ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/02/01(木)21:34:44 No.482408189
剣と魔法があってモンスターがうろついてる
1 18/02/01(木)21:37:08 No.482408721
王様からアイテムを貰って魔王を倒しに行く
2 18/02/01(木)21:37:24 No.482408771
冒険者ギルド!
3 18/02/01(木)21:37:45 No.482408850
下水に詰まるスライム!
4 18/02/01(木)21:38:04 No.482408922
中世と言いつつ文化が近世
5 18/02/01(木)21:38:16 No.482408975
獣人が奴隷にされたり差別されてる
6 18/02/01(木)21:38:22 No.482409004
>下水に詰まるスライム! 結構というかかなり強い!
7 18/02/01(木)21:39:11 No.482409187
リアルを追求しすぎて登場人物が中期英語で話す
8 18/02/01(木)21:39:25 No.482409240
まるで人が掘ったかのような歩きやすいうえにやたら長い洞窟
9 18/02/01(木)21:40:01 No.482409368
>下水に詰まるスライム! うんこを餌にして生活してる分解者なんだ… 駆逐しすぎるとヤバいことになるんだ…
10 18/02/01(木)21:40:51 No.482409540
下水掃除(物理)は冒険者ギルドの仕事
11 18/02/01(木)21:40:52 No.482409548
この場合の「中世」の範疇ってなんだろうな… 銃器がない?
12 18/02/01(木)21:41:13 No.482409619
テキトーなくらいのほうが読むのも気楽でいい 限度もあるけど
13 18/02/01(木)21:41:52 No.482409749
剣はあるけど魔法はない!でもいいと思う
14 18/02/01(木)21:42:10 No.482409816
美しく心優しい姫様!
15 18/02/01(木)21:43:06 No.482410001
中世相応に人口の農民の比率があるファンタジー 中世相応に乳幼児が死ぬファンタジー 中世相応に一粒の麦が三倍にしかならない農業レベルのファンタジー 厨二極めてファンタジーじゃなくなったよ
16 18/02/01(木)21:43:20 No.482410060
>この場合の「中世」の範疇ってなんだろうな… >銃器がない? 魔法的なやつで銃器出してきたりするからなぁ ふいんきよふいんき
17 18/02/01(木)21:43:34 No.482410114
>うんこを餌にして生活してる分解者なんだ… >駆逐しすぎるとヤバいことになるんだ… かといって増えすぎて下水から溢れ出ても困るので定期的に数を減らす仕事があったり
18 18/02/01(木)21:44:03 No.482410216
>この場合の「中世」の範疇ってなんだろうな… 鎌倉から室町時代まで
19 18/02/01(木)21:44:37 No.482410340
特に中世相当だと明言してるわけでもないのに中世ヨーロッパ風世界で~はおかしい!とか言ってくる輩がたまにいる 明言してて中世というにはだいぶ末期や近世に近いなってのも結構あるけど
20 18/02/01(木)21:44:45 No.482410372
>厨二極めてファンタジーじゃなくなったよ 高二じゃ
21 18/02/01(木)21:45:38 No.482410548
真昼間から帯剣した甲冑姿や面体隠す怪しいローブで街中練り歩いても 善良な住民の人々が怯えないのいいよね ああ冒険者なんだな程度の認識で済む優しい世界
22 18/02/01(木)21:45:48 No.482410586
>厨二極めてファンタジーじゃなくなったよ 語学と地理は極めようとするとどこまでも深入りできるから困る困らない おかげでラテン語と古ノルド語と古英語は多少読み書きできるようになったし気候区分の仮想大陸問題なんかどれだけ想定したか分からない
23 18/02/01(木)21:45:52 No.482410597
一番の強敵はモンスターや敵国の軍隊ではない ペストだ
24 18/02/01(木)21:47:35 No.482410972
冒険者ってのが職業として成立してるってのはかなり異常だよね
25 18/02/01(木)21:47:45 No.482411015
>中世アフリカ風ファンタジー
26 18/02/01(木)21:48:05 No.482411087
>中世相応に一粒の麦が三倍にしかならない農業レベルのファンタジー この話も中途半端に聞きかじったのか変な理解の仕方してる人がたまにいる…… 昔の品種改良してない小麦は米に比べて収量少ないとかそんな話じゃねーからな!?
27 18/02/01(木)21:48:19 No.482411135
>おかげでラテン語と古ノルド語と古英語は多少読み書きできるようになったし気候区分の仮想大陸問題なんかどれだけ想定したか分からない 何やそれ暖流寒流の流れと風向きと山脈の構成で高緯度の割りに暖かかったり冬にドカ雪が降ったりするんけ
28 18/02/01(木)21:48:47 No.482411240
>>中世アフリカ風ファンタジー ハンニバルの時代から進歩所か後退してる…一体なにが!?
29 18/02/01(木)21:49:12 No.482411343
>>中世アフリカ風ファンタジー グレートジンバブエが舞台とか面白そうじゃね
30 18/02/01(木)21:50:04 No.482411526
>おかげでラテン語と古ノルド語と古英語は多少読み書きできるようになったし気候区分の仮想大陸問題なんかどれだけ想定したか分からない 地形とかガチで考え出すと思った通りの気候が発生しなくなるのいいよねよくない
31 18/02/01(木)21:50:22 No.482411584
>冒険者ってのが職業として成立してるってのはかなり異常だよね 中世ヨーロッパは定住してない旅人とかわりといたのでそういう類だと思えばあんまり ファンタジーによくある超国家的な組織の冒険者ギルドとかそんなのの庇護はもちろん無いが
32 18/02/01(木)21:50:22 No.482411585
DQは国王の権力強いからどっちかと言うと近世な感じが
33 18/02/01(木)21:50:52 No.482411684
最近はそれ近世以降の特徴なんですけおおおおおおお!って人も増えてきた
34 18/02/01(木)21:51:09 No.482411751
冒険者は一握りの英雄以外は社会のゴミでクズ!
35 18/02/01(木)21:51:14 No.482411776
奴隷商人が残していった毛布から黒人を救え! 奴隷商人が残していった猟犬から家畜と原生動物を守れ!
36 18/02/01(木)21:51:29 No.482411843
>何やそれ暖流寒流の流れと風向きと山脈の構成で高緯度の割りに暖かかったり冬にドカ雪が降ったりするんけ うnそういう話のやつ あとは集落の出来やすい地域(扇状地とか湾頭とか)とか集落の形態(路村とか広場村とか)とか詰めて行って世界と言語だけ作って満足してた
37 18/02/01(木)21:51:42 No.482411897
>中華風ファンタジー
38 18/02/01(木)21:52:19 No.482412040
魔法使いも居るな中世アフリカ風ファンタジー 呪いで人を動物に変えたりちんちん腫らしたりするやつ
39 18/02/01(木)21:52:21 No.482412043
>中世ヨーロッパは定住してない旅人とかわりといたのでそういう類だと思えばあんまり 本来の意味のアウトローで被差別階級やないか 勇者も定住できない賎民なんやな
40 18/02/01(木)21:52:35 No.482412099
>この場合の「中世」の範疇ってなんだろうな… >銃器がない? リアルの中世ヨーロッパだと結構あるんだよな銃
41 18/02/01(木)21:52:47 No.482412144
部位装備の金属防具普及し過ぎ問題 でも鎧下を謎のピッチリスーツで済ませるのは許すよ
42 18/02/01(木)21:52:51 No.482412161
スライムがうんこ分解しちゃうと肥料はどうなるんだろう
43 18/02/01(木)21:53:35 No.482412311
ありがちなギルド制も便利な設定だから使われまくってるな
44 18/02/01(木)21:53:37 No.482412320
>スライムがうんこ分解しちゃうと肥料はどうなるんだろう スライムの死骸を撒くんだろう 保湿性もすごそうだし
45 18/02/01(木)21:53:48 No.482412361
>スライムがうんこ分解しちゃうと肥料はどうなるんだろう スライムが分解した後の有機物が肥料なんだろ
46 18/02/01(木)21:53:49 No.482412368
ヨーロッパは知らないけど日本は織田信長のときはもう銃使ってたしな
47 18/02/01(木)21:54:01 No.482412422
>リアルの中世ヨーロッパだと結構あるんだよな銃 フリントロック式ですら近世に移ってからでないと出てこないのよ パーカッションロックまで進むと19世紀
48 18/02/01(木)21:54:49 No.482412595
※日本産でDQの影響を受けていない作品はない…
49 18/02/01(木)21:54:58 No.482412626
火縄銃は銃じゃないと申すか
50 18/02/01(木)21:55:00 No.482412637
>ヨーロッパは知らないけど日本は織田信長のときはもう銃使ってたしな ……えぇ
51 18/02/01(木)21:55:20 No.482412706
モンゴル帝国のヨーロッパ侵攻で火薬兵器が猛威ふるってそこから研究が進んだとかだっけ
52 18/02/01(木)21:55:32 No.482412752
>※日本産でDQの影響を受けていない作品はない… DQが他からの影響受けまくりなだけで DQの影響下にないのはたくさんあるんじゃね
53 18/02/01(木)21:55:34 No.482412759
>ヨーロッパは知らないけど日本は織田信長のときはもう銃使ってたしな 戦国時代の区分は近世だな
54 18/02/01(木)21:55:54 No.482412826
>フリントロック式ですら近世に移ってからでないと出てこないのよ 逆に火縄銃でいいなら15世紀に登場するし…
55 18/02/01(木)21:56:36 No.482413000
>フリントロック式ですら近世に移ってからでないと出てこないのよ >パーカッションロックまで進むと19世紀 つまりマッチロックはあるんですよね
56 18/02/01(木)21:56:48 No.482413040
>火縄銃は銃じゃないと申すか 1500年代(16世紀)は近世 中世は1453年まで
57 18/02/01(木)21:56:50 No.482413059
>冒険者は一握りの英雄以外は社会のゴミでクズ! ぶっちゃけ日雇い労働者だよね それをどうみるかは人次第だが現代の職業意識も近代以降の資本主義の発達によるものってのは考慮しなければいけない
58 18/02/01(木)21:57:18 No.482413161
>あとは集落の出来やすい地域(扇状地とか湾頭とか)とか集落の形態(路村とか広場村とか)とか詰めて行って世界と言語だけ作って満足してた 土地が肥えてて水害が多い扇状地で農業やってる連中が村を土塀で囲って都市国家になっていって他の地形で発展した都市国家郡と連衡合従しつつ文明を発展させて… 独特の価値観でキモい青銅器を作る
59 18/02/01(木)21:57:33 No.482413238
そう考えると大航海時代(15世紀半ばから17世紀半ば)みたいな船や海賊が出てくるのは早すぎるのか
60 18/02/01(木)21:57:51 No.482413293
>中世は1453年まで 東ローマの崩壊を持って中世の終了とするのはヨーロッパの中世だぞ 中国の中世と日本の中世はまた別の話だ
61 18/02/01(木)21:57:58 No.482413316
ハンドキャノンなら14世紀にはあるでよ
62 18/02/01(木)21:58:07 No.482413348
>土地が肥えてて水害が多い扇状地で農業やってる連中が村を土塀で囲って都市国家になっていって ここまで俺の当時の妄想そのままで笑った やっぱりそう考えるよね! 同じような話できる「」いて嬉しい
63 18/02/01(木)21:58:20 No.482413397
×プレートメイル 〇チェインメイル
64 18/02/01(木)21:58:35 No.482413448
でもね 近世の装備デザインは洋の東西問わずかっこいいんですよ… えっ!?中世のコテコテ盛りデザインの鎧!?好き好き!私好き!
65 18/02/01(木)21:59:03 No.482413547
日本人の考える中世は近世~近代
66 18/02/01(木)21:59:34 No.482413660
百年戦争あたりが中世かね 大航海時代から近世になって
67 18/02/01(木)22:00:01 No.482413774
俺もイメージする海賊はピストル使ってるな 本当の中世の海賊ってどういうのだったんだろう
68 18/02/01(木)22:00:07 No.482413801
めんどくせぇリアルのこといいだすとメクラと自警団がうるせぇからもう産業革命以前は全部中世にしちまえ産業革命移行はスチームパンク時代だ!
69 18/02/01(木)22:00:24 No.482413880
>俺もイメージする海賊はピストル使ってるな >本当の中世の海賊ってどういうのだったんだろう わかりやすいやつがいるだろ ヴァイキングだ
70 18/02/01(木)22:00:41 No.482413953
>冒険者ってのが職業として成立してるってのはかなり異常だよね でもイギリスの冒険商人組合(マーチャント・アドベンチャラーズ)って中二心くすぐるよね
71 18/02/01(木)22:00:57 No.482414021
銃器の登場が中世と近世の変わり目ぎりぎりくらいだから混乱を招く
72 18/02/01(木)22:01:19 No.482414104
海賊と言えば大航海時代な感じだけどあのへんも大体近世あつかい やっぱ近世って区分は創作の世界じゃ必要無いよ
73 18/02/01(木)22:01:42 No.482414177
(この世界って物流とかどうなってんだろうな…)
74 18/02/01(木)22:01:49 No.482414209
>世界と言語だけ作って満足してた 古期英語とラテン語の知識だけで作るとやたら時制と相が多い言語が出来上がるのいいよね 未完了完了完結進行+現在過去大過去未来で無駄に格変化する動詞
75 18/02/01(木)22:02:02 No.482414264
>俺もイメージする海賊はピストル使ってるな >本当の中世の海賊ってどういうのだったんだろう 船首に取り付けた衝角で相手の船をぶっ刺して白兵戦 あるいは火矢で燃やす
76 18/02/01(木)22:02:04 No.482414279
銃器ってイスラムのが早かったんだったけ?
77 18/02/01(木)22:02:14 No.482414318
>わかりやすいやつがいるだろ >ヴァイキングだ 角の付いた兜に半裸で斧を持っている人たちが現実の海賊だと勘違いする人が続出しそう
78 18/02/01(木)22:02:22 No.482414346
プレートメイルは中世でもあるだろ プレートアーマーやフットコンバットアーマーまで行くと近世だけど でも僕の押しは古代から近世終盤までどこかしらで使われたラメラーアーマーです
79 18/02/01(木)22:02:23 No.482414353
>俺もイメージする海賊はピストル使ってるな >本当の中世の海賊ってどういうのだったんだろう 武装は剣と弓でガレー船に乗ってラムアタックと甲板戦やってるイメージ
80 18/02/01(木)22:02:53 No.482414473
>中世相応に人口の農民の比率があるファンタジー >中世相応に乳幼児が死ぬファンタジー >中世相応に一粒の麦が三倍にしかならない農業レベルのファンタジー >厨二極めてファンタジーじゃなくなったよ まだまだ エレベーターがないのに高層建築がもてはやされてるのはおかしいとか 水がそのまま飲めるんですね-とか 90年代に育まれたツッコミのパターンはいくらでもあるよー
81 18/02/01(木)22:02:55 No.482414477
冒険者に任せるより怪しいダンジョンとか魔王の城とか国で攻めて潰した方がいいしな… そういうのもよくあるけど
82 18/02/01(木)22:02:58 No.482414489
ローマ人のプレートアーマーかっこいいよね
83 18/02/01(木)22:03:12 No.482414559
世界観説明という退屈な時間を省けるやつ という共通認識のおかげで本当に自由度が高い 極論いきなり全身義体サイバーカラテマンが出てきても魔道具でワンチャン許されるレベル
84 18/02/01(木)22:03:34 No.482414648
ヴァイキングって中世イングランドを荒らし回った挙句一部居座ったりしてなかったっけ 倭寇よりひでぇや
85 18/02/01(木)22:04:06 No.482414780
中世は面倒くさいな古代との違いもよくわかんないし あ、歴史の講釈は要らないです
86 18/02/01(木)22:04:09 No.482414796
>世界観説明という退屈な時間を省けるやつ >という共通認識のおかげで本当に自由度が高い そういう意味では二次創作とやってることは近いんだよね 世界観説明省略できるのは強い
87 18/02/01(木)22:04:44 No.482414960
へえー でも蛇口ひねると水が出てきそうな世界ですね!ってツッコミパターンもある
88 18/02/01(木)22:04:49 No.482414981
>銃器ってイスラムのが早かったんだったけ? 大雑把には中国→イスラム→ヨーロッパ→日本その他って順で使われるようになった
89 18/02/01(木)22:05:09 No.482415058
>エレベーターがないのに高層建築がもてはやされてるのはおかしいとか 何十メートルもある教会の高塔がいくつもつくられているからセーフ >水がそのまま飲めるんですね-とか 飲めるところもあったからセーフ
90 18/02/01(木)22:05:16 No.482415092
トールキン「」多くてしゅごい…
91 18/02/01(木)22:05:25 No.482415133
基本は中世だけど魔法使ったロボとかが普通にいるとかもいつのまにか当たり前のものに…
92 18/02/01(木)22:05:36 No.482415183
イングランドは何回も民族や支配者階層が変わってるし
93 18/02/01(木)22:05:56 No.482415299
>ヴァイキングって中世イングランドを荒らし回った挙句一部居座ったりしてなかったっけ >倭寇よりひでぇや 一部居座るっていうか略奪と征服が目的だから襲撃に成功したらそこに女子供送り込んで普通に生活し始めるのが当たり前の人達だよ
94 18/02/01(木)22:06:21 No.482415432
そーいやバイキングの墓の死体完全武装した女性だったらしいな
95 18/02/01(木)22:06:26 No.482415452
トールキンさん指環物語の前半200ページくらい全部世界観説明に使ってる剛の者だよ?
96 18/02/01(木)22:06:53 No.482415570
封建だったり都市国家だったり蛮族だったり
97 18/02/01(木)22:06:56 No.482415584
>ローマ人のプレートアーマーかっこいいよね あのタイプの鎧は実際にはそんなに使われなかったと聞いてちょっとガッカリ
98 18/02/01(木)22:06:57 No.482415590
ヴァイキングアマゾネス!
99 18/02/01(木)22:07:00 No.482415607
風だからもっとゆるくていいのよ
100 18/02/01(木)22:07:18 No.482415683
>古期英語とラテン語の知識だけで作るとやたら時制と相が多い言語が出来上がるのいいよね >未完了完了完結進行+現在過去大過去未来で無駄に格変化する動詞 自分で言語作ろうとするとどうしても印欧語に引っ張られるよね・・・
101 18/02/01(木)22:07:23 No.482415700
ロリカセグメンタータはメチャクチャかっこいい でも俺が引かれるのは金属プレートなめし革鎖帷子で作った鎧に 狼の毛皮の外套羽織ってグレートソード振り回す蛮族スタイルなんだ…
102 18/02/01(木)22:07:44 No.482415797
お風呂とかトイレとか生活環境周りは妙に発達している
103 18/02/01(木)22:08:00 No.482415862
>大雑把には中国 神槍って名前の火砲とかいいよね お座りした虎の形の臼砲も
104 18/02/01(木)22:08:08 No.482415889
建築は技術の問題で倒壊するから無理ってなってたのが 中世あたりから発達して伸ばしたり天井高くしたりしていってるからな 作れるなら作るだろう
105 18/02/01(木)22:08:11 No.482415907
同じ時代でも地域によって全然違うしヨーロッパが中世してたころ同じ地球上でまだ旧石器時代なとこもあったし
106 18/02/01(木)22:08:18 No.482415949
今のイギリス王家ももとはドイツ人だしな
107 18/02/01(木)22:08:40 No.482416102
宗教はキリスト教ベース
108 18/02/01(木)22:08:48 No.482416147
肘のパーツが肥大して盾になってる鎧いいよね…
109 18/02/01(木)22:09:11 No.482416262
アーサー王の時代にプレートアーマーはないし エクスカリバーは円月刀だった説が
110 18/02/01(木)22:09:16 No.482416289
>>エレベーターがないのに高層建築がもてはやされてるのはおかしいとか >何十メートルもある教会の高塔がいくつもつくられているからセーフ 高塔など見張り棟としての役割があるのはともかく 住居として高層階が価値のあるものとして成立するのはエレベーター発明後よ
111 18/02/01(木)22:09:37 No.482416411
>ヴァイキングって中世イングランドを荒らし回った挙句一部居座ったりしてなかったっけ >倭寇よりひでぇや ノルウェーの王様も東ローマ帝国で傭兵として皇帝親衛隊に居た前歴があるそうだけど このバイキング部隊は酔っ払ったまま勤務してて皇帝陛下殴って失明させたり 皇后様の姪っ子さらったり、記録だと何代かの皇帝陛下へとんでもない無礼働いてたとか 残ってる資料でもほんと酷いエピソードが
112 18/02/01(木)22:09:38 No.482416416
>イングランドは何回も民族や支配者階層が変わってるし 民族は変わってない…らしい
113 18/02/01(木)22:09:47 No.482416457
>宗教はキリスト教ベース モンスターはシャーマンがトーテム作ったりインディアンっぽい宗教
114 18/02/01(木)22:10:30 No.482416623
言語の変遷妄想はあれだろ孤立語から膠着語へどうこうとか沼にハマるんだろ
115 18/02/01(木)22:10:58 No.482416764
ヴィンランドサガとか見ると雰囲気イメージするのにいい感じ
116 18/02/01(木)22:11:04 No.482416795
>自分で言語作ろうとするとどうしても印欧語に引っ張られるよね・・・ 高3の時に聞きかじってる言語なんてたかが知れてるし・・・ 俺が作ったやつだって過去分詞形は接頭辞にje-くっつけて語尾に-iくっつけるっていう無駄に英語の過去分詞とラテン語の完了幹混ぜたやつになってたの思い出した
117 18/02/01(木)22:12:14 No.482417141
ああ建築そのものじゃなく集合住宅で高い部屋は価値が低いとかそういう話だったか
118 18/02/01(木)22:12:21 No.482417171
だいたい一神教的なのが各地に教会持ってるけど 闇の神を崇める集団とかもうろうろしてたり…
119 18/02/01(木)22:12:23 No.482417190
多元宇宙世界で異世界にまで侵攻してるから高度に組織化された軍隊がポットでて宗教国家つくるキリスト教モチーフの国出したな やたら広まるから次元跨いでもその国の言葉が共通語になってる
120 18/02/01(木)22:12:48 No.482417342
>言語の変遷妄想はあれだろ孤立語から膠着語へどうこうとか沼にハマるんだろ そこまでの知識は当時の俺にはなかったよ・・・ 古語から中世語への変化で語尾の屈折から助動詞を使った迂言法にどの程度移行してるかは妄想した
121 18/02/01(木)22:13:09 No.482417438
>アーサー王の時代にプレートアーマーはないし >エクスカリバーは円月刀だった説が 新紀元社の本のやつかな あれは恣意的なのかそうでないのか解らんが アーサー王伝説のモデルの一人のローマ兵の話と ブリテン島の片手湾刀サクスやスマクラサクスの話纏めちゃってるからなあ
122 18/02/01(木)22:13:46 No.482417611
新紀元社は色々とな……
123 18/02/01(木)22:13:58 No.482417664
天使とかも実際にいる中世風ファンタジー
124 18/02/01(木)22:14:36 No.482417818
>ああ建築そのものじゃなく集合住宅で高い部屋は価値が低いとかそういう話だったか 最初から高層建築の話だからね
125 18/02/01(木)22:14:51 No.482417895
東の果てから来たとか言えばいくらでも侍とか忍者とか出せるし アーサー王はスラム街で中国武術を学んでいた
126 18/02/01(木)22:14:55 No.482417915
どう見てもイスラム系や黒人のメタファーの獣人
127 18/02/01(木)22:15:08 No.482417976
いいですよね中世風エレベーター(人力)
128 18/02/01(木)22:15:19 No.482418021
中世風なのに軍馬の体つきがどう見ても現代のサラブレッドだったり
129 18/02/01(木)22:15:30 No.482418061
インディアン風のワイルドなエルフも結構多いね
130 18/02/01(木)22:15:51 No.482418168
>新紀元社は色々とな…… いいよねTruth in Fantasyシリーズ
131 18/02/01(木)22:16:04 No.482418217
>中世風なのに軍馬の体つきがどう見ても現代のサラブレッドだったり 昔の軍馬って噛むんだよなぁ…
132 18/02/01(木)22:16:12 No.482418251
ゼロの使い魔のエルフはイスラムっぽかったね
133 18/02/01(木)22:16:55 No.482418438
へえーこの世界って 識字率が10割近そうですねーとかもツッコミパターンとしてはあるよ どの時代のどの国の識字率を参考にしてるんです?って
134 18/02/01(木)22:17:40 No.482418688
ゼウス崇めるかハデス崇めるか的な違いはあっても 完全に別のストーリー持つ宗派ってあんま出てこないな 東の国ジパング的なのが出てくると少し可能性あるけど
135 18/02/01(木)22:18:52 No.482419021
ざっくりとした「魔族」という人種
136 18/02/01(木)22:20:23 No.482419449
江戸の丁稚みたく商売に使う計算式と文字だけは理解できるみたいなのかも…
137 18/02/01(木)22:20:55 No.482419585
そもそもキリスト教が国教かされるまでなんの神様を信仰するかなんて推しの違いぐらいの差しかなかったので時々殺し合いにも発展する
138 18/02/01(木)22:21:08 No.482419645
騎馬で長距離を移動する時はちゃんと替え馬を複数用意しないとお馬さんが疲れて歩けなくなるぞ
139 18/02/01(木)22:21:28 No.482419752
>ざっくりとした「魔族」という人種 そりゃ別におかしくとも何ともなくね? 海外の話でざっくり纏めて話す人は今でもフツーにいるわけで
140 18/02/01(木)22:21:53 No.482419867
宿屋があちこちにあるのはわりかし本当
141 18/02/01(木)22:21:56 No.482419881
だいたいファンタジーなんだから言語も機械も農業も全部魔法の力で解決させちゃえばいいのだ
142 18/02/01(木)22:22:14 No.482419959
昔の馬は世界のどの地域でも今のサラブレッドの平均体高が170cmに対して大きくて160cmと聞いた
143 18/02/01(木)22:22:41 No.482420113
何でもかんでも魔法で解決するとストーリーのキーポイントも魔法でどうにでもなるじゃん!ってなってしまって危険
144 18/02/01(木)22:22:48 No.482420154
>そりゃ別におかしくとも何ともなくね? >海外の話でざっくり纏めて話す人は今でもフツーにいるわけで おかしいとかじゃなくて中世風ファンタジーあるあるなだけじゃ…?
145 18/02/01(木)22:23:34 No.482420402
>中世風なのに軍馬の体つきがどう見ても現代のサラブレッドだったり まあそこは見映えの問題とかもあるから…
146 18/02/01(木)22:23:35 No.482420405
>宿屋があちこちにあるのはわりかし本当 ただよくゲームにあるような現代の飯屋並みの酒場なりが併設されてるのは…ってなる 大体の旅人は食い物自前で用意してたとか
147 18/02/01(木)22:24:31 No.482420629
>>新紀元社は色々とな…… >いいよねTruth in Fantasyシリーズ 初めて触るのならちょうどいいんだ ちょっとそのまま信じ込むと厄介なだけで… 歴史群像シリーズはニッチ過ぎる趣味を展開するのでお勧めしづらい
148 18/02/01(木)22:24:33 No.482420640
魔族も魔という一つの民族という認識はあるけど都市国家レベルで分立してるとかないかな
149 18/02/01(木)22:24:43 No.482420694
空飛ぶモンスターや下手すりゃ飛ぶ亜人がその辺にいるのに城の構造が現実世界準拠だったり
150 18/02/01(木)22:25:21 No.482420868
魔物がウロウロしてる世界で山とか森で根城作って盗賊団やんの大変そうだなぁ… もうまっとうに駅馬車護衛の仕事でもやりゃいいんじゃねぇかな
151 18/02/01(木)22:25:22 No.482420876
>おかしいとかじゃなくて中世風ファンタジーあるあるなだけじゃ…? ざっくり魔族と分類されてるのも中世にそんなに分類学発展してないってのもあるよね
152 18/02/01(木)22:25:48 No.482421009
>空飛ぶモンスターや下手すりゃ飛ぶ亜人がその辺にいるのに城の構造が現実世界準拠だったり 空飛ばれると途端に城の存在意義がなくなってこれは…
153 18/02/01(木)22:25:57 No.482421041
中世ヨーロッパだと宿屋云々の前にそもそも街道がボロボロの状態だったしね・・・ なんで前時代の早飛脚が日に300kmも進めたのに中世の教皇急使は120kmしか進めないの・・・
154 18/02/01(木)22:25:57 No.482421045
>魔族も魔という一つの民族という認識はあるけど都市国家レベルで分立してるとかないかな 都市国家どころか下方世界に結構綿密な設定あるようなのも
155 18/02/01(木)22:26:08 No.482421098
もっとこう青春時代から青年時代まで仲間とシールドウォール作って暮らしてて 魔法といえば詐欺まがいの気休めみたいなのが好きなんですよおおお
156 18/02/01(木)22:26:34 No.482421217
高い場所からの見晴らしという点で存在意義は残るよ なくなるまではない
157 18/02/01(木)22:27:07 No.482421358
>高い場所からの見晴らしという点で存在意義は残るよ >なくなるまではない それならウォッチタワーだけあれば十分だし…
158 18/02/01(木)22:27:12 No.482421381
うちのファンタジーには20mm機関砲出てきます! 舞台の奈落から出てきます!
159 18/02/01(木)22:27:17 No.482421399
駅馬車ってきくと中世から一気に西部にイメージが飛んでしまう…
160 18/02/01(木)22:27:18 No.482421403
逆に中世風だけどエレベーターは普通にあるという世界観の作品もあったりする
161 18/02/01(木)22:27:19 No.482421411
>騎馬で長距離を移動する時はちゃんと替え馬を複数用意しないとお馬さんが疲れて歩けなくなるぞ 荷物運び専用に馬を使うって日本のファンタジー作品だとあまりないよな 普通は騎馬にしちゃう
162 18/02/01(木)22:28:23 No.482421666
対空弩という物を思いついた 飛ぶものを狙うから数学とかもそれ用に発展するの
163 18/02/01(木)22:28:38 No.482421728
ニンジャとサムライをどう扱うか
164 18/02/01(木)22:29:20 No.482421878
時間の単位だけは現実世界そのまま準拠でもそこにひっかかる人は少ない印象ある
165 18/02/01(木)22:29:41 No.482421984
サムラァイ!サムラァイ!ブシドー!
166 18/02/01(木)22:30:06 No.482422086
ニンジャは古代より影からモータルを支配していてその証拠は世界各地に残ってるから中世風ファンタジー世界にニンジャが居ても不思議はない
167 18/02/01(木)22:30:09 No.482422093
逆説的に魔物の台頭や魔族や野盗の襲撃に対して 傭兵より雇いやすく安上がりな個人から数名の小集団の 斥候や護衛が出来る戦闘可能な職業として「冒険者」みたいな需要があるかも と考えるとそっから産業を組み立てていけるかもしれない
168 18/02/01(木)22:30:42 No.482422231
>時間の単位だけは現実世界そのまま準拠でもそこにひっかかる人は少ない印象ある 距離単位は割と違和感覚える人多いのに不思議
169 18/02/01(木)22:30:43 No.482422235
FFにおける源氏って誰なんだろうな
170 18/02/01(木)22:30:44 No.482422241
>時間の単位だけは現実世界そのまま準拠でもそこにひっかかる人は少ない印象ある 日が一番高い時に会おうとかボカした方がいいのかな
171 18/02/01(木)22:31:19 No.482422397
>時間の単位だけは現実世界そのまま準拠でもそこにひっかかる人は少ない印象ある 日時計眺めて不定時法作るか
172 18/02/01(木)22:31:55 No.482422577
アトリエシリーズが一番好き
173 18/02/01(木)22:32:56 No.482422854
長さや重さも独自単位でやられると凝ってるなと思うより換算が面倒くさいという印象のほうが先に立つ