虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/02/02(金)04:11:54 1859年... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/02/02(金)04:11:54 No.482474407

1859年に放たれた24匹のウサギは40年もしないうちにシドニーやアリススプリングズへ わずか100年でケアンズやパースへも到達した 現在その総数は8億匹である

1 18/02/02(金)04:13:49 No.482474483

食って減らせばいいのに

2 18/02/02(金)04:14:59 No.482474533

>食って減らせばいいのに うさぎが侵入して五年後には毎年二万匹くらいハンティングしてる記録がある

3 18/02/02(金)04:16:38 No.482474589

哺乳類は24匹もいれば繁栄できるんだな いいデータが取れた

4 18/02/02(金)04:18:12 No.482474638

天敵になるような相手いなかったのか

5 18/02/02(金)04:19:14 No.482474677

野生犬とかが食ったりしないのか

6 18/02/02(金)04:21:32 No.482474746

ここにいるウサギ食える肉食獣コヨーテくらいじゃなかったっけ

7 18/02/02(金)04:21:37 No.482474752

>オーストラリアの南海岸の沖に浮かぶある島ではウサギが生息したことにより、オウムの3つの種すべてと、樹木26種類のうち23種類が消滅した。他の地域では哺乳動物の在来種の66~75パーセントが姿を消したと推定されている うさぎのけっこうな破壊力

8 18/02/02(金)04:22:39 No.482474786

環境の破壊者すぎる…

9 18/02/02(金)04:23:15 No.482474809

オージー牧畜が盛んで肉安そうだけど ウサギ肉はそれ押しのけて毎日食べたくなるほどおいしいものなのかな

10 18/02/02(金)04:23:37 No.482474817

ウサギは自分の糞食うしな

11 18/02/02(金)04:23:49 No.482474829

小島でぬくぬくしてた種と急速進化しないと滅ぶ大陸とのレベル差

12 18/02/02(金)04:24:53 No.482474863

>ウサギ肉はそれ押しのけて毎日食べたくなるほどおいしいものなのかな 大した手間もなく毛皮がとれるし食用にもなるので有用なのだ

13 18/02/02(金)04:24:56 No.482474867

>ウサギ肉はそれ押しのけて毎日食べたくなるほどおいしいものなのかな とあるおっさんがイギリスでやったウサギ狩りの楽しさが忘れられなくて 兄弟にうさぎ送ってよと頼んで自分ちの周辺に放したんだ すごく増えた

14 18/02/02(金)04:25:07 No.482474871

>ウサギ肉はそれ押しのけて毎日食べたくなるほどおいしいものなのかな 牧畜できるかわからないから並行事業で放ったって処だろう ちなみに癖は少なくおいしいが可食部少ない

15 18/02/02(金)04:25:19 No.482474880

基本的に有袋類より有胎盤類の方が生き物として洗練されてて競争力が根本的に違うように思える

16 18/02/02(金)04:26:11 No.482474907

一方奄美のクロウサギさん

17 18/02/02(金)04:27:40 No.482474965

カエルでも同じような事やってたよな

18 18/02/02(金)04:28:14 No.482474984

進化史をひもとく鍵だったのに人知れず絶滅した種も物凄くあるんだろうな

19 18/02/02(金)04:28:15 No.482474985

おまんこすごいな

20 18/02/02(金)04:28:17 No.482474986

イギリス人は侵略にかけてはセンスあるな

21 18/02/02(金)04:29:18 No.482475025

>ここにいるウサギ食える肉食獣コヨーテくらいじゃなかったっけ コヨーテはアメリカでは… オーストラリアにいるのは野生化した犬のディンゴとかじゃなかったっけ

22 18/02/02(金)04:29:56 No.482475047

>おまんこすごいな ウサギの場合ちんちん亭力だと思う オスのセックスモンスターぶりがヤバイ

23 18/02/02(金)04:30:33 No.482475071

スレ文ウナギに見えて日本人を送り込めばいいじゃんと思ってた

24 18/02/02(金)04:30:39 No.482475073

西洋人くるまで海峡渡った外来種は犬だけだったか

25 18/02/02(金)04:33:04 No.482475171

>ディンゴ 白人が持ち込んだ犬が野生化したんだと勝手に思い込んでたけど(というか学習まんがで読んだ気がする…) アボリジニがオーストラリアまで持ち込んだんだな

26 18/02/02(金)04:35:07 No.482475251

>基本的に有袋類より有胎盤類の方が生き物として洗練されてて競争力が根本的に違うように思える 有袋類はなんか生きた化石的な意味で古い感じ

27 18/02/02(金)04:39:13 No.482475430

有袋類は生まれてからすぐに自力で袋へ入って乳首に吸い付かないといけない都合上骨格が固まるのが早くてな おかげで脳の成長余地が少なくてちょっとおつむがアレっていうのが生存競争で大体負ける理由の1つ

28 18/02/02(金)04:39:13 No.482475431

>哺乳類は24匹もいれば繁栄できるんだな >いいデータが取れた Dr.STONEの父ちゃん達も頑張れば大丈夫そうだ

29 18/02/02(金)04:41:21 No.482475496

>おかげで脳の成長余地が少なくてちょっとおつむがアレっていうのが生存競争で大体負ける理由の1つ 言い方!

30 18/02/02(金)04:42:33 No.482475535

カンガルーが筋肉バカってことじゃん

31 18/02/02(金)04:42:53 No.482475550

おまんこって餌食になりやすいから他の肉食動物には凄く用心深いけど おまんこ同士だと凄い狂暴だよね

32 18/02/02(金)04:44:57 No.482475617

生き物は基本的に自分を喰うものからは逃げ自分と同じものを喰う奴らと争い合うものなのだ

33 18/02/02(金)04:47:29 No.482475717

>基本的に有袋類より有胎盤類の方が生き物として洗練されてて >競争力が根本的に違うように思える ティラコスミルス(南米にいた有袋類版サーベルタイガー)も パナマ地峡で北米大陸と繋がってモノホンのサーベルタイガー(スミロドン)がやって来たら 生存競争に敗れてあっという間に絶滅したからなぁ…

34 18/02/02(金)04:48:03 No.482475736

ウサギはまだいい 蝿がやばい まさしく蝿の王国

35 18/02/02(金)04:48:48 No.482475763

>おまんこって餌食になりやすいから他の肉食動物には凄く用心深いけど >おまんこ同士だと凄い狂暴だよね 群れを作って生活してないから同族に対する攻撃抑制が発達してないのかね

36 18/02/02(金)04:51:19 No.482475856

>有袋類は生まれてからすぐに自力で袋へ入って乳首に吸い付かないといけない都合上骨格が固まるのが早くてな >おかげで脳の成長余地が少なくてちょっとおつむがアレっていうのが生存競争で大体負ける理由の1つ 恐竜絶滅後しばらく繁栄してた恐鳥類も前足(翼)が死に器官になってるってのと 抱卵しなきゃいけないってのがネックになって哺乳類に地位を奪われたそうだからねぇ 身体の作りは如何ともし難いからお辛い

37 18/02/02(金)04:58:55 No.482476139

ウナギに見えてマジかよって一瞬なった

38 18/02/02(金)05:02:55 No.482476260

>恐竜絶滅後しばらく繁栄してた恐鳥類も前足(翼)が死に器官になってるってのと >抱卵しなきゃいけないってのがネックになって哺乳類に地位を奪われたそうだからねぇ >身体の作りは如何ともし難いからお辛い 恐竜も托卵してたのに恐竜時代にどうして恐竜倒せなかったんだろう哺乳類 ティラノなんて手がないも同然なのに

39 18/02/02(金)05:04:09 No.482476298

恐竜いた時代でも大型の哺乳類は小型恐竜を食ってたぞ 丸呑みにして胃袋に入ってる状態の化石が出てる

40 18/02/02(金)05:06:47 No.482476387

>恐竜いた時代でも大型の哺乳類は小型恐竜を食ってたぞ たしかにカピパラみたいなのが小さなトカゲを飲み込んでるところなら想像できるな…

41 18/02/02(金)05:14:15 No.482476599

スキルポイント大量に振って飛行能力得たのに やっぱ地上で最強になるわってやるのはポイントの無駄遣いすぎるし 消したスキルは再取得不可だという

42 18/02/02(金)05:15:39 No.482476640

消したスキルって本当に再取得不可なのかね?

43 18/02/02(金)05:16:09 No.482476657

肺呼吸のまま水中生活に戻ったクジラ類は何考えてんだふざけてんのか

44 18/02/02(金)05:16:21 No.482476670

他の大陸でも繁殖してるオポッサムみたいな有袋類も居るけどな

45 18/02/02(金)05:17:02 No.482476690

>肺呼吸のまま水中生活に戻ったクジラ類は何考えてんだふざけてんのか 肺呼吸ってのはエラ呼吸よりも効率が極めていいので運動量で他の魚なんかを圧倒できる

46 18/02/02(金)05:17:34 No.482476711

うさぎを狙う猛禽類が進出してきそうなものなのにオースラリアは遠いのか

47 18/02/02(金)05:17:53 No.482476720

>肺呼吸のまま水中生活に戻ったクジラ類は何考えてんだふざけてんのか それでも一時間は行動できるらしいな

48 18/02/02(金)05:18:11 No.482476729

>>肺呼吸のまま水中生活に戻ったクジラ類は何考えてんだふざけてんのか >肺呼吸ってのはエラ呼吸よりも効率が極めていいので運動量で他の魚なんかを圧倒できる シャチが同じサイズの鮫を倒せるのはそれか

49 18/02/02(金)05:21:01 No.482476793

エラの雑魚どもとは骨格が違うぜ!

50 18/02/02(金)05:21:35 No.482476804

>シャチが同じサイズの鮫を倒せるのはそれか 同じサイズに見えても重量倍ぐらいあるうえにサメはシャチと違って肋骨が無いから強度が

51 18/02/02(金)05:23:12 No.482476849

なによりシャチは賢い

52 18/02/02(金)05:23:29 No.482476854

シャチの怪獣みたいな骨格に比べてサメのなんと頼りないことよ…

53 18/02/02(金)05:24:05 No.482476868

>なによりシャチは賢い 脳みそ動かすのにも猛烈に酸素消費するので鰓呼吸じゃおっつかない

54 18/02/02(金)05:24:42 No.482476885

鮫肋骨ないの? じゃあちょっとした衝撃で肺潰れない!? と思ったけど魚類だからそんなもん最初からないな…

55 18/02/02(金)05:25:09 No.482476901

脳ってどうしてそんなにエネルギー消費するんだろう

56 18/02/02(金)05:33:41 No.482477137

この時間に目が覚めてることなんて滅多にないけど朝は動物博士がいるんです?

57 18/02/02(金)05:34:22 No.482477167

サメも肋骨あるよ 軟骨だからしょぼいけど

58 18/02/02(金)05:36:34 No.482477225

サメは捨てるとこなく利用が出来るぞ! 鮫の軟骨からはコラーゲンが取れる

59 18/02/02(金)06:13:49 No.482478309

オーストラリアは環境破壊の実験場だからな 棍棒しか武器を持たないタスマニアじんを人間狩りで滅ぼしたり

60 18/02/02(金)06:16:55 No.482478407

>サメは捨てるとこなく利用が出来るぞ! ワタはサプリメントに それ以外はミンチにしてかまぼこに でもオージーはバカだから全部捨てるよ

61 18/02/02(金)06:18:07 No.482478436

環境保護にうるさい印象があるけどそうでもないのね

62 18/02/02(金)06:18:20 No.482478443

オーストラリア人はエビとタイとツナとアジとマトウダイ以外は捨てるから サザエもアワビもウニもタコも食わない

63 18/02/02(金)06:18:49 No.482478459

環境保護に無頓着だったから反動で盛り上がったというか…

64 18/02/02(金)06:19:31 No.482478477

>環境保護にうるさい印象があるけどそうでもないのね 暇だから環境保護うるさいけどそれも領土領海主張のための国策だろう

65 18/02/02(金)06:20:05 No.482478495

日本でもうさぎを野に放ったらすげえ増えるのか

66 18/02/02(金)06:21:41 No.482478541

>日本でもうさぎを野に放ったらすげえ増えるのか 大久野島がそれじゃないか

67 18/02/02(金)06:23:43 No.482478606

>大久野島がそれじゃないか 割と大変なことになってて しかも海外の動物保護家がなんか言い始めててややめんどくさい事に

68 18/02/02(金)06:26:48 No.482478704

うさぎと山羊だったかは植物の根っこまで齧るから他の草食動物に比べて生態系に対する悪影響が強いとかなんとか

69 18/02/02(金)06:27:25 No.482478722

最盛期にはウサギ一匹で1豪ドルの損害を出したそうな 8億匹だから8億豪ドルの被害

70 18/02/02(金)06:29:11 No.482478764

おまんこはおまんこ能力と見た目の可愛さだけにスキルポイント注ぎ込んだからな…

71 18/02/02(金)06:29:34 No.482478772

24匹から始まったなら遺伝的多様性も大した事無いだろ? ターゲット定めた生物兵器でも作れ

72 18/02/02(金)06:30:33 No.482478808

ウサギは皮を剥いで吊るすと人間の赤ん坊の死体に見えるって話が忘れられない

73 18/02/02(金)06:30:56 No.482478817

そういえば去年にバナナがなくなるかもうんぬんいってたけどあれどうなったのかな 今あるバナナは元をたどれば一つの一家でその一家だけをころす伝染病がどうたらこうたら

74 18/02/02(金)06:34:05 No.482478901

確かこいつらを全滅させるためにウサギだけがほぼ確実に死ぬウィルスを撒いたんじゃなかったっけ 結果的には耐性獲得されて失敗したけどたった24匹から増えた割には免疫もしっかり働いててすごい

75 18/02/02(金)06:34:58 No.482478922

>ターゲット定めた生物兵器でも作れ 50年ほど前にやったウィルスで駆除する試みは95%までの駆除に成功した でもそのウィルスに免疫を持ってた生き残り5%がまた大繁殖した

76 18/02/02(金)06:35:27 No.482478936

広いようでほとんど砂漠で生物が暮らせるところあまりないからなオーストラリア

77 18/02/02(金)06:36:00 No.482478952

ウサギから棒を1本消す技術さえ開発できばウナギの絶滅を防げるのに

78 18/02/02(金)06:36:20 No.482478966

>そういえば去年にバナナがなくなるかもうんぬんいってたけどあれどうなったのかな それは昔から言われてる話でバナナが単一の木から株分けで広まった以上はずっと付いてまわる危険性よ

79 18/02/02(金)06:36:39 No.482478982

マッカチン...

80 18/02/02(金)06:38:35 No.482479049

>ウサギから棒を1本消す技術さえ開発できばウナギの絶滅を防げるのに (大増殖するワサギとウリギ)

81 18/02/02(金)06:43:59 No.482479254

>ウサギから棒を1本消す技術さえ開発できばウナギの絶滅を防げるのに ctrl+Aしてctrl+Cでエクセルに貼り付けすればctrl+Fで全置換できるけどあとは出力をどうするかだな

82 18/02/02(金)06:47:11 No.482479359

書き込みをした人によって削除されました

83 18/02/02(金)06:47:51 No.482479383

sed awkのスクリプトでイナフ

84 18/02/02(金)07:04:17 No.482479988

ウサギを駆除するオージーにそんな可愛い動物を殺すとはなんて野蛮な奴らだって言ってやりたい

85 18/02/02(金)07:08:16 No.482480137

牛肉も値下がりすると毎年のように何千頭もの牛さんがころころされて穴に埋められてるよ

86 18/02/02(金)07:08:42 No.482480151

キャベツのように

87 18/02/02(金)07:12:02 No.482480265

オーストラリアは害獣天国だな

88 18/02/02(金)07:17:35 No.482480524

アメリカ大陸でもだけど人類が入り込んでから かなりの数の元から現住してた動物が絶滅してるし

89 18/02/02(金)07:19:40 No.482480621

人間は何人から滅びない集団維持できるんだろう?

90 18/02/02(金)07:21:37 No.482480694

>牛肉も値下がりすると毎年のように何千頭もの牛さんがころころされて穴に埋められてるよ 殺すのは次の年まで延期できないの?

91 18/02/02(金)07:23:21 No.482480775

白人が入り込んでアボリジニも絶滅しそうだから人間はすごいぞ

92 18/02/02(金)07:23:48 No.482480799

>殺すのは次の年まで延期できないの? それ以上歳取るとまずくなるしエサ代がもったいない

93 18/02/02(金)07:25:13 No.482480860

いま生き残ってるるアボリジニはコーラ中毒になって成人病になりまくりですぜ

94 18/02/02(金)07:26:00 No.482480908

>ウナギに見えてマジかよって一瞬なった 8億匹

95 18/02/02(金)07:26:22 No.482480926

>人間は何人から滅びない集団維持できるんだろう? 千人単位ぐらいまでは減ったことあるらしいな

96 18/02/02(金)07:29:49 No.482481082

>小島でぬくぬくしてた種と急速進化しないと滅ぶ大陸とのレベル差 べつに小島でぬくぬくしてたわけでもなく、たまたまそこにニッチがあったから大繁殖しただけなのよ 逆に小島でぬくぬくやってた種を大陸に移入した途端クソコテ化して暴れまくるなんて例もある

97 18/02/02(金)07:32:27 No.482481224

北米大陸でのんびりしてたバスとアジアでのんびりしてたコイを入れ替えるとお互いクソコテになったりする 他にはクズも海外では活躍できると聞いて勇気づけられるだろう

98 18/02/02(金)07:33:59 No.482481299

(優しい気持ちでブルーギルを放流した陛下)

99 18/02/02(金)07:34:52 No.482481348

>(優しい気持ちでブルーギルを放流した陛下) 持ってきたのは陛下だけどばら撒いたのは別の人よ…

100 18/02/02(金)07:39:00 No.482481541

おままままままままm

101 18/02/02(金)07:39:30 No.482481572

じゃあ俺も海外で大活躍できるって事じゃん!

102 18/02/02(金)07:41:29 No.482481658

>人間は何人から滅びない集団維持できるんだろう? オーストラリアじんはこういうやらかしもしてるよ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%82%B9%E5%B3%B6_(%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%82%A2)

103 18/02/02(金)07:41:50 No.482481683

>じゃあ俺も海外で大活躍できるって事じゃん! つがう相手はいるのか?

104 18/02/02(金)07:43:05 No.482481758

ウサギの肉美味しいけど栄養がないから毛皮用途くらいしか無い ウサギ飢餓とか

105 18/02/02(金)07:48:23 No.482482096

マメコガネを解き放つんぬ

106 18/02/02(金)07:51:14 No.482482250

オーストラリアって確か害虫駆除目的でヒキガエル放って大変なことにもなってた気が

107 18/02/02(金)07:52:09 No.482482300

人は過ちを繰り返して成長する生き物なのですよ…

108 18/02/02(金)07:53:34 No.482482387

>人間は何人から滅びない集団維持できるんだろう? また日本語怪しくなってるぞ

109 18/02/02(金)07:54:51 No.482482455

ウサギ飢餓は揚げ物とか焼くときに引いた油とかでもダメなの?

110 18/02/02(金)07:58:21 No.482482673

>人は過ちを繰り返して成長する生き物なのですよ… 同じ過ちばっか繰り返してる気がする…

111 18/02/02(金)08:00:33 No.482482828

でもうまく行った例もあるよね?

112 18/02/02(金)08:03:04 No.482483003

マングース!

113 18/02/02(金)08:14:39 No.482483727

うさぎ増えすぎてやばいんで強毒性の伝染病ばらまいて駆除したりもしてるんだけど 9割以上駆逐しても耐性持ちが生き延びて増えるんでいたちごっこになっている

↑Top