18/02/06(火)01:51:49 中国の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/02/06(火)01:51:49 No.483298100
中国の歴史ってスケールデカかったり異民族の王朝だったりと色々と面白いよね
1 18/02/06(火)01:54:05 No.483298396
この国毎回異民族に苦労してる…
2 18/02/06(火)01:56:06 No.483298691
万里の長城いいよね…防備固めたのに結局裏切りのせいで陥落したりとか
3 18/02/06(火)01:56:55 No.483298810
凄いスケールだし激動の歴史なんだけどなんかキモい
4 18/02/06(火)01:57:21 No.483298865
中華王朝周辺の小国家に浪漫を感じる
5 18/02/06(火)01:58:55 No.483299058
元王朝とか清王朝みたいな異民族王朝の時代は調べると面白い
6 18/02/06(火)01:59:02 No.483299076
途中何度か遊牧民がトップになっておるようだが…
7 18/02/06(火)02:00:05 No.483299207
常に内陸国家でしかもデカイせいで異民族に警戒してた国 その割にロシア帝国との交戦経験は殆どない
8 18/02/06(火)02:00:11 No.483299223
>この国毎回異民族に苦労してる… 国境広すぎるのも考えものだな
9 18/02/06(火)02:00:34 No.483299279
異民族アレルギー過ぎて今時虐殺や断種政策やっちゃうメンタル
10 18/02/06(火)02:01:18 No.483299369
国民国家という概念が成立した後に生まれた我々はどうしても 中国という国の歴史として見がちだけど アジア圏がぼんやりと共有する中華思想の歴史として考えれば その影響力のデカさに脱毛する
11 18/02/06(火)02:01:41 No.483299422
傍迷惑すぎる国
12 18/02/06(火)02:01:46 No.483299431
客家って純粋な漢民族なんだろうか
13 18/02/06(火)02:02:07 No.483299493
>常に内陸国家でしかもデカイせいで異民族に警戒してた国 >その割にロシア帝国との交戦経験は殆どない ロシア~内蒙~中国北部の既得利権をハッキリさせようってのが近代になってからなくらい あの辺不毛だったから…
14 18/02/06(火)02:02:56 No.483299571
ロシアと中国ってもっと争っても良かったようなきがするけど そんな接点ない印象がある なんでだろう…?
15 18/02/06(火)02:03:29 No.483299641
実際は異民族王朝が出来ても漢族は漢族で固まって暮らしてたからね
16 18/02/06(火)02:03:45 No.483299675
>ロシアと中国ってもっと争っても良かったようなきがするけど >そんな接点ない印象がある >なんでだろう…? 元を中国に入れるならタタールのくびきで滅茶苦茶接点あるどころか未だにモンゴル系貴族がいるぞ
17 18/02/06(火)02:05:30 No.483299883
「」が描いてくれたやつで知ったが五胡十六国時代の殺戮ぶりがすごかった
18 18/02/06(火)02:06:41 No.483300009
遣唐使廃止から日宋貿易までの流れとか割と面白い というか日本と中国ってわりと100年単位で断交してる気がする
19 18/02/06(火)02:08:27 No.483300198
江戸時代は普通に儒学者が来日してたし 西鶴とかの戯作文学は四大奇書の影響受けまくりだぞ
20 18/02/06(火)02:09:01 No.483300245
su2232862.jpg su2232864.jpg
21 18/02/06(火)02:09:37 No.483300302
政府同士が断交しても商人なんかの関わりはずっと日本とあった
22 18/02/06(火)02:09:37 No.483300303
五胡十六国時代はほんまもんの暗黒だし…
23 18/02/06(火)02:10:11 No.483300360
異民族が支配しても文化は漢化していくよね
24 18/02/06(火)02:10:16 No.483300365
秦の後に漢が統一しなければ今のヨーロッパみたいにある程度の大きさの国が分立したifもあるのかなあと 思わないこともない
25 18/02/06(火)02:11:18 No.483300464
春秋戦国時代も古代ギリシアと同じで一つの文化圏だという認識はあったからな? 秦はマケドニアと同じで限りなくバルバロイ寄りではあったが
26 18/02/06(火)02:11:22 No.483300472
南の方にも結構手を出してるけどどうもうまく行かない
27 18/02/06(火)02:11:44 No.483300510
五胡十六国は誰だかが一度統一寸前まで行って 一度の大敗で振り出しに戻るしたって聞いてダメだった
28 18/02/06(火)02:12:09 No.483300552
中国とかインドは王朝とか一党独裁が一番似合うと思う というかそんな強権的な政府がないと国家デカすぎて多分まとまらない
29 18/02/06(火)02:12:48 No.483300617
>su2232862.jpg >su2232864.jpg この人もう8枚目まで書いてて知識量の凄さに驚いてるよ…
30 18/02/06(火)02:12:52 No.483300626
新いいよね
31 18/02/06(火)02:13:15 No.483300672
ハーツオブアイアンプレイしたらびっくりするよね なにこの軍閥の多さ…
32 18/02/06(火)02:13:22 No.483300685
電信がない時代にあんなクソ広い国土で国が維持できてたのすごすぎない? 書類大好きだったんだろうな
33 18/02/06(火)02:13:35 No.483300700
禿げなのに毛がしたのか…
34 18/02/06(火)02:14:10 No.483300751
金持ちの家に皇帝が軍隊引き連れて来たと思ったら暇つぶしに強盗しに来ただけとか
35 18/02/06(火)02:14:10 No.483300752
戦国時代は晋ゲッターがオープンゲットして韓・魏・趙になったと覚えるといい
36 18/02/06(火)02:14:19 No.483300765
改めて考えると漢って凄くね?
37 18/02/06(火)02:14:46 No.483300814
>この人もう8枚目まで書いてて知識量の凄さに驚いてるよ… そんなに書いてたのか…
38 18/02/06(火)02:15:00 No.483300831
遊牧民強すぎ問題すぎた
39 18/02/06(火)02:15:04 No.483300841
>この人もう8枚目まで書いてて知識量の凄さに驚いてるよ… なそ にん スレに貼られたその2枚の存在しか知らんかったわ…
40 18/02/06(火)02:15:20 No.483300867
エピソードは盛られてるのかマジなのかわからない
41 18/02/06(火)02:15:29 No.483300883
>戦国時代は晋ゲッターがオープンゲットして韓・魏・趙になったと覚えるといい マ秦カイザーに負けるのも納得である
42 18/02/06(火)02:15:56 No.483300922
だいたい 王朝成立からの治世 三代くらい続いたら政府や将軍が腐敗 農民が一揆おこしたりと世紀末状態で軍閥争い それでもまとまらないと異民族が侵入して王朝が変わる こんな流れになるのが多い気がする
43 18/02/06(火)02:16:11 No.483300938
>改めて考えると漢って凄くね? 光武帝はチート
44 18/02/06(火)02:16:14 No.483300945
>ハーツオブアイアンプレイしたらびっくりするよね >なにこの軍閥の多さ… そこで日本軍が登場して共同戦線ですよ 熱い展開ですね
45 18/02/06(火)02:17:25 No.483301071
最近古蜀が何となく気になってる
46 18/02/06(火)02:17:28 No.483301077
蘭陵王いいよね
47 18/02/06(火)02:18:14 No.483301142
>光武帝はチート 地味だけど清の乾隆帝も凄いと思うの 光武帝はおまえラノベ主人公かなんかだろ
48 18/02/06(火)02:18:29 No.483301164
歴史書に出てくる兵力がすごい数過ぎて盛ってるとか言われるけど 始皇帝陵だの万里の長城だの作ってんだから兵力数十万くらい普通に動員しそうだなと思う
49 18/02/06(火)02:18:57 No.483301211
異民族じゃないけど張献忠が四川省一帯を大虐殺したせいで 方言がその後に移住してきた北方の人々の方言になってるのいいよね…
50 18/02/06(火)02:19:32 No.483301283
>異民族じゃないけど張献忠が四川省一帯を大虐殺したせいで >方言がその後に移住してきた北方の人々の方言になってるのいいよね… 民族浄化すぎる…
51 18/02/06(火)02:19:36 No.483301291
赤壁の戦いなんかでも実際の動員戦力は魏が10万超えてるらしいし遠征で当時の時代からそこまで動員してるだけで凄いわ
52 18/02/06(火)02:19:37 No.483301294
夏王朝は実在したと思う
53 18/02/06(火)02:20:15 No.483301363
殺殺殺殺殺殺殺
54 18/02/06(火)02:20:17 No.483301366
これが一番面白かった su2232870.jpg
55 18/02/06(火)02:20:39 No.483301407
>夏王朝は実在したと思う まああるだろうな 中国考古学にスゲー力入れてるからなんかどんどん見つかりそう
56 18/02/06(火)02:20:43 No.483301414
光武帝は幼馴染と結婚するためにそれまで連れ添ってきた夫人と離婚してるのがな…
57 18/02/06(火)02:20:48 No.483301422
>歴史書に出てくる兵力がすごい数過ぎて盛ってるとか言われるけど 武田信玄が山しかない甲斐信濃から3万人も動員出来てんだから その数十倍の領土持ってた中国の諸侯が十万単位の兵を動かせても当然としか 戦国時代はバイオ農法が開発されて一坪あたりの人口が漢代の10倍になってたとかなら話は別だけどね
58 18/02/06(火)02:21:11 No.483301453
封神演義で興味持って調べてたけど意外と殷小さいよね…
59 18/02/06(火)02:21:47 No.483301516
空海の映画楽しみだ 長安再現だそうで
60 18/02/06(火)02:22:32 No.483301588
>空海の映画楽しみだ >長安再現だそうで アレ歴史物かと思ったら空海さんの事件簿っぽい…
61 18/02/06(火)02:23:22 No.483301666
>封神演義で興味持って調べてたけど意外と殷小さいよね… 殷や周は連合国家のリーダーみたいなモンだから直轄地は意外と小さいよ
62 18/02/06(火)02:23:30 No.483301677
そもそも夢枕獏原作だぞ
63 18/02/06(火)02:24:09 No.483301729
中国史概説みたいな本でいいやつ何かないかな
64 18/02/06(火)02:24:48 No.483301800
>そもそも夢枕獏原作だぞ 空海が餓狼伝しちゃうんだ…
65 18/02/06(火)02:25:09 No.483301831
>>夏王朝は実在したと思う >まああるだろうな >中国考古学にスゲー力入れてるからなんかどんどん見つかりそう それはそれとして民間が勝手に偽の兵馬俑作って金取ってたりするのが中国らしくて吹く
66 18/02/06(火)02:25:18 No.483301845
>中国史概説みたいな本でいいやつ何かないかな どんなときでも宮崎市定だぞ 今見るとどうかな…って部分もあるけど初心者にはいいと思う
67 18/02/06(火)02:26:22 No.483301952
>どんなときでも宮崎市定だぞ アジア史の本いいよね
68 18/02/06(火)02:27:49 No.483302095
夏王朝どころか夏王朝が建国されるきっかけになったと目される大洪水の跡が見つかってるのが面白い どんだけだよ
69 18/02/06(火)02:28:15 No.483302138
日本にも暗君だ暴君だ言われてた人いるけどスケールちっさすぎるんだよな
70 18/02/06(火)02:28:22 No.483302149
宮崎市定の本は史学の話が突然一人称のラノベになったりするからいい
71 18/02/06(火)02:28:28 No.483302159
>これが一番面白かった >su2232870.jpg キチガイしかいねえ!
72 18/02/06(火)02:28:44 No.483302193
割と神話伝説に近い話も史実含まれてたりするんだな
73 18/02/06(火)02:29:13 No.483302233
持ってるというか中国と日本だと数の考え方が若干違うんだよ 日本では主にソースとして正確さを求めるけど 中国では数が大きければ大きいほどいいしめちゃ強いって感じ 雲霞の如くって例えをそのまま何の気なく数字でやっちゃうというか ある意味大雑把
74 18/02/06(火)02:29:26 No.483302253
>空海の映画楽しみだ 阿部さんが出てるみたいだけど阿倍さんを演じてたら面白いなとか思ってたら本当に阿倍仲麻呂役だった
75 18/02/06(火)02:29:41 No.483302277
五胡十六国全然知らなかったけどこんな面白い時代だったんだなってなった いやまだ全然知らないけどさ…
76 18/02/06(火)02:30:22 No.483302332
>割と神話伝説に近い話も史実含まれてたりするんだな 全くゼロからは話盛れないからな
77 18/02/06(火)02:30:49 No.483302376
>日本にも暗君だ暴君だ言われてた人いるけどスケールちっさすぎるんだよな 武烈天皇位ならなんとか…
78 18/02/06(火)02:30:59 No.483302383
だって本当の数字とか誰も求めてないし…正しい歴史は勝者が造るものだし…
79 18/02/06(火)02:31:01 No.483302387
三国志は二流の人材がグダグダやってただけ春秋戦国時代の方がすごい って偉い人が言ってた
80 18/02/06(火)02:31:06 No.483302395
>日本では主にソースとして正確さを求めるけど 平家物語とか太平記みたいなクソラノベが第一教史料になってるんですけどそれはどうお思いで?
81 18/02/06(火)02:31:06 No.483302396
五胡十六国「」の話聞いてると本当にキチガイしかいなくて凄い…スナック感覚で虐殺し過ぎる…
82 18/02/06(火)02:31:24 No.483302423
第一教→第一級だった
83 18/02/06(火)02:31:36 No.483302437
>武烈天皇位ならなんとか… 武烈天皇の暴虐の話の元ネタは漢籍だからなあ
84 18/02/06(火)02:31:41 No.483302445
>日本にも暗君だ暴君だ言われてた人いるけどスケールちっさすぎるんだよな 奴隷売買とか生類憐みの令とか色々あるけど特に虐殺した人物とかいない気がする 一向一揆とかキリシタン一揆はそら鎮圧しないとやばいわってなるもんだし
85 18/02/06(火)02:32:05 No.483302483
よくもまあそんな恐ろしいところへ旧日本軍は
86 18/02/06(火)02:32:07 No.483302489
>>武烈天皇位ならなんとか… >武烈天皇の暴虐の話の元ネタは漢籍だからなあ ダメだ…勝てぬ…
87 18/02/06(火)02:32:11 No.483302499
夢枕獏と菊池秀行がパっと区別できない
88 18/02/06(火)02:32:16 No.483302512
>三国志は二流の人材がグダグダやってただけ春秋戦国時代の方がすごい >って偉い人が言ってた 羅漢中すごすぎ問題
89 18/02/06(火)02:32:36 No.483302550
五胡十六国は西晋皇族も匈奴漢もぶっ殺して成り上がった石勒がすごいなって 朱元璋よりは劣るけどとんでもない経歴だわ
90 18/02/06(火)02:32:46 No.483302567
部下殺しまくって練磨するタイプの武将なかなか居ないね日本 井伊直政?
91 18/02/06(火)02:32:50 No.483302573
いい意味でも悪い意味でも雑で逞しいよね中国人
92 18/02/06(火)02:33:02 No.483302590
大陸だと民族とか問題違うから攻撃性は日本じゃ理解できないところあるよね
93 18/02/06(火)02:33:02 No.483302591
由井正雪
94 18/02/06(火)02:33:07 No.483302600
賈湖契刻文字とかも割と本当に字として使われてたと思う
95 18/02/06(火)02:33:08 No.483302601
>三国志は二流の人材がグダグダやってただけ春秋戦国時代の方がすごい 一流の人間が無双するより二流同士がせめぎ合ってる方が面白いからな
96 18/02/06(火)02:33:12 No.483302608
>平家物語とか太平記みたいなクソラノベが第一教史料になってるんですけどそれはどうお思いで? 主に 主にね
97 18/02/06(火)02:33:33 [吾妻鏡] No.483302640
吾妻鏡
98 18/02/06(火)02:34:04 No.483302687
宋代の産業革命未遂が興味深い
99 18/02/06(火)02:34:12 No.483302698
数えきれない暗君を生み出したり腐敗の温床だったり戦場を生き抜いて王朝を立ててもその後おかしくなったり中国の王宮はどんだけ闇が深いんだ…
100 18/02/06(火)02:34:16 No.483302703
別に太平記とかも記述内容そのまま史実として研究されてるわけではないだろう
101 18/02/06(火)02:34:35 No.483302734
中国の異民族王朝の歴史とか見てると日本は島国で良かったなとは思う反面 だからこそ内戦しまくって戦国時代なんかは宣教師にドン引きされた歴史とか見てると一長一短だなって…
102 18/02/06(火)02:34:38 No.483302737
三国志演義はどう考えても著作に知識人が関わってるよね
103 18/02/06(火)02:34:45 No.483302750
日本はスケールでっかくするには土地も人も狭すぎて整備早すぎるんじゃ
104 18/02/06(火)02:34:56 No.483302762
夏もそうだけどその前?の商のなんちゃらも発見があったとかなんとか
105 18/02/06(火)02:35:03 No.483302772
>数えきれない暗君を生み出したり腐敗の温床だったり戦場を生き抜いて王朝を立ててもその後おかしくなったり中国の王宮はどんだけ闇が深いんだ… あのクソでかい土地を保ってるんだ 正気ではいられまい
106 18/02/06(火)02:35:03 No.483302776
>いい意味でも悪い意味でも雑で逞しいよね中国人 だからあんな奴らに勝てるわけねえんだと勝海舟が
107 18/02/06(火)02:35:15 No.483302790
>吾妻鏡 一部の記述は平家物語のコピペ説がある…
108 18/02/06(火)02:35:49 No.483302850
今でも中国人の逞しさは見習えとは言われたりするがそれは本当にマジだとは思う
109 18/02/06(火)02:36:06 No.483302877
殷が既に神話の域なのに神話とされてきた夏の実在性がどんどん高くなるのすごい
110 18/02/06(火)02:36:08 No.483302879
まあ産業革命未遂ならヘロンもやってたし…
111 18/02/06(火)02:36:14 No.483302884
暗君って言っても盛られ方テンプレートなら政治的に邪魔くさいから後世で貶められた可能性はある 要するそれを成敗する側に大義名分がほしいから でもそれはそれとしてガチ暗君もいるという
112 18/02/06(火)02:36:22 No.483302890
中国って連邦制ってダメなんだろうか
113 18/02/06(火)02:36:29 No.483302900
>数えきれない暗君を生み出したり腐敗の温床だったり戦場を生き抜いて王朝を立ててもその後おかしくなったり中国の王宮はどんだけ闇が深いんだ… 生き抜いた人達は基本引退しないと粛清されるからね
114 18/02/06(火)02:37:04 No.483302943
あんだけ土地広いのによく支配できたなっていつも思う 日本なんか超狭い島に何十もの国があるのに
115 18/02/06(火)02:37:05 No.483302945
董卓なんかも絶対盛られてそう
116 18/02/06(火)02:37:24 [光武帝] No.483302969
>生き抜いた人達は基本引退しないと粛清されるからね そういうのよくないと思う…
117 18/02/06(火)02:37:26 No.483302972
???????いいよね…
118 18/02/06(火)02:37:27 No.483302973
あの逞しさは攻撃性とも割と隣接してるからなぁ 安易には同意しかねる
119 18/02/06(火)02:37:40 No.483302986
大量虐殺くらいじゃ悪行の平均にも届かない五胡十六国時代いいよね…
120 18/02/06(火)02:37:45 No.483302992
光武帝さんは黙っててくれないか
121 18/02/06(火)02:37:45 No.483302993
>暗君って言っても盛られ方テンプレートなら政治的に邪魔くさいから後世で貶められた可能性はある 妊婦の腹かっさばく人大杉問題
122 18/02/06(火)02:37:49 No.483303000
>別に太平記とかも記述内容そのまま史実として研究されてるわけではないだろう たとえば楠木正成について論文書こうと思ったら梅松論と太平記(どっちも軍記物)を参照せざるを得ないほどには資料不足
123 18/02/06(火)02:38:42 No.483303074
中国に残ってない本が日本には割と残ってたりするのも面白い やっぱ燃やされたり散逸したりしやすいんだろうか
124 18/02/06(火)02:38:45 No.483303080
蜀の地で虐殺しまくって言語変わるレベルで人口減らした気違いとかスケールでかいわ
125 18/02/06(火)02:38:45 No.483303081
>生き抜いた人達は基本引退しないと粛清されるからね 引退した後になって皇帝から難癖付けられて殺された人も結構いるんだよなあ…
126 18/02/06(火)02:39:08 No.483303112
>あんだけ土地広いのによく支配できたなっていつも思う >日本なんか超狭い島に何十もの国があるのに 国って言っても面じゃなくて都市と都市 点と点の支配だからね 農民なんか自分がどこの国所属なのかよくわかってなかったと言われておる
127 18/02/06(火)02:39:15 No.483303122
五胡十六国時代は漢民族同士の内ゲバじゃなくて北方異民族が乗り込んできての大バトルなのも中々 しかもみんな大好き三国志時代の末路っていう
128 18/02/06(火)02:39:51 [韓信] No.483303171
>>生き抜いた人達は基本引退しないと粛清されるからね >そういうのよくないと思う… よくないよね…
129 18/02/06(火)02:39:59 No.483303185
>だからあんな奴らに勝てるわけねえんだと勝海舟が 言い方ちょっとアレだけど日本人では中国人のバイタリティというかパワーというか そういうの絶対及ばないもの 国同士の戦争に勝ってもそこに住む中国人御するとか不可能すぎる
130 18/02/06(火)02:40:05 No.483303193
第二次世界大戦よりも大躍進政策の犠牲者の方が多いってなんかもうスケールが違い過ぎる
131 18/02/06(火)02:40:33 No.483303229
ウサギ捕り終わったらいらない猟犬は処分しようね…
132 18/02/06(火)02:40:34 No.483303230
中華思想的な意識は中国だけじゃなくて日本も朝鮮も持ってたんだよね
133 18/02/06(火)02:41:10 No.483303282
>五胡十六国時代は漢民族同士の内ゲバじゃなくて北方異民族が乗り込んできての大バトルなのも中々 >しかもみんな大好き三国志時代の末路っていう こここないだ説明してたけど北方民族晋と晋潰す方に別れて争ってたんだね ずっと晋が異民族全部と戦ってたのかと思った
134 18/02/06(火)02:41:18 No.483303293
んな唐突に日本人よジョン・シルバーになれみたいな事言われても困るわ
135 18/02/06(火)02:41:31 No.483303311
>中国に残ってない本が日本には割と残ってたりするのも面白い >やっぱ燃やされたり散逸したりしやすいんだろうか そうなんだけど割と国内のお寺にも隠してあったりもするからそこに調査が入るようになればもっと出てくると思う
136 18/02/06(火)02:41:40 No.483303320
つーか今の中国大分躍進してんのに政治家が評価されてないのなんで?
137 18/02/06(火)02:41:46 No.483303333
>国同士の戦争に勝ってもそこに住む中国人御するとか不可能すぎる だから漢化しちゃうんかね
138 18/02/06(火)02:42:01 No.483303352
異民族も漢の文化に憧れてて漢化しちゃうんだよな
139 18/02/06(火)02:42:07 No.483303362
異民族王朝凄いわ なんで漢民族まとめられたんだよ…
140 18/02/06(火)02:42:23 No.483303382
>董卓なんかも絶対盛られてそう 自分の利益のために天子勝手に挿げ替えたのは本当 専横を極めたのも本当 だから徹底的に悪事盛ろうぜ!って部分は後付けかな どっちにしろ天子をどうにかするのは当時の人間からしてみればとんでもない話なんでいくら盛られてもしょうがないとういうか…
141 18/02/06(火)02:42:39 No.483303403
>異民族王朝凄いわ >なんで漢民族まとめられたんだよ… まあ400年ぐらいずっとトライアンドエラー繰り返して学んでったから…
142 18/02/06(火)02:42:57 No.483303425
ヨーロッパで言えばゲルマン人がギリシア哲学を勉強してラテン語話し始めるようなもんだと思うと 異民族の漢化という現象のありえなさが分かる
143 18/02/06(火)02:43:12 No.483303438
文化大革命でいろいろ破壊されたの残念だけどこの時代の話はまさはるになってしまうな…
144 18/02/06(火)02:43:25 No.483303457
>中華思想的な意識は中国だけじゃなくて日本も朝鮮も持ってたんだよね 異民族王朝の清より俺らのほうが中華王朝の後継者だわみたいな考えは普通にあったみたいね
145 18/02/06(火)02:43:35 No.483303466
せっかく平定したと思ってもどんどん異民族がやってくるのでいつまでも安定しない やっぱ地続きって怖いわ
146 18/02/06(火)02:43:37 No.483303471
異民族が国を建てる→漢化する→軍が駄弱になる→他の異民族に攻め滅ぼされる 酷いループだ…
147 18/02/06(火)02:43:40 No.483303476
秦の始皇帝もドン引きエピソードも多いし董卓も成功してりゃ始皇帝レベルの評価されてた気がする
148 18/02/06(火)02:43:49 No.483303490
三国志裴松之注いいよね
149 18/02/06(火)02:44:22 No.483303534
>五胡十六国「」の話聞いてると本当にキチガイしかいなくて凄い…スナック感覚で虐殺し過ぎる… 秩序や権威が完全崩壊すると王侯の命まで軽くなるのが世紀末すぎる… 皇帝を敬わない部下が簒奪して次は自分も簒奪されるという地獄のループ
150 18/02/06(火)02:44:23 No.483303535
>つーか今の中国大分躍進してんのに政治家が評価されてないのなんで? 都市部は恩恵受けてるけど農村部にはほとんど… その農村部のほうがはるかに人口も多いし
151 18/02/06(火)02:44:46 No.483303573
儒教が支配的になっていったんだから始皇帝はそりゃボロクソに言われる気はするな
152 18/02/06(火)02:44:46 No.483303574
別に文革とか大躍進に限らず王朝が変わる時は人口激減するよ
153 18/02/06(火)02:44:54 No.483303585
>異民族王朝凄いわ >なんで漢民族まとめられたんだよ… 分割して統治というか地方政治にまでは介入しないからね 軍閥つくんなきゃいいのよ 末期になると軍閥出来るか叛乱押さえきれなくなって潰れる
154 18/02/06(火)02:44:59 No.483303599
董卓の皇帝すげ替えとかも前漢の時点で似たことやってるやろって感じではある
155 18/02/06(火)02:45:34 No.483303641
>異民族王朝凄いわ >なんで漢民族まとめられたんだよ… 恐怖と暴力?
156 18/02/06(火)02:45:56 No.483303678
>せっかく平定したと思ってもどんどん異民族がやってくるのでいつまでも安定しない >やっぱ地続きって怖いわ 可汗倒したら第二第三の可汗がやってくる!
157 18/02/06(火)02:45:57 No.483303679
黄巾の乱が成功したルートなんかも見たかった 多分よりさらに酷い事になるか張角が王朝作りかねないけど
158 18/02/06(火)02:46:36 No.483303736
まとめたといっても今の政治とは全然違うだろうしなあ
159 18/02/06(火)02:46:52 No.483303755
元も清も人口で土着の漢族を上回った事はない それでも支配出来てたのは軍制を押さえてたから 中国の東の方にも人口の5%にも満たない武士がその他大勢の上に300年くらい君臨してた国があるじゃん
160 18/02/06(火)02:46:57 No.483303762
>つーか今の中国大分躍進してんのに政治家が評価されてないのなんで? そりゃ自分達が看板にしてる共産主義が全然達成できてないんだから評価0でいいだろう
161 18/02/06(火)02:47:01 No.483303773
今の中国は岳飛が漢民族系最高のヒーロー扱いされてて 最悪の荒れネタになってると聞く
162 18/02/06(火)02:47:08 No.483303783
>>三国志は二流の人材がグダグダやってただけ春秋戦国時代の方がすごい >一流の人間が無双するより二流同士がせめぎ合ってる方が面白いからな 光武帝みたいな完璧超人が主役だと試練を乗り越えるカタルシスとかは薄いよね
163 18/02/06(火)02:47:25 No.483303808
孔子の子孫は歴代王朝で大事にされたんだっけ
164 18/02/06(火)02:47:35 No.483303818
中央アジアってそんな大量の人口養えるような場所でもないのに中国もヨーロッパも侵略してるのなんなの
165 18/02/06(火)02:47:59 No.483303843
折角頑張って中国統一したのに どの国も概ね三代以内に我欲に溺れてつぶれる
166 18/02/06(火)02:48:18 No.483303865
>中央アジアってそんな大量の人口養えるような場所でもないのに中国もヨーロッパも侵略してるのなんなの 遊牧民は大抵常に飢えてるから常にどっか攻撃してる
167 18/02/06(火)02:48:22 No.483303871
>異民族王朝凄いわ >なんで漢民族まとめられたんだよ… でも広大で人口が多い国土の統治は代々の漢王朝のシステム使い回したり煌びやかな王朝文化に憧れる若い世代が継いでいくにつれて漢化しちゃう
168 18/02/06(火)02:48:40 [孔融] No.483303897
>孔子の子孫は歴代王朝で大事にされたんだっけ そうだね×1
169 18/02/06(火)02:48:40 No.483303898
>今の中国は岳飛が漢民族系最高のヒーロー扱いされてて >最悪の荒れネタになってると聞く 民族対立残ってるのかあの国
170 18/02/06(火)02:48:48 No.483303913
辮髪ってやっぱ屈辱だったのかな
171 18/02/06(火)02:49:23 No.483303966
>折角頑張って中国統一したのに >どの国も概ね三代以内に我欲に溺れてつぶれる 三代目くらいになると周りもめっちゃ権力闘争しだしてるしな…
172 18/02/06(火)02:49:34 No.483303987
靖康の変とかいう下手な陵辱ゲーよりエグい展開
173 18/02/06(火)02:50:05 No.483304029
山海経いいよね
174 18/02/06(火)02:50:27 No.483304060
元だの清だの…
175 18/02/06(火)02:50:29 No.483304063
概ね2代目以降の出がらし感凄いよね中国史
176 18/02/06(火)02:50:54 No.483304098
漢化といっても漢人のほうも胡人の文化にまみれるから混ざり合うだけって感じなんだよな もともと漢人には椅子とテーブルの文化はなかったけど定着したしね
177 18/02/06(火)02:51:13 No.483304130
>山海経いいよね 鳴くと此の世の終わりが来る鳥みたいなインフレ感たまんない
178 18/02/06(火)02:51:37 No.483304164
文化ってのは影響し合うものだしね
179 18/02/06(火)02:51:43 No.483304167
絶対に世襲制を諦めないっ!
180 18/02/06(火)02:51:48 No.483304171
>概ね2代目以降の出がらし感凄いよね中国史 後継者ガチャに失敗すると物凄い勢いで王朝が衰退するよね…
181 18/02/06(火)02:51:52 No.483304177
元の時代は都にあのテントみたいなの立ってたりしたの?
182 18/02/06(火)02:51:58 No.483304185
遊牧民は常にエサ探してうろついてる野盗集団みたいなもんだし しかも全員が優れた騎馬戦士
183 18/02/06(火)02:52:04 No.483304195
>民族対立残ってるのかあの国 今の中国の民族観はマジでグロテスクなことになってる
184 18/02/06(火)02:52:07 No.483304199
>辮髪ってやっぱ屈辱だったのかな なので飴と鞭な政策でなんとか定着させた
185 18/02/06(火)02:52:34 No.483304243
>孔子の子孫は歴代王朝で大事にされたんだっけ 百代目の孔子の子孫が台湾だか上海だかにいるってずいぶまえだけどテレビでみたな
186 18/02/06(火)02:53:03 No.483304290
秦の実在がわかったのが割と最近なんだっけ
187 18/02/06(火)02:53:20 No.483304319
漢化を拒絶すると電車のことを「雷の力で走る車輪のある車」みたいな非効率的な言い回しをせざるをえなくなる たしかモンゴル語だったかな…
188 18/02/06(火)02:53:26 No.483304324
>後継者ガチャに失敗すると物凄い勢いで王朝が衰退するよね… 側近ガチャに失敗しても専横で殺戮が起きて寿命が縮むよ!
189 18/02/06(火)02:53:30 No.483304328
靖康の変 蛮族に首都を制圧されて4~28歳までの女性全員が皇族平民関係なく陵辱されたあと蛮族の本国に連行されてその数は1万2000人 その後女性たちは将官の妻に無理やりされるか、官営の娼館で性的奉仕を強要された
190 18/02/06(火)02:53:41 No.483304341
>秦の実在がわかったのが割と最近なんだっけ え?
191 18/02/06(火)02:53:45 No.483304344
冷静に考えると漢民族の最盛期って今だな 有史以来これほど遊牧民をボコってる時代無かった
192 18/02/06(火)02:54:02 No.483304368
竜骨という薬として使ってたものに文字が書かれてて殷墟発見ってロマンあっていいよね
193 18/02/06(火)02:54:10 No.483304375
>>民族対立残ってるのかあの国 >今の中国の民族観はマジでグロテスクなことになってる 漢民族は昔からからなんかエルフとかオークとか出てくる ファンタジーワールドの住民の意識みたいな感じがする
194 18/02/06(火)02:54:51 No.483304417
宦官VS外戚!
195 18/02/06(火)02:54:52 No.483304420
>その後女性たちは将官の妻に無理やりされるか、官営の娼館で性的奉仕を強要された 現実だとシコれないな…
196 18/02/06(火)02:55:10 No.483304436
>竜骨という薬として使ってたものに文字が書かれてて殷墟発見ってロマンあっていいよね あれだいぶ薬として潰されて消えたんだろうな
197 18/02/06(火)02:55:22 No.483304450
>元の時代は都にあのテントみたいなの立ってたりしたの? 首都大都は北京の原型やぞ フビライ土木工事だーいすき
198 18/02/06(火)02:55:45 No.483304484
そもそも劉邦が漢王朝打ち立てた時点で春秋六国をひっくるめたユナイテッドステイツオブ漢だ
199 18/02/06(火)02:55:54 No.483304499
>元の時代は都にあのテントみたいなの立ってたりしたの? 形の上での首都はあったけど、実質的な政治中枢は移動式テント集団で行われていたという変な光景になってる初期の元 さすがに中華でやるには不便すぎるんでじきに定住になったけど
200 18/02/06(火)02:56:37 No.483304558
かなり早く火器が発明されたのにそんなに発展しなかったのは何故?
201 18/02/06(火)02:56:48 No.483304570
>宦官VS外戚! 後宮内でも妻妾の壮絶な寵愛バトル起きてる…
202 18/02/06(火)02:57:11 No.483304594
>かなり早く火器が発明されたのにそんなに発展しなかったのは何故? 発展しただろ 金から火槍奪ったモンゴルが
203 18/02/06(火)02:57:13 No.483304598
中華料理がやたらバリエーション豊富なのもこれだけ王朝変わったりして人が移動しまくった結果だと思う
204 18/02/06(火)02:57:20 No.483304611
魏ってたくさんあるみたいだけど元々は地方名なのとかなの?
205 18/02/06(火)02:57:27 No.483304620
信教の自由もあったから宗教施設が立ち並ぶのが元だ
206 18/02/06(火)02:57:48 No.483304650
>え? なんか史跡として特定できるものが見つかったのが最近だったような 兵馬桶見つかったのも1970年代だし
207 18/02/06(火)02:57:50 No.483304655
>魏ってたくさんあるみたいだけど元々は地方名なのとかなの? 魏蜀呉も 趙も楚も越も地名だぞ
208 18/02/06(火)02:57:57 No.483304660
>かなり早く火器が発明されたのにそんなに発展しなかったのは何故? 冶金鋳造技術に限界があって爆発力上げられなかったのと 仮説立てて設計して実験してフィードバックするみたいな科学思考が出来なかったのが原因
209 18/02/06(火)02:58:31 No.483304706
>魏ってたくさんあるみたいだけど元々は地方名なのとかなの? 地方名じゃない王朝は元明清だけ
210 18/02/06(火)02:58:42 No.483304720
異民族王朝は周と半分異民族扱いされた程度の秦はおいといても 隋唐元清あたりがメジャーになるのかな
211 18/02/06(火)02:58:51 No.483304734
>かなり早く火器が発明されたのにそんなに発展しなかったのは何故? 普通に火薬式ロケットも攻城砲もありましたけど… 文禄・慶長の役で日本軍は明軍の火力に粉砕されたようなもん
212 18/02/06(火)02:58:55 No.483304741
元は北に追いやられた後も明を苦しめるし歴代統一王朝としても異質だよね
213 18/02/06(火)02:59:12 No.483304763
竜骨自体が化石だから貴重な化石も混ざってたけど漢方にした例とか多分ある
214 18/02/06(火)02:59:17 No.483304770
日本よりでかいのに 日本より激動だからな…
215 18/02/06(火)02:59:17 No.483304771
>中華料理がやたらバリエーション豊富なのもこれだけ王朝変わったりして人が移動しまくった結果だと思う 料理の歴史は大国の歴史そのものだぞ ローマしかりオスマン帝国のトルコ料理しかり
216 18/02/06(火)02:59:20 No.483304774
>発展しただろ いやほらヨーロッパとか日本みたいにはならなかったじゃん? そりゃ飛天神火毒龍槍とかすげぇの沢山あるけどさ
217 18/02/06(火)02:59:39 No.483304798
イケメンすぎて兵士が見とれてしまうので強面の仮面被ってた人の話が正史に載ってるから本当にすごいイケメンだったんだろうな…
218 18/02/06(火)03:00:31 No.483304862
秦のあたりは元々は夷狄扱いなんだっけ
219 18/02/06(火)03:01:20 No.483304909
>いやほらヨーロッパとか日本みたいにはならなかったじゃん? 日本は火縄銃がやたら多かっただけで砲となるとお粗末だよ 明には国崩しレベルの巨大砲が山ほどあった
220 18/02/06(火)03:02:28 No.483304980
>秦のあたりは元々は夷狄扱いなんだっけ 元々夷狄扱いされなかったのは洛陽周辺の盆地の中だけというか 歴史を経るごとに中華として意識される範囲が広がった
221 18/02/06(火)03:02:41 No.483304992
>冶金鋳造技術に限界があって爆発力上げられなかったのと これも結構発展してそうな気がするけど >仮説立てて設計して実験してフィードバックするみたいな科学思考が出来なかったのが原因 これがかなりハードル高いんだろうな
222 18/02/06(火)03:03:07 No.483305019
だいたい日本と中国が陸戦で戦うとなるととばっちりで朝鮮半島が舞台になるのはちょっと可哀想過ぎる まともに朝鮮半島以外で戦ったの明治以降じゃないか
223 18/02/06(火)03:03:07 No.483305021
宋でコークス使って高火力で炒める料理が発展したって本で読んだな
224 18/02/06(火)03:03:17 No.483305031
>なんか史跡として特定できるものが見つかったのが最近だったような >兵馬桶見つかったのも1970年代だし 兵馬俑見つかったのは割と最近だけど それ以前に秦の存在が疑問視されてたなんて事は全く無い 第一疑う要素が特にない
225 18/02/06(火)03:03:43 No.483305060
饕餮紋いいよね
226 18/02/06(火)03:03:45 No.483305065
>明には国崩しレベルの巨大砲が山ほどあった 攻城兵器いいよね
227 18/02/06(火)03:04:04 No.483305086
>いやほらヨーロッパとか日本みたいにはならなかったじゃん? 明の時代は銃で武装した軍隊編成してたけど ヨーロッパみたいにマスケット銃は作れなかったから
228 18/02/06(火)03:04:30 No.483305108
金に苦しめられた南宋の騎馬民族には騎馬民族ぶつけんだよ戦略いいよね… 最終的に金を征服したモンゴルに滅ぼされる
229 18/02/06(火)03:04:38 No.483305122
>これがかなりハードル高いんだろうな 政治が大して安定しなかってのが大きいんだろう 研究するには平和のスパンが短すぎる
230 18/02/06(火)03:05:04 No.483305150
>日本は火縄銃がやたら多かっただけで砲となるとお粗末だよ そんなデカい砲必要なかったからな
231 18/02/06(火)03:05:10 No.483305162
>これも結構発展してそうな気がするけど 清が明に交替するときは結局オランダ由来の大砲技術使ってるんだよね そこら辺で西洋に追い抜かれてる もっとも宋から明まで600年ぐらいはトップ走ってる
232 18/02/06(火)03:05:15 No.483305169
五胡十六国時代みたいな世紀末状態が100年以上も続いてたとか怖すぎる… モヒカンは山程いるけどケンシロウは居ない世界だ
233 18/02/06(火)03:05:18 No.483305170
>政治が大して安定しなかってのが大きいんだろう >研究するには平和のスパンが短すぎる それは欧州の方がひでぇよ! 明は300年安定してたよ!
234 18/02/06(火)03:05:25 No.483305179
>ヨーロッパみたいにマスケット銃は作れなかったから マスケット銃が普及するの明が滅んでから100年くらい後じゃん!
235 18/02/06(火)03:05:28 No.483305182
司馬遷の話つらい
236 18/02/06(火)03:06:08 No.483305224
書き込みをした人によって削除されました
237 18/02/06(火)03:06:14 No.483305230
>そんなデカい砲必要なかったからな 小田原攻めとか大阪冬の陣とかめちゃめちゃ必要だったね
238 18/02/06(火)03:06:26 No.483305242
>司馬遷の話つらい 金あればちんこ切らなかったのにって生涯公開してて辛い
239 18/02/06(火)03:06:38 No.483305255
遼倒せないから金を利用するからの靖康の変だし 宋って大体そんな感じだよな
240 18/02/06(火)03:06:42 No.483305262
>モヒカンは山程いるけどケンシロウは居ない世界だ 若い頃はケンシロウだったのに年取るとモヒカンに…
241 18/02/06(火)03:06:47 No.483305266
最近確定的になったって秦じゃなくて殷と夏じゃないかな…
242 18/02/06(火)03:07:16 No.483305298
>饕餮紋いいよね あれを殷周の時代に既に作ってたってのが凄いわ 饕餮って一体どんだけ昔から伝わってる怪物なんだろう
243 18/02/06(火)03:07:31 No.483305314
こんな山あり谷ありの川ありばっかの国で巨大砲とか粗大ゴミすぎる…
244 18/02/06(火)03:07:45 No.483305332
秦が幻の王朝扱いって 劉邦の同時代人はだいたい秦見てるじゃねーか 現代で言えば昭和は幻だったくらいの勢いだぞ
245 18/02/06(火)03:07:45 No.483305333
>マスケット銃が普及するの明が滅んでから100年くらい後じゃん! いや中国が銃火器を発明したのって8世紀の事でそれから1000年くらいあんまり進化してなかったんだぞ
246 18/02/06(火)03:07:48 No.483305340
科挙のカンニングエピソード好き
247 18/02/06(火)03:09:02 No.483305419
近代以前はろくに整備されてない道や山や森だらけの日本じゃ砲なんて… 第一火薬だって鉄砲とは比べものにならん量使うんじゃないの?
248 18/02/06(火)03:09:21 No.483305443
毒持ってるヒリが実在した可能性あるらしいな
249 18/02/06(火)03:10:06 No.483305483
科挙官僚を重宝した武則天
250 18/02/06(火)03:10:07 No.483305485
>金に苦しめられた南宋の騎馬民族には騎馬民族ぶつけんだよ戦略いいよね… >最終的に金を征服したモンゴルに滅ぼされる >宋って大体そんな感じだよな 内部の権力闘争の結果で外交変わるから結局不信感だけ高まって負けるという あと馬がないからモンゴルみたいに相手を滅ぼすまで止まらないような戦闘されると圧倒的に弱い
251 18/02/06(火)03:10:10 No.483305489
中世あたりはイスラム圏も時代の最先端を行っていたのに西洋に追い越されたし むしろ15世紀あたりからのヨーロッパの技術発展速度が異常なだけなんじゃ…
252 18/02/06(火)03:10:18 No.483305494
>いや中国が銃火器を発明したのって8世紀の事でそれから1000年くらいあんまり進化してなかったんだぞ 石火矢からマスケット銃はライトフライヤーとF-22くらいの差があるよ
253 18/02/06(火)03:10:44 No.483305528
>マスケット銃が普及するの明が滅んでから100年くらい後じゃん! 明が滅亡したのが1644年だからその200年以上前にマスケット銃はバリバリ実戦投入されてるよ
254 18/02/06(火)03:11:21 No.483305569
>石火矢からマスケット銃はライトフライヤーとF-22くらいの差があるよ なそ にん
255 18/02/06(火)03:11:22 No.483305570
皇女一人が犯されるとかならシコれるけど一万二千人はちょっと…
256 18/02/06(火)03:11:28 No.483305577
>中世あたりはイスラム圏も時代の最先端を行っていたのに西洋に追い越されたし >むしろ15世紀あたりからのヨーロッパの技術発展速度が異常なだけなんじゃ… トルコがその時代最先端だったけど 欧州に喧嘩売り続けてたら大航海時代に乗り遅れちゃったね
257 18/02/06(火)03:11:51 No.483305601
鉄砲は自力開発じゃなくて結局西洋伝来品をコピーして受容したね
258 18/02/06(火)03:12:08 No.483305619
>石火矢からマスケット銃はライトフライヤーとF-22くらいの差があるよ いやマスケット銃発明したのは中国じゃねえだろ!
259 18/02/06(火)03:12:24 No.483305641
>あんだけ土地広いのによく支配できたなっていつも思う >日本なんか超狭い島に何十もの国があるのに 共産党政権以前は正直ちゃんと支配できてないと思う
260 18/02/06(火)03:12:27 No.483305643
明時代の火器の名前スゴイキュンキュンくるよね
261 18/02/06(火)03:14:28 No.483305757
>毒持ってるヒリが実在した可能性あるらしいな ピトフーイとかいるしおかしくはないんじゃね
262 18/02/06(火)03:14:31 No.483305759
>共産党政権以前は正直ちゃんと支配できてないと思う むしろ村落単位まで党員送り込めてる現政権が異常に画期的というか 統治技術的にブレイクスルーしてる感がある 王朝時代は20万人に役場一つ正規役人4人とかだから
263 18/02/06(火)03:14:39 No.483305765
今の中国は歴代の王朝の版図のいいとこ取りしようとしてるよね
264 18/02/06(火)03:15:13 No.483305796
>中華思想的な意識は中国だけじゃなくて日本も朝鮮も持ってたんだよね 大アジア主義って中華思想が元になっていて欧米の帝国主義と違うものなんじゃないかと思うわないでもない
265 18/02/06(火)03:15:23 No.483305808
統一王朝もどれくらいの土地支配したらOKなんだろな 宋は燕雲十六州支配してないけど統一王朝あつかいだが 少なくとも華北だけ華南だけってのはダメみたいだし
266 18/02/06(火)03:16:07 No.483305851
唐代の伝奇好き アサシンみたいな女の話とか
267 18/02/06(火)03:17:33 No.483305934
今は顔認証システムとかあるし一昔前のディストピア物まんまなことやってるよね
268 18/02/06(火)03:17:35 No.483305936
今の中国ってどうみても政権がしょぼいし権力の担保が謎すぎるけど 有史以来漢王朝だの唐だのも比較にならない 巨大な支配領域なのは否定できない 共産党のダサさと中国のパワーを同一視してはいけない
269 18/02/06(火)03:18:09 No.483305963
>統一王朝もどれくらいの土地支配したらOKなんだろな >宋は燕雲十六州支配してないけど統一王朝あつかいだが >少なくとも華北だけ華南だけってのはダメみたいだし 何となく前統一王朝の後継を名乗る他の王朝が居なくなればまあ歴史用語的に統一かも
270 18/02/06(火)03:18:23 No.483305976
しかしなんで中国史はこんなに面白いんだろうか 波乱万丈すぎるよこの国…
271 18/02/06(火)03:19:06 No.483306021
>今は顔認証システムとかあるし一昔前のディストピア物まんまなことやってるよね 全国民の指にICタグ埋め込んで顔も身分証も持たずに済む国を目指してるらしいぞ
272 18/02/06(火)03:19:18 No.483306038
>今は顔認証システムとかあるし一昔前のディストピア物まんまなことやってるよね 深センといいもう少し時代が進んだら完璧なリアルサイバーパンクになりそう
273 18/02/06(火)03:20:03 No.483306074
中国共産党だって一人の独裁者がスターリンみたいにやってた時代もあるけど今は独裁者が一人いてどうにかなるもんでも無いから共産党というまとまりが実質国王や独裁者の役割をしてる
274 18/02/06(火)03:20:05 No.483306076
今の中国もなんか漢字一文字で名乗って欲しいよね
275 18/02/06(火)03:20:07 No.483306078
>全国民の指にICタグ埋め込んで顔も身分証も持たずに済む国を目指してるらしいぞ なにそれこわい
276 18/02/06(火)03:20:47 No.483306112
>全国民の指にICタグ埋め込んで顔も身分証も持たずに済む国を目指してるらしいぞ やベーぞディストピアだ!
277 18/02/06(火)03:21:20 No.483306136
中国という名称も略称じゃなくて伝統的な国名だったのか…
278 18/02/06(火)03:21:42 No.483306154
技術の持ってく方向がディストピアだけど 中国人はお上に守られてる安心感を得ているらしい …やっぱりディストピアだ
279 18/02/06(火)03:21:54 No.483306165
>共産党のダサさと中国のパワーを同一視してはいけない 歴代の中華王朝に比べて華やかさや格好良さは足りないよね… 具体的なイメージとして人民服が一番最初に思い浮かぶのがダサいと思う
280 18/02/06(火)03:22:24 No.483306190
リアルタイムで面白時代を作ってるのが中国だけどまず間違いなく日本も巻き込まれるのが辛い
281 18/02/06(火)03:22:49 No.483306210
国民監視システムとかサイバー感あるけど中国の人にとっちゃ日常っていう
282 18/02/06(火)03:23:19 No.483306228
>技術の持ってく方向がディストピアだけど >中国人はお上に守られてる安心感を得ているらしい >…やっぱりディストピアだ でもそれ言い出したら日本も似たようなもんじゃない? 中国以上の監視カメラの数だけど監視カメラが多いほど安心だと思う人が多いし
283 18/02/06(火)03:23:30 No.483306241
>中国という名称も略称じゃなくて伝統的な国名だったのか… 国名というか概念
284 18/02/06(火)03:23:40 No.483306246
>国民監視システムとかサイバー感あるけど中国の人にとっちゃ日常っていう まあ13億人を統治するにはコンピュータの力借りないとな…
285 18/02/06(火)03:24:14 No.483306268
らりるれろ実装されそうだな…
286 18/02/06(火)03:24:28 No.483306290
>中国以上の監視カメラの数 日本のカメラそんなに多いの?
287 18/02/06(火)03:24:38 No.483306298
>歴代の中華王朝に比べて華やかさや格好良さは足りないよね… 中国最強の王朝といったら始皇帝だの劉邦だの武則天の顔が浮かぶけど 中国共産党が有史以来最強とか誰も連想できないだろうしね
288 18/02/06(火)03:25:33 No.483306349
多分毛沢東の顔と名前がイモ臭いのが原因
289 18/02/06(火)03:25:47 No.483306365
>日本のカメラそんなに多いの? 街角でなんか犯罪あったらすぐに監視カメラ映像出てくるぐらいには
290 18/02/06(火)03:26:14 No.483306395
中国共産党のトップにはぜひ皇帝号を名乗って欲しい…ロマンが欲しい…
291 18/02/06(火)03:26:47 No.483306417
>中国以上の監視カメラの数だけど監視カメラが多いほど安心だと思う人が多いし うn 体制にNOを言えない社会ではあるけど 善良に生きてる人間にはとっても頼もしいと思う それでもあの国のインテリはNOを言う強さがあるんだよね それもまた硬骨漢の表れなんだと思う
292 18/02/06(火)03:27:03 No.483306430
>中国共産党のトップにはぜひ皇帝号を名乗って欲しい…ロマンが欲しい… いいや俺なら国民管理AIに電脳帝と名乗らせるね
293 18/02/06(火)03:27:56 No.483306481
まさはる無関係なwikiとかに荒らしがNGワード羅列するとwikiが潰されるという共産党大会期間
294 18/02/06(火)03:27:57 No.483306484
歴史的にみれば当時世界最強は隋唐世界帝国か全盛期宋か全盛期清だろうけど 中国共産党もそのうち世界最強になるだろうからまあいいか
295 18/02/06(火)03:28:01 No.483306490
>中国共産党が有史以来最強とか誰も連想できないだろうしね 席次何番とかもそうだけど統治者の顔が見えない感じの統治やってるのはすごくSFチックで面白い
296 18/02/06(火)03:28:44 No.483306525
>>中国共産党のトップにはぜひ皇帝号を名乗って欲しい…ロマンが欲しい… >いいや俺なら国民管理AIに電脳帝と名乗らせるね サイバーパンク皇帝いいよね… 100年もしない内にバグって核ミサイルを乱れ打ちしそうだけど
297 18/02/06(火)03:29:17 No.483306547
シコ全書
298 18/02/06(火)03:29:20 No.483306549
>サイバーパンク皇帝いいよね… >100年もしない内にバグって核ミサイルを乱れ打ちしそうだけど バグったらなんとか廃止して電廃帝に…
299 18/02/06(火)03:29:39 No.483306570
この前人民議会の様子を見たけど習近平が次々と渡される原稿を機械的に延々と読み続けるだけなのを見てちょっと戦慄した 独裁者が存在しなくて党事態が一つの独裁者になってる
300 18/02/06(火)03:30:12 No.483306600
>シコ全書 エロ本とかは入ってないんだよな…
301 18/02/06(火)03:30:35 No.483306619
中国には習近平主席の演説に合わせて手を叩くっていうリズムゲームアプリがあるからな マジで
302 18/02/06(火)03:30:38 No.483306622
>独裁者が存在しなくて党事態が一つの独裁者になってる 独裁の一つの完成系のような もっと発展するとAIになる
303 18/02/06(火)03:31:00 No.483306637
一人が専横するよりはマシなんだろうか?
304 18/02/06(火)03:31:03 No.483306638
>この前人民議会の様子を見たけど習近平が次々と渡される原稿を機械的に延々と読み続けるだけなのを見てちょっと戦慄した >独裁者が存在しなくて党事態が一つの独裁者になってる 統治が指導者の資質に左右されないのは歴代王朝でもトップクラスの安定性なのでは?
305 18/02/06(火)03:32:03 No.483306690
党が独裁者というか独裁者が存在しなくても複数人で統治できる政治形態になってるから安定感があるというか
306 18/02/06(火)03:32:10 No.483306694
電車が脱線したら埋める
307 18/02/06(火)03:32:23 No.483306706
>統治が指導者の資質に左右されないのは歴代王朝でもトップクラスの安定性なのでは? 安定度が高いと言うことはそれだけ事態が変化したときの舵が重いと言うことでもあるのだ
308 18/02/06(火)03:32:33 No.483306711
トップ交代のたびに暗君ガチャを引かなくていい点だけは進歩してると思う 後廃帝並の殺人狂はさすがに党最高幹部にはなれないだろうし
309 18/02/06(火)03:32:36 No.483306716
>統治が指導者の資質に左右されないのは歴代王朝でもトップクラスの安定性なのでは? といってもまだ100年経ってないからな 今の中国を光武帝とか康熙帝みたいな名君が統治してたらやっぱ有能君主による統治だよなー!ってなってると思う
310 18/02/06(火)03:32:45 No.483306723
繁体字にしてくれないかなとずっと思ってる その方がかっこいい
311 18/02/06(火)03:32:57 No.483306733
>一人が専横するよりはマシなんだろうか? 派閥をしっかり抑え込めてるとかなりまともに働く 軍閥が中央に対してはー?って態度取るようになるとどうなるかはこの大陸の歴史が示してくれてる
312 18/02/06(火)03:32:59 No.483306738
>一人が専横するよりはマシなんだろうか? 毛沢東が大失敗こいたトラウマだと思う
313 18/02/06(火)03:33:20 No.483306751
党内序列とか慣例とかあって目をかけてる部下の二階級特進ぐらいならなんとかなるけど一兵卒から引き上げとかは困難なのすごいよね 独裁者ですらフリーハンドがない
314 18/02/06(火)03:34:31 No.483306805
>でもそれ言い出したら日本も似たようなもんじゃない? >中国以上の監視カメラの数だけど監視カメラが多いほど安心だと思う人が多いし https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%A3%E8%A6%96%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9 >中国では監視カメラの数が2017年12月現在1億7000万台 (人口8.1人に1台)に達している >日本では、2016年現在500万台 (人口25.4人に1台)以上が設置されているといわれている 中国の方が断然多いんだけど
315 18/02/06(火)03:34:37 No.483306807
>党が独裁者というか独裁者が存在しなくても複数人で統治できる政治形態になってるから安定感があるというか 習おじさんは権力集中進めてるのが実に揺り戻しっぽい
316 18/02/06(火)03:35:08 No.483306833
二十四史とかいうのがあるの凄い これ世界の他の地域じゃ例がないんじゃないか?
317 18/02/06(火)03:35:37 No.483306850
>トップ交代のたびに暗君ガチャを引かなくていい点だけは進歩してると思う >後廃帝並の殺人狂はさすがに党最高幹部にはなれないだろうし 毛沢東の孫も軍人だけどぱっとしない感じだし世襲してないだけ近代的な体制よね
318 18/02/06(火)03:35:49 No.483306859
>党内序列とか慣例とかあって目をかけてる部下の二階級特進ぐらいならなんとかなるけど一兵卒から引き上げとかは困難なのすごいよね >独裁者ですらフリーハンドがない 昔から官僚制でそういうルール作るのは長けてるからねえ そういう部分だけはかなり緻密 立法とかはグダグダなんだが
319 18/02/06(火)03:36:57 No.483306907
暗君ガチャでSSR引いたら小国の人口単位で人が死ぬってなんなん…
320 18/02/06(火)03:37:09 No.483306911
すでに神権政治の領域に足突っ込んでる議会が 金満中国に残ってるのが非常に興味深いのだが 現代中国のダブルスタンダードの妙味を解説してくれる 日本の有識者がいないのが残念だ
321 18/02/06(火)03:37:38 No.483306933
多分それ解説出来る奴は中国にもいないよ…
322 18/02/06(火)03:37:58 No.483306951
>二十四史とかいうのがあるの凄い >これ世界の他の地域じゃ例がないんじゃないか? 他の地域では国家が公定の歴史を作る意味がなかったというか まあ編纂に関する労力とか中枢に蓄積されたデータ量とかが段違いなのもあるけど
323 18/02/06(火)03:38:27 No.483306974
>毛沢東の孫も軍人だけどぱっとしない感じだし世襲してないだけ近代的な体制よね いちおうは将軍にしてもらえたけど党大会の代表から外されたりしてて権力の中枢からは遠ざけられてるよね…
324 18/02/06(火)03:38:30 No.483306976
>二十四史とかいうのがあるの凄い >これ世界の他の地域じゃ例がないんじゃないか? 欧州の歴史書はヘロドトスとか個人が書くイメージ
325 18/02/06(火)03:38:46 No.483306990
中国といいインドといい人が多すぎる地域の歴史はなんか色々と凄い
326 18/02/06(火)03:39:11 No.483307006
>現代中国のダブルスタンダードの妙味を解説してくれる >日本の有識者がいないのが残念だ 解説できる能力ある人は居ても研究の方が楽しくてしょうが無いからな… 目先の中国がおもしろ過ぎるもの
327 18/02/06(火)03:39:13 No.483307010
>>毛沢東の孫も軍人だけどぱっとしない感じだし世襲してないだけ近代的な体制よね >いちおうは将軍にしてもらえたけど党大会の代表から外されたりしてて権力の中枢からは遠ざけられてるよね… お笑い芸人扱いで本人も自覚してるのが面白い
328 18/02/06(火)03:39:15 No.483307012
小国レベルか知らんが支配地域の西端とか酷そうな気がする
329 18/02/06(火)03:39:28 No.483307021
>中国といいインドといい人が多すぎる地域の歴史はなんか色々と凄い ヨーロッパも分裂しなければよかったのに…
330 18/02/06(火)03:39:44 No.483307030
マルク・スレーニン主義における共産党の一党独裁体制はロシア正教の皇帝教皇システムを参考にして作ったとも言われるからな
331 18/02/06(火)03:41:05 No.483307080
むしろ民族ごとに分裂したほうが楽になりそうだ
332 18/02/06(火)03:41:11 No.483307084
>マルク・スレーニン主義における共産党の一党独裁体制はロシア正教の皇帝教皇システムを参考にして作ったとも言われるからな ロシア正教は東ローマ帝国を参考にし そしてそれを引き継いでるのが中国だ つまり中国はローマ
333 18/02/06(火)03:41:56 No.483307118
太平天国の乱フィクションに出てきそうな感じのノリで好き
334 18/02/06(火)03:41:59 No.483307123
>つまり中国はローマ 東と西の帝国がひとつに…
335 18/02/06(火)03:42:02 No.483307125
>つまり中国はローマ しらなかったそんなの
336 18/02/06(火)03:42:35 No.483307147
>つまり中国はローマ シルクロードと合わせて物語がいっぱい作れそう
337 18/02/06(火)03:42:37 No.483307151
>むしろ民族ごとに分裂したほうが楽になりそうだ 漢民族が全体の約95%なんですけぉ!!
338 18/02/06(火)03:42:58 No.483307166
カシミール地方とか絶対中国じゃないと思うわ
339 18/02/06(火)03:43:14 No.483307182
>むしろ民族ごとに分裂したほうが楽になりそうだ でも仮にそうなっても異民族の方が中華皇帝に成りたがると思うよ… あの大陸にいたら国民国家では満足出来なくなりそう
340 18/02/06(火)03:43:46 No.483307203
>漢民族が全体の約95%なんですけぉ!! 嘘こけどんだけ異民族と混血してんだ
341 18/02/06(火)03:43:57 No.483307214
>小国レベルか知らんが支配地域の西端とか酷そうな気がする まあジェノサイドやってるとかエスニッククレンジングやってるとか色々噂はある 漢民族以外信用してないというか… 国民国家作るために頑張ってるというか…
342 18/02/06(火)03:44:23 No.483307229
>でも仮にそうなっても異民族の方が中華皇帝に成りたがると思うよ… >あの大陸にいたら国民国家では満足出来なくなりそう 昭和の大日本帝国ってこの病気に罹ったんじゃないかと思う
343 18/02/06(火)03:45:03 No.483307259
正史といっても評価が高いのは国が本格的に関わる前のほうが高いような 史記や漢書や三国志は国が事業で編纂したもんじゃないし 唐太宗自ら筆を取ったりした晋書なんかは出来悪いって評価だし
344 18/02/06(火)03:46:01 No.483307308
三国志は思いっきり魏の監視の元編纂されたものだよ
345 18/02/06(火)03:46:56 No.483307341
>まあジェノサイドやってるとかエスニッククレンジングやってるとか色々噂はある >漢民族以外信用してないというか… >国民国家作るために頑張ってるというか… 漢族視点だと夷狄は国家が混乱すると確実にちょっかい出してくる厄介な存在だしね お互いに国民国家で不要な干渉はしないならそこまで過敏な反応もしないんだろうけど
346 18/02/06(火)03:47:11 No.483307355
三国志はラカンチュウでしょ
347 18/02/06(火)03:47:41 No.483307377
>三国志はラカンチュウでしょ 演戯じゃねーか!
348 18/02/06(火)03:48:32 No.483307403
>お互いに国民国家で不要な干渉はしないならそこまで過敏な反応もしないんだろうけど 中国は漢族自称してる連中さえも文化いろいろな多民族国家なので国民国家にはなり得ないのだ…
349 18/02/06(火)03:48:52 No.483307419
>三国志はラカンチュウでしょ なるほど国家は関わってないな…史料として信用できる…
350 18/02/06(火)03:49:32 No.483307451
>なるほど国家は関わってないな…史料として信用できる… 関わってるぞ! あれ原作の一人が明で文官やってて朱元璋の戦い元ネタに書いてるぞ!
351 18/02/06(火)03:49:51 No.483307464
三国志裴松之注も皇帝の命令だよね
352 18/02/06(火)03:50:18 No.483307488
>漢族視点だと夷狄は国家が混乱すると確実にちょっかい出してくる厄介な存在だしね >お互いに国民国家で不要な干渉はしないならそこまで過敏な反応もしないんだろうけど 中華思想と国民国家って相性悪いよね
353 18/02/06(火)03:51:00 No.483307518
三国志は魏が編纂したもんじゃないぞ タイトルが三国志って時点で分かると思うんだが
354 18/02/06(火)03:52:22 No.483307579
>中華思想と国民国家って相性悪いよね もともと部族社会で出自の違う人間をなんとか国家にまとめようとしたのが中華思想だったからね… 出自も言語も違うなら別の国で良いじゃん!っていう国民国家とはどうしても
355 18/02/06(火)03:52:27 No.483307583
>>お互いに国民国家で不要な干渉はしないならそこまで過敏な反応もしないんだろうけど >中国は漢族自称してる連中さえも文化いろいろな多民族国家なので国民国家にはなり得ないのだ… 文化やDNAが混じりすぎて今更攘夷とか無理ってレベルなのか… 中華圏を広めて交雑しすぎた末路だわ
356 18/02/06(火)03:54:37 No.483307673
>もともと部族社会で出自の違う人間をなんとか国家にまとめようとしたのが中華思想だったからね… >出自も言語も違うなら別の国で良いじゃん!っていう国民国家とはどうしても だから経済政策はともかくとして(これもおかしな話だが)政治体制としての共産主義は相性いいんだろうな