18/01/31(水)21:58:11 なろう... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/01/31(水)21:58:11 No.482235322
なろう系ファンタジーで超高確率でお目にするギルドシステム あれの走りってアーク2からなのかな クランは洋ゲーのオンラインFPSが流行ったきっかけらしいが まあどっちとも突き詰めると元ネタは中世ヨーロッパからだけど
1 18/01/31(水)21:59:29 No.482235647
なろうのギルドとかギルドランクとかは直接的にはモンハンの影響が強いかなと思う 起源はわからないけどもっと古いものじゃないかなTRPGとか
2 18/01/31(水)22:01:05 No.482236123
あーモンハンか ギルドって言葉初めて聞いたのはアーク2だったからそれしか思い浮かばんかった
3 18/01/31(水)22:02:18 No.482236428
なろうの冒険者も冒険者というよりは魔物ハンターめいてるのが多いよね
4 18/01/31(水)22:03:56 No.482236808
ギルドも本当は組合って意味らしいけど アークシリーズやモンハンにしろなろうにしろ 仕事斡旋所っていうほうが適切だと思うが 斡旋所を英訳するとミディエーションオフィスというなんかいまいちファンタジー感が薄くて萎える名称になる
5 18/01/31(水)22:04:24 No.482236929
自分の知ってるものが起源だと思っちゃうのはわりと危ない傾向だから気を付けた方がいいと思う
6 18/01/31(水)22:04:28 No.482236942
ギルドといえば海賊ギルド
7 18/01/31(水)22:05:09 No.482237113
>斡旋所を英訳するとミディエーションオフィスというなんかいまいちファンタジー感が薄くて萎える名称になる 「オフィス」の現代感半端ないな…
8 18/01/31(水)22:06:39 No.482237525
なろう冒険者は確かにハンターが大部分だけど いっちゃえばなんでも屋だよね よろず屋って言うととたんに中世風から江戸風になってしまう…
9 18/01/31(水)22:06:59 No.482237604
盗賊ギルド 暗殺者ギルド
10 18/01/31(水)22:07:35 No.482237762
>よろず屋って言うととたんに中世風から江戸風になってしまう… よろず屋って言い方だとなんでも売ってる店ってのが浮かんじゃうな もしくはよろず屋銀ちゃん
11 18/01/31(水)22:07:58 No.482237865
>自分の知ってるものが起源だと思っちゃうのはわりと危ない傾向だから気を付けた方がいいと思う 起源は中世ヨーロッパじゃないの?
12 18/01/31(水)22:09:14 No.482238225
冒険者ギルドはTRPGだろう?
13 18/01/31(水)22:09:16 No.482238245
>>自分の知ってるものが起源だと思っちゃうのはわりと危ない傾向だから気を付けた方がいいと思う >起源は中世ヨーロッパじゃないの? アーク2が走りだと思っちゃったことに言ったんじゃないの いやアーク2知らないからそれが起源なのかどうか俺には全くわからんけど
14 18/01/31(水)22:09:51 No.482238381
エルクってなろう系主人公っぽい見た目とキャラだよね
15 18/01/31(水)22:09:53 No.482238397
ギルドって言葉の起源はこの際どうでもいいのでは…
16 18/01/31(水)22:11:40 No.482238888
アークのギルドはハンターギルドだから冒険者ギルドではないけどやってる事はどっちもなんでも屋だよね
17 18/01/31(水)22:11:53 No.482238949
ゲームに根付かせたのはTRPGじゃねえかなぁ…
18 18/01/31(水)22:12:21 No.482239053
>斡旋所を英訳するとミディエーションオフィスというなんかいまいちファンタジー感が薄くて萎える名称になる 「ミディエーション」はまだカッコいい感じあるからなんか活かしたいな ミディエーションセンターとか…中央仲介局とか…ダメだやっぱり現代的になる
19 18/01/31(水)22:13:25 No.482239356
ミディエーションギルド
20 18/01/31(水)22:13:32 No.482239389
ミディエーションギルドで
21 18/01/31(水)22:14:02 No.482239516
なんか前web小説スレではモンハンの影響がって言ったら怒濤の勢いで叩かれてたな なんか間違えてたんだろうか…
22 18/01/31(水)22:14:21 No.482239606
>ミディエーションギルド >ミディエーションギルドで 被っちまった
23 18/01/31(水)22:14:44 No.482239681
ソードワールドの盗賊には冒険者ギルド以外に盗賊ギルドが別に有って上納金納めてた気がするけど GMの設定次第だからなんともいえないな
24 18/01/31(水)22:15:32 No.482239868
最初のクエストはとりあえず薬草採取ってのがテンプレ化してた時期があったけどそれもモンハンからなのかもっと古いお約束なのか
25 18/01/31(水)22:15:40 No.482239908
>被っちまった いやー並列化すまない
26 18/01/31(水)22:15:42 No.482239909
対モンスター傭兵的な側面がでかくて冒険してるわけでもないのになぜ冒険者なんだろうか
27 18/01/31(水)22:16:09 No.482240009
中世ヨーロッパ→TRPG→TVゲーム→なろう 的な流れか
28 18/01/31(水)22:16:50 No.482240190
>対モンスター傭兵的な側面がでかくて冒険してるわけでもないのになぜ冒険者なんだろうか そう呼ぶのが定番化してるからとしか
29 18/01/31(水)22:17:16 No.482240319
>最初のクエストはとりあえず薬草採取ってのがテンプレ化してた時期があったけど 時期どころか今でも鉄板のお約束
30 18/01/31(水)22:18:32 No.482240673
俺の知ってるハンターズギルドは旦那っていうロボと新人助けに行くのがファーストミッションだった
31 18/01/31(水)22:18:33 No.482240682
冒険者ギルドだとまだロマンはあるけど冒険者組合だと一気になんか日雇いやらハロワ感増すと思える
32 18/01/31(水)22:18:38 No.482240712
懐かしいな雪山草
33 18/01/31(水)22:19:11 No.482240872
冒険者はフロンティアの開拓しようよ
34 18/01/31(水)22:19:36 No.482240982
略してミディエで
35 18/01/31(水)22:19:47 No.482241045
商人ギルドとか鍛冶師ギルドとかはちゃんと組合って元ネタに沿った感じはあるけど 冒険者ギルドはふわっとしすぎてるよね… まあ色んな媒体で冒険者=碌でなし扱いされてるのもやむをえまい
36 18/01/31(水)22:20:13 No.482241193
>冒険者はフロンティアの開拓しようよ なろうテンプレ主人公は自分から危ないところに突っ込むのはよろしくないとされてる 合理的じゃないから
37 18/01/31(水)22:20:27 No.482241260
ウルティマのアバタールへの道とか言うのは指針も示されずに世界にほっぽり込まれたから やっぱり組合って大事だと思うの(羊飼いになって世界をさまよいながら)
38 18/01/31(水)22:20:50 No.482241366
>冒険者ギルドだとまだロマンはあるけど冒険者組合だと一気になんか日雇いやらハロワ感増すと思える ギルドって言葉の響き具合が中世ヨーロッパ風ファンタジーロマン感を与えてくれるのだ
39 18/01/31(水)22:21:03 No.482241416
冒険者だし定職ついてないごろつき的な扱いでもいいと思う
40 18/01/31(水)22:21:14 No.482241458
>なろうテンプレ主人公は自分から危ないところに突っ込むのはよろしくないとされてる >合理的じゃないから 冒険者の癖になんて冒険心の無い…
41 18/01/31(水)22:21:33 No.482241541
アーク2の最初の仕事って何だっけか 犬探すやつだっけ
42 18/01/31(水)22:21:52 No.482241614
>冒険者だし定職ついてないごろつき的な扱いでもいいと思う 実際ごろつきみたいのもいて主人公に絡んで撃退されるのがテンプレ 最近チェックしてないからこのパターンがまだ生きてるか知らないけど
43 18/01/31(水)22:21:55 No.482241627
冒険者組合なんて日雇い斡旋所みたいなモンだよ 日研総業とかそんな感じ
44 18/01/31(水)22:22:11 No.482241685
ツンフトよりギルドの方が雰囲気いいよね 馴染み深いってのもあるんだろうが
45 18/01/31(水)22:22:53 No.482241860
冒険者 ハンター 傭兵
46 18/01/31(水)22:23:16 No.482241953
>アーク2の最初の仕事って何だっけか 物語上は空港テロ起こしたヤツを退治する奴 シャンテの弟の
47 18/01/31(水)22:23:37 No.482242047
モンスターの居る世界で普通に農耕できるんかね 完全に村の内部に畑作るのかな
48 18/01/31(水)22:23:47 No.482242087
わりと真面目な話冒険もヒロインもトラブルも功績も向こうから転がってくるって形じゃないと拒否感示されるのだ なろうに限った話じゃないけど
49 18/01/31(水)22:24:30 No.482242244
>最近チェックしてないからこのパターンがまだ生きてるか知らないけど 実は顔が怖いだけの親切なおじさんだったり 絡む側が主人公だったりするパターンも出てくるくらいには生きてるよ
50 18/01/31(水)22:25:40 No.482242519
ダンジョンがメインの話だと 探索者ギルドって名前も多いな もちろんやってる事は変わらない
51 18/01/31(水)22:25:41 No.482242521
>モンスターの居る世界で普通に農耕できるんかね それを退治する依頼があるのでは イノシシとかアライグマの大型のとか
52 18/01/31(水)22:26:46 No.482242800
メタルマックスもギルドだよなあれ
53 18/01/31(水)22:27:15 No.482242903
そもそも冒険者って職業なの?
54 18/01/31(水)22:28:10 No.482243110
~賊ギルドとか暗殺者ギルドとか絶対に貧民街とかにありそう
55 18/01/31(水)22:29:09 No.482243327
主人公は自分から行動を起こすべからず
56 18/01/31(水)22:29:09 No.482243328
剣士ギルドとか傭兵ギルドなら実際にあったよ
57 18/01/31(水)22:30:00 No.482243526
定職ではないけど職業でしょ
58 18/01/31(水)22:30:10 No.482243568
コンピュータRPGで考えるならWIZのギルガメッシュの酒場が原型じゃないの?
59 18/01/31(水)22:30:38 No.482243672
>~賊ギルドとか暗殺者ギルドとか絶対に貧民街とかにありそう 最初は真っ当な互助組織や自警団だったのが段々と非合法な手段で利益を得る組織に… ってやると現実のギャングやマフィアそのものだな
60 18/01/31(水)22:30:40 No.482243687
町や村の人口のうち何人くらいが冒険者に当てはまるのか
61 18/01/31(水)22:31:23 No.482243858
実際乞食にもギルドはあったわけでな
62 18/01/31(水)22:31:31 No.482243885
>コンピュータRPGで考えるならWIZのギルガメッシュの酒場が原型じゃないの? なろうギルドは酒場(場合によっては宿屋)とギルドが一緒になってる場合多いな
63 18/01/31(水)22:32:16 No.482244048
>実際乞食にもギルドはあったわけでな 現代でもホームレス間のコミュニティとかはあると聞く
64 18/01/31(水)22:32:38 No.482244136
ウィザードリィは王様のお触れを見た冒険者が酒場に溜まってるだけなんじゃない?
65 18/01/31(水)22:32:43 No.482244167
盗賊ギルドって何するところなんだろう 実在したんだろうか
66 18/01/31(水)22:32:53 No.482244212
それじゃあ私は神殿で情報を集めてきますね
67 18/01/31(水)22:32:59 No.482244255
>実際乞食にもギルドはあったわけでな 乞食ギルドって字面は凄まじいインパクトがあるな… でも確かに実際に歴史にありそうな感じはある ああいうの底辺層だから上下関係とか厳しいのはありそうだし
68 18/01/31(水)22:33:11 No.482244324
>>実際乞食にもギルドはあったわけでな >現代でもホームレス間のコミュニティとかはあると聞く 支援団体とかギルドと言えなくもない
69 18/01/31(水)22:33:28 No.482244394
>盗賊ギルドって何するところなんだろう >実在したんだろうか 盗賊間の情報交換とか牽制の仕合いとか
70 18/01/31(水)22:33:34 No.482244412
>ウィザードリィは王様のお触れを見た冒険者が酒場に溜まってるだけなんじゃない? 一応登録制度なかったっけ
71 18/01/31(水)22:34:13 No.482244584
盗賊ギルドは盗品の処分を請け負ってくれたりするイメージ
72 18/01/31(水)22:34:54 No.482244742
娼館ギルドもあったんだろうな
73 18/01/31(水)22:34:55 No.482244744
あまり史実に寄せると そもそも既得利権の保護のための寄り合いに全くの余所モンがホイホイ参加できるかみたいな話になるし
74 18/01/31(水)22:35:02 No.482244779
ウィズはギルガメッシュより訓練場の方が王立冒険者ギルドかな
75 18/01/31(水)22:35:05 No.482244803
冒険家とハンターと傭兵を一緒くたにしたのがファンタジー的冒険者だと思ってる
76 18/01/31(水)22:35:11 No.482244832
なろうだとTRPGって言うかそのリプレイの影響な気もする
77 18/01/31(水)22:35:23 No.482244890
江戸時代の被差別部落にも顔役というか元締めはいたし そういうのは組織化されるものだろう
78 18/01/31(水)22:35:39 No.482244975
市民は乞食を風呂に入れてやったり飯を食わせてやることで善行を積む その為に必要な職業だったからな 地上の財産を天上の財産に変換したりちょっとした悪行を帳消しにする仕事というか
79 18/01/31(水)22:36:37 No.482245238
清水の次郎長とかは盗賊ギルドの頭なのかもしれん
80 18/01/31(水)22:36:44 No.482245274
>そもそも既得利権の保護のための寄り合いに全くの余所モンがホイホイ参加できるかみたいな話になるし そこらへんななろうでも商人ギルドや鍛冶とか薬や錬金術系のギルドなんかはギスギスしてる所が多い感じ
81 18/01/31(水)22:36:45 No.482245279
>市民は乞食を風呂に入れてやったり飯を食わせてやることで善行を積む >その為に必要な職業だったからな 世の中上手くできてるな
82 18/01/31(水)22:36:49 No.482245292
インドのカーストも同カースト内部での互助組織はかなり発達してるんだっけ
83 18/01/31(水)22:37:29 No.482245387
冒険者って名前の由来はどこからなの?
84 18/01/31(水)22:37:48 No.482245502
いわゆる掲示板にクエスト張ってるのって何が最初なんだろ
85 18/01/31(水)22:38:03 No.482245546
>冒険者って名前の由来はどこからなの? それこそTRPGじゃねえかな
86 18/01/31(水)22:38:49 No.482245770
>冒険者って名前の由来はどこからなの? 明治の外国語の翻訳で生まれた言葉あたりが最初かねぇ
87 18/01/31(水)22:38:51 No.482245780
歴史上のギルドって都市内の権益を基盤とする団体だから 世界的だったり国家規模だったりする冒険者ギルドって大分別物だよね
88 18/01/31(水)22:38:51 No.482245782
パン屋のギルド!
89 18/01/31(水)22:39:00 No.482245817
まあ旧ソードワールドには冒険者ギルドなんてなかったが
90 18/01/31(水)22:39:12 No.482245859
>いわゆる掲示板にクエスト張ってるのって何が最初なんだろ 西部劇の賞金首の張り紙とかかなあ
91 18/01/31(水)22:39:30 No.482245930
>娼館ギルドもあったんだろうな それってよくある風俗店と暴力団の関係なのでは…
92 18/01/31(水)22:39:33 No.482245937
パーティー内の役割として盗賊っていう名称は酷いと思うんだけど 斥候(スカウト)とかトレジャーハンターとかもうちょっと耳触りを良くしないと…
93 18/01/31(水)22:40:40 No.482246186
>パーティー内の役割として盗賊っていう名称は酷いと思うんだけど >斥候(スカウト)とかトレジャーハンターとかもうちょっと耳触りを良くしないと… シーフとローグで使い分けてもいい
94 18/01/31(水)22:41:18 No.482246357
盗賊じゃなくてトレジャーハンターとか …武器が鞭になりそう
95 18/01/31(水)22:41:28 No.482246397
>パン屋のギルド! 大昔のヨーロッパのパン屋とか既得権益凄かったらしい なのでフランス革命の時に殺されまくったとか
96 18/01/31(水)22:41:52 No.482246477
今のRPG含むファンタジー作品のギルドの源流って踊る小馬亭のイメージからだろうし 史実のギルドとのイメージの乖離はそりゃね?
97 18/01/31(水)22:42:08 No.482246547
遡れば史実か何かになるんだろうけど いまのなろう作家がテンプレに使うために参考にしたもしくは流行りだしたきっかけになる作品となるとよくわからない
98 18/01/31(水)22:42:15 No.482246572
パンギルドは滅茶苦茶細分化されてたり 白パンの法律変革とか面白いよね
99 18/01/31(水)22:42:24 No.482246596
TRPGのリプレイとかカードワースとかに出てくる 店同士の横の繋がりがない冒険者の酒場システムが好き
100 18/01/31(水)22:42:30 No.482246623
>シーフとローグで使い分けてもいい 盗人とならず者じゃねえか…
101 18/01/31(水)22:42:41 No.482246658
>西部劇の賞金首の張り紙とかかなあ ああ確かにアレが大本なのか…
102 18/01/31(水)22:42:47 No.482246682
>大昔のヨーロッパのパン屋とか既得権益凄かったらしい >なのでフランス革命の時に殺されまくったとか 第三のギデオンはリアルなんだな…
103 18/01/31(水)22:42:50 No.482246701
エルクは攻撃時になろうなろう言ってるしなろう系主人公
104 18/01/31(水)22:43:06 No.482246774
おっさんはギルドといえばD&D
105 18/01/31(水)22:44:09 No.482247004
パンの巻き方がウチ風じゃねえなあ? 窯の中で動かさずに焼かないと一丁前とはいえねえなあ? と無茶なケチをつけていくパン屋ギルドの親方承認試験 当然賄賂で打開していた
106 18/01/31(水)22:44:13 No.482247016
>>パン屋のギルド! >大昔のヨーロッパのパン屋とか既得権益凄かったらしい >なのでフランス革命の時に殺されまくったとか ギルドというか普通に市当局の管理下にあったから半官半民みたいな
107 18/01/31(水)22:44:19 No.482247035
町のパン屋は既得権益というか値段や生産量まで上の指示に従う必要があっただけだし 地方領主の下についてるのはヤバい
108 18/01/31(水)22:44:23 No.482247048
他のギルドだと組合ってイメージだけど 冒険者とかハンターのギルドになると「場所」ってイメージになる
109 18/01/31(水)22:44:28 No.482247075
ファンタジーの大元にギルド…指輪物語にあるかな?
110 18/01/31(水)22:45:02 No.482247193
盗賊ギルドの元ネタは30年代のファンタジー小説らしい まあ大体マフィアみたいなもん
111 18/01/31(水)22:45:02 No.482247197
未来な感じになるけどメタルマックスのハンターオフィスとかもそんな感じよね
112 18/01/31(水)22:45:22 No.482247261
言葉の上ではぶっちゃけ「組織」を「ギルド」と言い換えてるだけな感はある でもその程度の使い方で何ら問題ないと思う
113 18/01/31(水)22:45:39 No.482247316
>ファンタジーの大元にギルド…指輪物語にあるかな? ないよ
114 18/01/31(水)22:46:00 No.482247405
粉挽きは領主の手先のクズ みんなしってるね
115 18/01/31(水)22:46:04 No.482247422
ハロワだってギルドみたいなもんなのに このどうしようもなさは一体…
116 18/01/31(水)22:46:04 No.482247423
西部劇の賞金首システムは良いね
117 18/01/31(水)22:46:12 No.482247457
U-1の時代には既にギルドとランクはあったからな
118 18/01/31(水)22:46:42 No.482247561
表立って盗賊ギルドとか暗殺ギルドでもあれば領主とかがガチで取り潰しにかかるだろう
119 18/01/31(水)22:46:47 No.482247573
メタルマックスは冒険というか生き残る為にやってる感ある
120 18/01/31(水)22:47:10 No.482247653
亀だけど硝煙漂う世界観ならオフィスもいいかなあって ワイルドアームズみたいな
121 18/01/31(水)22:47:59 No.482247818
ゲド戦記だと魔法学校はあったりするな…
122 18/01/31(水)22:48:00 No.482247823
ランクというか 聖マルコ兄弟団っていう剣士ギルドは「長剣の達人」っていう称号をつけられる特権があった その称号があると傭兵の給料があがった
123 18/01/31(水)22:48:04 No.482247849
市民権を持たない根なし草に仕事を与える点では福祉事業のようにも思える
124 18/01/31(水)22:48:34 No.482247957
一所に定住しなければ冒険者感は大分出る 定住しちまったら冒険者感はない
125 18/01/31(水)22:48:40 No.482247972
例えばモンスターを兵隊として戦争に使ってる世界なら 捕まえたモンスターを売買するギルドがあったり 冒険者は生きて捕獲して売れば生計を立てられるとかになるのかね
126 18/01/31(水)22:49:06 No.482248063
高レベル冒険者はなかなかいない 大体偉いさんになって冒険者やめちゃう
127 18/01/31(水)22:50:09 No.482248295
SWだと高レベルになると神様になっちゃうしな…
128 18/01/31(水)22:50:09 No.482248296
どういうシステムで賃金が支払われてるんだろうか
129 18/01/31(水)22:50:28 No.482248358
ステータスやスキルがあるとランク付けもかなりやり易いよね もちろん実績も必要だが
130 18/01/31(水)22:50:32 No.482248370
多重下請け構造問題とかあるんだろうな…
131 18/01/31(水)22:50:47 No.482248410
>表立って盗賊ギルドとか暗殺ギルドでもあれば領主とかがガチで取り潰しにかかるだろう TRPGだと大体「完全に潰すとろくなことにならんのである程度はなぁなぁ」って扱いで闇に潜んでるな んで偉い人たちが本気で潰しに行くやばい組織が別にある
132 18/01/31(水)22:51:15 No.482248488
軍が戦争に使うくらいなら捕獲するより繁殖させて常に一定数揃えたりするんじゃね
133 18/01/31(水)22:51:27 No.482248537
>よろず屋って言うととたんに中世風から江戸風になってしまう… 実際江戸時代にまんま冒険者ギルドな日雇い派遣の斡旋所とかあるんだよね
134 18/01/31(水)22:51:34 No.482248569
依頼者がギルドや宿に報酬を振り込む おっさんがチンピラにその仕事を斡旋する もちろんピンハネする
135 18/01/31(水)22:51:47 No.482248630
高レベルになるような功績作ってたら立場が出来て冒険者じゃなくなるってのは普通だからなあ
136 18/01/31(水)22:51:51 No.482248642
盗賊ギルドに毎月寄付すると店に盗人が入らなくなるんだぜ! 盗賊ギルド様々だぜ!
137 18/01/31(水)22:51:58 No.482248667
なろう的冒険者ギルドはアーク2そのまんまだよね U-1SSとかで採用されてたのかな
138 18/01/31(水)22:52:06 No.482248698
たまに依頼に対する報酬高すぎるんじゃないかなと思う時がある スライムとかゴブリン的な序盤の敵倒して一匹金貨1枚とかどうなんだろうって…
139 18/01/31(水)22:52:16 No.482248722
世界を救うために魔王を暗殺に行く暗殺者ギルドが主人公のお話あるかな?
140 18/01/31(水)22:52:17 No.482248724
ギルドとかその辺はSWからというかD&DからあるというかTRPGからじゃないか
141 18/01/31(水)22:52:28 No.482248777
>パン屋のギルド! 割と平気で人死に出すやばい組織だったと聞く
142 18/01/31(水)22:52:36 No.482248808
>盗賊ギルドに毎月寄付すると店に盗人が入らなくなるんだぜ! >盗賊ギルド様々だぜ! ヤクザだ!
143 18/01/31(水)22:53:12 No.482248942
>盗賊ギルドに毎月寄付すると店に盗人が入らなくなるんだぜ! たまに思うんだけど盗賊ギルドにショバ代払わない商人って頭どうかしてんのかなって…
144 18/01/31(水)22:53:18 No.482248960
ぶっちゃけRPGの初代からあると言っても過言じゃないよ冒険者ギルドシステム
145 18/01/31(水)22:53:24 No.482248985
仕掛け人は暗殺者ギルド
146 18/01/31(水)22:53:24 No.482248986
>軍が戦争に使うくらいなら捕獲するより繁殖させて常に一定数揃えたりするんじゃね …確かにそうだな…
147 18/01/31(水)22:53:41 No.482249042
>なろう的冒険者ギルドはアーク2そのまんまだよね >U-1SSとかで採用されてたのかな アーク2のやつとかもすでにTRPGとかじゃシナリオ円滑に進めるための定番設定だったのを割りとそのまんまやってるし
148 18/01/31(水)22:54:01 No.482249116
登録するだろ パーティに入るだろ 装備と初期資金を引っ剥がされてクビになる
149 18/01/31(水)22:54:08 No.482249139
>ヤクザだ! まんまヤクザだのマフィアの原型だったりする 逆パターンは青年団とか自警団が非合法化するケース
150 18/01/31(水)22:54:22 No.482249173
>仕掛け人は暗殺者ギルド ギルド長は香具師の元締めか
151 18/01/31(水)22:55:15 No.482249364
>登録するだろ >パーティに入るだろ >装備と初期資金を引っ剥がされてクビになる いいや そうこ1と名付けて待機させる
152 18/01/31(水)22:55:19 No.482249396
肉屋が肉の目方を偽った場合 肥溜めで囲んだ場所に連れて行かれる 飢えに堪えかねて肥溜めに自ら飛び込むはめになる
153 18/01/31(水)22:55:42 No.482249504
>登録するだろ >パーティに入るだろ >装備と初期資金を引っ剥がされてクビになる これもルイーダが布の服なんて持たせるから
154 18/01/31(水)22:56:04 No.482249585
ギルドって現実の職業組合って意味だから ほぼそのまんま登録保証制度を冒険者っていう架空の職業に適応させただけだからな
155 18/01/31(水)22:56:51 No.482249737
職業として割と数いるのなら冒険者ギルド的なのが存在しないほうが不自然なぐらいだしね 依頼するほうもされるほうも仲介所があったほうが絶対楽だもん
156 18/01/31(水)22:57:32 No.482249865
なろう系でほぼ確実に存在するのは それはファンタジー系には当たり前に存在するテンプレってだけだよ
157 18/01/31(水)22:57:56 No.482249939
基本的になろうは出来るだけ説明の手を抜くために既存の設定使うしな