142

図形だけ出されてもどういう問題なのかわからん

171 18/02/11(日)13:32:00 No.484376247

>小学生が分からないって持ってきた算数の問題を高校数学で解いちゃって全然教えられないのいいよね… 教えちまおうぜ 高校数学

172 18/02/11(日)13:32:16 No.484376288

単純な計算が複数あるから3.14の計算素早くでいないと 時間もってかれるな

173 18/02/11(日)13:32:18 No.484376300

πは習ってなくても()使う計算はやるから3.14いちいち欠けて計算せずに代数みたいに計算するんや

174 18/02/11(日)13:32:43 No.484376383

「」って無駄に中学受験で挫折味わってそう

175 18/02/11(日)13:33:23 No.484376512

いや「」なら中学受験は親がハッスルしたからそれなりのとこいけたけどその後の中学高校で落ちぶれるパターンだろう

176 18/02/11(日)13:33:32 No.484376549

三角形の面積って12だろ?

177 18/02/11(日)13:33:34 No.484376558

「」は中学受験したのに高校不登校になって 大検取って大学受けて大学も中退してそう

178 18/02/11(日)13:33:56 No.484376617

さすがにこの図を見て赤い面積を求めるんだなと分からない人はよっぽど鈍いのか極端なへそ曲がりだろ

179 18/02/11(日)13:34:15 No.484376670

>三角形の面積って12だろ? まてまて

180 18/02/11(日)13:34:33 No.484376743

>>小学生が分からないって持ってきた算数の問題を高校数学で解いちゃって全然教えられないのいいよね… >教えちまおうぜ >高校数学 学校の先生から怒られるやつだこれ

181 18/02/11(日)13:34:39 No.484376759

>三角形の面積って12だろ? それだと長方形になるな

182 18/02/11(日)13:34:49 No.484376785

>三角形の面積って12だろ? わかりにくいボケはやめたまえ

183 18/02/11(日)13:35:02 No.484376831

>それだと長方形になるな 割るんだっけ? でもそれだと台形の公式じゃなかったか?

184 18/02/11(日)13:35:25 No.484376912

12レス乞食に惑わされるな

185 18/02/11(日)13:35:30 No.484376931

なにをいっとるんだちみは

186 18/02/11(日)13:35:54 No.484377006

小卒以下の知能なのがいるな

187 18/02/11(日)13:36:09 No.484377051

>>それだと長方形になるな >割るんだっけ? >でもそれだと台形の公式じゃなかったか? 底辺×高さ÷2だよ! 台形は上底+下底×高さ÷2だよ!

188 18/02/11(日)13:36:17 No.484377075

>>それだと長方形になるな >割るんだっけ? >でもそれだと台形の公式じゃなかったか? 上底を0とするならば台形の公式でもあってる

189 18/02/11(日)13:36:55 No.484377205

>でもそれだと台形の公式じゃなかったか? 三角形は台形の上底が0になったものと考えよう

190 18/02/11(日)13:37:43 No.484377353

のび太の学校って世田谷区だっけ?偏差値高いんかな

191 18/02/11(日)13:37:51 No.484377374

数学ってさセンター試験とか範囲広いけどさ 今まで覚えた公式と問題てらしあわせてこのパターンだって わかるもんなの?

192 18/02/11(日)13:37:55 No.484377387

下底に先に高さかけちゃダメだろ

193 18/02/11(日)13:38:07 No.484377422

>上底を0とするならば台形の公式でもあってる こういう賢い教え方してくれるのええわ

194 18/02/11(日)13:38:08 No.484377430

カッコをつけなきゃ

195 18/02/11(日)13:38:17 No.484377457

>下底に先に高さかけちゃダメだろ カッコが抜けたよ!悪かったよ!

196 18/02/11(日)13:38:27 No.484377484

小さい円2つの和が半円に等しいことがわかれば ただの三角形の面積求める問題になるのか 小学生受験生って絶対俺より頭良いな

197 18/02/11(日)13:39:30 No.484377668

小さい半円二つと大きい半円の面積が同じことをわざわざ証明するくらいなら 足し引きしたほうが早い

198 18/02/11(日)13:40:05 No.484377772

ある程度若い世代になると上底の事を上辺と教えられているから台形の公式で上辺とか言い出したら相当若いなってわかる

199 18/02/11(日)13:40:06 No.484377776

中学受験ってπもxもまだ使っちゃいけないから問題によってはめっちゃ難しくなるんだよね 指定されてなければ□とか適当に記号使えばいいんだけど

200 18/02/11(日)13:40:14 No.484377809

この問題はカツオにはつらいな…

201 18/02/11(日)13:40:46 No.484377904

これ普通に小学生でも解けるやつだぞ…半円2つと三角形から半円引いておしまい

202 18/02/11(日)13:41:24 No.484378012

小学生は頭いいんだぞ

203 18/02/11(日)13:41:25 No.484378016

>これ普通に小学生でも解けるやつだぞ…半円2つと三角形から半円引いておしまい ここまでの200レスで誰もそれを言わなかったと思ってるの?

204 18/02/11(日)13:41:29 No.484378035

>上底の 初めてきいた単語だわ

205 18/02/11(日)13:41:57 No.484378125

カツオが点数とれないのわかるよ この学校のレベルが高いんだよ 波平が難しい学校行かせすぎた

206 18/02/11(日)13:42:52 No.484378265

公立小学校はどこでも同じ勉強内容だよ

207 18/02/11(日)13:42:52 No.484378268

これ先生フリーハンドで図を書いてるのすごくないか

208 18/02/11(日)13:43:56 No.484378492

1.5*1.5*3.14/2+2*2*3.14/2-(2.5*2.5*3.14/2-3*4/2)であってる?

209 18/02/11(日)13:44:23 No.484378573

>>上底の >初めてきいた単語だわ 台形の公式で出るじゃん 高さx(上底+下底)÷2

210 18/02/11(日)13:45:01 No.484378687

上底って予測変換で出ないんだな ジェネレーションギャップを感じる

211 18/02/11(日)13:46:31 No.484378968

両サイドの半円の色塗ってないところを先に見たから匙投げたくなった… 頭固いわ

212 18/02/11(日)13:47:26 No.484379141

戸惑ったけど考えたらめっちゃ簡単だった うわ恥ずかしい…

213 18/02/11(日)13:47:31 No.484379149

漸く問題の意味が分かった 直角あるから5は円の直径 この三角形を内接する半円の面積は25/8π 4を直径とする半円の面積は2π 3を直径とする半円の面積は2/9π この二つを合計すると20/9π そしてこの数値は5を直径とする半円-内接する三角形と同じ! つまり25/8π-6=20/9π!

214 18/02/11(日)13:47:38 No.484379171

これは半円でいいのかな

215 18/02/11(日)13:47:48 No.484379197

>直角三角形の面積がそのまま答えになるよ >理由も計算したらすぐわかる 「」すごい…

216 18/02/11(日)13:48:15 No.484379276

>これ先生フリーハンドで図を書いてるのすごくないか 数学の先生ってフリーハンドで綺麗な円を書く不思議な能力持ってるよね… 小学校の先生?…どうして…

217 18/02/11(日)13:49:22 No.484379474

小学校の先生はなんでもできないといけないからな…

218 18/02/11(日)13:49:23 No.484379477

>3を直径とする半円の面積は2/9π うん?

219 18/02/11(日)13:49:56 No.484379582

何で三角形を足したり引いたりしたら円の面積がわかるんだぜ?

220 18/02/11(日)13:50:20 No.484379651

直径かどうか書いといてくれよ

221 18/02/11(日)13:50:54 No.484379753

>>3を直径とする半円の面積は2/9π >うん? 半径×半径×円周率だから1/2(2/3×2/3×π)で2/9π!

↑Top