18/02/09(金)02:15:06 <font c... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/02/09(金)02:15:06 No.483881990
>生存ルートを考えよう
1 18/02/09(金)02:16:58 No.483882166
きたねえ花火だ
2 18/02/09(金)02:19:32 No.483882422
最高だ――――ッ!!!
3 18/02/09(金)02:21:08 No.483882608
どういうシーンなんだこれ
4 18/02/09(金)02:22:16 No.483882737
とりあえず太陽の牙から死者を出すも似たような人を即補充
5 18/02/09(金)02:24:52 No.483883000
笑うシーンなのかなこれ…
6 18/02/09(金)02:26:29 No.483883172
こいつの代わりに入った九州弁の千葉繁が役に立たない愚痴り屋かつ自分が主人公だと思ってる奴で果てしなく鬱陶しかった
7 18/02/09(金)02:29:02 No.483883420
この後こいつそっくりの後釜キャラがうざくて好きじゃない こっちの方が好感持てるしメガネ整備士とBL出来るのに死なせた理由が分からない
8 18/02/09(金)02:29:29 No.483883460
突 然 の 死 過ぎる…
9 18/02/09(金)02:32:16 No.483883721
未来で死ぬのを知り死亡ルートを回避して一安心後のこれなら納得できる
10 18/02/09(金)02:33:34 No.483883837
この手榴弾4話くらいサイドカーの中でコロコロしてたからね 見てる方からするとやっとかって感じになる
11 18/02/09(金)02:35:37 No.483884014
殺して後悔したと監督は言う
12 18/02/09(金)02:37:08 No.483884137
作り手も試行錯誤で何かしら斬新な場面作りたかったんでしょ
13 18/02/09(金)02:38:21 No.483884239
ボトムズみたいな爆発音とエフェクトしやがって…
14 18/02/09(金)02:38:56 No.483884290
流れを知らないので斬新というか雑だなってなる
15 18/02/09(金)02:40:17 No.483884404
がっぷりもんだぜ
16 18/02/09(金)02:41:22 No.483884513
こいつの死で何を訴えたかったの 手榴弾雑に箱に入れとくと危ないよ!ってこと?
17 18/02/09(金)02:45:15 No.483884836
アメリカンニューシネマ感
18 18/02/09(金)02:46:25 No.483884921
こんな風に自分も唐突な 意味を考えることもできない様な死を迎える可能性もあるんだって 小5の頭にマジで考えさせたのですごいシーンだったと思う
19 18/02/09(金)02:47:19 No.483884982
この手榴弾はやられた敵が悪あがきで投げようとした所を撃たれて サイドカーに落としたのを誰も気が付かないでずっと放置されてた代物
20 18/02/09(金)02:49:12 No.483885125
ここからデロイアセブンが順々に死んでいくかと思ったがそうでもなかった
21 18/02/09(金)02:57:21 No.483885771
斬新なことやろうとして失敗しただけじゃん
22 18/02/09(金)02:59:13 No.483885899
サークラ女子がひっかけまわした挙句突然死ぬ展開とかすごいうっとうしいけど空中分解しそうな組織だなと思わせる手法だったのかもしれない 女キャラが可愛くないのでテコ入れしたけど失敗したのかもしれない
23 18/02/09(金)03:02:28 No.483886093
>女キャラが可愛くないのでテコ入れしたけど失敗したのかもしれない たぶん後者なんだろうな…
24 18/02/09(金)03:03:20 No.483886151
ダグラム見たことないけどこんな理不尽な展開あるんだな ちょっと興味出た
25 18/02/09(金)03:06:53 No.483886346
>ダグラム見たことないけどこんな理不尽な展開あるんだな >ちょっと興味出た 当時でなければ作れないアニメだと思うよ 機会があったら見てみるといいね
26 18/02/09(金)03:09:24 No.483886490
ボトムズのバニラは好きだったがこいつの後釜は嫌いだった 同じ千葉繁なのに
27 18/02/09(金)03:13:07 No.483886697
アップテンポじゃないOP さらにスローなED それがダグラムだ
28 18/02/09(金)03:14:24 No.483886766
よくわからない伏線とその回収なんだな…なんだこれ
29 18/02/09(金)03:15:25 No.483886825
>アップテンポじゃないOP >さらにスローなED >それがダグラムだ バラードというか既に演歌に突っ込んでる物凄いOPだよな
30 18/02/09(金)03:17:23 No.483886939
第一話の作り方は全TVアニメでもトップクラスの良さだと思うし群像劇としてきっちりまとまってるし間違いなく名作なだけに >斬新なことやろうとして失敗しただけじゃん って部分が目立っちゃうんだろうなあ
31 18/02/09(金)03:17:48 No.483886957
ダグラムって75話もあるけどサンライズのオリジナル作品としては最長のアニメなんだな
32 18/02/09(金)03:19:02 No.483887021
あれは演歌ではないかな…
33 18/02/09(金)03:19:20 No.483887033
>ダグラムって75話もあるけどサンライズのオリジナル作品としては最長のアニメなんだな 人気すぎて延長って凄い
34 18/02/09(金)03:20:14 No.483887083
>あれは演歌ではないかな… 分かってるけど形容し難い
35 18/02/09(金)03:22:15 No.483887169
ガンダムの逆だもの 視聴率良くて関連商品も売れまくるという
36 18/02/09(金)03:22:16 No.483887171
主人公側が政治で負けた上に勝った敵の寄生虫野郎も死んだから 結局この後デロイアも地球もどうなるのかわかんないよね
37 18/02/09(金)03:23:43 No.483887242
>人気すぎて延長って凄い 今じゃ考えられないかもしれないけど 当時はガンプラブームの洗礼を受けた子供たちにとって 待ちに待った感のある作品だった
38 18/02/09(金)03:25:21 No.483887323
75話もあるから見てると中だるみするけど第一話のせいで最後まで見ないとダメだになって耐え切った所に不安がどんどん的中する展開になって最終回だからな
39 18/02/09(金)03:26:21 No.483887368
>>人気すぎて延長って凄い >今じゃ考えられないかもしれないけど >当時はガンプラブームの洗礼を受けた子供たちにとって >待ちに待った感のある作品だった 世代じゃないからイメージだけ見て実感が持てないけどその時代に生きてないと分からない流行だったんだろうな
40 18/02/09(金)03:27:03 No.483887402
劇場版の総集編映画作ったらなぜか悪党の半生期になって主役の出番がほとんどなくなった
41 18/02/09(金)03:29:07 No.483887502
ホビージャパンの愛読者だった「」ならわかると思うけど 高橋昌也感がすごいある作品 別冊HJ「How To Build Gandam」にきっちり教育されていたガンプラ少年が日本全国に大量にいたと思う そうした層が形成していたでっかい市場があってダグラムはそこにスポッとはまった
42 18/02/09(金)03:30:34 No.483887560
ダグラムが765プロのアイドルを紹介するって動画で爆笑した記憶がある
43 18/02/09(金)03:31:47 No.483887619
オルフェンズのダグラムMADは絶対誰かやると思ったって感情が先行する
44 18/02/09(金)03:34:16 No.483887740
OPEDは音楽ジャンルでいうとフォークソングが近いかもしれないね
45 18/02/09(金)03:36:39 No.483887867
とりあえずダグラムが硬くて強い 燃料切れ以外で苦戦とか最後の方までない
46 18/02/09(金)03:40:29 No.483888061
>アップテンポじゃないOP >さらにスローなED >それがダグラムだ お約束だったアップテンポ路線やめて次回作ではロボットの名前すら登場させなかった高橋監督には参るね…
47 18/02/09(金)03:47:58 No.483888396
麻田マモル氏去年亡くなってたのか… 武市昌久・塩山紀生とダグラム関係者が立て続けに亡くなった一年だったな
48 18/02/09(金)04:01:58 No.483888904
千葉繁OUT! 千葉繁IN! こまけーことは気にするな!
49 18/02/09(金)04:07:16 No.483889088
「」ちゃんと実況したら楽しそうだ
50 18/02/09(金)04:07:51 No.483889113
>今じゃ考えられないかもしれないけど >当時はガンプラブームの洗礼を受けた子供たちにとって >待ちに待った感のある作品だった 作品というか商品
51 18/02/09(金)04:30:30 No.483889821
DVDの映像特典で高橋良輔が言ってたけど「軌道に乗ってきたしそろそろ一人くらいさぁ…ね?」というお偉いさんからの要請で死んだらしいなこいつ でも第1話とこの回のせいで次回予告で誰かのピンチシーンが流れる度にこいつ死ぬの…やめて…って思いながら観てたらあれよあれよと言う間に75話観終わったわ…
52 18/02/09(金)04:38:40 No.483890052
>とりあえずダグラムが硬くて強い >燃料切れ以外で苦戦とか最後の方までない 一回だけ腕とれただけだな
53 18/02/09(金)04:40:30 No.483890120
>世代じゃないからイメージだけ見て実感が持てないけどその時代に生きてないと分からない流行だったんだろうな 主役機から敵まで全部地味色ってだけで興奮した