18/02/09(金)03:30:27 新型押... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/02/09(金)03:30:27 No.483887556
新型押しボタン遂に爆誕
1 18/02/09(金)03:31:16 No.483887597
何この絵
2 18/02/09(金)03:31:43 No.483887614
タッチ式?
3 18/02/09(金)03:33:31 No.483887705
今までみたいな自爆ボタンがいいよぅ
4 18/02/09(金)03:34:44 No.483887756
やさしくふれてください
5 18/02/09(金)03:35:30 No.483887795
傘で思いっきりどつく子供が壊す
6 18/02/09(金)03:35:37 No.483887803
TOUCH ME!
7 18/02/09(金)03:36:47 No.483887875
こういうのはもっと外人でもわかるようなのがいいのに なぜ固くなく余計にわかりづらいのにする
8 18/02/09(金)03:37:10 No.483887888
なんでわざわざ?
9 18/02/09(金)03:37:32 No.483887904
固くないのこれ
10 18/02/09(金)03:38:47 No.483887959
忘れてください
11 18/02/09(金)03:42:03 No.483888127
柔らかいのか それなら一度くらい触れてみたくなる
12 18/02/09(金)03:42:27 No.483888150
https://www.youtube.com/watch?v=pLUm3Q-7iZA バス停も信号もなくてもね…
13 18/02/09(金)03:42:39 No.483888163
何歳くらいのおっぱいのやらかさか検証してほしい
14 18/02/09(金)03:44:21 No.483888238
特別なパスやスマホかざすと地下への入り口が出てくるんでしょ 知ってるよ
15 18/02/09(金)03:46:11 No.483888319
四方向赤になって交差点が割れてなんか出てくる系か
16 18/02/09(金)03:46:41 No.483888345
>今までみたいな自爆ボタンがいいよぅ 力がない人もいるし…
17 18/02/09(金)03:47:07 No.483888356
耐久性は大丈夫なのか
18 18/02/09(金)03:47:33 No.483888372
旧式のは子供心をくすぐり過ぎるからこのぐらいでよい
19 18/02/09(金)03:47:57 No.483888393
>>今までみたいな自爆ボタンがいいよぅ >力がない人もいるし… 力が無いものが押せるほどヤワだと自爆ボタンにならない!
20 18/02/09(金)03:49:52 No.483888468
>力が無いものが押せるほどヤワだと自爆ボタンにならない! ガラスを割ってスイッチオーン!
21 18/02/09(金)03:55:46 No.483888661
可動部があると寿命減るからなあ
22 18/02/09(金)03:55:54 No.483888667
私に触れてください
23 18/02/09(金)04:01:13 No.483888875
少し前のモデルから液晶の文字が白になってすごく見易くなった
24 18/02/09(金)04:05:23 No.483889020
でも旧式の工場の非常停止ボタンみたいなカッチカチのやつの方が耐久性抜群じゃないの?
25 18/02/09(金)04:07:27 No.483889097
そもそも意味あるのか疑問なやつ 押しても押さなくても変わらなくない?
26 18/02/09(金)04:09:59 No.483889190
>でも旧式の工場の非常停止ボタンみたいなカッチカチのやつの方が耐久性抜群じゃないの? 動くものはいつか壊れる 無接点なら風化と破壊以外には壊れる要素が少ない
27 18/02/09(金)04:10:30 No.483889205
押さなきゃ絶対信号変わらんところだってあるぞ
28 18/02/09(金)04:11:15 No.483889233
というか通常の押しボタン式信号の寿命ってどんくらいなんだろ
29 18/02/09(金)04:12:03 No.483889264
夜間は押さないと変わらないよね 最近はセンサー式も増えてきた
30 18/02/09(金)04:13:41 BQ5ZD1Y. No.483889323
パシーン パシーン
31 18/02/09(金)04:16:03 No.483889425
こういう信号系の消耗部品って交換時期が決まってて 壊れる前に確実に動作するうちに交換するものだと思ってた
32 18/02/09(金)04:29:26 No.483889790
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotsu/jikoboshi/koreisha/accessibility.html >タッチ式スイッチは、ピクトグラムを表示した大型のスイッチを採用しており、手で触れるだけで機能します。 スレ画だとガゴショッって押し込むタイプのむしろ昔のよりよっぽど重たそうなボタンに見えたけど おサイフケータイみたいなタッチ式なのね なんかボタンより解りづらいからあら?あら?押せないわね…これ押せてるのかしら…って ぐいぐい押し続ける人がしばらくの間は沢山いそうだ俺も知らなかったらやってそうだ
33 18/02/09(金)04:39:02 BQ5ZD1Y. No.483890063
ちんちんをあててみる
34 18/02/09(金)04:40:30 No.483890123
老人にはぼやけて見えないし マンガ的表現が分かる年齢には説明も必要ない…!
35 18/02/09(金)04:43:22 No.483890197
>スレ画だとガゴショッって押し込むタイプのむしろ昔のよりよっぽど重たそうなボタンに見えたけど 県警と警視庁の仲悪いから同じ物は使えないとかあるんじゃねーかな
36 18/02/09(金)05:28:27 No.483891714
タッチ式って雨ざらしにしといて誤作動とかないの?
37 18/02/09(金)05:30:19 No.483891762
イッテイーヨ!
38 18/02/09(金)05:33:13 No.483891885
車で感応式待ってる時はちゃんと反応してるのか不安になってほんのちょっとだけ前に出たくなる
39 18/02/09(金)05:54:17 No.483892444
>老人にはぼやけて見えないし >マンガ的表現が分かる年齢には説明も必要ない…! 外国人にわかりやすくするためだぞこれ
40 18/02/09(金)06:41:19 No.483893697
押しボタン式の信号がない国もあるだろうし 押してすぐ渡れると思って飛び出したりされそう
41 18/02/09(金)06:47:54 No.483893914
外国人には信号機から足元にレーザーが照射されるスイッチに見える ごめんうそ
42 18/02/09(金)06:52:49 No.483894088
赤ボタンのままタッチ式になってるところもあるよね
43 18/02/09(金)06:55:17 No.483894177
>特別なパスやスマホかざすと地下からアタッシュケースが出てくるんでしょ >知ってるよ
44 18/02/09(金)06:55:50 No.483894198
適度に壊れてくれないと天下りが幹部やってるようなメンテ業者が儲からないからな
45 18/02/09(金)07:04:11 No.483894552
マンガ的な表現がすぎる上に情報が混雑しててクソだなーって思ったけど だからといって具体的な代案も思いつかない デザインって難しいなって思った
46 18/02/09(金)07:10:53 No.483894858
マークじゃなくて絵文字の文章みたいになってるから慣れないとわからないなこれ
47 18/02/09(金)07:13:07 No.483894951
歩行してるアイコン一つ置いた方がずーっとマシだなこれ…
48 18/02/09(金)07:13:54 No.483894986
モンクしか言わない「」
49 18/02/09(金)07:16:06 No.483895075
じゃあ褒めてみてくれ
50 18/02/09(金)07:16:42 No.483895104
どうでもいいわ
51 18/02/09(金)07:18:10 No.483895183
結局お前も文句しか言わない「」じゃねえか!
52 18/02/09(金)07:26:54 No.483895574
>動くものはいつか壊れる >無接点なら風化と破壊以外には壊れる要素が少ない なんかあんまり納得出来ない… 可動部分増やすとってのは分かるけどその代わりに電子部品増えると結局そっちの寿命って早くない?
53 18/02/09(金)07:28:09 No.483895629
こういうの田舎に来るの何年後かな
54 18/02/09(金)07:30:15 No.483895759
触れたら「触んなあ!!!」ってキレてほしい
55 18/02/09(金)07:34:18 No.483895990
深夜に誰もいないはずの交差点で突然変わる信号…何かがふれたとでもいうのだろうか…
56 18/02/09(金)07:46:30 No.483896746
>可動部分増やすとってのは分かるけどその代わりに電子部品増えると結局そっちの寿命って早くない? 電解コンデンサ入れなきゃ大丈夫じゃね?