ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/02/09(金)00:34:54 No.483866358
2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化されることが明示されました
1 18/02/09(金)00:37:21 No.483866783
どうして…
2 18/02/09(金)00:37:26 No.483866800
英語もわからない小学生に…?っていうか教師も専門の雇うわけじゃないだろうし大変だな
3 18/02/09(金)00:38:31 No.483867008
パソコンの授業あったけど一切役に立たなかったな
4 18/02/09(金)00:38:33 No.483867012
補助教員みたいなのは雇うんだろう 今もタブレット授業でやってるみたいだし
5 18/02/09(金)00:38:34 No.483867018
外国?
6 18/02/09(金)00:38:35 No.483867023
教師が理解してないことを教えるせいで嫌いな科目増やすだけなやつ
7 18/02/09(金)00:39:19 No.483867151
どうして悲劇を繰り返すんですか?
8 18/02/09(金)00:39:43 No.483867231
学校に置いてあるパソコンが未だにCRTモニタ
9 18/02/09(金)00:39:44 No.483867234
マイクラのレッドストーン回路とかは平気で覚えるからな小学生…
10 18/02/09(金)00:40:08 No.483867304
数学の授業の中に入れたらいいのに
11 18/02/09(金)00:40:16 No.483867334
>パソコンの授業あったけど一切役に立たなかったな Win3.1が入ったPC-98で一太郎でなんか書いたりしたのは覚えてる
12 18/02/09(金)00:40:39 No.483867410
プログラミングよりアルゴリズム学んだ方が良いのでは?
13 18/02/09(金)00:42:04 No.483867690
よくわかんねーけどカルネージハートみたいにプログラムの概念をビジュアル化して教えたりするんじゃないの
14 18/02/09(金)00:42:14 No.483867728
>パソコンの授業あったけど一切役に立たなかったな Yahooきっずでフラッシュ倉庫って検索しておもしろフラッシュ見てたよ
15 18/02/09(金)00:42:17 No.483867737
>プログラミングよりアルゴリズム学んだ方が良いのでは? アルゴリズムって言うとわかんない人が多いからプログラミングって言ってるだけでやりたいのはそっちだろう プログラミング言語とかは使わないやつ
16 18/02/09(金)00:45:31 No.483868320
年に1回使うか使わないかでまともな授業もできてないPCにウン千万かけるくらいならラズベリーパイみたいなの配った方がマシだと思う
17 18/02/09(金)00:46:30 No.483868493
それより論文とかレポートとか文書の書き方教えた方がいいのでは…
18 18/02/09(金)00:47:44 No.483868731
プログラムは生理的に受け付けない奴がいるからな
19 18/02/09(金)00:48:39 No.483868884
テレビのリモコン捜査でもう分からないのも居るほどです
20 18/02/09(金)00:48:49 No.483868910
>それより論文とかレポートとか文書の書き方教えた方がいいのでは… 小学生だぞ!? 高校ならそれやってもいいと思うけど受験勉強とかも有るしなぁ
21 18/02/09(金)00:49:00 No.483868943
機材はどんどん古くなるし 生徒の使うOSのアップデートだけで教員が消耗しそうだ
22 18/02/09(金)00:49:17 No.483869000
おとなしく関数のお勉強するほうがいいのでは
23 18/02/09(金)00:49:29 No.483869036
税金の払い方を義務教育で教えてくだち!
24 18/02/09(金)00:49:39 No.483869080
ブラインドタッチ身につけるくらいで充分だと思う
25 18/02/09(金)00:50:37 No.483869272
最近はタブレットで既存のプログラムをパズルみたいに組むのが主流みたいな話を聞いた
26 18/02/09(金)00:51:11 No.483869355
欧米の授業で見習ったほうがいいのはパブリックスピーチとディベートだと思う しょうもないレスポンチになるのは目に見えてるけど
27 18/02/09(金)00:51:30 No.483869412
触れるきっかけがなさすぎるジャンルだしいいんじゃない
28 18/02/09(金)00:51:33 No.483869426
もういいよ ファミリーベーシックでゲーム作ろうよ
29 18/02/09(金)00:51:37 No.483869438
さすがにパソコンの先生を新しく雇うんだろ?そうなんだろ?
30 18/02/09(金)00:51:40 No.483869444
それってパズルゲームでは…
31 18/02/09(金)00:51:44 No.483869455
法律を義務教育で教えるのが先だと思う 道徳の時間と丸ごと入れ替えて
32 18/02/09(金)00:52:11 No.483869530
小学生のやるプログラミングはスクラッチっていうパズルみたいな奴だから気をつけて!
33 18/02/09(金)00:52:42 No.483869622
ゆとり教育並みの迷走してるよね… 受験勉強の方がまだ役に立つんじゃなかろうかとおもえる
34 18/02/09(金)00:53:28 No.483869751
図工の時間の延長のように見える
35 18/02/09(金)00:53:33 No.483869768
恋人の作り方とセックスへの持ち込み方と作法を教えてくれよ
36 18/02/09(金)00:53:42 No.483869793
ワードとエクセルの基礎的な使い方教えるぐらいでいいんじゃ キーボードまともに打てるかわからんし
37 18/02/09(金)00:53:43 No.483869797
タイピングの授業とかでいいんじゃないの
38 18/02/09(金)00:53:50 No.483869813
教育向けならリアル人生ゲーム的なシミュレーションを遊び放題にした方がいい気がする あんまりリアルなクソゲーだと自殺されそうだけど
39 18/02/09(金)00:53:59 No.483869837
まずはテキストのプログラムを全部手と目で打ち込みながら絵を出力するところからだな
40 18/02/09(金)00:54:10 No.483869875
>ゆとり教育並みの迷走してるよね… >受験勉強の方がまだ役に立つんじゃなかろうかとおもえる アメリカでもやるから安心してほしい
41 18/02/09(金)00:54:34 No.483869940
俺の頃は一太郎スマイルだった
42 18/02/09(金)00:54:42 No.483869952
ファミリーベーシック世代きたなて
43 18/02/09(金)00:54:42 No.483869953
>パソコンの授業あったけど一切役に立たなかったな カーソルキーでキャラを動かす簡素なRPGが教室のPCに入っていてちょっとだけ遊んだりしたな…
44 18/02/09(金)00:54:55 No.483870001
今はいきなりスマホだからタイピングできない子めっちゃ多い
45 18/02/09(金)00:55:17 No.483870077
まさか小学生にコーディングさせると勘違いしてる馬鹿はいないよな?
46 18/02/09(金)00:56:03 No.483870202
>パソコンの授業あったけど一切役に立たなかったな そろばんの授業も習字の授業も道徳の授業も一切役に立たなかった 日本の教育は無駄が多すぎる
47 18/02/09(金)00:56:14 No.483870240
機械言語と人間の言語を別々に操る世界っていつまで続くの
48 18/02/09(金)00:56:27 No.483870280
>あんまりリアルなクソゲーだと自殺されそうだけど 人間の絶滅は不可避で 地球は絶対になくなるし 宇宙は熱死するって教えようぜ!
49 18/02/09(金)00:56:52 No.483870357
一太郎とかいつの時代だ 今の子は常にWebに繋がっているデジタルネイティブなんだ だからまずホームページビルダーを触ってもらわないと…
50 18/02/09(金)00:57:03 No.483870393
プログラミングさせるのはいいけどBASICとかCとか学ばせるんだろうか
51 18/02/09(金)00:57:11 No.483870418
>習字の授業 これマジでいらないよな 日ペンの美子ちゃんやってたほうがいいぜ
52 18/02/09(金)00:57:14 No.483870433
教員はそろうんで?
53 18/02/09(金)00:57:41 No.483870519
>>パソコンの授業あったけど一切役に立たなかったな >そろばんの授業も習字の授業も道徳の授業も一切役に立たなかった >日本の教育は無駄が多すぎる そろばん習字は熱心なとこなら必須だからなあ
54 18/02/09(金)00:57:42 No.483870520
まあ処理の順番とか階層とかレベルなら知っておくと便利かもしれない
55 18/02/09(金)00:57:58 No.483870569
VBAが実用的でいいんじゃねかな
56 18/02/09(金)00:58:42 No.483870711
>>習字の授業 >これマジでいらないよな >日ペンの美子ちゃんやってたほうがいいぜ 今にして思えば習字道具とか結構な金無駄にしたなぁ…
57 18/02/09(金)00:59:16 No.483870791
BMI計算機アプリ作って有名になる小学生があらわれるな
58 18/02/09(金)00:59:22 No.483870807
プログラミングとコーディングの違いとは…
59 18/02/09(金)00:59:24 No.483870814
小学生にCOBOLを
60 18/02/09(金)00:59:51 No.483870889
>プログラミングさせるのはいいけどBASICとかCとか学ばせるんだろうか su2237311.png こういうのだよ コンピュータに自分が考えた操作を実行させる能力を養うのが目的
61 18/02/09(金)00:59:51 No.483870890
分数以上できない俺にできるだろうか
62 18/02/09(金)00:59:54 No.483870892
>今にして思えば習字道具とか結構な金無駄にしたなぁ… 習字道具とか裁縫セットとか算数セットは貴重な資金源なんだ
63 18/02/09(金)01:00:07 No.483870928
亀動かして絵を書くぐらいで終わりそう
64 18/02/09(金)01:00:33 No.483871005
>こういうのだよ >コンピュータに自分が考えた操作を実行させる能力を養うのが目的 ラズパイにこういうのプリインされてた気がする
65 18/02/09(金)01:00:47 No.483871047
教育向けのパズル系やベーシック等あるけど実用重視ならぱいすぉん辺りじゃないか 適当に教員連れてきたら2.x学ばされそうだけど
66 18/02/09(金)01:00:48 No.483871052
>分数以上できない俺にできるだろうか 小卒「」初めて見た
67 18/02/09(金)01:00:51 No.483871061
言語何使うんだろ JAVA? c系譜?
68 18/02/09(金)01:01:44 No.483871205
>>分数以上できない俺にできるだろうか >小卒「」初めて見た 一応高卒だけど数字がまるで駄目なの
69 18/02/09(金)01:01:48 No.483871207
プログラム言語ってなると教員が教えられないからね webベースの教材でも教えられるかどうか怪しいが
70 18/02/09(金)01:02:00 No.483871238
だからC言語とかスクリプト言語教わる訳じゃねーって!
71 18/02/09(金)01:02:04 No.483871251
教師が覚えること増えて惨いな 特別教員を外から集めたほうが良さそう
72 18/02/09(金)01:02:12 No.483871266
>こういうのだよ >コンピュータに自分が考えた操作を実行させる能力を養うのが目的 これマクロでは…?
73 18/02/09(金)01:02:32 No.483871322
Scratch使うんじゃないかな
74 18/02/09(金)01:02:45 No.483871372
道徳は地域や学校によっては部落だったり宗教だったりやる
75 18/02/09(金)01:03:25 No.483871470
>教師が覚えること増えて惨いな >特別教員を外から集めたほうが良さそう 小学校って全部一人で教えてたっけそういや
76 18/02/09(金)01:03:26 No.483871474
>Scratch使うんじゃないかな え?壊れた厚切りジェイソン?
77 18/02/09(金)01:03:31 No.483871493
思い起こせば小学生時代の授業はなんかクソみたいな授業多かった気がする
78 18/02/09(金)01:03:36 No.483871518
>特別教員を外から集めたほうが良さそう そんな金ないし来てもレベル低いのばっかだから動画とWebページでやる授業が無難じゃないかな それ本格的にやっちゃうと既存の教師の立場危うくなるから反対意見強いだろうけど
79 18/02/09(金)01:03:37 No.483871520
プログラミング教育も宗教といえば宗教かもしれん
80 18/02/09(金)01:03:45 No.483871543
正直自分情報系高専からのドロップアウトなんで小学生がプログラミング勉強必須って聞いて戦慄しかない… 関数とか構文とかややこしいのに更に普通の勉強もやるんでしょ…
81 18/02/09(金)01:03:55 No.483871573
これより企業開催の子供対象のハッカソンがまだいい…
82 18/02/09(金)01:03:59 No.483871589
義務教育期間は基礎学力に重点を置いた方がいいのでは…
83 18/02/09(金)01:04:13 No.483871636
>特別教員を外から集めたほうが良さそう 私立はちゃんとした人呼んでくるけど公立はまず薄給なので期待してるような人材は来ない
84 18/02/09(金)01:04:16 No.483871644
別にがPCがなくてもお友達に一連の命令を実行させることを 学ばせればいいんやな 休み時間になったらヤキソバパンとジュース買ってこい みたいな
85 18/02/09(金)01:04:23 No.483871661
悪しき詰め込み教育の極み
86 18/02/09(金)01:04:29 No.483871678
高校の時にC言語習ったけど暗記問題となんも変わらんかった テストも穴埋め形式だったし
87 18/02/09(金)01:04:46 No.483871727
>義務教育期間は基礎学力に重点を置いた方がいいのでは… 実質大学まで義務教育みたいなもんになってるしなぁ
88 18/02/09(金)01:04:53 No.483871752
割り算すら出来ない俺でもプログラミングってできる?
89 18/02/09(金)01:05:02 No.483871781
>関数とか構文とかややこしいのに更に普通の勉強もやるんでしょ… 自分で調べる事もすぐ上のレスも読めない奴が教育を憂うのか…
90 18/02/09(金)01:05:09 No.483871798
みんな!学校といえばFortranだよね!
91 18/02/09(金)01:05:15 No.483871811
>悪しき詰め込み教育の極み 中国はこれよりさらに詰め込むからな インドも
92 18/02/09(金)01:05:29 No.483871845
>割り算すら出来ない俺でもプログラミングってできる? ANDとORさえ理解できれば
93 18/02/09(金)01:05:31 No.483871853
プログラム組まされたりダンス踊らされたり今日日の小学生は大変だな
94 18/02/09(金)01:05:40 No.483871880
>割り算すら出来ない俺でもプログラミングってできる? コンピュータも割り算できないから丁度いい
95 18/02/09(金)01:05:44 No.483871886
>休み時間になったらヤキソバパンとジュース買ってこい 最初は休み時間毎に買いに行きそう 片方売り切れててエラー落ちしそう
96 18/02/09(金)01:05:48 No.483871904
>別にがPCがなくてもお友達に一連の命令を実行させることを >学ばせればいいんやな >休み時間になったらヤキソバパンとジュース買ってこい >みたいな 「」みたいな子がパシリに…
97 18/02/09(金)01:05:52 No.483871915
小学校だから友達となんか会話してて写させてもらったら終わったみたいな小学生からしたら楽な授業だよ 先生も躍起になって教え込まない
98 18/02/09(金)01:06:06 No.483871964
小学校は教員が教わってない事無理して教えるの止めろ…
99 18/02/09(金)01:06:07 No.483871967
>割り算すら出来ない俺でもプログラミングってできる? 物によるがまあ習うより慣れよではある
100 18/02/09(金)01:06:24 No.483872021
>私立はちゃんとした人呼んでくるけど公立はまず薄給なので期待してるような人材は来ない ここ数年で退職者が一気に増えるので小遣い稼ぎの年寄りSEなら集まりそう
101 18/02/09(金)01:06:27 No.483872034
>私立はちゃんとした人呼んでくるけど公立はまず薄給なので期待してるような人材は来ない なんか女児に手を出すおっさんとかしか来なさそう
102 18/02/09(金)01:06:38 No.483872057
>プログラム組まされたりダンス踊らされたり今日日の小学生は大変だな とはいえ小学生だから大したことはしないよ たまに凄いやつがいるけどそんなの昔だってそうだし
103 18/02/09(金)01:06:38 No.483872058
>>割り算すら出来ない俺でもプログラミングってできる? >コンピュータも割り算できないから丁度いい /は?
104 18/02/09(金)01:06:56 No.483872109
>割り算すら出来ない俺でもプログラミングってできる? それはそれとしてとりあえず割り算を覚えろ
105 18/02/09(金)01:07:04 No.483872128
https://dot.asahi.com/dot/2017121300044.html?page=1 数年前からプログラミング教育への関心は高まっていたものの、必修化後には小学校でどのような授業が展開されるのでしょうか。 『AERA with Kids2017冬号』(朝日新聞出版)では、文部科学省の担当者に、必修化のポイントについて取材しました。そこからわかったのは、必修化と聞いて親が思い込みがちな3つの勘違いでした。 * * * ■「プログラミング教育必修化」の勘違い(1) 「『プログラミング』という新しい教科ができる」は勘違い! 「必修化されたからといって、新しく『プログラミング』という教科が作られるわけではありません」 そう話すのは、学校におけるプログラミング教育の普及・推進を主な業務とする文部科学省の稲葉敦さん。 そのため、教科書もなければ、試験で評価されることもありません。 プログラミング教育は、算数や理科、総合的な学習の時間など、すでにある教科の中で実践されることになっています。ですから、具体的にどの学年のどの教科・単元で、どれくらいの時間数でプログラミングを扱うかは、各学校が判断します。 あらそうなの
106 18/02/09(金)01:07:09 No.483872142
>ここ数年で退職者が一気に増えるので小遣い稼ぎの年寄りSEなら集まりそう COBOL教えてきそう
107 18/02/09(金)01:07:19 No.483872181
概要を知っていればパソコン全然ダメなおじさんとか女の人みたいになる事は避けられるのかも?
108 18/02/09(金)01:07:24 No.483872196
機械語を学ぶ小学生
109 18/02/09(金)01:07:35 No.483872232
掛け算割り算というのは言ってしまえば暗算の為に最適化された数式であって 何万何億桁の計算であろうと瞬時にやってしまえるコンピュータであれば屁でもないのだ
110 18/02/09(金)01:07:45 No.483872261
コボラー小学生
111 18/02/09(金)01:07:46 No.483872263
>小学校は教員が教わってない事無理して教えるの止めろ… 教育大以外から優秀な教員免許取得者出すつもりのない必修単位数いいよね…
112 18/02/09(金)01:08:22 No.483872373
>/は? 掛け算で割り算するんだぞ
113 18/02/09(金)01:08:25 No.483872381
変に影響されてアスペみたいな小学生量産されそうでやだなあ
114 18/02/09(金)01:08:38 No.483872425
学校指定パソコン買わされるやつだこれ
115 18/02/09(金)01:08:58 No.483872472
> 学校指定パソコン買わされるやつだこれ 何故か発注先が富士通になるやつだこれ
116 18/02/09(金)01:09:00 No.483872473
子供にはpythonがいいんじゃなかろうか
117 18/02/09(金)01:09:09 No.483872501
>学校指定パソコン買わされるやつだこれ 多分iPad一括納入だと思う
118 18/02/09(金)01:09:12 No.483872506
もっと道徳あたりを増やした方がいいと思う
119 18/02/09(金)01:09:17 No.483872525
エクセルの印刷がずれるだけでサポセンに問い合わせるような人間が減るのであればパソコン実習を増やしてほしいと思う
120 18/02/09(金)01:09:33 No.483872569
>多分iPad一括納入だと思う 割と大学でよくあるやつ
121 18/02/09(金)01:09:41 No.483872588
偶数の割り算なら一個ずらすだけで済む 奇数は忘れた
122 18/02/09(金)01:09:43 No.483872592
>学校指定パソコン買わされるやつだこれ そういう制度のとこはもうだいぶ前からあるんだよな…
123 18/02/09(金)01:09:59 No.483872630
簡単なゲーム作ってオブジェクト指向の概要だけ学ぶやーつじゃないの?
124 18/02/09(金)01:10:00 No.483872635
プログラミング以前にPCの基本操作方法教えるところから始めなきゃいかんやつじゃん
125 18/02/09(金)01:10:05 No.483872652
子供はラズパイとかマイコンとかの方が楽しいと思う‥
126 18/02/09(金)01:10:09 No.483872663
授業で選んだ動物になって生活する草原の日々っていうローカルネットゲームやったな ジャッカル使ってクラス皆殺しにして気まずい空気になったのを覚えてる
127 18/02/09(金)01:10:40 No.483872729
富士通のタブレット10万とかで買わされてたとこあったよな
128 18/02/09(金)01:10:55 No.483872758
たぶんHello World!なんて表示されてもつまらんと思う
129 18/02/09(金)01:10:57 No.483872764
MOD作る程度の能力しか無いけどコメントアウトって#と;のどっちが主流なんだろうって最近思ってる
130 18/02/09(金)01:11:16 No.483872808
>MOD作る程度の能力しか無いけどコメントアウトって#と;のどっちが主流なんだろうって最近思ってる ///も
131 18/02/09(金)01:11:25 No.483872834
>プログラミング以前にPCの基本操作方法教えるところから始めなきゃいかんやつじゃん だったらいいけどブラウザから学習できるやつになるはずなので安タブかiPad配られて何の足しにもならないことすら考えられる
132 18/02/09(金)01:11:46 No.483872878
ゆとり末期なんてダンスだからなダンス やってらんねー
133 18/02/09(金)01:11:53 No.483872900
そこらへんのショップで買えば5万以下のハードを倍の値段で半分のスペックのゴミを売りつける
134 18/02/09(金)01:12:01 No.483872922
>一応高卒だけど数字がまるで駄目なの 繰り上がりのある足し算暗算できないタイプ?
135 18/02/09(金)01:12:19 No.483872976
>MOD作る程度の能力しか無いけどコメントアウトって#と;のどっちが主流なんだろうって最近思ってる ;ってコメントアウトになるの?
136 18/02/09(金)01:12:47 No.483873065
>プログラミング以前にPCの基本操作方法教えるところから始めなきゃいかんやつじゃん いやPC操作を体に染み込ませるのの一貫としてのプログラミングだから
137 18/02/09(金)01:12:48 No.483873069
ラズパイゼロとかあんな小さくて10ドルでしっかり動くから弄ってるだけで楽しいよな
138 18/02/09(金)01:13:15 No.483873148
>;ってコメントアウトになるの? 言語によるとしか ていうか;使ってる言語って結構古いやつばっかりな気がする
139 18/02/09(金)01:13:17 No.483873152
これからはハイテクから遠ざかると本当に飢え死にするかもしれないから 多少無理矢理も仕方ないかも知らんな
140 18/02/09(金)01:13:35 No.483873212
なんか平均IQの低そうなスレだな
141 18/02/09(金)01:13:47 No.483873251
数学で単純計算のためにやるのは面白そうだけど高校数学で発展内容にでも入らないと意味ないぞ
142 18/02/09(金)01:13:48 No.483873258
Welcome to Underground
143 18/02/09(金)01:14:27 No.483873360
>これからはハイテクから遠ざかると本当に飢え死にするかもしれないから スマホのせいでPCいじれなかったりキーボード打てないとかもう悲しい
144 18/02/09(金)01:15:43 No.483873566
スマホを取り上げてエロコンテンツを巧妙に隠したPCを与えておけ
145 18/02/09(金)01:16:14 No.483873659
真面目にエデュケーション目的の安ラップトップ配るべきなんだけどやらないね
146 18/02/09(金)01:16:54 No.483873782
どこかで見たけど変数やifの概念をそれなりに理解できるのは全体の四割だそうで ある程度の適正ってのはあると思う
147 18/02/09(金)01:17:26 No.483873865
>真面目にエデュケーション目的の安ラップトップ配るべきなんだけどやらないね ソフトバンクあたりがやろうと思えばやりそう
148 18/02/09(金)01:17:33 No.483873882
カルネージハートを必修科目にしたほうが良いよ
149 18/02/09(金)01:18:10 No.483873979
RPGツクールとか
150 18/02/09(金)01:18:13 No.483873987
アルゴリズム自体は義務教育にしてもいい 教えられるかは…
151 18/02/09(金)01:19:31 No.483874207
>アルゴリズム自体は義務教育にしてもいい >教えられるかは… うn… とりあえずたとえ話が出てくるオブジェクト指向を思い出した
152 18/02/09(金)01:21:13 No.483874563
>アルゴリズム自体は義務教育にしてもいい 理系出身ならなんとか…
153 18/02/09(金)01:21:20 No.483874580
はんだごてとかアナログ技術のほうがいいよ マジ
154 18/02/09(金)01:21:22 No.483874584
>富士通のタブレット10万とかで買わされてたとこあったよな トラブル多すぎて授業にならないみたいな話は聞いたが最終的にどうなったんかなアレ
155 18/02/09(金)01:22:39 No.483874825
他の国はどういう教育してるんだろうね
156 18/02/09(金)01:23:37 No.483874963
いろいろ増やすのはいいけどそれで代わりに何を減らせばいいんですか…?
157 18/02/09(金)01:24:52 No.483875152
Javaならニッコリしそうなkids
158 18/02/09(金)01:25:28 No.483875254
>いろいろ増やすのはいいけどそれで代わりに何を減らせばいいんですか…? ? 全部やりますが
159 18/02/09(金)01:25:48 No.483875305
> いろいろ増やすのはいいけどそれで代わりに何を減らせばいいんですか…? 教師の自由時間
160 18/02/09(金)01:27:13 No.483875509
なんで自分が関心もないものを子供にやらせようとするかね
161 18/02/09(金)01:29:39 No.483875889
まず英語をもっと力入れてやれ 具体的にはペーパー以外にも発音テストとかしろ
162 18/02/09(金)01:30:50 No.483876104
>具体的にはペーパー以外にも発音テストとかしろ 教師が出来ないので無理
163 18/02/09(金)01:31:08 No.483876174
私立学校行くと公立のクソさに目眩がする 大学になるとそれは逆転する
164 18/02/09(金)01:31:59 No.483876315
ブラック労働最高峰じゃん公立の教師
165 18/02/09(金)01:32:34 No.483876433
>ゆとり末期なんてダンスだからなダンス >やってらんねー 止まるんじゃねえぞ…
166 18/02/09(金)01:32:41 No.483876461
日本語教えなくていいから英語喋れるようにしたほうがいいんじゃねえかな…と思うことはある
167 18/02/09(金)01:33:00 No.483876504
今更人類がアルゴリズムなんか学ぶ必要あるんだろうか