虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/02/11(日)11:26:11 ガレキ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/02/11(日)11:26:11 No.484353429

ガレキ作ってる人達の間ではデジタルもアナログもどっちが上かとかない単なる道具だって話に落ち着くんだけど デジタルにしてから明らかに出来が良くなった人が沢山居るのでなんか腑に落ちない エポパテ、ポリパテ、スカルピー、石粉粘土の上手い扱い方を習得するよりもデジタルのが楽な気がする… アナログだと左右対称なんて器用じゃなきゃ作れないし…

1 18/02/11(日)11:28:28 No.484353847

メカをアナログで作る人凄いよね…

2 18/02/11(日)11:29:57 No.484354119

人間の体は左右対称でないよ

3 18/02/11(日)11:32:37 No.484354593

良くなった人たちはデジタルの方が適正あったんだろう多分

4 18/02/11(日)11:33:13 No.484354686

>人間の体は左右対称でないよ その程度の崩れじゃないよ

5 18/02/11(日)11:33:59 No.484354845

デジタルにして出来が良くなったのと道具にすぎないってのは別に矛盾しないんじゃない

6 18/02/11(日)11:35:45 No.484355150

作る人は当然知ってるけどアナログは粉まみれになるしキッツイ

7 18/02/11(日)11:37:00 No.484355344

少なくとも反転の楽さはデジタルの方が圧倒的だし 出力してから頭部の大きさ変更もできるし 切り離す場所や穴も後から変更できる ただボリューム感は一旦出してみないと掴みづらかったり

8 18/02/11(日)11:37:23 No.484355405

出力品を修正したり組むときはどうせアナログなんだから技術は必要なんじゃないかな

9 18/02/11(日)11:38:47 No.484355644

>出力品を修正したり組むときはどうせアナログなんだから技術は必要なんじゃないかな プロの原型は外部がやる 素人でも外部に頼む人がいる(ほぼプロみたいなレベルの人だけど

10 18/02/11(日)11:39:49 No.484355805

この時期水研ぎいいよね…

11 18/02/11(日)11:41:14 No.484356037

出力して終わりだと思ったけど表面処理とか色々やらないとダメで アナログ用の道具が滅茶苦茶増えた

12 18/02/11(日)11:42:15 No.484356205

form2とかクホリアの出力品ばかり見てるとなあ

13 18/02/11(日)11:47:08 No.484357095

デジタルだと楽をできる部分があるってのは確実

↑Top