虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

18/02/05(月)17:56:08 ティン... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/02/05(月)17:56:08 No.483195414

ティンパニ買おうよ 今すぐに

1 18/02/05(月)17:56:52 No.483195536

1個だけじゃなく複数買わなきゃいけないんじゃなかったっけ?

2 18/02/05(月)17:57:09 No.483195599

そして皮を突き破って頭突っ込もう

3 18/02/05(月)17:57:32 No.483195656

ついでにグランカッサも御購入下さい

4 18/02/05(月)18:04:11 No.483196847

ティンパニのリバウンド大好きだから買えるなら買いたい 無理

5 18/02/05(月)18:06:06 No.483197184

イェニチェリの持ってるやつだ!

6 18/02/05(月)18:06:20 No.483197232

ティンパニーで朝食を

7 18/02/05(月)18:23:53 No.483200429

>そして皮を突き破って頭突っ込もう あれ頭突っ込む用の特別製だかんな!

8 18/02/05(月)18:26:53 No.483200980

これはPTAとか同窓会とか市とかを騙して補助金で買ってもらう楽器だ

9 18/02/05(月)18:26:57 No.483200997

ドコドコドコドコドコ…ドン!! バリッ

10 18/02/05(月)18:27:23 No.483201097

謎の楽器だわ 三つか四つしかねえけどそれで足りるの?逆に一個じゃダメなの?ドラムみたいなあれなの?

11 18/02/05(月)18:28:32 No.483201303

何がどう謎なんだ…

12 18/02/05(月)18:29:45 No.483201547

ティンパニーの音好き

13 18/02/05(月)18:29:51 No.483201567

歴史的には馬の両側に吊るして騎乗しながら2つ1組で運用してたのが始まりなんだ 馬は左から乗るから左の太鼓の方が小さかったそうな

14 18/02/05(月)18:34:48 No.483202587

>何がどう謎なんだ… 大太鼓とか小太鼓みたいに一つじゃダメなの?と思うし いくつか音の高低が必要ならたった四つで足りるの?って そういうところが不思議に思う

15 18/02/05(月)18:37:05 No.483203063

>>そして皮を突き破って頭突っ込もう >あれ頭突っ込む用の特別製だかんな! よく見ると突っ込む用だけ演奏に使ってないんだよな 薄く作ってるんだろう

16 18/02/05(月)18:38:52 No.483203410

だいたいどこも買い換えたいと思ってるけど後回しになってるやつ

17 18/02/05(月)18:39:21 No.483203503

音の高さはねペダルで変えられるんだ スレ画のやつにもついてて ワイヤーで張りを強くすると高くなる こっちのを叩きながらあっちのを足で音程変えるとか 叩きながら音程変えるとかも普通に行なわれるよ

18 18/02/05(月)18:41:01 No.483203820

あと4つじゃ足りないってのはその通りで ベートーベンだとドとソの二個で済むことが多いんだけど マーラーとかの時代の交響曲だと4つ×2人とか必要だったりする

19 18/02/05(月)18:41:14 No.483203857

>音の高さはねペダルで変えられるんだ そういう仕組みだったのか

20 18/02/05(月)18:41:39 No.483203947

スレ「」は吹奏楽?オケ?

21 18/02/05(月)18:42:26 No.483204117

あと打楽器奏者の中でティンパニーだけを専門に扱うティンパニストっていうポジションがあるオーケストラが多いよ だいたい1番上手い人がやるみたい

22 18/02/05(月)18:42:47 No.483204182

昔のハンドルで張りを変えるやつも時々見かける

23 18/02/05(月)18:45:32 No.483204770

珍しいのだとロールしながら音階下げるのとかもあるよね これはペダル式じゃないと無理

24 18/02/05(月)18:46:44 No.483205010

>ティンパニーで朝食を (ぼんぼん撥ねる朝食)

25 18/02/05(月)18:51:11 No.483205821

音程がある太鼓だから理科の教科書で定在波の説明で出てきたりするよね 皮の上に砂を撒いて叩くと幾何学的な模様ができるという写真を覚えてる人も多いのではないか

26 18/02/05(月)18:52:51 No.483206115

>ティンパニーの音好き ありがとう!

↑Top