ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/02/06(火)12:45:02 No.483346054
投げようぜ! 石!!
1 18/02/06(火)12:46:57 No.483346338
うっぷん晴らしどころかそのまま反政府暴動になりそう
2 18/02/06(火)12:48:14 No.483346553
タイムスクープハンターで見た
3 18/02/06(火)12:48:16 No.483346559
人が死なない祭りはつまらないという暗黙のルールがあるんだよね
4 18/02/06(火)12:49:28 No.483346722
知ってるカタパルトやハンマー投げで5kgの石をぶつけ合うんでしょ
5 18/02/06(火)12:50:22 No.483346859
ゴリアテとか倒す奴ですよね…
6 18/02/06(火)12:51:41 No.483347062
投げ方がガチすぎてそりゃ死ぬわとしか
7 18/02/06(火)12:51:56 No.483347102
死者も出たっていうかこんなん死者の方が多いだろ…なんだよそのスリングは…
8 18/02/06(火)12:52:30 No.483347197
真田幸村の息子もこれで死んだって記録あるんだよな
9 18/02/06(火)12:52:31 No.483347200
スリング使ってね?
10 18/02/06(火)12:53:34 No.483347406
>スリング使ってね? 当然使うし それで近接戦闘するテクニックとかもあった
11 18/02/06(火)12:53:57 No.483347466
>>スリング使ってね? >当然使うし >それで近接戦闘するテクニックとかもあった …祭りですよね?
12 18/02/06(火)12:54:02 No.483347473
投石器を使えばほらカンタン誰でも メジャーリーグのピッチャー並みのスピードで石が投げられるんだ
13 18/02/06(火)12:54:11 No.483347493
>それで近接戦闘するテクニックとかもあった ただの殺し合いでは?
14 18/02/06(火)12:54:41 No.483347568
合戦じゃん!
15 18/02/06(火)12:55:13 No.483347663
合戦ごっこです故…
16 18/02/06(火)12:55:28 No.483347710
>…祭りですよね? そうだよ だから近接戦闘の技術は神社で神主が継承してたとこもある
17 18/02/06(火)12:55:42 No.483347744
武器持ちだしたらもう完全に殺し合いでは…
18 18/02/06(火)12:55:48 No.483347759
祭りにかこつけて嫌いな奴殺そうとするのとか居そう
19 18/02/06(火)12:55:53 No.483347772
思い切り殺し合いをするとスッキリいするぞい!
20 18/02/06(火)12:56:47 No.483347902
10歳の頃、竹千代(家康)は駿河の安倍川の河原で子供達の石合戦を見物した。150人組と300人組の二組の対決で、付添いの家臣は人数の多い300人組が勝つと予想した。だが竹千代は「人数が少ない方が却ってお互いの力を合わせられるから(150人組が)勝つだろう。」と言った。家臣は「何をおかしなことを言われるのですか。」と取り合わなかったが、竹千代の予想通り、150人組が勝ったので、竹千代は家臣の頭を叩き、「それ見たことか。」と笑ったという。
21 18/02/06(火)12:57:52 No.483348070
>150人組と300人組の二組の対決で、付添いの家臣は人数の多い300人組が勝つと予想した。 さらっと規模がすごい…
22 18/02/06(火)12:58:33 No.483348177
隣町同士の大喧嘩になったりもする
23 18/02/06(火)12:58:40 No.483348194
勝ち負けは相手側が怪我人続出して瓦解するまでやるから殺しあいだよ
24 18/02/06(火)12:58:46 No.483348212
>さらっと規模がすごい… この規模の子供が集まって容赦なく石投げあうとかさすが戦国時代って感じだよね…
25 18/02/06(火)12:59:30 No.483348323
過激なだんじりは残って石合戦はなんで現代になって廃れたの?
26 18/02/06(火)12:59:43 No.483348347
防具の着用とか許そうよ…
27 18/02/06(火)13:00:24 No.483348441
>武器持ちだしたらもう完全に殺し合いでは… 投石の時点で武器だし…
28 18/02/06(火)13:00:48 No.483348484
血を見ない祭なんか面白くもなんともないじゃん
29 18/02/06(火)13:01:01 No.483348512
子どもたちの合戦て聞くとほほえましいけど たぶんその時代のヤンキー同士の抗争だよ
30 18/02/06(火)13:01:24 No.483348561
それでこの殺し合いを制すると何が得られるんです?
31 18/02/06(火)13:01:52 No.483348626
うっぷんがはれる
32 18/02/06(火)13:02:02 No.483348643
>それでこの殺し合いを制すると何が得られるんです? 気持ちが良い!
33 18/02/06(火)13:02:35 No.483348711
>投石の時点で武器だし… su2233146.jpg 戦国時代の戦場での負傷原因の統計がこれです
34 18/02/06(火)13:02:49 No.483348748
大きい石でガードしながら近づいて頭かちわるテクニックとかあったみたいだし楽しいよ
35 18/02/06(火)13:03:00 No.483348770
祭りなんて神事にかこつけて合法的に暴れられるみたいなモンばかりだよ
36 18/02/06(火)13:03:24 No.483348819
武器は石だけってルールだけは常に守られたんだろうか
37 18/02/06(火)13:03:44 No.483348859
>武器は石だけってルールだけは常に守られたんだろうか ウンコ混ぜるやつは必ずいたと思う
38 18/02/06(火)13:05:43 No.483349098
石加工して事前に用意しておくとかありなんだろうか
39 18/02/06(火)13:06:10 No.483349153
自由参加ですよね?
40 18/02/06(火)13:06:11 No.483349157
洛中洛外図屏風にも描かれてる 当時の記録にヒートアップして喧嘩になって死者が出たのがあるから おそらく話題になったネタを屏風に入れたんじゃないかと解説の研究者は書いてた
41 18/02/06(火)13:07:14 No.483349279
ところで勝ち負けってどうやって決めるので?
42 18/02/06(火)13:08:24 No.483349424
黒曜石で作った矢じりは石だからセーフとかやる奴は絶対いる
43 18/02/06(火)13:08:26 No.483349429
立ってるやつが多い方とか?
44 18/02/06(火)13:09:44 No.483349577
終わってワハハとかじゃなく 絶対遺恨を残すだろ
45 18/02/06(火)13:11:14 No.483349740
ちなみに1106年には京都で検非違使によって 石合戦を禁止するお触れが出てたりするくらいの伝統ある遊びです
46 18/02/06(火)13:11:39 No.483349788
普通に石持って殴り殺すやつはいるだろ
47 18/02/06(火)13:11:55 No.483349830
>水の権利・土地争いなどを解決する手段として石合戦が採用されるケースもあった 遺恨どころか…
48 18/02/06(火)13:12:52 No.483349939
人死にが出たらあと後まで禍根残すにキマってるじょん
49 18/02/06(火)13:12:56 No.483349952
ストーンファイト国際条約第一条! 頭部を破壊されたものは失格となる!
50 18/02/06(火)13:13:33 No.483350024
喧嘩と火事は祭りの華よ 江戸っ子はこうでなくちゃなんねえ
51 18/02/06(火)13:13:35 No.483350034
これ祭りと称した戦闘訓練じゃ…?
52 18/02/06(火)13:13:53 No.483350078
神に生贄は捧げないとな
53 18/02/06(火)13:14:33 No.483350165
水木しげるが幼少のころ石合戦につき合わさせられたとか自伝に書いてたな
54 18/02/06(火)13:14:50 No.483350207
何の神への供物だこれ
55 18/02/06(火)13:16:03 No.483350347
>これ祭りと称した戦闘訓練じゃ…? 柳田国男だったと思うけど 元は五月の節句にやる男子の通過儀礼的な神事だとか
56 18/02/06(火)13:16:11 No.483350361
>終わってワハハとかじゃなく >絶対遺恨を残すだろ 根絶やしにすると何も残らないんだよ
57 18/02/06(火)13:17:35 No.483350524
>何の神への供物だこれ 祭の神だな ジャンプで出てきたから知ってる
58 18/02/06(火)13:18:18 No.483350625
>元は五月の節句にやる男子の通過儀礼的な神事だとか まあこんな事やれば戦場に出て殺しに躊躇する事もないな
59 18/02/06(火)13:19:52 No.483350823
これさ戸とかもってきて盾にしたのもいるのかな? あと石合戦のイージーモードとして普及したのが雪合戦なのかな?
60 18/02/06(火)13:21:16 No.483350988
×権力へのうっぷん晴らし ○お互いにぶつけ合わせて不満を逸らす
61 18/02/06(火)13:21:22 No.483351002
盾は女々だろ
62 18/02/06(火)13:22:35 No.483351149
>盾は女々だろ 通常の合戦では矢避けのために板をもってきて盾にしてるのは多かったのだ
63 18/02/06(火)13:24:46 No.483351429
マジでこんなことやってたの? そりゃ宣教師も引くわ…
64 18/02/06(火)13:25:09 No.483351476
石合戦っていうか普通に合戦では…?
65 18/02/06(火)13:25:30 No.483351520
日本人の考えることはよく判らんな…
66 18/02/06(火)13:26:49 No.483351695
投石技術は日本人の基礎教養だからな
67 18/02/06(火)13:27:03 No.483351720
人数の少ない方が勝つ!
68 18/02/06(火)13:27:18 No.483351754
ころしあいたのちい!
69 18/02/06(火)13:29:28 No.483352025
切腹とか特攻とかする人種だったので… そりゃGAIJINもオーマイガーっていうわ
70 18/02/06(火)13:30:17 No.483352130
言うて外国にもこういう祭りあんじゃねぇの?
71 18/02/06(火)13:30:31 No.483352154
綱吉時代頃までの日本は血の気が多過ぎて話聞くたびに現代人で良かったってなる まぁ比較的大人しくなってからもスレ画はあったし暴力沙汰は多かった…というより大人しくなったのは武士だけのような
72 18/02/06(火)13:30:37 No.483352165
切腹と特攻はまだ理解できるけどこれはもう無意味に怪我してるだけじゃん…
73 18/02/06(火)13:31:21 No.483352257
この当時怪我も簡単に治らんだろうに
74 18/02/06(火)13:33:02 No.483352475
こうやって弱いのを取りぞいていって戦闘民族として完成するのだという理屈を今思いつきましたがどうですか
75 18/02/06(火)13:33:17 No.483352509
この風習からイシツブテ合戦が生まれた
76 18/02/06(火)13:33:48 No.483352579
>言うて外国にもこういう祭りあんじゃねぇの? オレンジ投げたりトマト投げたり
77 18/02/06(火)13:33:50 No.483352582
まず勝敗の判断どこなの… 全員倒すまでやるの…
78 18/02/06(火)13:34:18 No.483352644
多産多死の時代だから代わりはいくらでもいるって感覚なんだろうな…
79 18/02/06(火)13:34:46 No.483352702
>こうやって弱いのを取りぞいていって戦闘民族として完成するのだという理屈を今思いつきましたがどうですか 石合戦に限らず生き残れるか否かは運による所が大きいだろうから 生き残り=戦闘力高い個体とはならんと思う
80 18/02/06(火)13:34:46 No.483352703
江戸時代もはやってたというソースがよく分からない大体江戸時代までって感じだけど でも徳川時代と言ってるから戦国時代中の事なんだろうか?
81 18/02/06(火)13:35:45 No.483352820
ぶっちゃければ合戦があった時代は成り上がる方法も合戦するのが一番近道みたいなところがあったから 血気盛んなのがいっぱい出てくる でもそんなしょっちゅう合戦なんてやってられないので代案でその場を収める
82 18/02/06(火)13:38:24 No.483353132
>というより大人しくなったのは武士だけのような 武士は簡単に平民に喧嘩売れないから町人が煽って遊んでたりしてたとか
83 18/02/06(火)13:38:36 No.483353151
>ぶっちゃければ合戦があった時代は成り上がる方法も合戦するのが一番近道みたいなところがあったから >血気盛んなのがいっぱい出てくる >でもそんなしょっちゅう合戦なんてやってられないので代案でその場を収める 成り上がる前に農村同士で殺し合い日常なのいいよね…
84 18/02/06(火)13:38:56 No.483353207
平安時代からやっててたまに禁止令が出てたくらいの長い伝統だよ 吾妻鑑にもいっぱい死んで禁止になったというくだりが出てくる
85 18/02/06(火)13:40:45 No.483353420
平安時代が794~1185年と糞長い期間だが 戦国時代が終わって合戦なんてない平和な江戸時代(1603~1868年)が200年も続くのだ 合戦ばかりやって戦うことしか知らないのが急に平和に馴染めるわけもなく ガス抜きの意味も込めて江戸時代に再ブームするのは致し方ないのだ
86 18/02/06(火)13:43:12 No.483353703
学生運動のときにもブームが再燃したじゃん!
87 18/02/06(火)13:44:08 No.483353821
>ガス抜きの意味も込めて江戸時代に再ブームするのは致し方ないのだ いやざっと調べた感じ石合戦が江戸時代もブームってのないんだけど… 石と江戸時代だと力石とかが流行ったりしたみたいだからそれとごっちゃになってるのでは…
88 18/02/06(火)13:44:12 No.483353830
武器を用いた接近戦て
89 18/02/06(火)13:44:39 No.483353881
この時代命が軽すぎて怖い
90 18/02/06(火)13:48:28 No.483354309
>>ガス抜きの意味も込めて江戸時代に再ブームするのは致し方ないのだ >いやざっと調べた感じ石合戦が江戸時代もブームってのないんだけど… >石と江戸時代だと力石とかが流行ったりしたみたいだからそれとごっちゃになってるのでは… 平安に禁止令出てるのに 江戸(徳川)時代の寛永(1624~1644年)にまた禁止令出てるからね…
91 18/02/06(火)13:48:30 No.483354310
この勝ち負けって何で決まるの…?
92 18/02/06(火)13:49:03 No.483354386
史記を読んでると賀茂祭で死者や怪我人が出たとか 去年やばかったから今年は中止とかいう記述をたまに見る
93 18/02/06(火)13:49:47 No.483354471
江戸中期に入るまでがもう蛮族すぎてすごい 商品受け取りにいったらまだできてなくて下女が罵る から一族郎党が総出の抗争に発展して死人が出るとかヤクザでもやらんわ
94 18/02/06(火)13:50:10 No.483354517
アンデスでは今でもやってるぞ!
95 18/02/06(火)13:50:30 No.483354559
記録に有る限りでは一番多くても一回で45人死んだ程度みたいよ
96 18/02/06(火)13:51:03 No.483354631
>アンデスでは今でもやってるぞ! 宮川大輔呼ばないと…
97 18/02/06(火)13:51:40 No.483354700
もっとも入手が容易で最も古い武器だからな石ころ 時代を選ばず流行る
98 18/02/06(火)13:51:49 No.483354719
>から一族郎党が総出の抗争に発展して死人が出るとかヤクザでもやらんわ タイムスクープハンターでやったの時は 坊さんが立ちションしてたことから2つの町総出の大喧嘩に発展だった
99 18/02/06(火)13:52:03 No.483354745
5月5日の五月の節句に年に一度男の行事としてやるもんでもあったけど 関係ねぇ毎日やりてぇ みたいなノリの輩は後を絶たなかった
100 18/02/06(火)13:52:12 No.483354770
>記録に有る限りでは一番多くても一回で45人死んだ程度みたいよ なそ にん
101 18/02/06(火)13:53:00 No.483354879
アナニーが原因の紛争とかも割と最近起きてるし…
102 18/02/06(火)13:54:37 No.483355076
江戸幕府初期は色々と定めていく段階だからそりゃ混沌してるもんよ! 鎖国だって割と幕府出来て30年後くらいしてからようやく禁止令出せたんだし
103 18/02/06(火)13:55:54 No.483355210
>江戸(徳川)時代の寛永(1624~1644年)にまた禁止令出てるからね… それブームと言うより様々な禁止令出してたのがその時期ってだけなのでは?
104 18/02/06(火)13:56:52 No.483355334
プロ野球チームがタイムスリップして投石で戦う仮想戦記くるね
105 18/02/06(火)13:58:43 No.483355573
祭りでちょっと死人が出たくらいで騒ぎやがる これだから近頃の若いもんは