虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

四国人... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

18/02/05(月)16:33:59 No.483184101

四国人はどうやって増殖したの?

1 18/02/05(月)16:35:25 No.483184254

うどんから人間を練成した

2 18/02/05(月)16:43:20 No.483185118

うどん畑から生えてきた

3 18/02/05(月)17:00:19 No.483187206

流罪の人間が繁殖した

4 18/02/05(月)17:03:00 No.483187547

イノシシが瀬戸内海泳いでくるくらいだから人だって泳いでこれる

5 18/02/05(月)17:06:15 No.483187922

以外に東北が多い

6 18/02/05(月)17:08:57 No.483188232

三内丸山遺跡も東北だし縄文だと大都会よ東北

7 18/02/05(月)17:09:58 No.483188348

暖かかったし

8 18/02/05(月)17:10:32 No.483188413

中期から後期にかけて突然関東の人口が激減するのなんなん

9 18/02/05(月)17:10:40 No.483188427

この頃にうどんを作り始めた

10 18/02/05(月)17:11:15 No.483188508

なんでこれで近畿が発展したんだろ

11 18/02/05(月)17:12:02 No.483188619

>中期から後期にかけて突然関東の人口が激減するのなんなん 寒くなった

12 18/02/05(月)17:12:44 No.483188703

>中期から後期にかけて突然関東の人口が激減するのなんなん 富士山大噴火

13 18/02/05(月)17:16:53 No.483189173

奈良のめっちゃ山奥にでっかい集落跡あったりして なんでわざわざこんな辺鄙極まる所に…ってなる

14 18/02/05(月)17:18:56 No.483189444

>奈良のめっちゃ山奥にでっかい集落跡あったりして >なんでわざわざこんな辺鄙極まる所に…ってなる 当時は辺鄙じゃなかったんじゃね?

15 18/02/05(月)17:20:38 No.483189656

さりげなく中部の激減っぷりが酷い

16 18/02/05(月)17:20:52 No.483189675

山奥はいつどんな時代でも辺鄙だろう

17 18/02/05(月)17:21:50 No.483189788

>山奥はいつどんな時代でも辺鄙だろう 所がそうでも無い 尾根道なんて山岳民族のハイウェイだぜ

18 18/02/05(月)17:22:15 No.483189855

獲物が沢山いるから山奥最高なのかもしれない

19 18/02/05(月)17:22:35 No.483189885

この時期の遺跡は四国山脈の山の上にあったりするから沿岸は阿蘇山大噴火の影響で人が住めるような状態じゃなかったんだろう

20 18/02/05(月)17:22:46 No.483189913

関東のほうが常に人多いのにこの後王朝が出来たのは西の方なんだな なんか意外だ

21 18/02/05(月)17:24:19 No.483190128

江戸時代は内陸も街道ぞいは栄えてたろ

22 18/02/05(月)17:24:48 No.483190222

インディアンみたいに自然豊かだと文明発達遅れる的なやつかもしれん

23 18/02/05(月)17:24:57 No.483190248

弥生時代の人口分布はまた違うんじゃない? 稲は南方の植物だから西日本のほうが作りやすいだろうし

24 18/02/05(月)17:24:58 No.483190251

>当時は辺鄙じゃなかったんじゃね? ダム開発の過程でその遺跡見つかって今その遺跡ダムの底に沈んでるってくらい山奥

25 18/02/05(月)17:25:04 No.483190270

関東は暖かいと海進で海に結構沈むからな…

26 18/02/05(月)17:25:06 No.483190272

そらまあ最新文化は西からくるし

27 18/02/05(月)17:25:09 No.483190283

>関東のほうが常に人多いのにこの後王朝が出来たのは西の方なんだな >なんか意外だ 渡来人がそこまで来なかったんだろう

28 18/02/05(月)17:25:41 No.483190363

>>当時は辺鄙じゃなかったんじゃね? >ダム開発の過程でその遺跡見つかって今その遺跡ダムの底に沈んでるってくらい山奥 だから?

29 18/02/05(月)17:27:02 No.483190559

2て と思ったら減ってだめだった

30 18/02/05(月)17:27:59 No.483190689

>だから? なにこいつ

31 18/02/05(月)17:28:18 No.483190727

>へんぴ【辺鄙】中心地から離れて開けていないこと。かたいなか。 遺跡が見つかるぐらい人が集まってたなら当時としては辺鄙じゃなかったんだと思う

32 18/02/05(月)17:29:01 No.483190838

諏訪なんかも神話に出てくるくらいだけどなんでって場所だしね

33 18/02/05(月)17:29:23 No.483190892

縄文時代に辺鄙じゃなかったって言い分もよくわからんな…

34 18/02/05(月)17:29:39 No.483190930

物資を流通してたわけじゃないし辺鄙かどうかなんて大した問題じゃないだろう

35 18/02/05(月)17:29:48 No.483190954

海を超えた交易なんてしない時代は真水と獲物さえあれば人は暮らしていけるからな

36 18/02/05(月)17:31:20 No.483191194

>縄文時代に辺鄙じゃなかったって言い分もよくわからんな… 現在の市街地から離れてるかどうかで辺鄙と判断しても意味ないでしょ 当時人が集まってたならそこは当時の中心地なんだし

37 18/02/05(月)17:33:22 No.483191485

地形地理は大きく変わらない 辺鄙であるということは 今も昔も暮らしにくい土地

38 18/02/05(月)17:33:32 No.483191511

広さよりも土砂崩れや洪水が無い土地であることが重要だったんだろうな

39 18/02/05(月)17:33:53 No.483191558

>辺鄙であるということは 辺鄙じゃなかったんだって

40 18/02/05(月)17:34:51 No.483191690

>地形地理は大きく変わらない >辺鄙であるということは >今も昔も暮らしにくい土地 もしかして 縄文海進

41 18/02/05(月)17:36:11 No.483191893

その理屈では技術革新で衰退した街道ぞいの宿場町とかどうなるんだ…

42 18/02/05(月)17:42:45 No.483193008

>へん‐ぴ【辺×鄙】 >[名・形動]都会から離れていて不便なこと。また、そのさま。「辺鄙な(の)地」

43 18/02/05(月)17:43:20 No.483193115

山林の植生が違ってる可能性もあるな 広葉樹で縄文式の生活をするのに便利だったのかもしれない

44 18/02/05(月)17:43:21 No.483193120

東北賑わってるけど蝦夷ってやつかい

45 18/02/05(月)17:43:35 No.483193161

東京が昔から栄えてると思ってるやつ初めて見た

46 18/02/05(月)17:44:20 No.483193293

やっぱ西の方は大陸側のルーツが濃いんだ