虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/02/03(土)12:35:50 やはり... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/02/03(土)12:35:50 No.482701269

やはり有給取得は悪…

1 18/02/03(土)12:37:05 No.482701490

会社名出せオラッ!

2 18/02/03(土)12:37:35 No.482701573

社則に乗せれば問題ないはず

3 18/02/03(土)12:38:08 No.482701671

労基に相談してこい

4 18/02/03(土)12:39:09 No.482701853

>社則に乗せれば問題ないはず 欠勤扱いにするのはダメじゃね!?

5 18/02/03(土)12:39:36 No.482701925

大阪の食品会社からは二度と買わないわ

6 18/02/03(土)12:39:42 No.482701944

解決済み

7 18/02/03(土)12:40:21 No.482702047

給料が欲しければ出社すればいい

8 18/02/03(土)12:40:45 No.482702124

明記しなくとも雰囲気を作れば有給取得率は減るぞい

9 18/02/03(土)12:40:55 No.482702156

労働基準法第136条でダメって言われてるよ!!

10 18/02/03(土)12:41:19 No.482702218

有給の取れる「」は土日祝日にくっつけるタイプと 週の真ん中あたりに単発で取るタイプの二種類に分かれる 俺は後者

11 18/02/03(土)12:41:50 No.482702306

説教したくなるのを我慢してやんわりアドバイスしてそう

12 18/02/03(土)12:42:00 No.482702337

ちゃんとダメ出しくらってて安心した その会社の査定はどうせ何も良くなってないだろうけど

13 18/02/03(土)12:42:27 No.482702417

>明記しなくとも雰囲気を作れば有給取得率は減るぞい 職場の雰囲気作り大事だよね

14 18/02/03(土)12:45:10 No.482702893

>職場の雰囲気作り大事だよね 休憩時間も働いてるやつを朝礼で褒め称える職場でバイトしたことあったけど みんなカリカリしてて最悪だったわ…

15 18/02/03(土)12:46:22 No.482703096

>有給の取れる「」は土日祝日にくっつけるタイプと >週の真ん中あたりに単発で取るタイプの二種類に分かれる うちは月曜は管理職ミーティングの内容を昼礼で伝えるからできるだけ休むなよな!って言われて休めない ちなみに昼礼は声が小さくて何言ってるのか全然聞こえん 金曜休む

16 18/02/03(土)12:47:39 No.482703304

有給取る日は副業先と相談して決めてる

17 18/02/03(土)12:48:00 No.482703364

>週の真ん中あたりに単発で取るタイプ 二日仕事して休み二日仕事して連休いいよね

18 18/02/03(土)12:49:05 No.482703529

>労働基準法第136条でダメって言われてるよ!! でも少しなら…?

19 18/02/03(土)12:49:25 No.482703588

>休憩時間も働いてるやつ 昼休みさっさとメシ食って仕事再開されると休もうよ!ってなる 女性に多い 俺はゲームしてる

20 18/02/03(土)12:50:00 No.482703690

有給の翌営業日の朝は「昨日はお休みありがとうございました」とか言いながらみんなにお菓子を配る

21 18/02/03(土)12:50:28 No.482703767

じゃあこうしましょう 休みを消化出来ないと罰則

22 18/02/03(土)12:50:32 No.482703786

調べてみたら画像の質問の返答もちゃんとアウトって言っててよかった… でも質問者は評価基準を再考するとしか言ってない…

23 18/02/03(土)12:50:44 No.482703823

昼休みはフルで寝る

24 18/02/03(土)12:51:10 No.482703897

>昼休みさっさとメシ食って仕事再開されると休もうよ!ってなる さっさと終わらせて帰りたいねん…

25 18/02/03(土)12:51:16 No.482703917

本当に必要なのはこれにダメ出しする専門家じゃなくて あの手この手で押し通せる知識のある人だよね

26 18/02/03(土)12:51:18 No.482703924

有給を取る権利があるからって自由に取る社員には参るね

27 18/02/03(土)12:51:18 No.482703926

>大阪の食品会社からは二度と買わないわ 江崎グリコとか日本ハムとか結構あるな…

28 18/02/03(土)12:51:33 No.482703965

ダメって言われても普通にやってそう

29 18/02/03(土)12:51:52 No.482704006

どうして労基法の知識がない人が人事をやってるんですか?

30 18/02/03(土)12:52:01 No.482704035

毎月土曜出勤かつ有給奨励日があってそこで使わされるタイプです…

31 18/02/03(土)12:52:46 No.482704161

>さっさと終わらせて帰りたいねん… そういう昼休みも仕事しなきゃって雰囲気にするだけで 周りの人に迷惑かけてると気づいて

32 18/02/03(土)12:52:56 No.482704193

>休憩時間も働いてるやつ 業務の遂行上あったら便利なツールを弁当食べながらポチポチ試作してるだけなので息抜きです 本来の業務とは関係ないので昼休みに暇つぶしでやってます

33 18/02/03(土)12:53:11 No.482704234

>どうして労基法の知識がない人が人事をやってるんですか? 知識がある上で抜け道を聞きに来てるんじゃねえかな…

34 18/02/03(土)12:53:16 No.482704247

>有給を取る権利があるからって自由に取る社員には参るね 事前の根回し大事だよね

35 18/02/03(土)12:53:16 No.482704249

>どうして労基法の知識がない人が人事をやってるんですか? こんな事聞いてる時点でヤバイよね…

36 18/02/03(土)12:54:18 No.482704414

いいよね聞きかじりの知識で時季変更権濫用してくる上司

37 18/02/03(土)12:54:50 No.482704507

>>さっさと終わらせて帰りたいねん… >そういう昼休みも仕事しなきゃって雰囲気にするだけで >周りの人に迷惑かけてると気づいて コレ本当は上がちゃんと注意しなきゃいけないんだよな

38 18/02/03(土)12:54:51 No.482704510

>知識がある上で抜け道を聞きに来てるんじゃねえかな… どうせ査定を下げるんなら合法的にやれるほうが良いからな…

39 18/02/03(土)12:56:06 No.482704694

うちの職場は昼休み終了5分前に予鈴が鳴るんだけど その時点で仕事始めなきゃならない雰囲気になってるのがクソ

40 18/02/03(土)12:58:18 No.482705071

なんか当たり前のように労働時間30分切り捨てとかやるよね 俺以外の誰かが労基に通報しないかなぁ…

41 18/02/03(土)12:58:20 No.482705074

さっさとその日の仕事終わらせて早く帰りたいから 昼食ったら割と作業再開しちゃうわ

42 18/02/03(土)12:58:56 No.482705185

本来は1分毎に計算しないとだめとか決まってるんだよね?

43 18/02/03(土)12:59:38 No.482705290

入社当初同期が誰に強要された訳でもないのに 定時になったらタイムカード切りに言っててこいつ正気かって思った

44 18/02/03(土)13:00:03 No.482705369

>コレ本当は上がちゃんと注意しなきゃいけないんだよな 休憩返上で働いてくれてありがたい…

45 18/02/03(土)13:00:41 No.482705464

>本来は1分毎に計算しないとだめとか決まってるんだよね? そう 日単位は分毎に付けないとだめ 月の合計を30分切り捨てならOKとかそういうのだったと思う

46 18/02/03(土)13:02:39 No.482705776

正直毎日定時に帰っても問題ない程度には仕事終わるんだけど 周りが残ってるから1、2時間程度申し訳程度に残業してから帰ってる

47 18/02/03(土)13:02:58 No.482705832

有給を1日も使ってないと特別賞がもらえる中小企業です

48 18/02/03(土)13:03:21 No.482705896

社会からこういうのが無くなったら私も職に就きたいものだ

49 18/02/03(土)13:03:40 No.482705943

>有給を1日も使ってないと特別賞がもらえる中小企業です 労基へGO!

50 18/02/03(土)13:03:42 No.482705948

>なんか当たり前のように労働時間30分切り捨てとかやるよね >俺以外の誰かが労基に通報しないかなぁ… su2228376.jpg

51 18/02/03(土)13:03:43 No.482705950

有給をちゃんと取得してる人にボーナス増額じゃなくて減らす方向なのか

52 18/02/03(土)13:04:52 No.482706141

有給取らずに金上がるよりも 有給で休みつつ給料を出してもらえる方が仕事時間に対しての賃金はお得ではないだろうか

53 18/02/03(土)13:06:26 No.482706379

https://www.kisoku.jp/nenkyu/hurieki.html うn…?

54 18/02/03(土)13:06:59 No.482706469

有給使ってないことを他の社員の規範になるとか言われて表彰されてもなにもうれしくないだろ…

55 18/02/03(土)13:07:34 No.482706557

法律も知らないクソ老人ほど常識を語る

56 18/02/03(土)13:07:51 No.482706607

社畜の首輪自慢って怖いね…

57 18/02/03(土)13:09:07 No.482706803

>su2228376.jpg なんで着替えの10分削ってんだよ

58 18/02/03(土)13:09:14 No.482706824

>法律も知らないクソ老人ほど常識を語る 法律なんて常識外れもいいとこだからな 彼らにとっては

59 18/02/03(土)13:09:48 No.482706911

でた努力義務

60 18/02/03(土)13:10:37 No.482707057

>https://www.kisoku.jp/nenkyu/hurieki.html >うn…? つまり(有給取るような)勤務態度の悪い社員は減額!ならいいんだな!

61 18/02/03(土)13:10:49 No.482707084

ていうかなんで人事担当者というか労働者がどうすれば労働環境が悪くなるかって方向に頑張ってるんです?

62 18/02/03(土)13:11:03 No.482707116

着替えてからタイムカード切ってねみたいなクソ文化は 学校の授業なんかがそうなってるのも大きいと思う

63 18/02/03(土)13:11:38 No.482707230

そういうことするから社員のモチベ下げるって気づいて欲しい

64 18/02/03(土)13:11:57 No.482707285

うちは昼休みは上司が率先して昼寝してるから有り難い

65 18/02/03(土)13:12:32 No.482707379

制服に着替える必要があるのは会社都合なんだからそのぐらいケチるなよ…

66 18/02/03(土)13:12:46 No.482707413

率先して有給取る上司いいよね!僕も大好きだ!

67 18/02/03(土)13:13:20 No.482707493

人件費削るのは簡単だからな!

68 18/02/03(土)13:13:53 No.482707584

>着替えてからタイムカード切ってねみたいなクソ文化は >学校の授業なんかがそうなってるのも大きいと思う 一度も休まなかったら表彰みたいなのも ブラック企業文化の育成に一役買ってる気がする

69 18/02/03(土)13:15:11 No.482707798

>ていうかなんで人事担当者というか労働者がどうすれば労働環境が悪くなるかって方向に頑張ってるんです? 馬鹿だから どうしても休みをあげられないならせめて追加の金で解決させて何とか回す製造業なんて普通にあるし…

70 18/02/03(土)13:18:04 No.482708280

有給を取らずに働いたことをプラスに査定する分には問題ないはず

71 18/02/03(土)13:18:32 No.482708365

>有給を取らずに働いたことをプラスに査定する分には問題ないはず 言い方の問題でしかなさすぎる…

72 18/02/03(土)13:19:08 No.482708459

昼休みは30分爆睡してる ひょっとしたら寝言言ってるかもしれん

73 18/02/03(土)13:19:17 No.482708478

確かに休み時間に着替えるのっておかしいな

74 18/02/03(土)13:20:10 No.482708615

昼休みにしっかり寝られるとその後の仕事がサクサクになるぞ

75 18/02/03(土)13:20:55 No.482708707

有休消化義務化しねーかな年20日分

76 18/02/03(土)13:21:04 No.482708724

15分くらい寝られるとマジで午後の効率違うな 寝すぎると午後一がきついが

77 18/02/03(土)13:21:17 No.482708755

ボランティアとか言いながら強制的に朝30分掃除させられるのは業務では?

78 18/02/03(土)13:22:01 No.482708883

>有休消化義務化しねーかな年20日分 有給取ってることに書類上なるだけじゃないかな…

79 18/02/03(土)13:22:19 No.482708935

そのサイト見てみたら「はたらかせたらおかねはらわないといけないんですか?」レベルの質問が多すぎて死んでほしい

80 18/02/03(土)13:22:47 No.482709023

これが人事部から出てくるのが凄い お前んとこの人事部って高卒かよ

81 18/02/03(土)13:22:48 No.482709025

でも回答者がまともなのは救いだと思う

82 18/02/03(土)13:22:58 No.482709052

>ボランティアとか言いながら強制的に朝30分掃除させられるのは業務では? は? 個人の”自由意志”だろ…?

83 18/02/03(土)13:23:09 No.482709080

>そのサイト見てみたら「はたらかせたらおかねはらわないといけないんですか?」レベルの質問が多すぎて死んでほしい 大企業でもそのレベルいっぱいいるし…

84 18/02/03(土)13:23:19 No.482709116

普通の会社って溜めこんでないで有給消化しろボケが!ってめっちゃ怒られるんだけど逆なのかよ…

85 18/02/03(土)13:24:24 No.482709305

>普通の会社って溜めこんでないで有給消化しろボケが!ってめっちゃ怒られるんだけど逆なのかよ… 最近そういう会社増えてきたけどそうでないところも多い

86 18/02/03(土)13:24:27 No.482709314

>普通の会社って溜めこんでないで有給消化しろボケが!ってめっちゃ怒られるんだけど逆なのかよ… ちゃんとしてる会社だから大切にしてね

87 18/02/03(土)13:24:32 No.482709326

>普通の会社って溜めこんでないで有給消化しろボケが!ってめっちゃ怒られるんだけど逆なのかよ… 普通のことは取り立ててネタにすることも無いからな

88 18/02/03(土)13:25:00 No.482709400

有給消化しないやつは査定を下げる! 有給消化したやつは勤務態度がわるいから査定を下げる!

89 18/02/03(土)13:25:00 No.482709401

有給消化しないと怒られるが有給消化すると査定に響くというジレンマ

90 18/02/03(土)13:25:09 No.482709427

>これが人事部から出てくるのが凄い >お前んとこの人事部って高卒かよ 食品でも下請けとか給食とかそういう所なら… ライン上がりのおじいちゃんが部長とかない訳ではない

91 18/02/03(土)13:25:11 No.482709431

どのくらい貯めたら怒られるんだ

92 18/02/03(土)13:25:51 No.482709544

正直ネットはネットで色々と極端な例が出回りすぎだと思う

93 18/02/03(土)13:26:06 No.482709591

なんで気軽に犯罪するの…

94 18/02/03(土)13:26:33 No.482709656

4年前か

95 18/02/03(土)13:27:08 No.482709746

普通の会社は有給で査定マイナスにしねーよ!

96 18/02/03(土)13:27:33 No.482709818

国際の会計基準だと未消化の有給は会社の費用にするから覚悟しろってなってるよ 2010年あたりにその基準を日本に持ってこようとしたよ なぜかだめだったよ

97 18/02/03(土)13:27:37 No.482709825

抜け道ばっかじゃねーか!

98 18/02/03(土)13:28:00 No.482709881

>有給消化しないやつは査定を下げる! >有給消化したやつは勤務態度がわるいから査定を下げる! つまり有給取ったうえで出勤しろということだな!

99 18/02/03(土)13:28:01 No.482709884

ウチの本社は来年度から盆休みを有給として扱うようにするから 取得率めっちゃ上がるようになるらしい やったね

100 18/02/03(土)13:28:11 No.482709917

>有給消化しないと怒られるが有給消化すると査定に響くというジレンマ そういう所は根本的に法人としての経営が死んでるのでは? 仕事がバンバン入るからごめんだけど休ませてあげられないとかならまだ分かるけど

101 18/02/03(土)13:28:40 No.482709998

うちの会社そこそこまともな一部上場だけど 何故か労働組合ないまま来ちゃったから 有給消化しろみたいなこという人達はいないんだよな

102 18/02/03(土)13:29:17 No.482710091

>ウチの本社は来年度から盆休みを有給として扱うようにするから >取得率めっちゃ上がるようになるらしい >やったね あの…それ不利益変更…

103 18/02/03(土)13:29:19 No.482710096

なるほど正月に有給をとらせる手が

104 18/02/03(土)13:29:34 No.482710137

>有休消化義務化しねーかな年20日分 2020年に期待 昔は義務だった時代もあったんだけどねえ

105 18/02/03(土)13:30:00 No.482710212

うちの会社有給使えとか言われないし使うと露骨に嫌な顔される期限近づいて消えそうだから2ヶ月で1日ずつとったら仕事なめてるのかとか言われたけど…

106 18/02/03(土)13:30:32 No.482710280

消化義務化というか時効にかかる年休の買い取りを義務化すれば 躍起になって取らせようとすんじゃねえかな

107 18/02/03(土)13:30:45 No.482710315

>2ヶ月で1日ずつ だそ けん

108 18/02/03(土)13:30:58 No.482710345

労基無くても社員間でちゃんと休み取ろうみたいになってるとこは良いとこよ たまにやらかす奴でるけど

109 18/02/03(土)13:30:59 No.482710347

>うちの会社そこそこまともな一部上場だけど >何故か労働組合ないまま来ちゃったから >有給消化しろみたいなこという人達はいないんだよな 少なくとも今の状態が続くと残業にしても中長期では抑制方向の法制に進むから…

110 18/02/03(土)13:31:25 No.482710403

>だそ >けん 実は12日余ってるけどもうどうあがいても消化無理

111 18/02/03(土)13:31:37 No.482710436

買い取り制度あると買い取りあるんだから休むなみたいなこという人も出るし…

112 18/02/03(土)13:32:06 No.482710510

>消化義務化というか時効にかかる年休の買い取りを義務化すれば >躍起になって取らせようとすんじゃねえかな そんなまどろっこしい事せずに労働環境の不備って形で罰則つければ解決するよ

113 18/02/03(土)13:32:13 No.482710534

>消化義務化というか時効にかかる年休の買い取りを義務化すれば >躍起になって取らせようとすんじゃねえかな 有給消化できなかった分給与にいくとかいいな

114 18/02/03(土)13:33:00 No.482710635

勤怠管理が厳格で 有給取らないと怒られ 飲み会企画しても自由参加で誰もこねぇ そんな割といい会社に勤めてるが社内行事誰も来ないのは寂しいなあとかボヤいてる社長や専務見るのはちょっと物悲しい

115 18/02/03(土)13:33:02 No.482710638

休み増えるほうがうれしいので休ませてください

116 18/02/03(土)13:33:18 No.482710679

なんで頑なに有給取らせようとしないんだろう?

117 18/02/03(土)13:33:55 No.482710769

早く週休3日制になんねえかなぁ

118 18/02/03(土)13:34:10 No.482710818

今日も有給ゼロで行こうヨシ!

119 18/02/03(土)13:34:26 No.482710862

手術のため1週間ほど休みたいんだけど 有給使えないからずっと放置してる

120 18/02/03(土)13:34:50 No.482710942

>なんで頑なに有給取らせようとしないんだろう? 働かないのにどうしてお金貰おうとするんだろう?って考えるからかな

121 18/02/03(土)13:35:10 No.482710993

経営者「そんなこと義務付けられたら会社が潰れてしまう」

122 18/02/03(土)13:35:35 No.482711057

>なんで頑なに有給取らせようとしないんだろう? 事業計画の数字をはじくときに進捗を人月で表現する所が多いから 有給はとられればとられるだけ損失と考える馬鹿な経営者と管理職は多い

↑Top