ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/02/02(金)00:34:48 No.482452289
ぬ 化石として有名な三葉虫とアンモナイトは絶滅した原因が不明なんぬ
1 18/02/02(金)00:35:15 No.482452350
ぬ アンモナイトは貝の部分以外は想像図なんぬ
2 18/02/02(金)00:35:43 No.482452447
ぬ アノマロカリスはカンブリア紀以降も生き残ってたんぬ 一時期の覇者は伊達ではないんぬ
3 18/02/02(金)00:38:18 No.482452927
ぬ 地球は1度破局噴火で無酸素状態になったことがあるんぬ 地球史上最大の大量絶滅の原因なんぬ
4 18/02/02(金)00:40:15 No.482453279
ぬ 大量絶滅といえば隕石の衝突が有名なんぬが白亜紀の大量絶滅は他の大量絶滅より規模はショボいんぬ
5 18/02/02(金)00:43:38 No.482453838
ぬ オパビニアやハルケギニアで有名なバージェス頁岩のあいつらはわりとというかかなり小さいんぬ でかいと言われてるアノマリカリスでさえ1M程度なんぬ
6 18/02/02(金)00:44:40 No.482454029
ぬ 白亜紀の隕石のあとも地上の覇者は恐鳥類だったので結局恐竜の世はまだ続いてたんぬ 終わらせたのはだいたいぬの仲間の仕業なんぬ
7 18/02/02(金)00:45:59 No.482454274
現実にケバい色のトカゲとか沢山いるし恐竜の色もそんなんだったんだろうな!!ブオオオオオオオオオオオオオオオ
8 18/02/02(金)00:48:53 No.482454806
>現実にケバい色のトカゲとか沢山いるし恐竜の色もそんなんだったんだろうな!!ブオオオオオオオオオオオオオオオ つい先日こんな記事が出たんぬ http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/011700016/
9 18/02/02(金)00:49:52 No.482454968
ぬ 最初期の魚類は呼吸関係のシステムが弱いので ちょっと泳いでは底で休むという動きをしてたみたいなんぬ
10 18/02/02(金)00:50:19 No.482455046
白亜紀の大量絶滅は色んな説があったけど結局隕石説で確定なんぬ?
11 18/02/02(金)00:52:40 No.482455446
隕石落ちたのは確かだけどインドあたりにもすごい噴火の後があるので 複合的な理由じゃないか…ってところじゃないんぬ?
12 18/02/02(金)00:53:03 No.482455498
>大量絶滅といえば隕石の衝突が有名なんぬが白亜紀の大量絶滅は他の大量絶滅より規模はショボいんぬ 隕石で7割だけどそれ以外だと多くて9割6分とか、慈悲は無いのか…
13 18/02/02(金)00:53:58 No.482455645
ぬ 何度か大量絶滅してるんぬが原因不明の大量絶滅もあるんぬ ガンマ線バースト説もあったりして面白いんぬ それはそれとしてコータ氏ねんぬ
14 18/02/02(金)00:54:34 No.482455738
>http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/011700016/ 何故戌年になってからヒリ特集を…?とか素で考えてしまった
15 18/02/02(金)00:56:15 No.482456030
ぬ サメは軟骨魚類なので歯や顎の骨しか化石として残らない …と思われがちなんぬが意外と全身が残ってるヤツもいるんぬ
16 18/02/02(金)00:59:16 No.482456579
ぬ 最新の大量絶滅は現在進行形なんぬ 原因は人間なんぬ
17 18/02/02(金)01:01:32 No.482456931
母なる地球さんは生物の大量絶滅を何度もしてくれるスパルタママなんぬ
18 18/02/02(金)01:03:21 No.482457220
ぬ かつて人間と地上の覇者の座を賭けて争った最大のライバルはおそらくクマなんぬ あいつらマジ環境適応能力高いんぬ
19 18/02/02(金)01:03:42 No.482457283
人間ごときの活動で大量絶滅なんて起こるのか?
20 18/02/02(金)01:04:45 No.482457452
ぬぁ ぬぁの恩師は絶滅期間の長さを考えると隕石だとか噴火だとかはそこまで大きな要因じゃなくて本質は大陸移動による気候変化にあったと強く主張してたんぬぁ
21 18/02/02(金)01:05:59 No.482457665
何で無酸素状態で生き延びた生物が居るんだ!ブオオオオオオオオオオオオオオオ
22 18/02/02(金)01:06:00 No.482457667
恩師にもドライヤー当てるか…(ブオォォォォォ
23 18/02/02(金)01:06:49 No.482457813
リョコウバトステラーカイギュウドードー鳥は滅ぼしたぜ 原因としては美味すぎたからだ
24 18/02/02(金)01:06:53 No.482457828
ぬ 日本は熊の生息密度が高い国なんぬ 今は昔の狩猟や森林の破壊による減ったところから元の数に戻ってる状況なんぬ つまりもっと熊は増えるんぬ
25 18/02/02(金)01:07:23 No.482457916
>アンモナイトは貝の部分以外は想像図なんぬ マジで!?
26 18/02/02(金)01:07:53 No.482458011
>原因としては美味すぎたからだ ウナギ…
27 18/02/02(金)01:07:57 No.482458024
うまく熊を壊滅させたままにしておく方法はないの…?
28 18/02/02(金)01:08:47 No.482458164
バクテリアにだって出来たんだ 人間が大量絶滅を成し遂げられないわけがないぜ!
29 18/02/02(金)01:09:18 No.482458256
かつて特別天然記念物だったニホンカモシカでさえ増えると困るから難儀してるんぬ クマとか強いし危ないしもっと難しいんぬ
30 18/02/02(金)01:09:20 No.482458265
>うまく熊を壊滅させたままにしておく方法はないの…? ぬ 杉林もっと増やしておくのも手なんぬ
31 18/02/02(金)01:10:24 No.482458451
>ぬ >杉林もっと増やしておくのも手なんぬ (ブオオオオオオ
32 18/02/02(金)01:10:46 No.482458528
ぬ 蚊とか絶滅させたほうが全生物のためになると言われてるんぬ けど絶滅させたらさせたで何が起こるかわからないんぬ
33 18/02/02(金)01:10:49 No.482458537
ニホンオオカミは絶滅させられたのにクマは何でしっかり生き残ってるんぬ…
34 18/02/02(金)01:12:33 No.482458863
>>ぬ >>杉林もっと増やしておくのも手なんぬ >(ブオオオオオオ フワーーーーー
35 18/02/02(金)01:12:42 No.482458898
ぬ 化石が残らない生き物といえばタコなんぬ タコは異常に頭が良く瓶に閉じ込めて蓋をしても内側から蓋を回して脱出するくらい頭がいいんぬ だからタコは古代人間の様に進化したけど滅びかけて退化してる最中説があるんぬ
36 18/02/02(金)01:12:47 No.482458915
>ニホンオオカミは絶滅させられたのにクマは何でしっかり生き残ってるんぬ… ぬ ニホンオオカミは狩られた以外にもジステンパーなどの病気などによる複合的な原因で絶滅したと言われてるんぬ それに熊は雑食でオオカミは肉食なんぬ 基本的に肉食動物は融通効かないので環境変化に弱いんぬ
37 18/02/02(金)01:12:58 No.482458951
ぬ ニホンカモシカはそこらで獲れる狩猟動物→保護動物→天然記念物→特別天然記念物とランクアップしたあと 今は特定地域でのみの保護動物にまでランクダウンした珍しい動物なんぬ
38 18/02/02(金)01:14:03 No.482459134
杉林もっと増やすしかないのか… 悪いが花粉症で苦しんでいる人間にはより一層の苦痛を耐えてもらうものとする!
39 18/02/02(金)01:14:16 No.482459172
恐竜も絶滅とかいうけど実際は鳥に繋がってるんだから三葉虫もそういう後裔がいたりしないんぬ?
40 18/02/02(金)01:14:21 No.482459185
>今は特定地域でのみの保護動物にまでランクダウンした珍しい動物なんぬ ぬ ハクビシンは長野県指定特別天然記念物からただの害獣にランクダウンしたんぬ 動物は生きてるだけなのに人間は勝手なんぬ
41 18/02/02(金)01:14:59 No.482459290
>蚊とか絶滅させたほうが全生物のためになると言われてるんぬ ボウフラはあらゆる虫や魚が食べるからそんな説は無茶苦茶だわ
42 18/02/02(金)01:16:08 No.482459544
>ニホンカモシカはそこらで獲れる狩猟動物→保護動物→天然記念物→特別天然記念物とランクアップしたあと >今は特定地域でのみの保護動物にまでランクダウンした珍しい動物なんぬ 増えたの?それともいっぱい見つかったの?
43 18/02/02(金)01:16:32 No.482459630
蚊とか絶滅させたほうが全生物のためになると言われてるんぬ >けど絶滅させたらさせたで何が起こるかわからないんぬ 人間をいちばんころころしてる生物が蚊なんだっけ? 生態系とかどうなってもいいから虫は滅んでほしいなぁ
44 18/02/02(金)01:16:53 No.482459716
>増えたの?それともいっぱい見つかったの? いざ保護したらわりと増えたのと 林業へのダメージがでかくて文句が出たんぬ
45 18/02/02(金)01:17:11 No.482459797
>杉林もっと増やすしかないのか… ぬ 土砂崩れ上等で禿げ山にするという手もあるんぬ 要は緑が増えれば動物が増えるのは当然の摂理なんぬ よくある都市緑化の進んだ未来像にすむ都会人は今より虫に苦しむはずなんぬ
46 18/02/02(金)01:17:30 No.482459867
狼は群れで獲物を狩る生き物だから数が減ると一気に維持できなくなるんぬ 熊は何でも食うし冬眠もできるしオス同士以外は縄張りが被ってもおかまいなしなんぬ
47 18/02/02(金)01:18:17 No.482460021
>生態系とかどうなってもいいから虫は滅んでほしいなぁ 虫が滅ぶと鳥や植物も多く滅ぶんぬ 連鎖的にいろいろな障害が起こるから マングースとブルーギル連れてくるね
48 18/02/02(金)01:18:18 No.482460024
ぬ バージェス動物群にネクトカリスっているんぬが最初の復元は変なエビだったんぬ でもよくよく調べてみるとイカのご先祖だったんぬ
49 18/02/02(金)01:19:17 No.482460183
>人間をいちばんころころしてる生物が蚊なんだっけ? >生態系とかどうなってもいいから虫は滅んでほしいなぁ 毛さんが雀駆除命令してどうなったか調べるといいんぬ 過ぎたるは猶及ばざるが如しなんぬ
50 18/02/02(金)01:19:53 No.482460293
生物かは別にしてウイルスすらも進化の速度への微量影響とか稀な水平伝播の存在とかを考えると超々長期的にはいるものな気がする それこそ大量絶滅の時にたまたま滅びないのがいるだけの多様性の確保のために
51 18/02/02(金)01:20:03 No.482460317
ぬ 恐竜が絶滅した頃の哺乳類はネズミみたいな姿だったんぬ 恐竜が絶滅した後は鳥に追いかけ回されたんぬ
52 18/02/02(金)01:20:10 No.482460344
ホモが出現した頃に大型動物八割くらい絶滅したって言うけどどれくらい関係あるんだろう
53 18/02/02(金)01:20:18 No.482460369
進化のサイクルはけっこう早いんぬ 殺虫剤に耐性がある虫などは身近な進化なんぬ
54 18/02/02(金)01:21:33 No.482460582
おのおのの大量絶滅の原因見てると「なんで生物生き残ったの…?」ってなってくる
55 18/02/02(金)01:22:13 No.482460722
深海300mのウミユリやシーラカンスなどの古代生物は絶滅してないから 三葉虫やアンモナイトはそこまで進出してなかったんだな
56 18/02/02(金)01:22:45 No.482460818
絶滅といえばキタシロサイは現在地球上に3頭しかいなくて3頭とももう繁殖できる年齢ではないんぬ
57 18/02/02(金)01:22:59 No.482460866
人間に付いて海を渡るネズミも大概害獣なんぬ 離島の生態系がしっちゃかめっちゃかになる大きな原因なんぬ
58 18/02/02(金)01:23:31 No.482460949
>何で無酸素状態で生き延びた生物が居るんだ!ブオオオオオオオオオオオオオオオ 酸素なくても生きていける生物がいるんぬぅぅぅぅ 全生物の9割以上が死んだ大量絶滅でもほんの数%の生物種は生き残るんぬぅぅぅぅ
59 18/02/02(金)01:23:35 No.482460957
そういえばハエって何かメリットある生き物なのあれ 教えてぬ
60 18/02/02(金)01:23:36 No.482460960
ぬ ガラガラヘビが音を鳴らさなくなったり一部の生物が都市部で黒くなったりするのは進化とは言わねえんぬ 単に多様性すり減らしてるか活用してるだけなんぬ
61 18/02/02(金)01:23:40 No.482460971
なんで何万年も同じ姿してるんだよってのはそれだけ淘汰圧や変化がない時代だったって事だもんな じゃあたかだか数千年で環境変えまくり弄りまくりな人間の時代がいかにやばいかって事で
62 18/02/02(金)01:23:52 No.482461005
ぬ 生き物たちは何が起こっても淡々と生き残ろうとするだけなんぬ そして人間は環境変化が起こらないと思ってるのが大間違いなんぬ 常にさまざまな理由で環境は変わり生き物たちは常にそれに対して工夫して生き残るんぬ
63 18/02/02(金)01:24:20 No.482461072
>おのおのの大量絶滅の原因見てると「なんで生物生き残ったの…?」ってなってくる でもああいう何十%が絶滅とかいうのは絶対数字盛ってるんぬ
64 18/02/02(金)01:24:21 No.482461076
ぬ 生物は全て超常的な存在によって創り出されたんぬ
65 18/02/02(金)01:24:29 No.482461096
>おのおのの大量絶滅の原因見てると「なんで生物生き残ったの…?」ってなってくる そもそも地球上に生命誕生したことがおかしいんぬ アミノ酸と二酸化炭素の中で生まれたと思いきや 酸素を吐いて充満させて生物同士が殺し合ったんぬ こいつら分けわからないんぬ
66 18/02/02(金)01:25:06 No.482461184
ぬ 古代地球はぬが支配してたんぬ
67 18/02/02(金)01:25:25 No.482461222
深海に古い生物が生き残ってるのはそれだけ変化しにくい環境ってことか
68 18/02/02(金)01:25:27 No.482461226
ぬ 50年以上暗室でハエを飼育し続けてるんぬ 独自の進化を遂げたんぬ
69 18/02/02(金)01:25:28 No.482461231
>人間に付いて海を渡るネズミも大概害獣なんぬ >離島の生態系がしっちゃかめっちゃかになる大きな原因なんぬ ぬ 熊ネズミもインド原産の外来動物なんぬ ぶっちゃけ昔から人間のせいで生態系なんてひっちゃかめっちゃなんぬ 最近それに気づいて生態系が!と騒いでるのは滑稽なんぬ
70 18/02/02(金)01:25:36 No.482461243
>殺虫剤に耐性がある虫などは身近な進化なんぬ 風邪薬中途半端に飲んで直すのって良くないのかなって思った…
71 18/02/02(金)01:25:49 No.482461268
>そういえばハエって何かメリットある生き物なのあれ >教えてぬ 死骸を迅速に土に返すんぬ 時期が合えば人間くらい一月経たずに白骨化するんぬ
72 18/02/02(金)01:25:56 No.482461284
>生物は全て超常的な存在によって創り出されたんぬ スパモン様は偉大ぬ
73 18/02/02(金)01:25:57 No.482461285
>そういえばハエって何かメリットある生き物なのあれ >教えてぬ 小型昆虫は立派なごはんになるんぬ
74 18/02/02(金)01:26:04 No.482461304
>生物は全て超常的な存在によって創り出されたんぬ ぬ それは我々が崇める空飛ぶスパゲティモンスター様のことにちげえねえんぬ つまりお前はきっとぬの仲間なんぬ
75 18/02/02(金)01:26:38 No.482461377
人間は滅びるべきなんぬ ぬはみんなが滅んだ後に滅びてやるんぬ
76 18/02/02(金)01:26:43 No.482461383
>ホモが出現した頃に大型動物八割くらい絶滅したって言うけどどれくらい関係あるんだろう 大型の生物は概して少産なのでちょっとした変化でも大きな影響を受けるんぬ そして人間の狩猟圧は凄まじく強い変化なんぬ
77 18/02/02(金)01:26:48 No.482461395
>そういえばハエって何かメリットある生き物なのあれ >教えてぬ ハエと一括りにしてるけど腐乱死体から花の蜜から生きてる動物まであらゆる資源を使う種類が分化してるいきもの どこにでもいてなんでもたべてすぐふえる
78 18/02/02(金)01:26:54 No.482461408
>酸素を吐いて充満させて生物同士が殺し合ったんぬ やっぱり酸素って元々は毒だったのか(ブォォォォォォ
79 18/02/02(金)01:26:54 No.482461411
ぬ ウジは壊死した細胞だけ食べるので医療にも使われるんぬ
80 18/02/02(金)01:27:09 No.482461438
FSM崇めるぬが多いんぬ…
81 18/02/02(金)01:27:21 No.482461467
>時期が合えば人間くらい一月経たずに白骨化するんぬ ハエとかゴキブリいるところは土が豊かって聞いた覚えあるなあ
82 18/02/02(金)01:27:33 No.482461491
ぬが人間に可愛がられる容姿なのも地球の意思だったりするの?
83 18/02/02(金)01:27:38 No.482461503
酸素は有毒なのにそれに適応してしまった微生物が生まれて生物の繁栄が始まったんぬ
84 18/02/02(金)01:27:41 No.482461506
ぬ みんな忘れてるかもしれないぬけど酸素は超酸化材で生物にとっては大敵なんぬ
85 18/02/02(金)01:28:19 No.482461591
>熊ネズミもインド原産の外来動物なんぬ >ぶっちゃけ昔から人間のせいで生態系なんてひっちゃかめっちゃなんぬ >最近それに気づいて生態系が!と騒いでるのは滑稽なんぬ 人新生という言葉があるんぬ いま未開のジャングルとされてる場所に人間の生活の痕跡があったりするんぬが 実は天然の豊かな自然に見えるものは昔誰かが耕した畑の跡地かもしれないんぬ…
86 18/02/02(金)01:28:25 No.482461597
ハエといえばウジって今なんか治療に役立ててるんだって? 凄いね現代
87 18/02/02(金)01:28:32 No.482461613
燃費というか馬力がいいんだっけ酸素
88 18/02/02(金)01:28:36 No.482461621
>やっぱり酸素って元々は毒だったのか(ブォォォォォォ ぬ 酸素呼吸はリチウムイオン電池みたいなもんなんぬ 大きなエネルギーを持ってるので毒にも大きなメリットにもなるんぬ
89 18/02/02(金)01:28:54 No.482461647
>大型の生物は概して少産なのでちょっとした変化でも大きな影響を受けるんぬ >そして人間の狩猟圧は凄まじく強い変化なんぬ 良い毛皮になる生き物はだいたい人間にやられてしまったぬ…
90 18/02/02(金)01:29:12 No.482461676
過去の六大絶滅の原因ははっきり推定されてるものとさっぱりわからないものがあるんぬ 全球凍結して皆死んだ 気温が上がりすぎて大半死んだ 海中無酸素で皆死んだ 隕石で皆死んだ あたりまではいいんぬけど海一つ硫化水素になったりとか割と洒落にならなそうな話もあるんぬ
91 18/02/02(金)01:29:21 No.482461688
>みんな忘れてるかもしれないぬけど酸素は超酸化材で生物にとっては大敵なんぬ そんなやばいのをエネルギーにできるから陸上生物は強いってこの前ぬがいってたな
92 18/02/02(金)01:29:49 No.482461743
>ハエといえばウジって今なんか治療に役立ててるんだって? マゴットセラピーなんぬ イメぐぐるのはやめたほうがいいんぬ
93 18/02/02(金)01:30:04 No.482461767
>いま未開のジャングルとされてる場所に人間の生活の痕跡があったりするんぬが ぬ アフリカのサバンナも昔から人間の手が入ってきたという話もあるんぬ 人間が本当に未踏の地は思った以上に少なそうなんぬ
94 18/02/02(金)01:30:10 No.482461784
そもそも酸素が必要になる原因のミトコンドリアがやべーんぬ こいつらあらゆる生物に存在するうえにアポトーシスもこいつらの仕業なんぬ
95 18/02/02(金)01:30:27 No.482461853
ぬ 日々酸化しながら生きてるんぬ
96 18/02/02(金)01:30:45 No.482461894
>FSM崇めるぬが多いんぬ… 宇宙誕生以来の自然は神秘的すぎて超常的支配者がいると考えた方が精神が落ち着くんぬ
97 18/02/02(金)01:30:46 No.482461898
>ぬが人間に可愛がられる容姿なのも地球の意思だったりするの? わん どうやら人間は脳内で動物を犬と犬的な何かで分類してるという話があるわん もしかしたらぬは人間の犬認知機能のグリッチをついてめちゃくちゃ可愛い犬の仲間と認識されてるのかもしれないわん 卑劣な連中だわん
98 18/02/02(金)01:30:47 No.482461902
1万年後の地球はどんななんだろうな まだ人類が幅利かせてるのかな
99 18/02/02(金)01:30:47 No.482461909
酸素があるから鉄は錆びるんだものな…考えてみるとすげぇ
100 18/02/02(金)01:30:48 No.482461911
>最近それに気づいて生態系が!と騒いでるのは滑稽なんぬ 改変しすぎて残った部分を守らないとどうしようもなくなったから守ろうという動きになったんぬ その思想を体系立てていくこと自体が一度衣食住に困らず他所に目を向けられる時代までそもそも出てこないんぬ
101 18/02/02(金)01:31:15 No.482461972
>日々酸化しながら生きてるんぬ ぬ それを還元し続ける植物は偉大なんぬ
102 18/02/02(金)01:31:20 No.482461982
生命というもの自体に寿命があるかもしれないんぬ いずれその時が来れば全生命が死ぬんぬ
103 18/02/02(金)01:31:24 No.482461990
ぬ 酸素はなんでもかんでもすぐ反応してボロカスにする劇物なんぬ 当時の微生物が喰らわば皿までの意気で毒を裏返したんぬ
104 18/02/02(金)01:31:54 No.482462044
>ハエといえばウジって今なんか治療に役立ててるんだって? >凄いね現代 無菌状態で育てたウジに壊死部分食わせるやつかぬ
105 18/02/02(金)01:32:23 No.482462100
>あたりまではいいんぬけど海一つ硫化水素になったりとか割と洒落にならなそうな話もあるんぬ …海に宇宙クジラでも落ちて酸素要求量狂って嫌気的環境になったんぬ…?
106 18/02/02(金)01:33:23 No.482462202
>無菌状態で育てたウジに壊死部分食わせるやつかぬ …それ健康な部分とか大丈夫なんぬ? あと必要以上に体に入り込んで取れないとか…
107 18/02/02(金)01:33:27 No.482462207
ぬ 今採掘される鉄鉱石はだいたい海水に溶けてたのが酸素の発生とともに酸化沈殿したものなんぬ ぶんめいの発展も光合成あってこそぬ
108 18/02/02(金)01:33:34 No.482462218
好気呼吸のATP産生能力マジやべーんぬ嫌気呼吸と効率ダンチなんぬ そんなのが多細胞生物の細胞全部で行われてるからそりゃ差が凄いんぬ
109 18/02/02(金)01:33:52 No.482462249
>1万年後の地球はどんななんだろうな >まだ人類が幅利かせてるのかな 仮に核戦争や成長の限界や気候変動やら全て克服したとしても 地球の機嫌一つで破局噴火や洪水玄武岩やガンマ線バーストやらでいつ消えるかわからないもんなんぬ 世知辛いんぬ
110 18/02/02(金)01:33:58 No.482462267
>改変しすぎて残った部分を守らないとどうしようもなくなったから守ろうという動きになったんぬ ぬ そこはいいんぬ ただ既に改変されている自然を昔から不変の自然と勘違いしてるハゲが多いんぬ 自然を守るためにも人間に常に改変されてきたことを頭に入れる必要があるんぬ