虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/02/11(日)02:31:49 平賀源... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/02/11(日)02:31:49 No.484302441

平賀源内って何した人なの?

1 18/02/11(日)02:32:08 No.484302474

エレキテル!

2 18/02/11(日)02:32:20 No.484302500

タバコ吸ってるじゃん

3 18/02/11(日)02:32:24 No.484302508

山師

4 18/02/11(日)02:33:25 No.484302604

エレキテルの復元と鉱山調査と脚本や小説書いたりした人 でもいろんな事業が中途半端で 学者としての実績はこれってのが無い

5 18/02/11(日)02:33:35 No.484302626

やってることが多すぎて何が本業か分からないおじさん

6 18/02/11(日)02:34:03 No.484302675

間違いなく天才なんだけど当時の日本ではそれを活かせる社会じゃなかった

7 18/02/11(日)02:34:12 No.484302686

ハイパーメディアクリエイター

8 18/02/11(日)02:34:19 No.484302699

晩年が謎すぎる 突然暴れだす患者みたいな感じで人殺しちゃったんだろうか

9 18/02/11(日)02:34:35 No.484302717

鰻絶滅への立役者

10 18/02/11(日)02:34:45 No.484302743

>やってることが多すぎて何が本業か分からないおじさん 器用貧乏の見本みたいになっちゃったのは残念だ

11 18/02/11(日)02:35:16 No.484302805

適度に謎があるから創作でよく活用できそう

12 18/02/11(日)02:36:21 No.484302923

ただの宣伝屋とかライターで纏めるには惜しい人材だと思うんだけど 結局実を結んだ事業って意味じゃそのくらいしか活躍らしい活躍は無いのよね…

13 18/02/11(日)02:36:42 No.484302970

ウナギ大虐殺者

14 18/02/11(日)02:36:45 No.484302978

>適度に謎があるから創作でよく活用できそう とっくにされてるよ 女体化したり宇宙人だったり

15 18/02/11(日)02:37:10 No.484303023

鉱山が惨敗したばかりに…

16 18/02/11(日)02:37:41 No.484303085

コピーライターとしては凄腕だった

17 18/02/11(日)02:38:09 No.484303140

ズッコケ3人組に源内に会う話あったね

18 18/02/11(日)02:38:18 No.484303158

ブローカーとしての腕もそこそこあったよね

19 18/02/11(日)02:38:33 0WlCRBiY No.484303186

現代で例えるなら?

20 18/02/11(日)02:38:33 No.484303187

鰻食べてた人じゃないの!?

21 18/02/11(日)02:39:41 No.484303299

芝居の脚本なんかはただのバイトで本人は学者のつもりだったと思う でも1つのことに熱心に研究するだけの根気は無かったんだろうな中途半端になんでもやれるから

22 18/02/11(日)02:40:37 No.484303392

産まれた時代が早すぎた天才

23 18/02/11(日)02:40:41 No.484303397

世間一般や創作物では江戸一番の発明王とか印象付いてるけど 調べてみると色々手広くて一つに決めずらい人

24 18/02/11(日)02:41:21 No.484303482

何となくリアル奇天烈斎様みたいなイメージだった

25 18/02/11(日)02:41:48 No.484303541

>平賀 源内(ひらが げんない、享保13年〈1728年〉- 安永8年12月18日〈1780年1月24日〉)は、江戸時代中頃の人物。本草学者、地質学者、蘭学者、医者、殖産事業家、戯作者、浄瑠璃作者、俳人、蘭画家、発明家として知られる。 肩書きが多すぎる

26 18/02/11(日)02:41:55 No.484303554

実は二人いたり

27 18/02/11(日)02:42:06 No.484303576

鉱山事業は後にちゃんと鉱石出たから…後版画とかの技術向上もさせた でも基本的に成功したのがほとんど無いからエレキテルの人で問題ない

28 18/02/11(日)02:42:17 No.484303587

7年掛けてエレキテルを量産出来るようにしたが即効で飽きられる

29 18/02/11(日)02:42:19 No.484303593

多分本業は山師

30 18/02/11(日)02:42:19 No.484303594

たまにエレキテルを発明したと誤解されてるおじさん

31 18/02/11(日)02:42:50 No.484303647

というかそもそもエレキテルって何なん?

32 18/02/11(日)02:43:35 No.484303716

千年時計とかなら凄いと思うがエレキテルって何だよ 俺の中ではドクター中松と同じ位置づけだわ

33 18/02/11(日)02:43:37 No.484303719

静電気貯める機械

34 18/02/11(日)02:43:46 No.484303736

金唐紙作った

35 18/02/11(日)02:43:47 No.484303739

下町のエジソン

36 18/02/11(日)02:43:53 No.484303750

ホモで末路は勘違いでブチ切れて人殺しとか初めて知った…

37 18/02/11(日)02:43:54 No.484303753

現代でもたまにいるよね なんでもそれなり以上にこなせる器用貧乏の極みみたいな人

38 18/02/11(日)02:43:54 No.484303754

>たまにエレキテルを発明したと誤解されてるおじさん 直しただけだっけ

39 18/02/11(日)02:44:01 No.484303766

ドクター中松みたいなもん?

40 18/02/11(日)02:44:05 No.484303770

海外のびっくり装置 源内が目をつけて日本で流行らせた

41 18/02/11(日)02:44:12 No.484303783

本草学蘭学医学儒学漢学鉱物学を学んでそこそこの技量があったとされてる ただオランダ語についてはそれなりに勉強したはずなのに後年さっぱりわからなかったという話も伝わっていて それまで学んでた学問もどれだけ理解できていたのかは分からない

42 18/02/11(日)02:44:39 No.484303833

>というかそもそもエレキテルって何なん? オランダかどっかが出島に持ってきた発電機 これを修理したのが源内の功績 ただ電気取り出せるようにしてもその電気を研究したり電気で何ができるかまでは考えず見世物にしておしまいなのが スレ画の残念なところ

43 18/02/11(日)02:44:40 No.484303836

エレキテルに関しては既製品の修復かつ見世物扱い止まりなわけで コレばかり取り上げられる割に功績として見るには微妙だよね

44 18/02/11(日)02:44:42 No.484303840

>というかそもそもエレキテルって何なん? 自動静電気貯めるマシーン (自動じゃない)

45 18/02/11(日)02:45:31 No.484303919

天神様をクソコテにした人

46 18/02/11(日)02:46:13 No.484303993

アニメとかだと大体騒動を起こしまくる変な発明家キャラになってる

47 18/02/11(日)02:46:19 No.484304000

実用レベルまで試作品はつくれるけど実用品には出来ない人 なまじ才能が有りすぎるのも困ったものね

48 18/02/11(日)02:46:22 No.484304003

なんか学者肌じゃないんだよな… 何かに手をつけるけどひと段落ついたらポイして次行っちゃうから

49 18/02/11(日)02:46:32 No.484304023

画家としてはどうだったの?

50 18/02/11(日)02:46:37 No.484304032

奇行が目立ち始めた頃オシッコマンの絵描いて来訪者に自慢した人

51 18/02/11(日)02:46:47 No.484304053

キテルキテルエレキテル!

52 18/02/11(日)02:46:48 No.484304056

でも1つに飽きてもほかのもんにも手を出すだけエネルギーがあったのがすごいと思う

53 18/02/11(日)02:47:09 No.484304087

山師だな…

54 18/02/11(日)02:47:20 No.484304105

偉人だ

55 18/02/11(日)02:47:31 No.484304122

発明家とか学者っていうよりは博識なアイディアマンのタイプって気がする

56 18/02/11(日)02:47:33 No.484304126

国内初の博覧会を開催したのが一番影響あったんじゃないかなぁ

57 18/02/11(日)02:47:46 No.484304149

江戸期のもう一人の著名な発明者のからくり儀右衛門がマジですげえ人なのも相まって残念感が凄い

58 18/02/11(日)02:47:47 No.484304152

>画家としてはどうだったの? http://www.city.kobe.lg.jp/culture/culture/institution/museum/meihin_new/702.html

59 18/02/11(日)02:48:00 No.484304180

>画家としてはどうだったの? 本人の画力はそんな高くないと思うんだけど 西洋絵の描き方を上手い人たちに教えた功績がある なので源内の弟子はめちゃくちゃ上手い

60 18/02/11(日)02:48:15 No.484304204

エレキテルのせいで大体雷属性の科学者イメージ

61 18/02/11(日)02:48:16 No.484304205

福内鬼外のペンネームは現代でも通用する良センス

62 18/02/11(日)02:48:49 No.484304255

なんか現場のノウハウもそこそこ持ってるプロデューサーって感じ

63 18/02/11(日)02:48:57 No.484304276

何かの分野の上澄みの部分だけ触れて次行くからそのジャンルを極めるまでは行かない感じか

64 18/02/11(日)02:49:08 No.484304298

>福内鬼外のペンネームは現代でも通用する良センス 一昔前のエロ漫画家だな

65 18/02/11(日)02:49:13 No.484304309

本人単品だと器用貧乏って言葉を体現した敗北者だと思う ただ居なかったら割とどうなってたかわかんないことはある

66 18/02/11(日)02:49:58 No.484304374

語学だけにどっぷり浸かってコツコツ実績積んでく前野良沢なんかとは正反対のタイプ

67 18/02/11(日)02:50:05 No.484304387

こういう人いる

68 18/02/11(日)02:50:13 No.484304403

この人が他所からの技術を知らせたり広めて 本職の技術者や作家がレベルアップしたって感じの功績は割とあると思う 本人は広めた技術を使いこなせてたかはよくわからない

69 18/02/11(日)02:50:32 No.484304436

>なので源内の弟子はめちゃくちゃ上手い 一般知名度低いけど秋田蘭画ヤバイよね…

70 18/02/11(日)02:51:53 No.484304567

エレキテル有名だけどやった内容と影響を考えると一番の功績ではない気がする…

71 18/02/11(日)02:52:45 No.484304638

>下町のエジソン エジソンはむしろ1つの技術がどうすれば大衆の生活のためになるのかってのが行動原理だから 見世物で終わるスレ画とはまた違うんじゃねえかな

72 18/02/11(日)02:53:00 No.484304651

解体新書の絵師紹介とか地味なところで影響が大きい

73 18/02/11(日)02:53:06 No.484304664

>本人単品だと器用貧乏って言葉を体現した敗北者だと思う >ただ居なかったら割とどうなってたかわかんないことはある 居た結果その時代に知名度上がったり見直された物も多い上に その業績も当時の著名人たちから評価されてたので 本人の内面はともかく世間的には敗北者ってわけじゃないと思う

74 18/02/11(日)02:53:14 No.484304670

土用の丑の日広めたんだっけ

75 18/02/11(日)02:53:45 No.484304715

屁こき芸人を見て「もう自分も芸名「屁レキテル」で屁こき芸人になろうかな」とか言っちゃうおじさん

76 18/02/11(日)02:53:55 No.484304738

>土用の丑の日広めたんだっけ という説もあるけど何処まで本当なのかは分からない…

77 18/02/11(日)02:54:33 No.484304794

翔んでる!平賀源内ってドラマがあってそれをBSでずっと見てたが面白かった

78 18/02/11(日)02:54:38 No.484304800

技術向上させたのは確かなんで弟子とか回りからは尊敬される

79 18/02/11(日)02:54:49 No.484304812

恵方巻き食べた人

80 18/02/11(日)02:55:15 No.484304852

次から次へと手を出してやりたい事とか好奇心旺盛そうで あんまり創作者や技術者としてジレンマや葛藤は無さそうだなと妄想してしまう

81 18/02/11(日)02:55:59 No.484304917

>何かの分野の上澄みの部分だけ触れて次行くからそのジャンルを極めるまでは行かない感じか 現代だと知識とか学術って大規模化・細分化・先鋭化が進んで人間一人じゃ全体像を把握することすら不可能だけど 18世紀くらいまでは全体のおおまかな把握くらいなら才能ある人がいい環境で死ぬほど頑張れば可能だったんだ この人は知的好奇心が広範に渡ってるおかげでそれが出来てたタイプの人みたい

82 18/02/11(日)02:56:16 No.484304939

書き込みをした人によって削除されました

83 18/02/11(日)02:56:37 No.484304965

まあ技術を見世物として広めるのも必要だよね

84 18/02/11(日)02:57:35 No.484305036

例えるなら みうらじゅんが科学技術や医療、芸術方面まで多岐にわたって手広くジャンル取り扱えた場合みたいな人

85 18/02/11(日)02:58:07 No.484305075

>解体新書の絵師紹介とか地味なところで影響が大きい あの絵師も源内の獄死のすぐ後に死んでるのよね

86 18/02/11(日)02:58:54 No.484305131

まあ天才肌だったのは分かる

87 18/02/11(日)02:59:33 No.484305176

江戸時代のタモリ

88 18/02/11(日)02:59:43 No.484305185

現代で言うと糸井重里

89 18/02/11(日)03:00:14 No.484305226

参考元は外国にあったけど温度計とか万歩計自作してるのが一番の功績だと思う

90 18/02/11(日)03:01:07 No.484305296

才能を生かしきれなかった勿体ない人 天才なんだけど

91 18/02/11(日)03:01:36 No.484305332

ナイアルラトホテプの化身になってたこともある

92 18/02/11(日)03:02:13 No.484305375

あの当時で海外の物を引っ張ってきたリ参考に出来るってだけでも相当大変だったろうし凄くはある

93 18/02/11(日)03:02:35 No.484305398

まあ面白い人ではあったんだろうな

94 18/02/11(日)03:03:24 No.484305452

流行りのFGOでまだ出てないのが本当に不思議 なんでもできすぎるからかな

95 18/02/11(日)03:03:51 No.484305491

>まあ面白い人ではあったんだろうな 毎回不思議な面白いもん紹介してくれる有名人だったろうからな

96 18/02/11(日)03:04:04 No.484305514

>なんでもできすぎるからかな 英霊になるようなことやってないからでは?

97 18/02/11(日)03:04:17 No.484305533

中途半端な男色家

98 18/02/11(日)03:05:43 No.484305654

源内が河原で見た事無い変な物運んでなんかやってるぞって広まると それだけで見物客大勢寄ってきそうなイメージ

99 18/02/11(日)03:06:23 No.484305711

キテル!

100 18/02/11(日)03:07:47 No.484305833

平賀源内は掘り下げると面白いけどそれはそれとしてなにかを極めた人じゃないからね

101 18/02/11(日)03:08:00 No.484305847

江戸時代には印税制度が無いから 何本ベストセラー書いても買い切りの原稿料だけ貰って後は全部出版側の儲けに

102 18/02/11(日)03:09:27 No.484305963

いわゆる今で言うハイパーメディアクリエイターだったんじゃないかと

103 18/02/11(日)03:09:39 No.484305981

一番不味い時期にうなぎを大量消費させる契約をした悪魔

104 18/02/11(日)03:10:47 No.484306069

>平賀源内は掘り下げると面白いけどそれはそれとしてなにかを極めた人じゃないからね 名プロデューサーみたいな扱いでやると色々面白そう

105 18/02/11(日)03:11:48 No.484306141

源内「江戸のぺっぴんさん集めてな“あいどるゆにっと”って奴を作ろうと思う」

106 18/02/11(日)03:16:09 No.484306452

香川出身の数少ない偉人をあまりコケにしないで欲しい…

107 18/02/11(日)03:19:25 No.484306676

>産まれた時代が早すぎた天才 後の時代になるほど埋もれそうでもある

108 18/02/11(日)03:19:35 No.484306692

アスベスト製の耐火服着て悪党を懲らしめてたイメージしかない

109 18/02/11(日)03:30:15 No.484307447

オストアンデル

110 18/02/11(日)03:31:57 No.484307571

浄瑠璃の作者としては名前が残るだろう

111 18/02/11(日)03:44:17 No.484308372

こいつがキャッチコピー作らなければうなぎはもう少し違う未来があっただろうか

112 18/02/11(日)04:12:29 No.484310116

ジャパニーズダヴィンチ

113 18/02/11(日)04:22:07 No.484310597

確か人形浄瑠璃の脚本は今も定番らしいから そこが現代に残っている一番の功績でないの?

114 18/02/11(日)04:26:53 No.484310806

レベルの高い器用貧乏

115 18/02/11(日)04:30:26 No.484310963

>こいつがキャッチコピー作らなければうなぎはもう少し違う未来があっただろうか スレ画のせいにしなくても現代日本人がウナギ食うの禁止すればウナギの未来は変わるんだけどねえ

116 18/02/11(日)04:57:58 No.484311967

うなぎの生態やっぱりなんか謎すぎる

↑Top