虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/02/02(金)22:17:56 <font c... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/02/02(金)22:17:56 No.482602987

>唐突だが好きな古典布教したい クソ面白い 故事成語の勉強にもなるよ!

1 18/02/02(金)22:19:39 No.482603422

覇王決めるイベントのしくみがいまいちわからん

2 18/02/02(金)22:20:53 No.482603740

覇者だった

3 18/02/02(金)22:21:38 No.482603925

そうだね五経読もうねうnうn

4 18/02/02(金)22:21:48 No.482603978

春秋の五覇?

5 18/02/02(金)22:26:48 No.482605376

左伝

6 18/02/02(金)22:27:47 No.482605633

>公羊伝

7 18/02/02(金)22:29:55 No.482606220

左担いいよね

8 18/02/02(金)22:30:39 No.482606427

どんな時でも横山光輝だぞ

9 18/02/02(金)22:31:07 No.482606565

>どんな時でも宮城谷だぞ

10 18/02/02(金)22:31:38 No.482606716

昔ちらっと読んだけどチンポで車輪回してる絵しか覚えてない

11 18/02/02(金)22:33:40 No.482607252

鬼谷子とか奇人変人でごちゃごちゃしてる頃が楽しい

12 18/02/02(金)22:34:47 No.482607533

故事成語なら世説新語とかもあるからな 断腸とかホントに確かめたんかお前…ってなるのだ

13 18/02/02(金)22:37:50 No.482608399

割と儒教が浸透しきってないころに成立したからか金持ちや任侠なんかにもスポットライトが浴びせられたりしててそういうとこが凄いと思う そのせいか後世の儒教漬けのインテリからは叩かれたりもしたんだけどね…

14 18/02/02(金)22:38:01 No.482608444

トカゲ幼女とか生まれてこの方握りこぶしウーマンとか 萌え要素もある

15 18/02/02(金)22:38:17 No.482608538

土下座で首の骨折るマンのインパクト

16 18/02/02(金)22:40:41 No.482609208

史記面白いよねえ ここから元号選ばれることもあるし覚えておいて損はない

17 18/02/02(金)22:42:57 No.482609843

史記以外だと列子も好きです 老子荘子は正直苦手だ…

18 18/02/02(金)22:44:58 No.482610469

>そのせいか後世の儒教漬けのインテリからは叩かれたりもしたんだけどね… そもそも司馬遷の記述自体が間違ってる部分もあるし… 叩かれたのはそういう部分だけじゃなくて真偽に関する本文批評とかそういう物もある

19 18/02/02(金)22:47:24 No.482611168

史料批判は紀元前からあるからな中国 殷とか始皇帝陵とか嘘だと思われてたのが発掘されたりもするのが面白い

20 18/02/02(金)22:47:46 No.482611279

崔杼その君を弑す

21 18/02/02(金)22:56:01 No.482613773

>史料批判は紀元前からあるからな中国 前代の記録はまずウタグってかかれというくらい史料批判に熱心になった結果 考証学や書誌学や校勘学という学問がわりあい独自性を持って発達したのは偉いと思う

22 18/02/02(金)22:57:09 No.482614101

>史料批判は紀元前からあるからな中国 >殷とか始皇帝陵とか嘘だと思われてたのが発掘されたりもするのが面白い 竹書記年の発見もだけど元から文化的に金石や甲骨にとりあえず文字を刻む世界だから何かしら残る

23 18/02/02(金)22:59:52 No.482614877

>>史料批判は紀元前からあるからな中国 >前代の記録はまずウタグってかかれというくらい史料批判に熱心になった結果 >考証学や書誌学や校勘学という学問がわりあい独自性を持って発達したのは偉いと思う 考証学だと書体の変化やそれに関わる音韻的関連性やらで散々弄り倒すからな… 制度史やまさはる案件でもあるのでより一層気合が入る あと索引や注の制作も大概キチガイの領域に入る

24 18/02/02(金)23:01:25 No.482615276

好きなラノベ

25 18/02/02(金)23:02:38 No.482615612

こっちがまだ弥生時代してるころに あっちはもう歴史の編纂やってたってのもすげぇよな中国 2000年語り継がれる本を残したってどんな気分だろうか

26 18/02/02(金)23:03:35 No.482615928

司馬遷は事実調査に現地の話重視したってのも好感が持てる

27 18/02/02(金)23:03:53 No.482616015

神学歴史学哲学を古代からずーっとやってるからな 定期的にぶっ壊されるうえに煮詰まりすぎて変な事になるけど

28 18/02/02(金)23:05:28 No.482616467

>司馬遷は事実調査に現地の話重視したってのも好感が持てる 項羽の話がえらいことになってるけど あれも司馬遷が盛ったってより楚まで取材に行った頃にはもうあれくらいになってたんだろうなって

29 18/02/02(金)23:09:17 No.482617589

>神学歴史学哲学を古代からずーっとやってるからな >定期的にぶっ壊されるうえに煮詰まりすぎて変な事になるけど むしろどこかしらで継続するから煮詰まるのであって完全にぶっ壊されることはあまり無いのでは? 辛亥革命後も関外関内の双方で続くし忌々しい毛沢以降でさえも英領香港と国府が移転した台湾で続く

30 18/02/02(金)23:15:01 No.482619100

五帝の話もたぶんこっちでいうアマテラスてきな神様認定だったんだろうが リアリストだったし歴史書だしってことで司馬遷が人間ってことで描いたんだろな

↑Top