虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • ぬ 平安... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    18/02/03(土)15:01:33 No.482724027

    ぬ 平安時代の高岳親王という人物はもともと皇太子だったんぬが廃太子されて最終的にはマレーシアで虎に食われて死んだんぬ

    1 18/02/03(土)15:04:46 No.482724535

    ぬ 平安時代にはレタスは日本で食べられてたんぬ その頃の名前をちしゃと言うんぬ

    2 18/02/03(土)15:04:54 No.482724564

    なぜマレーシアに?

    3 18/02/03(土)15:06:32 No.482724818

    なんでマレーシアなのかも語れよ!(ブォォォォ

    4 18/02/03(土)15:07:10 No.482724892

    >なぜマレーシアに? 高岳親王は仏門に入ったので仏教の本場であるインドに勉強に行くことにしたんぬ しかし途中のマレーシアで亡くなったんぬ

    5 18/02/03(土)15:07:32 No.482724942

    ぬ 三大怨霊の1人で知られる崇徳院のママ待賢門院は鳥羽天皇の嫁だったんぬけど パパの白河上皇と義父ックスして崇徳院を生んだっぽいんぬ

    6 18/02/03(土)15:11:05 No.482725406

    ぬ 当時は高貴な女性の顔は見ることが出来なかったのでその女性の兄弟の顔を見て好みの顔かどうか判断してたんぬ

    7 18/02/03(土)15:15:55 No.482726139

    ぬ 平安時代の和歌には西行以前はほとんど桜を詠んだ歌は無いんぬ その後ただ花と書いたらさくらを指すレベルまで行くんぬ

    8 18/02/03(土)15:19:38 No.482726708

    ぬ さくらさくらの歌は古謡とされることが多いけど実は結構歴史が浅いんぬ 元は江戸時代の女児のお琴練習用で歌詞はなくて明治あたりに歌詞がつけられたんぬ

    9 18/02/03(土)15:23:11 No.482727202

    >平安時代の和歌には西行以前はほとんど桜を詠んだ歌は無いんぬ >その後ただ花と書いたらさくらを指すレベルまで行くんぬ 平安時代は花といえば梅なんだっけ

    10 18/02/03(土)15:24:52 No.482727456

    君が代も外国人が薩摩藩の依頼で作曲してあとで和風にリニューアルしたって聞いた

    11 18/02/03(土)15:32:58 No.482728582

    >平安時代は花といえば梅なんだっけ そうなんぬ でもなんか知らないけど萩も大人気だったんぬ

    12 18/02/03(土)15:38:30 No.482729365

    ぬ 長い歴史がある捕鯨でも日本が南極で始めたのは1930年代からなんぬ まるでずっと昔からの文化みたいに言われるけどそう長くないんぬ

    13 18/02/03(土)15:45:17 No.482730387

    >ぬ >三大怨霊の1人で知られる崇徳院のママ待賢門院は鳥羽天皇の嫁だったんぬけど >パパの白河上皇と義父ックスして崇徳院を生んだっぽいんぬ こんなん知ったら崇徳天皇もおかしくなるよな

    14 18/02/03(土)15:47:43 No.482730748

    >君が代も外国人が薩摩藩の依頼で作曲してあとで和風にリニューアルしたって聞いた 外国人に任せた結果歌詞の区切りとかがめちゃくちゃになったからリニューアルしたらしいな

    15 18/02/03(土)15:51:14 No.482731245

    ちしゃは野菜の複合ぬ レタス個別の名前というわけじゃなかったぬ

    16 18/02/03(土)15:51:57 No.482731357

    待賢門院はロリ時代から義父とデキてた上に成長後は西行とも密通したっぽいフシがあるんぬ ロリビッチは存在したんぬ

    17 18/02/03(土)15:52:42 No.482731479

    平安三大悪霊のうち崇徳天皇の話だけやってないぬ いつかやろうかぬ

    18 18/02/03(土)15:53:22 No.482731571

    楽しみに待ってるんぬ

    19 18/02/03(土)15:54:48 No.482731771

    平安時代の天皇でぬこ大好き天皇がいたはず

    20 18/02/03(土)15:56:16 No.482731989

    時に判例なきにしもあらず…って桜の木に刻んで みたいな話って崇徳天皇?

    21 18/02/03(土)15:56:41 No.482732044

    サクラの前は中国の縁起物としてのモモじゃなかった? 吉野山はもともと桃がいっぱい植えられてたけど桜に植え替えさせられたと聞いたぞ

    22 18/02/03(土)15:58:53 No.482732390

    モモも人気あったかもしれないけど万葉集で花って書いてあったら梅のことなんぬ

    23 18/02/03(土)15:59:44 No.482732522

    梅は滋養があるから戦国時代好んで植えられてたんだってな

    24 18/02/03(土)16:03:14 No.482733051

    ぬ 水子も昭和40年代のインチキ霊媒師ブームで有名になっただけなんぬ

    25 18/02/03(土)16:04:30 No.482733228

    ぬ 江戸時代の海外貿易といえばオランダなんぬ オランダが海洋貿易で覇権国家となった背景にはイギリス東インド会社とオランダ東インド会社の衝突とイギリス側の敗退があるんぬが この衝突の契機となった事件は現地で働いていた日本人従業員の企業スパイ疑惑らしいんぬ