虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/02/06(火)13:29:24 プリミ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/02/06(火)13:29:24 No.483352020

プリミティブ左官おじさん

1 18/02/06(火)13:29:51 No.483352073

https://youtu.be/yU0CI6mxWgE

2 18/02/06(火)13:30:33 No.483352158

仕事がプロ過ぎるよこの二人

3 18/02/06(火)13:31:44 No.483352313

作ってるのは貯水槽? よく分からないわ

4 18/02/06(火)13:35:14 No.483352753

雨水溜める貯水槽かな?

5 18/02/06(火)13:36:24 No.483352888

家に井戸にと結構な量のコンクリートブロック作ってるのにまだ石灰岩あるのね

6 18/02/06(火)13:36:42 No.483352921

これサバイバルじゃなくて生活基盤じゃ

7 18/02/06(火)13:37:36 No.483353029

動画に映ってる分以外は購入してるのかもしれない

8 18/02/06(火)13:38:09 No.483353097

高い方に井戸水入れて 低い方へゴミ少ない水を貯める貯水槽か

9 18/02/06(火)13:39:25 No.483353260

すげぇこだわり

10 18/02/06(火)13:39:53 No.483353316

https://youtu.be/wcMq3LXp674 これの大きい奴作る感じか

11 18/02/06(火)13:39:55 No.483353321

多分役に立つことは無いと思うけどすごいためになる

12 18/02/06(火)13:41:41 No.483353521

フィルターだから濾過層じゃね?

13 18/02/06(火)13:45:51 No.483353999

ベトナムぷりおじ達はプリミティブと言いつつ古典時代に片足突っ込んでる感はあるよね…

14 18/02/06(火)13:48:47 No.483354349

>家に井戸にと結構な量のコンクリートブロック作ってるのにまだ石灰岩あるのね 運搬と焼成する手間がすごいだろうけど山一つ石灰岩みたいな感じだったしポテンシャル自体はいくらでもあるんじゃないか

15 18/02/06(火)13:49:05 No.483354392

>ベトナムぷりおじ達はプリミティブと言いつつ古典時代に片足突っ込んでる感はあるよね… 土地に恵まれすぎてスキルツリー伸びすぎてしまった感がある

16 18/02/06(火)13:49:38 No.483354450

>ベトナムぷりおじ達はプリミティブと言いつつ古典時代に片足突っ込んでる感はあるよね… 現地だとまだまだ現役でこういうの使ってますよって言われてもおかしくないように見える…

17 18/02/06(火)13:50:06 No.483354500

いいなコンクリの材料身近にあって

18 18/02/06(火)13:50:30 No.483354560

日本は木材スキルツリーしか伸びないしな…

19 18/02/06(火)13:51:15 No.483354648

世界のプリおじが どんどんでてくる

20 18/02/06(火)13:52:15 No.483354773

>ベトナムぷりおじ達はプリミティブと言いつつ古典時代に片足突っ込んでる感はあるよね… 原始時代にローマンコンクリートはねえよ!

21 18/02/06(火)13:52:31 No.483354813

https://youtu.be/r39dvtQBs44?t=4m56s 山肌が石灰岩っぽいから大量にコンクリ作れるっぽいね

22 18/02/06(火)13:52:57 No.483354873

日本でプリおじすると何するにも竹が出てくる

23 18/02/06(火)13:54:16 No.483355027

>日本でプリおじすると何するにも竹が出てくる 万能素材だから使わない選択肢がないし…

24 18/02/06(火)13:54:16 No.483355029

こんな量の焼き石灰作ろうと思ったら焚き火じゃなくてもっと大規模な施設必要じゃない?

25 18/02/06(火)13:54:29 No.483355052

竹とかヤシの実とか瓢箪とか人類にとて便利な形状過ぎる…

26 18/02/06(火)13:54:48 No.483355089

日本はプリするには寒い…

27 18/02/06(火)13:55:06 No.483355125

日本もセメントは自給率高いぞ

28 18/02/06(火)13:55:11 No.483355137

すげぇきれいに仕上げるのな

29 18/02/06(火)13:55:24 No.483355163

そりゃ米軍も勝てない

30 18/02/06(火)13:55:35 No.483355180

ローマン・コンクリートの作り方 ①石灰岩とか貝殻を焼きます ②ボロボロになった石灰岩とか貝殻を水にぶち込む ③ネトネトができる ④ネトネトと砂を混ぜる 簡単!

31 18/02/06(火)13:55:48 No.483355198

日本でプリするには法律が厳しすぎる 火が使えないのはつらい

32 18/02/06(火)13:56:44 No.483355315

>原始時代にローマンコンクリートはねえよ! 古代エジプトの古王国の頃からセメント自体はもうあるよ ただ火山灰混ぜた高耐久のはローマならではだけど

33 18/02/06(火)13:57:51 No.483355443

北海道の山林原野買ってプリおじ!

34 18/02/06(火)13:57:52 No.483355444

詳しくないけど火山灰を使わないローマンコンクリートってローマンコンクリートと言っていいの?

35 18/02/06(火)13:58:15 No.483355502

>北海道の山林原野買ってプリおじ! VS羆が…

36 18/02/06(火)13:58:51 No.483355583

本家プリおじに竹って出てたっけ? 色々ハードな縛りになってる気がするわ

37 18/02/06(火)13:58:59 No.483355605

コンクリあるだけで全然違うな

38 18/02/06(火)14:00:09 No.483355736

ヒグマなんてローマンコンクリートさえあれば防げるし…

39 18/02/06(火)14:00:22 No.483355759

普通に左官してるからサバイバル感全然ないな…

40 18/02/06(火)14:00:54 No.483355820

>VS羆が… ぬぅ……マタギティブテクノロジー

41 18/02/06(火)14:00:57 No.483355835

材料とかの生成過程は別にすれば世界中どこでもやってる事になりつつ有る

42 18/02/06(火)14:01:34 No.483355917

アイヌトラップで羆対策から始まる日本プリおじ

43 18/02/06(火)14:01:54 No.483355959

調べたら紀元前6500年にはヨルダン川付近でコンクリ住居に住んでたらしい人類すごい

44 18/02/06(火)14:02:12 No.483355998

>火が使えないのはつらい だめなの?

45 18/02/06(火)14:02:32 No.483356039

>だめなの? 広大な私有地が必要になる

46 18/02/06(火)14:02:57 No.483356097

>詳しくないけど火山灰を使わないローマンコンクリートってローマンコンクリートと言っていいの? もっと詳しくなかったから火山灰入れることすら知らなかった… なるほど別物じゃねーの

47 18/02/06(火)14:03:05 No.483356116

>普通に左官してるからサバイバル感全然ないな… https://youtu.be/Ps-xnafn8OM?t=29m56s 飯系はサバイバル感強めよ

48 18/02/06(火)14:03:16 No.483356142

日本なら竹細工テクノロジーとかは行けそう

49 18/02/06(火)14:03:28 No.483356172

プリおじするにはどっちみち広大な私有地が必要なのでは 山一個ぐらい

50 18/02/06(火)14:03:53 No.483356236

>飯系はサバイバル感強めよ おもうんだけど音ちっさくね!

51 18/02/06(火)14:04:09 No.483356268

>日本なら竹細工テクノロジーとかは行けそう 道具類に限って言えば現役で割りとまだ残ってるからな

52 18/02/06(火)14:04:57 No.483356376

ど田舎の山とかなら買えるんじゃ無いかと思ったけど 趣味で使う金額にはちょっと大きいかな…

53 18/02/06(火)14:05:10 No.483356404

食器に水筒に建材 竹はチート

54 18/02/06(火)14:06:18 No.483356550

日本だとナスDとTOKIOくらいしかこういう楽しみを提供してくれない

55 18/02/06(火)14:06:52 No.483356621

山持ってるけど知識も体力も時間も金もない

56 18/02/06(火)14:07:06 No.483356652

>竹はチート うん…

57 18/02/06(火)14:07:20 No.483356682

プリミティブは喋らないで黙々とやる暗黙のルールなのだろうか…

58 18/02/06(火)14:07:23 No.483356692

甲殻類は獲りやすいんだろうけど俺はアレルギーだから無理そう

59 18/02/06(火)14:08:12 No.483356812

竹とココナッツはチート

60 18/02/06(火)14:08:42 No.483356865

>プリミティブは喋らないで黙々とやる暗黙のルールなのだろうか… 喋るプリおじフォロワーはいるけど課金ナイフ使ってるのとか多いイメージ

61 18/02/06(火)14:09:06 No.483356913

細工ツリーを伸ばせば大抵のものは竹で作れるからな… 耐用年数を考えなければ大型のものもいける

62 18/02/06(火)14:09:19 No.483356935

ベアなんたらさんよりも原始的なんだな

63 18/02/06(火)14:09:36 No.483356973

>山持ってるけど知識も体力も時間も金もない 売ってまじぽか3期作ろうぜ!

64 18/02/06(火)14:10:17 No.483357050

>竹はチート ちょっと火であぶるだけでカーボンファイバーになるんだからずるいと思う

65 18/02/06(火)14:11:09 No.483357166

>ベアなんたらさんよりも原始的なんだな あの人はそもそもバラエティってのもあるけど 一回ナイフ火打石無しでやったら木一本倒すのに1時間火起こしに3時間とかなっちゃってテレビ的にアレだったから

66 18/02/06(火)14:11:22 No.483357188

それでその竹はどうやって伐採すればいいんです?

67 18/02/06(火)14:11:43 No.483357224

>ベアなんたらさんよりも原始的なんだな ベアさんは遭難時に少ない手持ち装備で生き残る方法を教えてくれてるわけだから 別に現代装備縛りとかはしてないし

68 18/02/06(火)14:12:18 No.483357306

斧などで!

69 18/02/06(火)14:13:25 No.483357445

>それでその竹はどうやって伐採すればいいんです? ベトおじは石斧で切ってたよ

70 18/02/06(火)14:13:31 No.483357457

南の方は恵みがいっぱいあっていいよね 雪山だと食べる物無さそうだもの

71 18/02/06(火)14:15:35 No.483357739

>あの人はそもそもバラエティってのもあるけど サバイバル風演出のバラエティ番組だからね… すぐ側に道路通ってる場所で人里離れたとかやってるし

72 18/02/06(火)14:18:15 No.483358036

ウチの親父が二束三文過ぎて売り残した山があるが…

73 18/02/06(火)14:18:28 No.483358066

>雪山だと食べる物無さそうだもの 寒いというだけでハードモードすぎる

74 18/02/06(火)14:19:21 No.483358175

寒いとまず動物狩って毛皮ゲットしないとだしね…

75 18/02/06(火)14:19:35 No.483358202

>ウチの親父が二束三文過ぎて売り残した山があるが… 立地にもよるが地主の許可が有るならやりたいという「」はいるんじゃなかろうか

76 18/02/06(火)14:19:50 No.483358229

>ウチの親父が二束三文過ぎて売り残した山があるが… プリミティブ「」になれるな

77 18/02/06(火)14:20:28 No.483358311

ディスカバの別の番組で裸で無人島に一か月放置って番組があったけど その人が一番喜んだのは漂流してた歯ブラシ見つけた時だった

78 18/02/06(火)14:20:28 No.483358313

なんちゅーか…肌綺麗だなってのが一番の感想

79 18/02/06(火)14:20:38 No.483358335

日本のプリおじはTOKIOに任せておこう

80 18/02/06(火)14:20:39 No.483358336

>南の方は恵みがいっぱいあっていいよね >雪山だと食べる物無さそうだもの 昔のタイでは水稲や浮稲を家の前に撒くだけで食うに困らなかったという

81 18/02/06(火)14:21:13 No.483358412

この謎の白い液体はなんです?

82 18/02/06(火)14:22:07 No.483358519

ディスカバリーはガチでやると死人出たりするしな

83 18/02/06(火)14:23:19 No.483358655

>立地にもよるが地主の許可が有るならやりたいという「」はいるんじゃなかろうか まぁちょっと小高いくらいの山でな 平地は無いものと思って貰いたいてっぺん以外は完全に坂で傾斜角度が歩けるゆるい所で30度ヤバイ所で50度だ

84 18/02/06(火)14:23:25 No.483358668

二人がかりにしても仕事速いよなぁ

85 18/02/06(火)14:24:50 No.483358820

>昔のタイでは水稲や浮稲を家の前に撒くだけで食うに困らなかったという そういう生活がしたくなったらタイに行けってことか… よし!

86 18/02/06(火)14:25:09 No.483358860

水時計作ってるんじゃないの?

87 18/02/06(火)14:26:21 No.483358976

>この謎の白い液体はなんです? https://youtu.be/r39dvtQBs44?t=4m56s 石灰岩焼いて水に入れた奴

88 18/02/06(火)14:27:44 No.483359132

TOKIOが前にやってたけどやっぱ知らない人居るのか白い液体

89 18/02/06(火)14:28:52 No.483359289

中世とかだと普通に凍死もあるし 日本海側の場合は豪雪だし 日本の冬は基本クソ立地

90 18/02/06(火)14:29:42 No.483359368

漆喰も出来るから家の仕上げに使いそうだな

91 18/02/06(火)14:30:22 No.483359434

江戸時代ですら冬に長屋で凍死もあるらしいし 日本の冬は無理ゲー

92 18/02/06(火)14:31:16 No.483359542

プリミティブというか練度高すぎて普通の左官動画になっていてお腹痛い

93 18/02/06(火)14:31:58 No.483359615

プリ難易度一番高いのどこだろ 中東とかかな

94 18/02/06(火)14:34:38 No.483359919

どの辺でラッシュかけるべきか悩むな

95 18/02/06(火)14:34:45 No.483359932

すごいねローマンコンクリート

96 18/02/06(火)14:35:27 No.483360009

>石灰岩焼いて水に入れた奴 これを使うことでどういう効果があるんです?

97 18/02/06(火)14:38:33 No.483360397

>プリ難易度一番高いのどこだろ >中東とかかな 砂漠だな

98 18/02/06(火)14:39:43 No.483360536

乾燥帯とか極地は難易度高そう

99 18/02/06(火)14:40:21 No.483360594

サンゴ礁に浮かぶ砂だけの小島

100 18/02/06(火)14:40:27 No.483360612

干しレンガくらいなら時間かかるけど簡単に作れるし 入門ならそっちでもいいかも

101 18/02/06(火)14:41:08 No.483360686

干しレンガだと雨に弱そうだけど何とかなるものなんだろうか

102 18/02/06(火)14:42:33 No.483360880

団地作るっていうからでかい山売ったら数億だったって地元の農家が言ってたな 田舎の小さいのならもっと安いな

↑Top