虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/01/29(月)23:41:36 職人は... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/01/29(月)23:41:36 No.481889167

職人はばかだな…

1 18/01/29(月)23:43:16 No.481889467

スタートのお客さんも?マーク出して若干分かってないじゃないか

2 18/01/29(月)23:46:21 No.481890005

賢い職人はこの時にどこのどの位置に付ければいいか監督に確認する

3 18/01/29(月)23:50:01 No.481890692

つまり客は馬鹿

4 18/01/29(月)23:51:45 No.481890993

そして大馬鹿の客は工期終盤に仕様変更を注文する奴の事だ

5 18/01/29(月)23:51:50 No.481891018

監督は現場の詳細には立ち入りません! それは職人さんの仕事です!(情報は伝えない)

6 18/01/29(月)23:52:10 No.481891083

確認はしてないけど疑問持つだけ職人賢い 営業と監督が馬鹿だよ!

7 18/01/29(月)23:52:53 No.481891198

>賢い職人はこの時にどこのどの位置に付ければいいかお客さんに確認する

8 18/01/29(月)23:53:07 No.481891239

恐ろしくなってきた

9 18/01/29(月)23:53:56 No.481891382

手すりが転倒防止のためってのは言わなくてもわかるかもしれない 母の身長に合わせてって情報を省いた営業はギルティ

10 18/01/29(月)23:55:02 No.481891581

なんで最初からお客様も「?」してんの

11 18/01/29(月)23:56:08 No.481891758

>なんで最初からお客様も「?」してんの 顧客が説明した要件

12 18/01/29(月)23:57:02 No.481891909

現場監督が一番情報を削ってるじゃねーか!

13 18/01/29(月)23:57:10 No.481891927

正確な高さをはかるのは誰の仕事だ?

14 18/01/29(月)23:58:07 No.481892111

一番の問題はここにおばあちゃんが出てきてないことだな

15 18/01/29(月)23:58:29 No.481892180

>正確な高さをはかるのは誰の仕事だ? 顧客と接するのが営業だけなら営業マンの仕事じゃね

16 18/01/29(月)23:58:33 No.481892189

監督はだいたい大卒の自社社員なので 現場のことはほとんど何もわからない

17 18/01/29(月)23:58:43 No.481892217

そして手すりが設置された 屋根に

18 18/01/30(火)00:00:24 No.481892538

>なんで最初からお客様も「?」してんの 適切な素材や高さは専門家が決めてくれると思ってる

19 18/01/30(火)00:00:38 No.481892577

いやーどこにつけろって指示が無かったものでして

20 18/01/30(火)00:00:41 No.481892589

>なんで最初からお客様も「?」してんの 最適解じゃないかもしれないから専門家に相談! →そういう専門家じゃなかったよ…

21 18/01/30(火)00:01:47 No.481892799

この絵では現場監督一人でまとめられてるけど 実際には元請けの監督と下請けの監督と孫請けの監督くらいの大体3~4人を経てやっと職人の所に話が行く

22 18/01/30(火)00:01:55 No.481892828

お客さんと営業と現場監督と職人で2時間くらいミーティングしてからプロジェクト動かせばいいんだよ

23 18/01/30(火)00:02:28 No.481892930

>>賢い職人はこの時にどこのどの位置に付ければいいかお客さんに確認する 職人だけいればよくない?

24 18/01/30(火)00:04:42 No.481893313

>職人だけいればよくない? 仕事を取ってくるのは営業だし…

25 18/01/30(火)00:05:07 No.481893397

>職人だけいればよくない? 手すり設置ぐらいの規模ならそう思う その場合の問題はその職人さんに普段来る仕事の量で職人さんが食っていけるか廃業するかかな

26 18/01/30(火)00:05:23 No.481893445

客「兎に角いい感じにして欲しいんだよね」

27 18/01/30(火)00:06:01 No.481893580

>>>賢い職人はこの時にどこのどの位置に付ければいいかお客さんに確認する >職人だけいればよくない? 実際この規模ならツテがあれば職人に直に頼むのがベストだよツテがあれば

28 18/01/30(火)00:06:45 No.481893714

婆さんの身長が最後まで分からないから職人まで完璧に伝わっても完璧な仕事できないだろ 身長2mで筋骨隆々な婆さんかもしれないし

29 18/01/30(火)00:07:02 No.481893774

よく知らない営業と監督が職人にすげー文句言われるやつ

30 18/01/30(火)00:09:36 No.481894264

>婆さんの身長が最後まで分からないから職人まで完璧に伝わっても完璧な仕事できないだろ >身長2mで筋骨隆々な婆さんかもしれないし なら確認しろよ 一方通行でしか仕事出来ねえのか

31 18/01/30(火)00:11:33 No.481894671

そのお婆ちゃん先月死んだはずでは…?と首をかしげる職人

32 18/01/30(火)00:12:15 No.481894826

もの作るのに図面も無しにやれっていうのか

33 18/01/30(火)00:12:37 No.481894912

疑問持つのはいいけど最終的に取付箇所を完全に指定しないと動いてくれなくなるから頭抱える

34 18/01/30(火)00:12:56 No.481894988

>一方通行でしか仕事出来ねえのか 左様 現場からのフィードバックはこの図と逆方向を辿るので営業から顧客に確認を取る段階で確認事項は不完全な状態になり それがさらに伝言ゲームで正確性を欠いた別情報に変容して現場に降りてくる

35 18/01/30(火)00:15:37 No.481895466

職人さんは支持された作業を指示通りにやる事に対するプロなんだから 作業の方針は全面的に営業と監督の間のコミュニケーションの問題でしょ

36 18/01/30(火)00:15:40 No.481895475

そもそもフィードバックを受け付けない命令系統だったり そのフィードバックで増える作業は予算外だから現場持ちでやれよなんてことにもなりかねないので やがて職人さんは考えることをやめた

37 18/01/30(火)00:15:49 No.481895502

>>>賢い職人はこの時にどこのどの位置に付ければいいかお客さんに確認する >職人だけいればよくない? 行程を減らせば情報が正しく伝わるというナイーブな考え方は捨てろ

38 18/01/30(火)00:16:55 No.481895733

事情を察するにあの年寄りのばあさんのために手すりを付けるんだろうが そんな指定はされていないので平均的な高さの手すりを付けるね 後で問題が発生したら営業が責任取ってくれるだろうか取ってくれるねグッドジョブ

39 18/01/30(火)00:17:13 No.481895798

下請け孫請けまで行く規模での伝言ゲームでフィードバック確認する事で会議と確認の回数が増え工期延長に突入する!

40 18/01/30(火)00:17:22 No.481895824

職人が現場で直接お客さんから仕様聞いて仕上げるけど 営業と監督がそんなの聞いてねぇとか言って支払い渋ってトラブルになったりするやつかな

41 18/01/30(火)00:18:59 No.481896141

ほうれんそうはだいじだね

42 18/01/30(火)00:19:06 No.481896161

いくらなんでも手すり付ける意味くらい理解できるだろ

43 18/01/30(火)00:19:35 No.481896260

最初の顧客の要望を文章にしてそのまま流せばいいのに

44 18/01/30(火)00:21:00 No.481896495

>いくらなんでも手すり付ける意味くらい理解できるだろ 世の中楽観的に見すぎ

45 18/01/30(火)00:21:20 No.481896561

>最初の顧客の要望を文章にしてそのまま流せばいいのに メールどころか書面になってるけど 営業や監督の机の中にほったらかしとか まれによくある

46 18/01/30(火)00:21:22 No.481896564

確認しないのもどうかと思うけど仕様固めず仕事流した営業が一番バカだと思う

47 18/01/30(火)00:21:50 No.481896646

>最初の顧客の要望を文章にしてそのまま流せばいいのに 文章にしてそのまま流せば万事解決するわけねーじゃん!

48 18/01/30(火)00:22:07 No.481896706

>いくらなんでも手すり付ける意味くらい理解できるだろ 理解できるだろって事で説明を省く事でスレ画になる

49 18/01/30(火)00:22:14 No.481896724

俯瞰で見てるから手すりが必要なのがおばあさんってわかってるけど 家族構成なんかわかんねえしそもそも手すりが必要なのがおばあさんではないかもしれないしで

50 18/01/30(火)00:22:27 No.481896770

婆さんの身長ってどんくらいなんですか?と聞くと知るかバカと返ってくるのが基本

51 18/01/30(火)00:24:15 No.481897102

こういう時じいさんの知人の職人とか居ると楽 手すりも水道も板金もなにもかも職人が直でマージンなし 出来栄えはまあそこそこだけど

52 18/01/30(火)00:24:15 No.481897103

よくあるおあしす案件だろ

53 18/01/30(火)00:25:23 No.481897294

なんで営業はメモとらないの?

54 18/01/30(火)00:26:12 No.481897454

現場監督がやばすぎる…

55 18/01/30(火)00:27:03 No.481897615

目的伝えずに指示だけ出す奴はどこにでもいるよね…

56 18/01/30(火)00:27:40 No.481897736

職人さんはその場にいくんだから直に確認できるのでは…

57 18/01/30(火)00:28:38 No.481897908

>職人さんはその場にいくんだから直に確認できるのでは… デイケアの日と被って居なかったりするからな

58 18/01/30(火)00:29:51 No.481898132

まずこれがどういうシチュエーションなのか今一わからん

59 18/01/30(火)00:29:53 No.481898142

初めから文書で指示出すシステムにしとけよ…

60 18/01/30(火)00:30:01 No.481898167

>なんで営業はメモとらないの? 営業とひとくくりにしてもちゃんとまじめにメモを取り そのための材料をかき集め 現場の職人さんにこういう理由の工事なんですよと説明する有能な人だっている そして無能だっている

61 18/01/30(火)00:30:20 No.481898235

言われなくても職人はどのくらいの高さで付けるの?って疑問に思うだろう とりあえず付けるにしてもどこにつけてもOKって普通思わないよ

62 18/01/30(火)00:30:21 No.481898240

営業は自分の理解が顧客の要望に合ってるかちゃんと確認取れや

63 18/01/30(火)00:31:00 No.481898411

スレ画の場合途中で設計する人が入るから 現場監督や職人さんが知らなくても大丈夫なことのほうが多い 大丈夫じゃなくてマンション一つつぶしたこともあるけど

64 18/01/30(火)00:31:02 No.481898419

必ず施主がいるとも限らないし立場を超えて注文聞いたら問題になりかねん そういうオーダーなら聞けばいいんだろうけど… そしてこれは伝言ゲームになってる事を問題視してるんだからやっぱり発端や中継で情報不足させたのが悪い

65 18/01/30(火)00:31:03 No.481898422

>スタートのお客さんも?マーク出して若干分かってないじゃないか 客が完璧な要望を出せると思うな

66 18/01/30(火)00:32:15 No.481898652

>初めから文書で指示出すシステムにしとけよ… そして現場に届く「手すりをつけて欲しい」としか書いてない文書

67 18/01/30(火)00:32:23 No.481898681

設計さんはどのあたりに入るんだろう 仕様が曖昧だと大抵図面引くときor前に手が止まる

68 18/01/30(火)00:32:36 No.481898720

>大丈夫じゃなくてマンション一つつぶしたこともあるけど オオオ イイイ

69 18/01/30(火)00:33:01 No.481898806

客は素人なんだから 素人がまともな要望出せるわけがないというのは どの分野でもいっしょ ○○の絵描いてよ!→描いてもらったけどこれイメージと違うから描きなおしてね!とかそういうのと同じ

70 18/01/30(火)00:33:35 No.481898908

間に人を挟めば挟むほど情報はその人の伝達レベルに左右されるんだから文書化するように徹底しろよ…

71 18/01/30(火)00:33:35 No.481898909

営業や監督側としても毎回しょうもない事で確認上げられても面倒だろうに どうしてアバウトな情報を投げるのか

72 18/01/30(火)00:34:53 No.481899161

ちゃんとした仕様書作ればこんなことにはならんだろうに

73 18/01/30(火)00:34:55 No.481899169

スレ画だと設計さんに伝わらなかったってイラストにするべきだな 身長にあった位置に付けないといけないのに 一般的な位置に手すりをつける設計にしちゃったってストーリーにするべきだろう

74 18/01/30(火)00:35:03 No.481899198

営業は客がよく解ってないことを理解してないと 設計と現場が泣きを見ることになる

75 18/01/30(火)00:35:16 No.481899280

どうしてそれを分かってなかったんですか vs どうしてそれを言わなかったんですか

76 18/01/30(火)00:35:25 No.481899312

おのれ職人 職人を…潰す…

77 18/01/30(火)00:35:26 No.481899316

>営業や監督側としても毎回しょうもない事で確認上げられても面倒だろうに >どうしてアバウトな情報を投げるのか まず確認上げをされることが滅多に無いからな 当たり前だけど職人さんだって一つの仕事に付きっ切りなんてのはないんだから 書かれた以上の事はしない…勝手にして怒られたら面倒だし

78 18/01/30(火)00:35:29 No.481899325

予算10万で→予算7万で→予算4万で→材料費5000円以内で

79 18/01/30(火)00:35:34 No.481899343

>営業や監督側としても毎回しょうもない事で確認上げられても面倒だろうに >どうしてアバウトな情報を投げるのか 営業は知らんが監督は複数の現場掛け持ってる場合が割りとよくあるから雑にもなろう…

80 18/01/30(火)00:36:17 No.481899501

>客は素人なんだから >素人がまともな要望出せるわけがないというのは >どの分野でもいっしょ ある程度知識が精通してるお客さんだととてもやりやすい 性質悪い客だと凄まじくウザくなるが

81 18/01/30(火)00:36:58 No.481899651

この仕事は誰の仕事だろう? 迷ったらあなたがやればいいんだよ!

82 18/01/30(火)00:37:40 No.481899786

大体 客の要望を理解してなかった職人が悪い ということになる

83 18/01/30(火)00:38:36 No.481899985

>間に人を挟めば挟むほど情報はその人の伝達レベルに左右されるんだから文書化するように徹底しろよ… そもそも文書化できないまであり得る 営業の能力とか工期の問題とか事業形態の問題とか原因は色々あるけどね

84 18/01/30(火)00:38:36 No.481899990

ITの現場でもそれぐらい常識でわからない?派と 仕様通りやったでしょ派で毎回バトル始まるよ

85 18/01/30(火)00:38:52 No.481900048

>間に人を挟めば挟むほど情報はその人の伝達レベルに左右されるんだから文書化するように徹底しろよ… まるで文章だったらちゃんと伝達すると思っているような書き方だな! ……実際のすれ違いって文章化の不備によるものなんだよ

86 18/01/30(火)00:38:55 No.481900058

お客様目線とか言ってエスパー検定しかけてくる 大体身内の誰かが

87 18/01/30(火)00:40:24 No.481900362

文章でも大事な部分が欠落していたらそれまでだからな むしろ口頭ならば念入りに確認するかもしれないが 文章ならばそこまで警戒しないかもしれない

↑Top