ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/02/09(金)17:50:38 No.483968366
ぬっ おだんごは昔一本の串に5個刺して売られてたんぬ 1だんご一文で一串五文だったんぬ 江戸時代の中ごろに「一枚で四文」の寛永通宝ができたんぬ それからワンコインですむようにお団子は一串で4個になったんぬ
1 18/02/09(金)17:52:28 No.483968721
ぬっ それから二百年ほどたった20世紀末のことなんぬ 「だんご3兄弟」という歌がはやったんぬ お団子は一串で3個になったんぬ
2 18/02/09(金)17:53:46 No.483968927
蕎麦が16文なのは4枚で1杯ってことなのか?(ブオォォォォ
3 18/02/09(金)17:53:51 No.483968937
当時の1文は約40円だから1本160円か 高いじゃねえか(ブオオオオ
4 18/02/09(金)17:54:43 No.483969081
ぬああああああ いま何時なんぬううああああああ
5 18/02/09(金)17:55:38 No.483969222
お菓子の量が減る現象は江戸時代から続いてたのか…
6 18/02/09(金)17:57:11 No.483969453
ぬっ 三途の川の渡し賃が六文なのは知ってるんぬ? あれ別に六文じゃなくてお金六枚ならなんでもいいんぬ いまでも地方によっては火葬のときに十円玉六枚入れるんぬ
7 18/02/09(金)17:58:56 No.483969712
ぬっ 安い串団子は一つ一つ丸めた団子を刺したものではなく あの形に一回で成型してるんぬ
8 18/02/09(金)17:59:41 No.483969807
>いまでも地方によっては火葬のときに十円玉六枚入れるんぬ 今では釜によろしくないから六文銭書いた紙を入れるんぬ
9 18/02/09(金)18:00:45 No.483969956
>お菓子の量が減る現象は江戸時代から続いてたのか… ぬ これは当時似た形の貨幣が出て忙しいときに詐欺みたいに買ってくアホが出たのでキレて減らしたみたいな記録があるぬ 一部の人が悪いことするとみんなが迷惑掛かった例なんぬ
10 18/02/09(金)18:07:21 No.483970911
へぇところで今何時だい?
11 18/02/09(金)18:09:23 No.483971217
>へぇところで今何時だい? そうねだいたいね
12 18/02/09(金)18:10:22 No.483971343
14、15…… あぁ6時だねぇ 7、8、9……
13 18/02/09(金)18:10:24 No.483971345
鳥の刻なんぬ 暮れの六つなんぬ
14 18/02/09(金)18:10:58 No.483971425
>14、15…… >あぁ6時だねぇ >7、8、9…… だめじゃねえか!(ブオオオオ
15 18/02/09(金)18:29:17 No.483974210
だんご三兄弟が流行った後に出た団子はほんとは4兄弟~って歌どうなったんだ?
16 18/02/09(金)18:40:04 No.483976037
ぬ 今川焼きは今川橋の近くの店が売ってたから今川焼きなんぬ