18/02/05(月)01:51:06 奈良県 のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/02/05(月)01:51:06 No.483107755
奈良県
1 18/02/05(月)01:52:13 No.483107918
スカイウォールの惨劇から10年
2 18/02/05(月)01:52:53 No.483108008
世界は平和を取り戻しつつあった
3 18/02/05(月)01:53:04 No.483108031
南部秘境過ぎない?
4 18/02/05(月)01:53:44 No.483108125
書き込みをした人によって削除されました
5 18/02/05(月)01:54:36 No.483108260
NARAは北都・南都の2つに分かれ平穏を極めていた
6 18/02/05(月)01:55:39 No.483108431
>南部秘境過ぎない? 大雨になるから地すべりしやすい山だもの 人が住める面積がすごく少ない
7 18/02/05(月)01:56:55 No.483108625
カタ朝鮮半島
8 18/02/05(月)01:57:08 No.483108659
紀伊半島マジ山
9 18/02/05(月)01:57:18 No.483108675
実際には奈良市だけが選挙区で1区与えられる程度には人口比率が北部に集中してる
10 18/02/05(月)01:57:47 No.483108744
かつて南朝のあった南部はNARA時代に徹底的に弾圧された
11 18/02/05(月)01:58:10 No.483108793
航空写真見ればまぁそういう分布になるだろうなというのはわかる 南半分山しかねぇ su2231412.jpg
12 18/02/05(月)01:58:35 No.483108846
むしろ万の数だけいるのに驚いた 絶対鹿の数もカウントしてる
13 18/02/05(月)01:58:42 No.483108866
でもNARAの南部地域には未知の秘宝(古墳など)が山程眠ってる
14 18/02/05(月)01:58:44 No.483108870
紀伊の南部に何があるかは結構数の奈良三重和歌山人がぼんやりしている
15 18/02/05(月)01:59:01 No.483108908
大阪に通えるのはどれくらいなのですか?
16 18/02/05(月)01:59:41 No.483108996
ギリシャみたいな状態 南部地域や山多いわ開発しても遺跡がバンバン出てくるから発展できない
17 18/02/05(月)01:59:53 No.483109023
南部どころか奈良市周辺以外未開過ぎる
18 18/02/05(月)02:00:06 No.483109051
十津川とか本気で秘境だもんな
19 18/02/05(月)02:00:40 No.483109118
たしかにこれで南部4万人って広域スキャナーか何かで反応した一定以上の大型の生命体の数と言われたほうが説得力あるな
20 18/02/05(月)02:01:15 No.483109182
京の都や大阪に近いのに なんでこんなに日本のど田舎ベスト3みたいになってるの奈良南部
21 18/02/05(月)02:01:25 No.483109200
>大阪に通えるのはどれくらいなのですか? 奈良市限定なら1時間程度で京都にも行けるよ 大阪にも近畿の中心にあるお陰で近畿全てにすぐに行ける
22 18/02/05(月)02:01:40 No.483109236
>十津川とか本気で秘境だもんな 俺の故郷をディスってんのか!?
23 18/02/05(月)02:02:07 No.483109289
十津川「」なんて青ヶ島「」よりレアだぞ
24 18/02/05(月)02:02:36 No.483109347
王子町には虹裏に風俗ネタや社会保障関連のまさはるスレおっ立ててまとめてるアフィブロガーが住んでいる
25 18/02/05(月)02:02:55 No.483109389
>むしろ万の数だけいるのに驚いた >絶対鹿の数もカウントしてる 鹿カウントに入れたら万で済む訳無いだろ
26 18/02/05(月)02:03:06 No.483109421
>大阪に通えるのはどれくらいなのですか? 電車でも車でも五條までかなぁ
27 18/02/05(月)02:03:24 No.483109453
>十津川 ぐぐったらダムに沈んだ村みたいでかっこいい!
28 18/02/05(月)02:03:25 No.483109456
奈良の下半分ってほとんど十津川村なんだっけ
29 18/02/05(月)02:03:41 No.483109481
奈良県民だがほとんど南部は行ったことがない
30 18/02/05(月)02:04:01 No.483109527
京都とか大阪へのアクセスは良い けど本当に奈良市、正確には奈良駅周辺以外はびっくりするくらい田舎
31 18/02/05(月)02:04:07 No.483109535
どんだけでかい村なんだ…
32 18/02/05(月)02:04:13 No.483109549
>でもNARAの南部地域には未知の秘宝(古墳など)が山程眠ってる 原生林に文明の痕跡など期待しては酷だぞ
33 18/02/05(月)02:04:45 No.483109611
十津川村の人の先祖はだいたい赤い大地
34 18/02/05(月)02:05:00 No.483109639
奈良がやりたい事は大体京都と大阪で賄えちゃうから…
35 18/02/05(月)02:05:26 No.483109687
>奈良県民だがほとんど南部は行ったことがない どうやって行くのかも分からない
36 18/02/05(月)02:05:32 No.483109696
ゲームか何かだと南の方は山の中に隠れた里があって飛行する手段がないといけない場所みたいな感じがする
37 18/02/05(月)02:06:06 No.483109769
>電車でも車でも五條までかなぁ 五條いいよね ぜひ県民を食べに来てほしい http://www.city.gojo.lg.jp/www/contents/1444039027443/
38 18/02/05(月)02:06:19 No.483109792
観光資源もほとんどというか全部北部だな 長谷寺より南にはいったい何があるのか
39 18/02/05(月)02:06:44 No.483109833
ツーリングとか向いてるのかな十津川
40 18/02/05(月)02:06:58 No.483109863
山っぽい部分の観光資源は和歌山が持っていく
41 18/02/05(月)02:07:14 No.483109893
十津川って吊り橋以外何かあるの?
42 18/02/05(月)02:07:18 No.483109908
十津川村は凄いぞ 余りにも田舎過ぎて明治時代になるまで誰も納めたがらないから自治与えられて税も免除されてた地域で東京23区以上の大きさなのに現在人口4000人
43 18/02/05(月)02:07:27 No.483109922
>大阪に通えるのはどれくらいなのですか? 奈良盆地の近鉄沿線ならどこでも そこはずれるともうどうしようもないというか 奈良市でも柳生の里とか大変だろうなと昔思ってた
44 18/02/05(月)02:07:42 No.483109943
>どうやって行くのかも分からない 十津川村は近鉄の大和八木から新宮行きのバスで3,4時間ぐらいでしょ?
45 18/02/05(月)02:07:50 No.483109956
奈良といえば平城宮跡はマジでなんにもないぞ! 自販機もほぼないし日陰も全然ないから不用意に夏に行くと倒れるぞ! あと最寄り駅からのアクセスがすごくわかりづらいぞ!
46 18/02/05(月)02:08:05 No.483109983
>どうやって行くのかも分からない 車
47 18/02/05(月)02:08:06 No.483109984
お茶そばイチゴあたりの農産物は大阪にはなかろう
48 18/02/05(月)02:08:10 No.483109991
>東京23区以上の大きさなのに現在人口4000人 だそ けん
49 18/02/05(月)02:08:10 No.483109992
>十津川って吊り橋以外何かあるの? 温泉があるぞ あとダム
50 18/02/05(月)02:08:14 No.483110001
十津川の人口密度はだいたいオーストラリアと同じくらい と小学生の頃に習った
51 18/02/05(月)02:08:24 No.483110020
酷道マニアにはお馴染みの十津川村
52 18/02/05(月)02:08:41 No.483110049
>奈良市でも柳生の里とか大変だろうなと昔思ってた 昔は奈良市じゃなかったろ!?
53 18/02/05(月)02:09:05 No.483110101
吉野は南部?
54 18/02/05(月)02:09:07 No.483110103
琵琶湖より広い村なのか十津川
55 18/02/05(月)02:10:00 No.483110181
su2231426.png でかいな
56 18/02/05(月)02:10:15 No.483110210
十津川にキャンプに行った時見たことのないような満天の星空を見た
57 18/02/05(月)02:10:27 No.483110238
>あと最寄り駅からのアクセスがすごくわかりづらいぞ! 西大寺からバス出てるし歩きでもそこまで酷くないのでは
58 18/02/05(月)02:11:27 No.483110366
>酷道マニアにはお馴染みの十津川村 暗峠とか酷道しか無いのか奈良はって思う 名阪国道もたいがいひどい
59 18/02/05(月)02:11:41 No.483110401
>十津川村には電車は通っておりませんので、電車以外のアクセスとなります。 >電車は、北は五條まで、南は和歌山県新宮市・白浜までとなります。 >北部は近鉄八木駅より奈良交通のバスが運行されています。 >日本一長い路線バスで、近鉄八木駅〜和歌山県のJR新宮駅まで約6時間の長旅になります。
60 18/02/05(月)02:11:44 No.483110409
天気予報で奈良は大雪ですとか言っててえぇ…って思ったら実は南部の話だったりする
61 18/02/05(月)02:11:45 No.483110411
中学生の夏休みで友人と熊野川をママチャリで遡上して十津川まで行ったことがある 廃屋が多くて途中で気持ち悪くなって帰った
62 18/02/05(月)02:11:50 No.483110422
車好きの友人はよく十津川通って和歌山まで行ってるけど 夜間暗すぎるからって車のライト改造してた
63 18/02/05(月)02:12:39 No.483110506
>吉野は南部? 盆地より南は全部南和だよ 北和民からは中和も南部扱いされるけど
64 18/02/05(月)02:12:45 No.483110513
十津川魔境過ぎてUMA生き残っていてもおかしくない
65 18/02/05(月)02:12:45 No.483110514
大台ケ原は日本で一番雨の多い地域!
66 18/02/05(月)02:13:59 No.483110659
>十津川にキャンプに行った時見たことのないような満天の星空を見た 旧大塔村には望遠鏡つきのバンガローがあるぞ
67 18/02/05(月)02:14:02 No.483110672
>奈良といえば平城宮跡はマジでなんにもないぞ! 古代歴史ロマン!と謳いながら朱雀門をくぐった後即近鉄の踏切に道を塞がれる台無し感
68 18/02/05(月)02:14:20 No.483110705
こんなに十津川が気になったのは生まれて初めてだよ…
69 18/02/05(月)02:14:21 No.483110710
十津川は林間学校出行ったなあ だらにすけ丸を土産に買った
70 18/02/05(月)02:14:35 No.483110733
北部は神聖近鉄帝国だからな
71 18/02/05(月)02:15:17 No.483110820
>北部は神聖近鉄帝国だからな 王寺の方以外でJRなんか滅多に使わないよ
72 18/02/05(月)02:15:31 No.483110845
三大酷道の1つ425号線の最も酷い区間がこの十津川村の辺りで 今は確か通行止めなんじゃなかったかな あまりの酷さに425(死にGO)と言われているほどです
73 18/02/05(月)02:15:39 No.483110862
十津川オフ!
74 18/02/05(月)02:16:06 No.483110900
奈良盆地の南端はど辺境と思いきや 大和朝廷発祥の地でもあったりする まぁなにもないだろうけど
75 18/02/05(月)02:16:09 No.483110909
多分MIEも同じ南北分布なんじゃないかなって…
76 18/02/05(月)02:16:16 No.483110926
>十津川オフ! そのまま和歌山まで行こうぜ
77 18/02/05(月)02:17:00 No.483111017
立地がやばすぎて北海道に移民した歴史もある十津川
78 18/02/05(月)02:17:11 No.483111036
>多分MIEも同じ南北分布なんじゃないかなって… WAKAYAMAだってそうだぞ
79 18/02/05(月)02:17:36 No.483111074
>そのまま和歌山まで行こうぜ 了解!熊野三山参り!
80 18/02/05(月)02:17:43 No.483111089
選挙区が広ければ広いほど田舎になる そして奈良は http://www.pref.nara.jp/secure/28989/小選挙区奈良県.jpg
81 18/02/05(月)02:17:46 No.483111095
札幌市も大体こういうマップになる
82 18/02/05(月)02:18:19 No.483111169
>立地がやばすぎて北海道に移民した歴史もある十津川 新十津川町の方が人口多いしな!
83 18/02/05(月)02:19:34 No.483111307
なんなの紀伊半島は魔境なの
84 18/02/05(月)02:20:08 No.483111369
北に130万もいるのは腐っても古都だなあ
85 18/02/05(月)02:21:02 No.483111457
北も国境まで行くと魔境なんだけどね
86 18/02/05(月)02:22:18 No.483111577
でも南部地域の名物こんにゃく串は美味いぞ
87 18/02/05(月)02:22:25 No.483111597
十津川村ってなんなの ちゃん村人全員と意思の疎通取れるの
88 18/02/05(月)02:23:17 No.483111695
紀伊半島南部は日本最後の秘境だからな
89 18/02/05(月)02:23:41 No.483111736
地図を見たら熊野古道が通ってるじゃん
90 18/02/05(月)02:24:15 No.483111802
>北に130万もいるのは腐っても古都だなあ それなりに人居るけど近くに三都あるから霞んでしまう 摂津の辺り人口密度たけえなあ
91 18/02/05(月)02:24:19 No.483111810
>十津川村ってなんなの >ちゃん村人全員と意思の疎通取れるの 東京23区の人口に4000人だし…しかも殆ど爺さん婆さんでヤバい
92 18/02/05(月)02:24:39 No.483111843
温泉はあるよ
93 18/02/05(月)02:25:49 No.483111959
大丈夫?十津川村あと20年後辺り滅ばない?
94 18/02/05(月)02:27:25 No.483112129
>紀伊半島南部は日本最後の秘境だからな 九州や四国や東北の真ん中辺りも秘境だ 北海道はそれ以上の何か
95 18/02/05(月)02:27:30 No.483112139
>北に130万もいるのは腐っても古都だなあ 奈良盆地があるのと近鉄があるのが大きい あとベビーブームな時代に生駒よりのとこを色々切り開いて住宅地にしまくったりした 今じゃその当時に来た人が残って子供世代はどっか出て寂れ感漂うところがちらほらと
96 18/02/05(月)02:28:34 No.483112262
ベットタウンとして優秀なのもあるから大阪とか京都に仕事求めて探しに行く若者多数
97 18/02/05(月)02:30:09 No.483112436
奈良県って一応観光都市なのに旅行客の宿泊ランキングがもう何年も連続で全国47位…
98 18/02/05(月)02:31:43 No.483112595
>奈良県って一応観光都市なのに旅行客の宿泊ランキングがもう何年も連続で全国47位… そりゃ宿泊する施設が少なくて日帰りで来て止まるのは京都大坂になるし なのでWBSかガイアかでなんとかしようって地元の取り組みやってたような
99 18/02/05(月)02:31:46 No.483112601
>奈良県って一応観光都市なのに旅行客の宿泊ランキングがもう何年も連続で全国47位… 近くに大阪と京都あるからな… そこを拠点にして奈良は日帰りで…とかになりそう
100 18/02/05(月)02:31:51 No.483112614
奈良は宿泊客最下位であの徳島より下なんですよ! って公共の電波でついでにディスられた徳島県
101 18/02/05(月)02:32:44 No.483112696
奈良は観光客に宿泊させるつもりが一切無いからなあ
102 18/02/05(月)02:33:14 No.483112743
>奈良は観光客に宿泊させるつもりが一切無いからなあ もしや観光地ではない…?
103 18/02/05(月)02:33:58 No.483112821
京都大阪への移動時間が半分になれば…そっちに宿泊客流れるだけだな 宿なんか妙に少ないし
104 18/02/05(月)02:34:58 No.483112903
夜はすぐに店閉めるから呑んだり食べたりするところもないぞ
105 18/02/05(月)02:35:25 No.483112962
>奈良県って一応観光都市なのに旅行客の宿泊ランキングがもう何年も連続で全国47位… 電車は充実してるから大阪か京都に戻ればいいしね 奈良駅周辺と橿原周辺には一応ホテルあるけど遅くまで開いてる店や観光地があるわけでもないから見終わった後で他県に戻る時間は十分あるし あとキャッシュバック文化根付いてないから旅行会社が買い物や宿泊は他県ですませたがったり
106 18/02/05(月)02:35:26 No.483112964
観光の為に奈良県で遊んで電車で大阪か京都のホテルに泊まり、朝から次の日大阪か京都散策ってのが余りにもベスト過ぎる
107 18/02/05(月)02:35:53 No.483113011
食べ物もしかせんべいぐらいしか聞いたことがない
108 18/02/05(月)02:35:56 No.483113016
最近はホテル増やしたりもしてるんですよ…
109 18/02/05(月)02:36:12 No.483113039
>食べ物もしかせんべいぐらいしか聞いたことがない 柿の葉寿司を食え
110 18/02/05(月)02:36:27 No.483113063
カタBC自由学園校章
111 18/02/05(月)02:36:48 No.483113104
>紀伊半島南部は日本最後の秘境だからな 凪のあすから聖地巡礼を計画して何度も頓挫するのが俺だ 時刻表見ると絶望しか感じられない…
112 18/02/05(月)02:37:52 No.483113194
>>食べ物もしかせんべいぐらいしか聞いたことがない >柿の葉寿司を食え 奈良漬を食え
113 18/02/05(月)02:39:49 No.483113359
>大丈夫?十津川村あと20年後辺り滅ばない? 一度滅んで北海道に移住して新十津川を作った
114 18/02/05(月)02:39:58 No.483113370
奈良市周辺はコスパも良くて旨い店と多いよ だが名物らしい名物は高速餅つきの店と油揚げきうどん入れた逆きつねうどんの店くらい
115 18/02/05(月)02:40:03 No.483113381
>観光の為に奈良県で遊んで電車で大阪か京都のホテルに泊まり、朝から次の日大阪か京都散策ってのが余りにもベスト過ぎる そういや修学旅行で関西行ったときはこれだったな…
116 18/02/05(月)02:40:37 No.483113431
地味にラーメン屋が多い印象
117 18/02/05(月)02:41:24 No.483113501
十津川行ったらここまで水が来ましたみたいな石碑が建っていて うん逃げ場ないやここと思った
118 18/02/05(月)02:41:31 No.483113513
熊野古道の観光ツアーを調べても小辺路を歩くプランはないのな 険しすぎて無理なんだろう
119 18/02/05(月)02:41:57 No.483113546
定期的に台風で死者だしてる気がする十津川
120 18/02/05(月)02:42:45 No.483113626
>地味にラーメン屋が多い印象 奈良は何気に関西屈指のラーメン激戦区だったりする
121 18/02/05(月)02:42:59 No.483113652
奈良南部とか和歌山東部の秘境って降水量日本一とかじゃなかったっけ
122 18/02/05(月)02:44:24 No.483113782
>>むしろ万の数だけいるのに驚いた >>絶対鹿の数もカウントしてる >鹿カウントに入れたら万で済む訳無いだろ 億いるんすか…
123 18/02/05(月)02:44:45 No.483113817
橿原とか明日香とか 明らかに一日で回れない広さなのに 宿泊先はほとんどないという
124 18/02/05(月)02:45:09 No.483113849
いいよね 果無集落
125 18/02/05(月)02:46:14 No.483113932
泊まり?大阪行け大阪ってスタンスはなんとかならんのか
126 18/02/05(月)02:46:16 eaWm9Dek No.483113936
人が寄り付かないのは理由があるんだ
127 18/02/05(月)02:46:19 No.483113940
>>>むしろ万の数だけいるのに驚いた >>>絶対鹿の数もカウントしてる >>鹿カウントに入れたら万で済む訳無いだろ >億いるんすか… 大地に眠って産地を形成する超大型鹿を考えればそれくらいかと
128 18/02/05(月)02:46:59 eaWm9Dek No.483114002
>泊まり?大阪行け大阪ってスタンスはなんとかならんのか 生きるだけで精一杯なのに宿泊施設維持する余裕なんてないし…
129 18/02/05(月)02:47:09 No.483114017
グーグルマップで衛星写真見たら奈良から和歌山市に向かって和歌山線に沿って 金剛山とか龍門山の間に細長い市街地がずーっと続いててなんか面白い
130 18/02/05(月)02:47:14 No.483114026
>明らかに一日で回れない広さなのに >宿泊先はほとんどないという ゆるキャンの時代が来るな…
131 18/02/05(月)02:48:30 No.483114147
>グーグルマップで衛星写真見たら奈良から和歌山市に向かって和歌山線に沿って >金剛山とか龍門山の間に細長い市街地がずーっと続いててなんか面白い 一説には神武天皇は記紀にある三重のあたりまで迂回したんじゃなくて そのルートで迂回して奈良盆地南端の巻向に入ったって説もあるほどです
132 18/02/05(月)02:49:27 eaWm9Dek No.483114247
あの辺の人たちって普段の買い物どうしてるんだろう
133 18/02/05(月)02:49:36 No.483114255
寒天培地の鹿コロニーで億いるしな
134 18/02/05(月)02:49:52 No.483114270
後醍醐天皇だっけ 南部地域に拠点構えて政権奪取狙ってたの
135 18/02/05(月)02:50:24 No.483114310
東ドイツと西ドイツみたいだな…
136 18/02/05(月)02:50:28 No.483114316
橿原のホテルは神宮前のロイヤルホテルしか知らないな…
137 18/02/05(月)02:51:06 No.483114387
奈良市には結局行ったことなかったな 橿原市で子供時代を過ごした
138 18/02/05(月)02:52:21 No.483114507
一応奈良ホテルは満州皇帝溥儀とかフィリピン総統ホセ・ラウエルが滞在してた由緒あるホテル
139 18/02/05(月)02:52:55 No.483114559
>橿原のホテルは神宮前のロイヤルホテルしか知らないな… 観光ホテルとかオークホテルもあるにはあるよ まあ全部神宮前だが
140 18/02/05(月)02:53:35 No.483114619
>後醍醐天皇だっけ >南部地域に拠点構えて政権奪取狙ってたの なんか劉備だっけ諸葛孔明と水魚の交わりファックしてたのと言われるくらいのびっくり 最近なんかやたら北朝武将によるGpdiegoマが多くててっきり定着したのかと思ってたのに
141 18/02/05(月)02:54:37 No.483114715
>一応奈良ホテルは満州皇帝溥儀とかフィリピン総統ホセ・ラウエルが滞在してた由緒あるホテル 友人の結婚式がそこで 二次会待つ間レストランに入ったら一番安いメニューでも1500円からで青くなった思い出 そんなところに俺を呼ぶか俺とおもったものだ
142 18/02/05(月)02:55:00 No.483114746
奈良駅周辺にはホテルそこそこあるけど あそこに泊まるなら次の日のこと考えて大阪に戻るよな…
143 18/02/05(月)02:59:08 No.483115099
寺とか古墳とかどこにでもあるのに わざわざ泊まってまで見にくる奴なんかいないだろ と思ってるかもしれん
144 18/02/05(月)02:59:08 No.483115101
大阪楽しいもん…しかも意外と物価安いし
145 18/02/05(月)02:59:32 No.483115156
東京23区と奥多摩みたいなもんよ
146 18/02/05(月)03:00:55 No.483115299
>寺とか古墳とかどこにでもあるのに 奈良県の古墳の数は9000個未発見のもの含めると更に増えるけど ちなみに兵庫は2万くらい
147 18/02/05(月)03:01:52 No.483115395
奈良に限らず近畿は掘ると出るからね…
148 18/02/05(月)03:05:49 No.483115737
奈良の一大イベント鹿せんべい投げ大会で観光客を集めるしかない
149 18/02/05(月)03:09:50 No.483116033
今生駒に住んでるよ 今は色々店も増えてて便利ね
150 18/02/05(月)03:10:19 No.483116073
奈良県南部探検したら未知の発見がありそうだな
151 18/02/05(月)03:10:50 No.483116113
奈良和歌山三重の境界あたりどうなってるのか知らないな…
152 18/02/05(月)03:11:29 No.483116175
>奈良県南部探検したら未知の発見がありそうだな 遭難しそうだ…
153 18/02/05(月)03:14:17 No.483116392
あの秘境の山奥に神社あったりするし 昔の人凄い
154 18/02/05(月)03:15:58 No.483116520
奈良南部調べると人口密度がえげつなく低いの良いよね…
155 18/02/05(月)03:16:00 No.483116527
会社が大阪でどうしても奈良に住みたいという理由がないのなら 奈良に住むよりは大阪の辺鄙なところに住むほうが通勤は楽よ
156 18/02/05(月)03:18:24 No.483116692
阪神大震災でも奈良って被害が少なかったし大昔の建物が残ってるのは地盤が安定してるのかな
157 18/02/05(月)03:18:59 No.483116738
京都大阪にアクセスしやすいのが強みでもあり弱みでもあるよね
158 18/02/05(月)03:21:59 No.483116960
大台ヶ原先輩にはいつもお世話になってます下流の河口部に住んでるけど水不足とかになったことないし
159 18/02/05(月)03:23:23 No.483117074
>阪神大震災でも奈良って被害が少なかったし大昔の建物が残ってるのは地盤が安定してるのかな 地盤もあるだろうけど阪神淡路の時は震源地からの距離もあるんじゃねぇかな…
160 18/02/05(月)03:25:28 No.483117219
でも奈良って直下型地震起きそうな断層があったはず…
161 18/02/05(月)03:26:25 No.483117296
奈良県にはロマンがある