18/02/06(火)19:42:43 <font c... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/02/06(火)19:42:43 No.483403817
>自分のクローンを作って爆発的に増える新種のザリガニ https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/02/post-9477_1.php エビのくせに生意気な
1 18/02/06(火)19:43:11 No.483403908
なにそれ 進化したの?
2 18/02/06(火)19:44:26 No.483404162
どういうことこれ… 勝手にオスいなくても増えるようになっちゃったの!? おかしくね!?
3 18/02/06(火)19:44:47 No.483404230
食糧問題解決によくねこれ ザリガニってちゃんと加熱すれば美味しいよね
4 18/02/06(火)19:45:00 No.483404265
病気で死ぬ
5 18/02/06(火)19:45:43 No.483404400
クローンって身につけられるもんなのか
6 18/02/06(火)19:45:56 No.483404445
ドイツに何があるんだ
7 18/02/06(火)19:46:24 No.483404516
宇宙人が正体を現した
8 18/02/06(火)19:46:30 No.483404539
1年で数百匹に増えるって…
9 18/02/06(火)19:46:41 No.483404588
食用に品種改良したら良さげだな
10 18/02/06(火)19:47:19 No.483404708
餌は必要だろうけど食用にいいよねこれ
11 18/02/06(火)19:47:23 No.483404729
単為生殖って精々昆虫サイズの生き物がするものかと思ってたけどザリガニでもできるのか
12 18/02/06(火)19:47:33 No.483404757
アブラムシの遺伝子取り込んだ?
13 18/02/06(火)19:47:53 No.483404813
美味いならいいだろうけどさ
14 18/02/06(火)19:48:04 No.483404851
突然変異?
15 18/02/06(火)19:48:29 No.483404938
甲殻類の味はエサに左右されるから養殖でやれば色んな味のがつくれるんじゃねえかな
16 18/02/06(火)19:48:40 No.483404982
ザリガニの惑星
17 18/02/06(火)19:49:11 No.483405077
日本でもミステリークレイフィッシュって名前で売ってるぞ
18 18/02/06(火)19:49:31 No.483405145
かなり前からその辺のペットショップに売ってるよね
19 18/02/06(火)19:49:40 No.483405168
それを確かめるため我々はベルリンに向かった
20 18/02/06(火)19:50:00 No.483405228
>日本でもミステリークレイフィッシュって名前で売ってるぞ マジかよ日本でも爆発的に増えちゃうじゃねえか!
21 18/02/06(火)19:50:19 No.483405293
カタ同盟軍戦艦
22 18/02/06(火)19:50:46 No.483405384
>甲殻類の味はエサに左右されるから養殖でやれば色んな味のがつくれるんじゃねえかな こいつはサクラエビとホタテをエサにしてるななんて贅沢な
23 18/02/06(火)19:51:22 No.483405505
生きてる状態で売っていたら逃がすの出るわ…
24 18/02/06(火)19:52:56 No.483405807
>日本でもミステリークレイフィッシュって名前で売ってるぞ という事はほぼ確定でその内各地の河川なり湖沼でクローンウォーが発生するのか
25 18/02/06(火)19:53:21 No.483405900
というか確実に持て余して逃す例あると思う日本でも
26 18/02/06(火)19:53:36 No.483405956
劣悪な環境下で生命の危機を感じないと産卵しないらしいので大丈夫…じゃねぇ
27 18/02/06(火)19:53:50 No.483405993
パニック映画になりそう
28 18/02/06(火)19:53:56 No.483406014
二匹いれば爆発的に増えるアメリカザリガニと大差無いでしょ
29 18/02/06(火)19:54:10 No.483406076
これだから甲殻類は嫌いなんだ
30 18/02/06(火)19:54:26 No.483406133
>単為生殖って精々昆虫サイズの生き物がするものかと思ってたけどザリガニでもできるのか 魚でも時々発生するんでなかったっけ
31 18/02/06(火)19:55:56 No.483406448
>水槽に何匹か入れておくと、父親がいなくても1年後には数百匹に増えている ヤダー!
32 18/02/06(火)19:56:30 No.483406560
ヘラブナか何かが自分のクローン作ってたような
33 18/02/06(火)19:56:54 No.483406641
減数分裂の際に染色体が分割されない突然変異でもしたのかね
34 18/02/06(火)19:57:02 No.483406668
単品飼育出来ないって割とペット向きじゃないな
35 18/02/06(火)19:57:11 No.483406704
クローンなら同じ方法で全部倒せるだろうしむしろありがたいのでは
36 18/02/06(火)19:57:54 No.483406835
ギンブナですな
37 18/02/06(火)19:58:09 No.483406886
誰かが弄ったんじゃないのか
38 18/02/06(火)19:59:02 No.483407054
大丈夫 子供ができてもある程度育ったらおかーさんのエサになっちゃうから…
39 18/02/06(火)19:59:11 No.483407082
こいつらが合体してデストロイアになるんだな
40 18/02/06(火)19:59:29 No.483407148
ギンブナは胚分割開始のスイッチの役目として他の魚の精子が必要
41 18/02/06(火)20:00:00 No.483407268
性別変える魚は結構いる
42 18/02/06(火)20:00:11 No.483407310
水槽の中はザリガニのクローンでいっぱいだー!
43 18/02/06(火)20:01:08 No.483407489
>単為生殖って精々昆虫サイズの生き物がするものかと思ってたけどザリガニでもできるのか でっかいトカゲとかもできるぞ
44 18/02/06(火)20:01:09 No.483407493
ギンブナは全員メスのクローンだけど卵が発生始めるのに誰のでもいいから精子が必要という素敵生態だぞ!
45 18/02/06(火)20:01:32 No.483407559
ミスクレすげえ前から普通に売ってるけどそんなやばいやつなのか
46 18/02/06(火)20:01:32 No.483407561
>クローンなら同じ方法で全部倒せるだろうしむしろありがたいのでは 特定の遺伝子だけを持った生物を選択的に排除する都合のいい方法なんかない 栽培下のバナナが単一のウイルス症で激減してるのとは別問題
47 18/02/06(火)20:01:46 No.483407609
人間はまだかな…
48 18/02/06(火)20:02:13 No.483407699
病気で全滅を狙うしか…
49 18/02/06(火)20:02:31 No.483407754
書き込みをした人によって削除されました
50 18/02/06(火)20:02:40 No.483407784
外来種が繁殖しちゃった原因の説明でよく逃げたとか放たれたとか言うけど 都合よく雄雌セットで野生に出る事ってそう多くないはずだしずっと疑問だったんだが 案外調べてみたらクローン増殖してる外来種多かったりして
51 18/02/06(火)20:03:03 No.483407850
日本でもどっかの水路で繁殖してたろ 肩赤
52 18/02/06(火)20:03:11 No.483407879
愛媛県松山市の川で捨てられてるのが発見されてたりする
53 18/02/06(火)20:04:18 No.483408067
これで美味ければなにも問題ないんだけどな・・・
54 18/02/06(火)20:04:24 No.483408094
同じケースが既にあって遺伝子に危機管理プログラムされてたのかな
55 18/02/06(火)20:04:25 No.483408099
>都合よく雄雌セットで野生に出る事ってそう多くないはずだしずっと疑問だったんだが 実は繁殖させるために雄雌で放つ人が居る
56 18/02/06(火)20:04:34 No.483408127
>1匹飼ってたらその内水槽でセルフ蟲毒やりはじめるのか まあ水槽って割とそういう環境だ
57 18/02/06(火)20:04:36 No.483408134
単体で増えたり性別変わったり融合合体したり生き物って結構適当に出来てるなと感じる
58 18/02/06(火)20:04:49 No.483408188
生物としての能力を高めてから進化を止める戦法か
59 18/02/06(火)20:05:21 No.483408284
単為発生でオスが発生すんのがえらい不思議
60 18/02/06(火)20:05:26 No.483408303
こいつら5-6cmくらいにしかならないからアメザリほど脅威じゃない
61 18/02/06(火)20:05:42 No.483408365
食っていいものなら食いたい
62 18/02/06(火)20:06:13 No.483408459
ザリガニの水槽は臭いよね…
63 18/02/06(火)20:06:31 No.483408518
コモドドラゴンもやるんでしょたしか
64 18/02/06(火)20:07:36 No.483408752
食える程度の味なら食品として有用そうだけどもしそうならとっくに食用になってただろうし不味いのかな
65 18/02/06(火)20:08:06 No.483408852
>単為発生でオスが発生すんのがえらい不思議 環境が悪くなればオスが生まれてちゃんと有性生殖する事で遺伝子多様性を生み出す試みもする かしこい
66 18/02/06(火)20:08:14 No.483408874
>ザリガニの水槽は臭いよね… それは誤解 ちゃんと水量とまともなフィルターを用意してやれば臭くならない 「ザリガニならこの程度でいいでしょ」って雑に飼われるから臭くなる
67 18/02/06(火)20:08:55 No.483409009
よくモンスター映画で単体から倍々ゲームで増える設定あるけどリアリティある設定だったんだな
68 18/02/06(火)20:09:14 No.483409067
>食える程度の味なら食品として有用そうだけどもしそうならとっくに食用になってただろうし不味いのかな 鮮度の問題とか処理が簡単なのかどうかとか味以外の部分で躓く食材は多い
69 18/02/06(火)20:09:33 No.483409138
生き餌しか食べないスネークヘッドの餌に最適な気がする
70 18/02/06(火)20:10:07 No.483409259
>食える程度の味なら食品として有用そうだけどもしそうならとっくに食用になってただろうし不味いのかな こいつより大きいアメリカザリガニでも可食部少なすぎるから まずくはないけど食材としての実用性が低い
71 18/02/06(火)20:10:10 No.483409268
でもどこかで他の個体と交尾しないとダメでしょ? 単細胞生物だって交接しないとダメだし
72 18/02/06(火)20:10:17 No.483409286
増やしても育成にお金かかるから食糧問題解決にはならない
73 18/02/06(火)20:10:33 No.483409344
こいつのクローン作る遺伝子的なものをうなぎにつっこんでやれないのかなあ
74 18/02/06(火)20:11:27 No.483409515
>でもどこかで他の個体と交尾しないとダメでしょ? >単細胞生物だって交接しないとダメだし 交接するのは少数派
75 18/02/06(火)20:12:10 No.483409647
ジュラシックワールドのウー博士が新種恐竜にDNA移植しそう
76 18/02/06(火)20:12:15 No.483409670
同じDNAなら1匹殺したときに他のザリガニもまとめて爆発して死んだりしないのかな
77 18/02/06(火)20:12:38 No.483409737
>こいつのクローン作る遺伝子的なものをうなぎにつっこんでやれないのかなあ 単為生殖できるからって雌雄がいる種類より爆発的に増えられる訳じゃないよ
78 18/02/06(火)20:12:45 No.483409749
単細胞生物はピンチになると交接しはじめるんだったか
79 18/02/06(火)20:12:56 No.483409798
逆だよ全員同時に殺さないといけないやつだよ
80 18/02/06(火)20:13:48 No.483409957
>同じDNAなら1匹殺したときに他のザリガニもまとめて爆発して死んだりしないのかな 病気なら全部死ぬんじゃないかな
81 18/02/06(火)20:15:33 No.483410325
>逆だよ全員同時に殺さないといけないやつだよ 1匹だけ色の違うヤツがいてそいつを倒さないと永久に増殖するんだよ
82 18/02/06(火)20:18:23 No.483410899
よしコイツの天敵を輸入しよう
83 18/02/06(火)20:19:28 No.483411129
巨大化させようぜ!
84 18/02/06(火)20:20:11 No.483411263
3~4倍の大きさなら…
85 18/02/06(火)20:20:12 No.483411265
劣悪な環境に置いてもオス発生しないんだろうか 大抵の単為生殖はそうして環境に対応してるけど
86 18/02/06(火)20:22:02 No.483411692
虫は割と単性生殖で増えるの多い トコジラミとか旅行先から一匹連れ帰ったら家で大増殖するぞ!
87 18/02/06(火)20:22:03 No.483411696
生態系の破壊者
88 18/02/06(火)20:23:06 No.483411919
多分アメリカザリガニに勝てないから 交雑して雌だけで増えるアメリカザリガニとかにならなきゃ平気なんじゃないかな
89 18/02/06(火)20:23:48 No.483412054
確かこいつストレスないと産卵しないで生涯を終えるはずなのできちんと飼えばあまり問題ないはず
90 18/02/06(火)20:25:06 No.483412345
食材がダメなら労働力として使えばいいじゃない
91 18/02/06(火)20:27:49 No.483412902
>確かこいつストレスないと産卵しないで生涯を終えるはずなのできちんと飼えばあまり問題ないはず 水槽がギリギリで産卵しない程度の状態だとちょっとのはずみで核分裂反応のごとく個体数が増えていくのか… 高い生息密度がストレスになるのかどうかは知らないけど
92 18/02/06(火)20:29:19 No.483413226
よしじゃあ鯉を放って駆逐しよう
93 18/02/06(火)20:31:26 No.483413726
クローンだと多様性が保てないから少しの環境変化で簡単に全滅とかあるんだろうな
94 18/02/06(火)20:34:39 No.483414449
ミステリークレイフィッシュはオスを産めないし仮に産んだとしても交尾で増える事はできない 2nの卵子しか作れないから
95 18/02/06(火)20:38:37 No.483415569
生態系の支配者ハエ及びウジちゃんも凄い ウジちゃんが分裂して増える
96 18/02/06(火)20:39:22 No.483415790
来たる食糧難に備えて日本にも輸入して養殖しよう