虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

18/02/11(日)06:40:50 「」は... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/02/11(日)06:40:50 No.484315317

「」は刀のお手入れどうしてる? 砥の粉はよくないって本当?

1 18/02/11(日)06:44:25 No.484315426

白鞘入れて3ヶ月に1回くらい油塗り替えてるくらいしか...

2 18/02/11(日)06:45:53 No.484315475

刀は買ったことなかったな(かたな)

3 18/02/11(日)06:46:13 No.484315486

打ち粉は研磨剤だから削れてしまうよ

4 18/02/11(日)06:46:41 No.484315497

>刀は買ったことなかったな(かたな) ごめんよくわかんないから解説してもらってもいい?

5 18/02/11(日)06:48:29 No.484315555

体内にしまってある

6 18/02/11(日)06:49:18 No.484315582

よかったな

7 18/02/11(日)06:50:51 No.484315633

しらなかったな

8 18/02/11(日)06:50:56 No.484315639

そんなに悩んだことな(かたな)い

9 18/02/11(日)06:52:35 No.484315691

>そんなに悩んだことな(かたな)い ちょっとキレが悪いな 刀だけに

10 18/02/11(日)06:56:22 No.484315837

怖いから一度もぬかなかったな

11 18/02/11(日)06:56:58 No.484315860

手入れかたなんてわかんない

12 18/02/11(日)06:57:57 No.484315898

剣マか

13 18/02/11(日)06:58:13 No.484315907

もうちょっと真剣にレスしてください!

14 18/02/11(日)07:01:32 No.484316029

そんなこと言われたらかたなしだな

15 18/02/11(日)07:02:22 No.484316053

そーっど手入れするのがコツ

16 18/02/11(日)07:02:26 No.484316060

カーッカッカッカッカッカッカ

17 18/02/11(日)07:02:34 No.484316066

しかたないなあ

18 18/02/11(日)07:02:48 No.484316077

「」はビキ(刃引き)ビキしてるんだ

19 18/02/11(日)07:04:05 No.484316131

かったーなイフで十分ですよ

20 18/02/11(日)07:04:46 No.484316157

付け焼き刃の知識で知ったかぶるな

21 18/02/11(日)07:04:54 No.484316162

>もうちょっと真剣にレスしてください! あんたかたなかよくしろよ

22 18/02/11(日)07:05:03 No.484316164

>カーッカッカッカッカッカッカ 刃ッ刃ッ刃

23 18/02/11(日)07:05:52 No.484316195

むう 刀カタナ~if~ …

24 18/02/11(日)07:07:56 No.484316271

>かったーなイフで十分(イナフ)ですよ

25 18/02/11(日)07:07:58 No.484316272

実はもう質にいれちゃって 持ち歩いてんの竹光なんだよね いやあお恥ずかしい

26 18/02/11(日)07:08:18 No.484316286

創作ものなんかでぽんぽんやってるのはなにしてるの

27 18/02/11(日)07:08:24 No.484316294

DAIKATANAは名作

28 18/02/11(日)07:10:33 No.484316376

こんなクソスレに意味はないふ

29 18/02/11(日)07:11:58 No.484316423

年に一回は人を斬らせるようにしてるよ

30 18/02/11(日)07:12:42 No.484316451

>創作ものなんかでぽんぽんやってるのはなにしてるの 砥の粉を塗ってる 刀の表面の油の膜が劣化して来たら砥の粉を塗って擦って剥がして 新しく油を塗りなおす

31 18/02/11(日)07:15:59 No.484316583

あのポンポンはコンパウンド的なやつか

32 18/02/11(日)07:16:55 No.484316627

そういえば実家の納戸掃除してたら鞘ごと錆びついてガチガチの脇差か何かが出てきたんだけど こういうのってどうするのがいいの?

33 18/02/11(日)07:18:56 No.484316695

役所などに

34 18/02/11(日)07:20:19 No.484316742

えっ!脇差を振りかざして役所を襲撃!?

35 18/02/11(日)07:22:16 No.484316811

血判状じゃあ~!!

36 18/02/11(日)07:24:01 No.484316893

錆びついた刀はほとんど価値が無いから警察に引き取ってもらうのもいいかも 研ぐなら1センチ2000円くらい掛かる

37 18/02/11(日)07:25:06 No.484316943

>こういうのってどうするのがいいの? いずれそれを抜ける選ばれし武士のために大事にとっておく

38 18/02/11(日)07:26:01 No.484316987

>>こういうのってどうするのがいいの? >いずれそれを抜ける選ばれし武士のために大事にとっておく 試し斬りで刀の錆にされない?

39 18/02/11(日)07:27:03 No.484317027

やっぱ燃えないゴミじゃダメか… 余裕できたら持ってくよサンキュー「」

40 18/02/11(日)07:34:25 No.484317426

研ぐって簡単にいうけど 古いとこれ以上研げなくなってることもあるんだぞ

41 18/02/11(日)07:35:21 No.484317500

形無しじゃな

42 18/02/11(日)07:37:04 No.484317616

本当に強い剣豪はそもそも刀を抜かずに争いを収めるものじゃよ

43 18/02/11(日)07:40:10 No.484317861

うちのは血糊べったりで鞘から抜けなかったな しかたないから蔵に積んどいたけど手入したかったな

44 18/02/11(日)07:42:27 No.484318016

よくわからないけどエタノールで拭いた後油塗り直すんじゃダメなの?

45 18/02/11(日)07:42:59 No.484318053

>刀の表面の油の膜が劣化して来たら砥の粉を塗って擦って剥がして >新しく油を塗りなおす 今なら洗浄油と保護油別にするだけだったりするのかな

46 18/02/11(日)07:47:01 No.484318286

使うわけじゃ無いならいっそ樹脂で固めちゃったら楽な気はする 風情とかはしらん

47 18/02/11(日)07:50:38 No.484318528

クレのシリコンスプレー

48 18/02/11(日)07:50:50 No.484318549

しかたないな 刀だけに

49 18/02/11(日)07:51:53 No.484318645

ステンレスにすればいいのでは?

50 18/02/11(日)07:54:41 No.484318843

>よくわからないけどエタノールで拭いた後油塗り直すんじゃダメなの? ああそうかパーツクリーナーとかベンジンとかを考えてたけど要は脱脂効果があればいいんだよね

51 18/02/11(日)07:58:44 No.484319157

今の鋼材で伝統とか関係なく性能と見た目両立して作るとかはやらんものなのかな 刃物としての機能はむしろもともと完成してそうだが

52 18/02/11(日)08:00:24 No.484319263

>今の鋼材で伝統とか関係なく性能と見た目両立して作るとかはやらんものなのかな >刃物としての機能はむしろもともと完成してそうだが やると日本刀の定義から外れて銃刀法に引っかかるとか面倒臭い事になっておるのだ

53 18/02/11(日)08:01:37 No.484319343

>やると日本刀の定義から外れて銃刀法に引っかかるとか面倒臭い事になっておるのだ むしろなんで日本刀だけ…

54 18/02/11(日)08:02:44 No.484319404

下手に手をかけずにそーっど(ソード)しておいた方

55 18/02/11(日)08:04:16 No.484319487

>むしろなんで日本刀だけ… これは美術品なので実用目的ではありません なので安全!!!って言い訳をしてる状態だから そこから外れた刀は人を斬り殺すための道具なので厳しく管理される事になる

56 18/02/11(日)08:06:15 No.484319606

祖父から受け継いだ 管理できないから売っぱらった

57 18/02/11(日)08:06:58 No.484319650

バカみたいに錆びた包丁研いでる動画は見たけど刀と比べると厚さが全然違うか

58 18/02/11(日)08:07:39 No.484319693

バネ鋼を日本刀の形に削ってもそれは日本刀ではないのだ

59 18/02/11(日)08:08:24 No.484319741

錆びてるってことは炭素鋼だろ 短い刀みたいなもんだよ

60 18/02/11(日)08:10:47 No.484319879

556ぶっかけておこう

61 18/02/11(日)08:11:30 No.484319930

>今の鋼材で伝統とか関係なく性能と見た目両立して作るとかはやらんものなのかな 興亜一心刀とか群水刀みたいなのがそういうのでないかなとは思うけど 2000年代にやるなら非常に硬い物質を弾性率が高くて脆性の低い素材で挟み込めばかなりの強度と切れ味は出せるはず たとえば超硬合金とモリブデン系のハイス鋼の組み合わせとか さらにダイヤモンドコーティングなりチタンコーティングで表面を保護するとかね

62 18/02/11(日)08:12:27 No.484319989

>ごめんよくわかんないから解説してもらってもいい? ボケ殺しか!

63 18/02/11(日)08:12:46 No.484320010

zincスプレーかけとけ

64 18/02/11(日)08:12:57 No.484320027

買った当時は月一くらいで手入れしてたけど今は半年に一度くらいになっちゃった

65 18/02/11(日)08:13:50 No.484320088

カタナじゃなくてガンマだったけどもう処分しちまったからなあ

66 18/02/11(日)08:16:01 No.484320206

使わないとあかんよ

67 18/02/11(日)08:16:32 No.484320236

>持ち歩いてんの竹光なんだよね たけのこ?

68 18/02/11(日)08:17:11 No.484320282

寒いからあったかなったら研ぐよ

69 18/02/11(日)08:17:30 No.484320303

>今の鋼材で伝統とか関係なく性能と見た目両立して作るとかはやらんものなのかな コールドスティールとか

70 18/02/11(日)08:18:56 No.484320383

>556ぶっかけておこう 556は錆落としであって錆び予防ににはならん むしろ錆びやすくなる

71 18/02/11(日)08:21:33 No.484320574

平和な世の中であるからこそ錆びた刀もいいよね… もう役割終わったから休んでもいいんだよ

72 18/02/11(日)08:22:08 No.484320608

無銘の古刀はロマンの塊なのでおすすめ

73 18/02/11(日)08:22:51 No.484320658

芯材を硬い鉄でくるんでって今伝わってるやり方は割と最近になってからやったもので昔はまるごと成形するものだと聞いたけど実際どうなの

74 18/02/11(日)08:24:21 No.484320771

現代には高性能な固いステンレスがいくらでもあるけど実際使ったら刃こぼれしたり折れたりするだろうな 白紙2号あたりがいいのかな

75 18/02/11(日)08:24:46 No.484320804

ぶっかけるなら椿油じゃないの

76 18/02/11(日)08:25:45 No.484320877

556って脂落ちないん?

77 18/02/11(日)08:26:29 No.484320927

昔じいちゃん家から刀出てきて処分するときは 持ち歩くと違法だからって警察が取りに来てくれてたな 実際どうなんだろう

78 18/02/11(日)08:28:59 No.484321110

>昔じいちゃん家から刀出てきて処分するときは >持ち歩くと違法だからって警察が取りに来てくれてたな >実際どうなんだろう うち日本刀持ってますよって手続きは必要 あと用もないのに持ち歩くのはダメ 使う用事があって安全を確保した梱包してるなら職質されても大丈夫

79 18/02/11(日)08:29:16 No.484321131

>芯材を硬い鉄でくるんでって今伝わってるやり方は割と最近になってからやったもので昔はまるごと成形するものだと聞いたけど実際どうなの 付け鋼の技法自体は古来より東南アジアに広く分布している

80 18/02/11(日)08:29:58 No.484321187

コールドスティールは向こうの規格の炭素鋼使ってるみたいだな 普通に現代の技術で使った日本刀になってる

81 18/02/11(日)08:31:59 No.484321515

>芯材を硬い鉄でくるんでって今伝わってるやり方は割と最近になってからやったもので昔はまるごと成形するものだと聞いたけど実際どうなの 室町くらいまでは全部同じsozaiで作ってた 戦国くらいに良いsozaiが手に入りづらくなってサンドイッチするようになった

82 18/02/11(日)08:34:13 No.484321801

許可貰いに行っても名刀じゃないと目の前で叩き折られるんだってな

83 18/02/11(日)08:35:07 No.484321920

どうなのって言われても今の工業製品みたいに管理下でライン生産されてたもんじゃないし 土地と人によって違うのではとしか

84 18/02/11(日)08:35:13 No.484321933

警官強いな…

85 18/02/11(日)08:44:26 No.484323846

>使う用事があって安全を確保した梱包してるなら職質されても大丈夫 使う用事がある時点で通報ものでは?

86 18/02/11(日)08:45:55 No.484324101

>使う用事がある時点で通報ものでは? 居合道とかあるし売りに行くのも使う用事に該当するのでは

87 18/02/11(日)08:47:10 No.484324345

何の用事もなく往来で持ち歩いてたら バットでも竹刀でもダメだかんな!

88 18/02/11(日)08:48:02 No.484324560

カッターとかドライバーも引っかかるから気をつけてほしい

89 18/02/11(日)08:48:03 No.484324562

>何の用事もなく往来で持ち歩いてたら >バットでも竹刀でもダメだかんな! そ、そんな! それではこの護身用釘バットも持ち歩けない!

90 18/02/11(日)08:48:13 No.484324580

ギターケースの中に入れればいいんでしょ?

91 18/02/11(日)08:50:25 No.484324977

>それではこの護身用釘バットも持ち歩けない! ちょっとお話聞かせてもらえるかな?

↑Top